タグ

vimに関するkorinのブックマーク (203)

  • 副作用の少ないYankRing.vimみたいなのができました - cafegale(LeafCage備忘録)

    Vimmerにハロウィンがアドベントしましたね。 Vim Advent Calendar 2012 335日目の記事です。 Vimのレジスタの履歴を取って再利用するプラグインにYankRing.vimというものがあります。間違えてp(テキストを貼り付け)してしまっても<C-p>で即座に履歴を遡(さかのぼ)ってテキストを置き換えられます。とてもお手軽で、優れたインターフェイスです。 しかしながら副作用が多く、他のプラグインや設定と干渉してしまうという問題がありました。(重要なキーマッピングを軒並み置き換えてしまうのは勘弁してほしいです。) それを見かねたShougoさんはunite-source-history/yankというものを作ってくださいました。レジスタの履歴がunite.vimのインターフェイスで閲覧でき、操作できます。便利でしたが、YankRing.vimと比べると、お手軽さで劣

    副作用の少ないYankRing.vimみたいなのができました - cafegale(LeafCage備忘録)
    korin
    korin 2013/11/01
  • GNU GLOBALとvimで巨大なコードでも快適にコードリーディング

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 これまでも、多くの記事にされていて、恐らくKernelや巨大なコードを読んでいる人にとっては当たり前なのかもしれませんが、あまりに快適だったのとこれをきちんとやれてなかった事に自戒をこめて記事にしようと思います。grepとかscreenを駆使していた時間を返してほしい! 対象者 僕がLinux大好きなので、Linux上での動作を前提にしています。対象者はLinux KernelやApache HTTP Server等、数万から数十万、さらには数百万行のコードをじっくり読んでいきたいと考えている人におすすめしたいと思います。巨大なコードを何のツールも使わずに読むのはかなりきついはずです。しかし、今回はGNU GLOBALと呼ばれるソースコードタ

  • デブハゲ

    でぶはげ めしくえ

  • 第3のエディタ Emacs Evil が手に馴染んだ9つの理由

    2011年12月に Vimpulse を触って割と普通に使えるんじゃないかと思い、2013年3月に 1.0 がリリースされたタイミングで使い始めた Emacs Evil ですが、そろそろ4ヶ月にもなるので実感経過記録を残します。

    第3のエディタ Emacs Evil が手に馴染んだ9つの理由
  • syntasticを利用してVimを高機能IDE的に使う+.vimrc晒し - Qiita

    まぁIDEって使ったこと無いので分かんないぽなんですが。 久しぶりにvimの設定を弄ったので記録しておきます。 Syntasticって? scrooloose / syntastic Vimのpluginであるsyntasticを利用すれば、ファイルの構文エラーをチェックしてくれます。対応している形式も非常に多く、vimを利用中なら入れてないと損!なpluginです。僕は今日知りました。誰か早く教えてよ!みたいな。 因みにrubyでしかチェックしてませんので悪しからず。 インストール方法自体はgithubのページに書かれていますが、pathongen.vimが入っていれば

    syntasticを利用してVimを高機能IDE的に使う+.vimrc晒し - Qiita
    korin
    korin 2013/06/20
  • .vimrc整理術 - Qiita

    .vimrcが400行近くになり見づらくなってきたので見やすくしてみた。markerは使ってる人おおい感じがするけど、modelineと組み合わせたらかなり見やすくなったのでメモ。 1. 各種設定をmarkerで囲む markerで囲まれた部分は折りたためるので見やすくなる。基的な設定やマッピングの設定、プラグインを入れてる人はプラグインの設定、あとカラースキームの設定など、おおざっぱに設定をまとめてmarkerで囲む。 " 基設定 {{{1 set nocompatible set number " マッピング {{{1 nnoremap H b nnoremap J } nnoremap K { nnoremap L w " カラースキーム {{{1 syntax on colorscheme hybrid " プラグイン {{{1 " neobundle {{{2 ... " u

    .vimrc整理術 - Qiita
  • CUI で Git 使うなら入れておきたいツールまとめ | バシャログ。

    ブランコ と同い年だったことが判明しました。みなさん、こんにちは nakamura です。あいつも昭和 55 年会か・・・。 Git をコマンドラインで使う利点は色々ありますが、git コマンド以外にも便利なツールがいくつかあるっていうのもひとつかなと思います。今日はそんな中でも個人的にこれないと困るわーっていうのを独断と偏見でご紹介したいと思います。 tig Index of /tig これはけっこう有名かも。いわゆるリポジトリブラウザです。カラフルで見やすいし、その場で任意のコミットの差分も見れちゃうのでリポジトリブラウザとしては git コマンドよりも格段に高機能です。 gitolite Hosting git repositories sitaramc/gitolite gitolite は Git リポジトリを管理するためのツールです。ドキュメントを少し読んでみれば分かりますが、

    CUI で Git 使うなら入れておきたいツールまとめ | バシャログ。
  • tig なんて目じゃない! Git のログ系 Vim プラグイン gitv & gitv をGit 統合インターフェース化する最強の設定 - 反省はしても後悔はしない

    この記事は Vim Advent Calendar 2012 の 168 日目の記事です。 昨日は id:yonchu さんの accelerated-smooth-scroll という Vimプラグイン を作った (Vim Advent Calendar 2012, 167日目) - よんちゅBlog でした。 はじめに 最近、Git のログを見る系のエントリが多い気がします。今回の Vim Advent Calendar でも はじめての unite source(unite-tig) - Design x Verification vac143 - YouTube Vimでgitのログをきれいに表示する - derisの日記 という記事がありましたし、また最近 git? tig! | Atlassian Japan CUI で Git 使うなら入れておきたいツールまとめ | バシャロ

    tig なんて目じゃない! Git のログ系 Vim プラグイン gitv & gitv をGit 統合インターフェース化する最強の設定 - 反省はしても後悔はしない
  • vimのマーク機能をできるだけ活用してみる - Make 鮫 noise

    Vim Advent Calendar 2012の151日目の記事になります。 今日は自分があまり使っていなかったマーク機能を改善した話をしたいと思います。 マーク機能とは vimにはマーク機能というものがあります。 ソース中の行に対して見えない印をつけ、すぐに特定の場所に飛ぶことが出来る機能です。 操作方法を以下に書きます。 (注:カレントバッファ内マークについてのみの説明です、より詳細な説明は :h mark-motions を参照してください) ma ... mzでaからzのアルファベットに対応する行を記憶して 'aもしくは `aで記憶した行に移動することが出来ます。 使いこなせればとても便利な機能なのですが、いくつかの問題があってほとんど死に機能となっている方もいるのではないでしょうか。 問題点 マーク機能には次の問題があるように思います。 記憶した行をどのアルファベットに割り当て

    vimのマーク機能をできるだけ活用してみる - Make 鮫 noise
    korin
    korin 2013/05/01
  • Evil: EmacsをVimのごとく使う - 導入編 - 貳佰伍拾陸夜日記

    You underestimate the power of the dark side. Star Wars: Episode VI - Return of the Jedi EmacsはLispで自由自在に拡張でき, エディタの枠におさまらず, コンピュータ上でのあらゆる創造的活動のための環境として発達してきました. しかし, 少なくともファイルを閲覧し編集するという操作に関しては, vi/Vimが非常に優れたインタフェースであることもまた事実です. 両者はそれぞれが根強いファンを抱え, 長らく宗教戦争を繰り返してきました. この対立が止揚された結果として生まれたのがEvilです. Emacsのなんでもありな環境の上でVimをエミュレートすることで, EmacsでありながらVimの操作性を実現したのです. 稿では, Evilとは何かということに始まり, 具体的な導入方法について解説し

    Evil: EmacsをVimのごとく使う - 導入編 - 貳佰伍拾陸夜日記
  • Evil: EmacsをVimのごとく使う - 付録 (カスタム変数一覧) - 貳佰伍拾陸夜日記

    Evilのカスタム変数の一覧です. 導入編 設定編 拡張編 付録 カスタム変数一覧 evil-auto-indent evil-shift-width evil-shift-round evil-cross-lines evil-move-cursor-back evil-repeat-move-cursor evil-kbd-macro-suppress-motion-error evil-track-eol evil-bigword evil-mouse-word evil-cjk-emacs-word-boundary evil-cjk-word-separating-categories evil-cjk-word-combining-categories evil-want-fine-undo evil-want-change-word-to-end evil-want-C-i-

    Evil: EmacsをVimのごとく使う - 付録 (カスタム変数一覧) - 貳佰伍拾陸夜日記
  • Vim プラグイン開発でも継続的インテグレーションがしたい! (Travis CI 編) | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    Vim プラグイン開発でも継続的インテグレーションがしたい! (Travis CI 編) #ci#editorwar#vim 2013年 02月 06日 kana 問題 昨今は継続的インテグレーション(CI)が大ブームです。 そしてオープンソースのプロジェクトならTravis CIを使うことで簡単にCIを始めることができます。 という訳でこのビッグウェーブに乗るしかありません。 それも Vim プラグイン開発で。 しかし、 Vim プラグインのテストはどう書けば……他のプラグインに依存しているプラグインだとどうしよう…… という割と面倒臭い問題があります。 しかしもう2013年です。 Vim プラグイン開発でも CI したいお年頃です。 一体どうすれば良いのでしょうか。 解答 幸いなことにもう2013年です。 なので以下のステップをこなせば Vim プラグイン開発でも簡単に CI できます

    Vim プラグイン開発でも継続的インテグレーションがしたい! (Travis CI 編) | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
  • Vimと端末背景色事情 - Qiita

    などとしても端末背景色を得ることができます。 Vim以外での使用例 この背景色取得シーケンスを実際に使用しているアプリケーションとしては、GNU EmacsやMinEdが挙げられます。 両者とも必ず出しているというわけではなく、端末特性応答などと絡めた複雑な条件でこの応答をつかうかどうかを決めています。 Xterm(ただしパッチレベル242以上279以下)上でのEmacs24.2や、mlterm(3.1.5以上)上でのMinEd2011.22、といった組み合わせでは、起動時にこの背景色の問い合わせ&応答のやりとりをばっちり観察することができます。 興味があればTrachetを利用して確認してみましょう。Trachetのチュートリアルはこちら。 backgroundオプションを動的に設定する さて、Vimにおいてはこの素敵なフィーチャーをどのように活かしていけばよいか。まず思いついたのは、b

    Vimと端末背景色事情 - Qiita
  • GitHub上のコードを補完候補にするEZ Completionを作った

    EZ Completionは、GitHub全体を巨大な知識データベースとして捉え、開発者が作成しているプログラムと類似したプログラムがGitHub上にある場合には、補完候補として提示します。 具体的には、プログラム上に定義された関数を監視し、似たような関数が実装されているソースコードをGitHub上から取ってきます。 要は、巨人の肩の上に立ち、車輪の再発明はやめようというコンセプトです。これにより、開発者全体で類似コードを作成する必要がなくなり、開発者はプロジェクト固有部分の開発に集中することができます。 仕組みはこんな感じ 1. 自分のプロジェクトに関係ありそうな特定のキーワードからGitHubのリポジトリをクローリングし、ローカルにリポジトリをダウンロード 2. ローカルにダウンロードしたファイルに定義されている関数の情報を抽出し、検索用インデックスを作成 3. 自分が作成しているプロ

    GitHub上のコードを補完候補にするEZ Completionを作った
  • ropevim を使う - methaneのブログ

    インストール に続いて、実際に rope を使い始めてみます。 とりあえず Flask アプリを題材に環境を作ってみます。 準備 $ mkvirtualenv flask $ pip install flask $ mkdir hello $ cd hello app.py を作ります import flask app = flask.Flask(__name__) @app.route('/') def index(): return 'hello world.' if __name__ == '__main__': app.run() プロジェクトのセットアップ :RopeProjectConfig というコマンドを実行すると、プロジェクトのルートディレクトリを聞かれる (デフォルトでは .) ので、そのままエンターキーを押すと、こんどはプロジェクトを作るかどうか (0. yes 1.

    ropevim を使う - methaneのブログ
  • VimとPythonのバージョン — KaoriYa

    Sublime Textが2から3に上がるのに際しプラグインを書くのに利用可能なPythonバージョンが2から3にあがり、既存のプラグインが利用できなくなる可能性がある問題がここ数日テキストエディタ業界を賑わしております。記事では同様の問題がVimにあるのかを検証します。 最初に言っておきますが、VimPython2とPython3に両対応しています。つまりPython2とPython3を同時に利用できるのです。特に+kaoriya版ではその機能を有効化してコンパイル&配布していますので、まずはやってみましょう。あ、もちろん別途Pythonがインストールされている必要はあります。 :py print(sys.version) 2.7.3 (default, ... :py3 print(sys.version) 3.2.3 (default, ... 1つのVimからPython 2.

  • vim-seek, 新たなカーソル移動系vimプラグイン - Qiita

    ノーマルモードのfに変わる現在行での検索移動プラグイン。 例えば以下のような1行があってカーソルが行の先頭のhにあるとします。 hage hige huge hege hoge 最後の単語、hogeのhに移動したい場合fだと4fhという風に入力すると思いますが vim-seekを使えばshoで移動できます。 つまりvim-seekはsに続いて検索クエリとして2文字を必要とします。 これによりfの1文字と違い目的の場所にマッチしやすくなるんですね。 大文字のSはfの場合と同じく前方への検索。 ちなみにsの前に数字を入力した場合は従来のsの機能である置換入力が行われます。 よって作者いわく、プラグインを有効にした上で元々のsの機能を使いたい場合、1sあるいはclで、Sはccで代替できるだろうとの事です。 個人的にかなりヒットなプラグインです。お試しあれ。 他にもアドバンスドな使い方があるようで

    vim-seek, 新たなカーソル移動系vimプラグイン - Qiita
  • Vim でコピペするときの Tips - 反省はしても後悔はしない

    この記事は Vim Advent Calendar 2012 の 40 日目の記事です。 昨日は @kokukuma さんのなんかvimがセグメンテーションフォルト吐いたんですけど。。でした。 はじめに プログラミングに限らず、何かを書くときにコピー&ペーストってよく使いますよね。Vim でも当然その機能はありますが、Vim の場合はレジスタという仕組みによってさらに便利に使うことができます。 今回は、私が最近覚えてすごく便利に思ったコピー&ペーストに関する小ネタを書きます。 前提知識 レジスタとは 文字列を y でコピー(Vim ではヤンクといいます)すると、その文字列は無名レジスタに蓄えられます。d とか c とかで削除した時も同様です。無名レジスタに記録された文字列を貼り付けるには単純に p や P を使います。 "ayy とか "bdw とすると、明示的に a レジスタや b レジ

    Vim でコピペするときの Tips - 反省はしても後悔はしない
  • vi で書こう VBA — Text Scripting on VBA

    UNIXユーザにも優しいVBA利用法¶ 特にUNIX系OSに慣れ親しんできた人々の間で、VBAへの拒絶感が強いと思います。 (自分も 2012年2月まではそうでした。:-) Windows系プロダクト / Microsoft に対する感情は人それぞれとして;-)、下記の理由でVBAのコードを管理したくないなーと思っている人は多いのではないでしょうか。 ソースコードのバージョン管理が難しい (バイナリファイルの内部にある) 共有ライブラリ化が難しい (個々のファイルにモジュールが組み込まれる) エディタが選べない (VBAはVBEで書くことが前提) ページでは、 vi でコーディング (Emacs でもいいです) Mercurial でバージョン管理 (Git でもいいです) テスト駆動でコーディング (これはまだ模索中) というテーマで、VBAを扱っていきます。 Note VBAは、UN

    korin
    korin 2013/01/04
  • Vim-users.jp - Hack #189 : Emacsのプラグインに対応するVimプラグイン