タグ

korosuke613のブックマーク (3,885)

  • マネジメント想定問題集ほしい - Konifar's ZATSU

    マネジメントの想定問題集があれば、疑似体験により引き出しが増えて成長が早まるのではないかと思ったことがあるので雑にかいておきたい。 マネジメントは昔からたくさんの関連書籍も出ていて、ある程度型をもって技術として磨いていけるものではある。 一方で、「やらないことを決める」「思い切って委譲する」といったいわゆる"セオリー"的なことは理解はしつつも、そういう小綺麗な話ばかりではないのはマネジメント経験者なら共感できるのではなかろうか。 社内での役割や経営・メンバーとの関係性にもよるけれども、たとえば次のような泥くさい想定問題があったらどう答えるか考えてみると面白いかもしれない。 1on1 でメンバーから「事業 / プロダクトの方針がわからない」と言われました このまま放置すると離職リスクになりうるかもしれません マネージャーとしてどう動きますか? 事業計画上、4週間後にはリリースしたい機能があり

    マネジメント想定問題集ほしい - Konifar's ZATSU
  • 「絵で見てわかるLinuxカーネルの仕組み」という本の宣伝 - 覚書

    日10/23発売の「絵で見てわかるLinuxカーネルの仕組み」というを自分含め6人で書きましたので、宣伝します。 絵で見てわかるLinuxカーネルの仕組み 作者:市川 正美,大岩 尚宏,島 裕志,武内 覚,田中 隆久,丸山 翔平翔泳社Amazon 書はIT技術のさまざまな分野について視覚的に理解するための翔泳社の「絵で見てわかる」シリーズの中の一冊です。 www.shoeisha.co.jp このシリーズは、これまでに「ITインフラの仕組み」、「Webアプリ開発の仕組み」、「マイクロサービスの仕組み」など、さまざまなものを扱ってきました。書は「Linuxカーネル*1の仕組み」を扱います。Linuxカーネルを絵から理解するというコンセプトのです。 Linuxカーネルは Red Hat Enterprise LinuxやUbuntuといったLinuxディストリビューションの核(カー

    「絵で見てわかるLinuxカーネルの仕組み」という本の宣伝 - 覚書
  • Terraform v1.10 からは S3 Backend の State Lock に DynamoDB が必要なくなる

    terraform { backend "s3" { bucket = "tf-s3-state-lock-example-tfstate" key = "terraform.tfstate" + use_lockfile = true # これだけで State Lock が有効化される - dynamodb_table = "example-state-lock-table" # こっちは不要 } } この機能は v1.10 から実験的に導入されます。 そしてこの機能追加に伴い、従来の DynamoDB テーブルを使用した State Lock の機能は将来的に削除されます。 In a future minor version the DynamoDB locking mechanism will be removed. github.com/hashicorp/terraform/w

    Terraform v1.10 からは S3 Backend の State Lock に DynamoDB が必要なくなる
  • サーバーラックを再現できるカプセルトイ

    サーバーラックを再現できるカプセルトイ
  • Deno v2がリリース🎉 - Deno v1.0.0の頃からの変化と現在のプラクティスについて

    Deno v2が正式にリリースされました🎉 この記事では、Deno v1.0.0リリース時点からDeno v2.0.0までのリリースに渡って起きた大きな変更などについて、当時の状況と比較しつつまとめます。 GoスタイルAPIの見直し - Web標準への準拠を高める Deno v1.0.0時点でのDenoAPIの設計について Deno v1.0.0の時点ではDenoにおける様々なAPIやコマンドなどがGoの影響を強く受けていました: 例) 様々なリソースへのIOのためのインターフェース (Deno.Reader/Deno.Writer) deno runコマンド (スクリプトランナー) deno fmtコマンド (Formatter) deno docコマンド (APIドキュメンテーションツール) deno testコマンド (テストランナー) Denoは初期の頃からWeb標準への準拠が

    Deno v2がリリース🎉 - Deno v1.0.0の頃からの変化と現在のプラクティスについて
  • AWS、コンソールの操作をコードに変換してくれる「AWS Console-to-Code」正式リリース

    AWS、コンソールの操作をコードに変換してくれる「AWS Console-to-Code」正式リリース Amazon Web Services(AWS)は、AWSコンソールでの操作をコードに変換してくれる「AWS Console-to-Code」の正式リリースを発表しました。 AWSコンソールの操作をコードに変換 AWS Console-to-Codeを利用することでAWSコンソールで操作した内容を記録し、コマンドラインで実行できるコードを生成してくれます。さらに生成AIAmazon Qによって数クリックで AWS CloudFormationのテンプレートやAWS Cloud Development KitAWS CDK)を用いたTypeScriptPythonJavaコードも生成されます。 これによりAWSコンソールでの操作を保存しておいて確実に再現できるだけでなく、コードをカ

    AWS、コンソールの操作をコードに変換してくれる「AWS Console-to-Code」正式リリース
  • 適切なインフラコスト難しいなと思って、上場企業約30社分のサーバー費用を調査した💻

    はじめまして、asachiです。 普段はプロダクトマネージャーとかデザインとかをやっています。 最近、会社・事業のインフラコストをどう評価するかという話に社内でなって、実際各企業どんなもんなんだろうなと気になり、IR資料から頑張って漁ってきました。 せっかく色々と見たので、気になった事例等含めて書いていこうかなと思います。 TL;DR 上場企業のインフラコストを調べた 規模・業態問わずで30社くらいのデータを発掘できた 最もコストがかかっていたのはゲーム会社アカツキ約11-12億/年 次点はツイキャス運営のモイ 約5.8億/年 「メメントモリ」が流行ったため、BANK OF INNOVATINが直近四半期でサーバー費用が3億円/四半期(前年同期比1,153%)になっていた 各種会計項目に対してサーバー費の比率が安定しているのは、GunosyとGameWith 売上原価に占める割合が高いのは

    適切なインフラコスト難しいなと思って、上場企業約30社分のサーバー費用を調査した💻
  • terraform の細かすぎて伝わらない小ネタ GHAR Ubuntu 24.04 には Terraform が入ってない

    tl;dr GitHub のブログ で発表されているように ubuntu-latest が 22.04 から 24.04 に入れ替えが始まっている runner-images/images/ubuntu/Ubuntu2204-Readme.md と runner-images/images/ubuntu/Ubuntu2404-Readme.md を比べると Terraform がなくなっている setup-terraform action を使っていれば何も問題ないけどね 素晴らしい 昼過ぎに見かけた aqua CLI Version Manager 入門 の人 なるほど?と思って調べてみたというワケ setup-terraform hashicorp/setup-terraform: Sets up Terraform CLI in your GitHub Actions workflo

    terraform の細かすぎて伝わらない小ネタ GHAR Ubuntu 24.04 には Terraform が入ってない
  • Moflin (モフリン) - 公式ストア | CASIO

    <a href=\"https://www.casio.com/jp/information/\">CASIOオンラインストア システム不具合について</a></p>\r\n"}}" id="text-736e2c2f04" class="cmp-text"> CASIOオンラインストア システム不具合について

    Moflin (モフリン) - 公式ストア | CASIO
  • Announcing Deno 2

    Watch our video announcement. Announcing Deno 2 The web is humanity’s largest software platformbuilding for it means potentially reaching over 5 billion people. But as web development has accelerated in recent years, it has also become increasingly and unmanageably complex. Before writing a single line of code, developers must deal with tedious configuration and wading through unnecessary boile

    Announcing Deno 2
  • 衆議院解散時の詔書朗読と万歳のタイミング|Colorless Green Histories

    衆議院解散の際に解散詔書の朗読がどのように行われてきたかについて明治期から現代に至るまでの経過を説明する。解散詔書の朗読の慣行は大正期に確立し、戦後も似たような形式で朗読が行われている。ただし、戦後の10年間と、2014年の解散においては、慣行から外れた形式での朗読が見られる。 はじめに 日では、衆議院が解散される際に、衆議院会議で衆議院議長が解散詔書(しょうしょ)を朗読し、その後議員が万歳をするのが慣例となっている。しかし、この慣例は昔からあったわけではない。また、慣例と違う取り扱いをした場合もあった。今日は、帝国議会会議録・国会会議録の記録などをもとに、衆議院解散の際に会議で詔書がどう朗読されてきたかについて見ていきたいと思う。 なお、解散の詔書は、戦前・戦後を問わず、以下の要素で構成されている。 文:憲法に基づき衆議院を解散する旨を記す。 御名(ぎょめい)御璽(ぎょじ):天皇

    衆議院解散時の詔書朗読と万歳のタイミング|Colorless Green Histories
  • コクヨだよ。Ankerの小物ポーチがとてもよき - すまほん!!

    Anker Japanより、Anker Smart Pouchを提供していただいたのでご紹介します。 Ankerが文具の老舗コクヨと共同開発したこのスマートポーチ。ガジェットから文具まで、外出時に必要なアイテムをすべてスマートに収納できるとのこと。スマホやコンデジ、モバイルバッテリーなどを入れておくのにいいですね。 ちょうど収納力のあるPeak Designのバッグを使ってるんですけど、もっと細かいガジェットのためにバッグインバッグ的なのが欲しいな……と思ってたので、ちょうどよかったです。 裏側にも収納可能。電子書籍リーダーや小型タブレットによさそうです。 フラップ部分を折り曲げて固定が可能。 自立させることが出来ます。 こんなふうに外出先でも小物入れとして取り出しやすいデザインは、ひらくPCバッグを思い出しました。 仕切りやケーブル固定具などがあって使いやすいですね。取材時の装備を入れて

    コクヨだよ。Ankerの小物ポーチがとてもよき - すまほん!!
  • 継続的デリバリーを2020年に読了した感想 - Kesinの知見置き場

    継続的デリバリー 信頼できるソフトウエアリリースのためのビルド・テスト・デプロイメントの自動化 (アスキードワンゴ) 作者:Jez Humble,David Farley,和智 右桂,高木 正弘発売日: 2017/08/09メディア: Kindle版 業務で大規模なCI/CDパイプラインを構築することになったので、良書という話をよく耳にしていた継続的デリバリーを購入して読了しました。 普段は書籍を読んでもメモを残すことまではほとんどしないのですが、このはかつて無いほど得るものが多かったので自分にしては珍しくメモを取りました。 自分と同じように大規模なパイプラインを設計することに迫られる人は世にそれほど多くないでしょうから、せっかくなので公開したいと思います。 全体まとめ このの構成は1章で重要なことをほぼ全て述べて、あとの章でそれらをさらに詳しく解説している。同じことを後の章で何度も繰

    継続的デリバリーを2020年に読了した感想 - Kesinの知見置き場
  • サービス終了のお知らせ

    「第2回:コスト削減クイズ王決定戦!」および「AWS COSTCUT FIGHT ver2」は、 11月26日(火)のアーキテクチャConference2024の終了をもって、サービスを終了いたします。 多くの皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。 サービスは株式会社DELTAが提供いたしました。 DELTAでは完全成果報酬型のクラウドコスト削減サービスである 「CTO booster」を提供しており、サービス提供開始から2年で 累計150社以上の診断実績をもち、多くのお客様に選ばれています。 また、これまでの診断実績に基づくノウハウを活かし、専門知識がなくても直感的かつ簡単な操作でコスト削減可能性を 診断できるサービスとして「FinOps booster」も新たに提供しています。 こちらもあわせてお試しください。

    サービス終了のお知らせ
  • クレジットカードを製造する技術

    YAPC::Hakodate 2024での発表内容です。 https://yapcjapan.org/2024hakodate/

    クレジットカードを製造する技術
  • アニメとレンズと被写界深度|senzui

    8月30日から山田尚子監督の『きみの色』が公開されました。光や色の表現が非常に印象的な作品です。私にとって山田監督といえばレンズを意識した演出に特徴のある作品の印象が強いですが、実際インタビューなどでもアニメーションにおけるカメラやレンズに対する意識の強さがうかがえる発言も見られます。またご人もミニシアターなどで知らない外国映画を見たりするのが好きとも話されていたので、そういった映画館で供されるような表現にこだわりのある映画をたくさん見ているようです。 近年のアニメーションの中では実写のレンズに現れるような現象を表現として用いることが増えています。山田監督の他にも新海誠監督などもそれらを作品に積極的に取り入れている代表的な作家と言えるでしょう。これらはデジタル技術の進歩でその幅を広げていますが、フィルム時代からも行われているものです。 その中でも今回はピント表現、被写界深度表現について少

    アニメとレンズと被写界深度|senzui
  • コードレビューでよく見る略語(LGTM、IMO…)の意味、知ってますか?

    はじめに 最近コードレビューでコメントの前に「imo」「nits」などの略語がつくようになったのですが、「🍠」「🥜」としか思えなかったので調べてみました。 ついでによく見る略語も載せてます。 (2024/10/18追記) GOTCHA の意味に関してご指摘いただき、修正しました!ありがとうございます! 一覽 (それぞれ小文字で書かれることもあります) 略語 語源 意味

    コードレビューでよく見る略語(LGTM、IMO…)の意味、知ってますか?
  • ParaTranz

  • Crusader Kings3 攻略

    初心者講座第0回 CK3ってどんなゲーム?第1回 封建制と称号について第2回 キャラクターについて 能力値編第3回 キャラクターについて 性格・ストレス・評価編第4回 キャラクターについて 特性編第5回 リソースについて ゴールド・威信・信...

    Crusader Kings3 攻略
  • 《深圳・日本人学校10歳男児死亡事件》中国政府発表を肯定する父親の「感動の手紙」仰天背景 | 文春オンライン

    事件当日は、中国で反日感情がひときわ高まる満洲事変の記念日だった。同じく歴史的にセンシティブな日である7月7日(盧溝橋事件の日)を控えた今年6月にも、江蘇省蘇州市で日人学校のスクールバスが刃物を持つ中年の中国人男性に襲われ、中国人乗務員の女性が死亡した事件があった。短期間に類似の事件が連続した背後に、強い反日感情が関係しているのは間違いない。 9月20日、深圳日人学校に供えられた花束 ©時事通信 いっぽう、事件は一部の中国人にも波紋を投げかけた。近年、日には中国の強権的な体制を避けて移住してきたリベラル派の中国人知識人が増えている。彼らのグループは事件を受けて、発生翌日の19日夜に追悼集会を開くなど活発に活動。また、深圳の日人学校前にも多数の献花が集まった。現地での献花の理由はさまざまなはずだが、近年の体制下での硬直的な愛国主義宣伝に批判的な、リベラル層の中国人たちが行動した面も大

    《深圳・日本人学校10歳男児死亡事件》中国政府発表を肯定する父親の「感動の手紙」仰天背景 | 文春オンライン