「勉強できる子」は一度説明しただけで理解し、覚えてしまう。「勉強の苦手な子」は一度説明しただけでは理解できず、覚えることもできない。なんなら同じ説明を何度もしても理解できない。この現象をもって「頭が悪い」と決めつけてしまう「勉強のできる人」は多い。しかし私は見解が異なる。
はじめに 陰謀論の記事を書いていて思ったのは、やはり陰謀論者への嘲笑が多いということでした。必要なのは誰かが陰謀論に陥ってしまう前に踏みとどまる手助けをすることであり、自身も陰謀論に染まらないように生活するということです。「自分は絶対に陰謀論に染まらない」などという慢心には特に注意すべきでしょう。 しかし、厄介なのは「陰謀論とは何か?」が定義しにくいことです。どうやらマルチ商法や情報商材商法、カルト、スピリチュアルなどにハマりやすい人が陰謀論にも染まってしまう、という傾向はあるようで、陰謀論そのものもそれらと同様の傾向を持ちやすいことがわかっています。 「陰謀論とは何か?」を解説してしまうと膨大なテキストが必要ですので、それは別の機会か様々な方の記事に頼るとして、ここでは「陰謀論とは思考法そのものである」という仮説を立てて検証していこうと思います。 思考とは何かを定義しておく 思考とは、科
はじめまして。漫画原作者をやっている江藤と申します。 これは表題通り、”SNSにおける、すべての”人気商売”と呼ばれる人たちの本質”についてひとつの仮説を述べている記事です。ここではひとまずテレビや雑誌メディア等での活動は取り上げず、ほぼSNSに絞って考えてみています。 また承前として、これを考えるきっかけとなった、きくちゆうき氏の『100日後に死ぬワニ』のマネタイズ施策発表、その賛否両論について、ある程度知っている方向けの記事となります。ご了承ください。 いちおう簡単に説明すると、『100日後に死ぬワニ』という、擬人化されたワニが死ぬまでの100日間を毎日描いたマンガがTwitterで発表され先日最終回を迎えたのですが、直後(完結から約1時間後)に映画化・グッズ展開・追悼ショップ開店などの施策が作者アカウントではない公式アカウントから発表され、おそらくそれが余りにも性急に見えたため賛否両
・ダサい批判用語とは 詳しくは別の記事に書きますが、ざっくり言うと ・使うことで賢く批判できている気分になれる ・しかし、ほとんどの場合それは実際には批判になっていない というダサい状態を招く言葉です。 もちろん、適切に使えばどの用語も批判として成立します。しかし、その域に達するのは非常に困難です。筆者も適切に使える気はまったくしません。 そのため、とりあえず何か批判したくなってもここにある単語を使用するのだけはぐっと堪えて避けましょう、というのがこの「ダサい批判用語集」のあらましです。皆さんもぜひこれをチェックリストとして自分の言動を見なおしてみてください。筆者も自分で自分を絞め殺す覚悟で自省します。 重ね重ね書きますが、これは自分を省みるためのチェックリストであり、他者を攻撃するための道具ではありません。このリストに載っている言葉を使っていても適格の批判を行っている人もいるし、そもそも
もしかしたら私だけかもしれないです。ずれているかもしれません。 一般論ではないかもしれません。 でも、同じような気持ちになっているエンジニアがいるかもしれないので、 代表して言わせてください。 エンジニアに、気軽に「バグ」と言うのをやめませんか? 最近立て続けに以下のようなことが起こっており、私と同僚が消耗しています。心がすり減ってます。ワーカーエクスペリエンスが低下しています。。。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「○○さん、この数値がバグなんだけど直してもらえる?」 →調べたらその週は祝日影響で、営業日が少ないだけだった。 「あのデータのバグはいつ直りますか?」 →データの集計定義の変更の依頼があり、変更前の状態をバグと呼ぶ 「この前入ってなかったバグなんだけど、次の開発に入れてもらっていい?」 →スコープ外のこと(担当がそれを忘れていた)をバグと呼ぶ ~~~~~~~~~~~~
#9 見知らぬ三十九歳のこと 大人になりそこなってきた、という体感がある。二十三歳までにこなさなければいけなかった儀礼のいくつかをスルーしてしまった、というほうが正確かもしれない。 たとえば、大学に入るまで、友だちと夕食を食べたことがなかった。どうやらみんなは高校の放課後に買い物をしたりゲームセンターに行ったりしているらしい、そして家族ではなく友だちと夜ご飯を食べることがあるらしい、そう勘付いてこそいたものの、自分とは関係ない話だと思っていた。親が門限に厳しかったのもあるかもしれない。ラーメンも牛丼も、成人したころにようやくハラハラせずに食べられるようになった。 スポーツも授業以外でしたことがない。就職活動をしていると、じぶんの「リーダーシップ」のなさに目を見張る。どうやら、みんなはスポーツにかぎらず、なんらかのチームプレイを経験して育ってきているらしい。 まわりが初体験がどうセフレがどう
3月5日に放送された「アメトーーク」では「今年が大事芸人」として昨年ブレイクした芸人が数多く出演し昨年を振り返りっていた。ご覧になった方も多いかと思うが、あまりにも有吉弘行が見事に自分の置かれた立場を的確に分析し、それを言葉にしていたので書き留めておきたい。 まず有吉はブレイクするまでの軌跡を以下のように名付けた。 2007年8月 「おしゃクソ事変」 ↓ 売れっ子の品川に牙を剥き浮上。 ↓ 2008年前半 「おしゃクソバブル」 ↓ 「文句を言ってれば良し」という凄く楽な時期 ↓ 2008年中盤 「あだ名面倒臭い時期」 そして、有吉は「あだ名面倒臭い時期」に至った後、だんだんとやりにくくなってきている現状を具体的なエピソードを明かし訴える。 どこででもあだ名をつけてくれって言われるようになったんですよ。 ここ(「アメトーーク」)でやってるうちは良かったんですけど特徴も何もない人間につけ
任天堂・岩田氏をゲストに送る「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」最終回――経営とは「コトとヒト」の両方について考える「最適化ゲーム」 編集部:TAITAI カメラマン:佐々木秀二 12345→ 連載第20回めとなる,ドワンゴ・川上量生氏との対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」。最終回となる今回の“ラスボス”的ゲストは,日本――いや,おそらくは世界最強の“ゲーマー経営者”である任天堂の岩田 聡氏です。 コンピューターオタクだった学生時代を経てゲーム開発者になり,現在は,任天堂の取締役社長を務める岩田氏。昨今は,「Nintendo Direct」や「社長が訊く」でもお馴染みの岩田氏は,実際にはどんな人物で,どんなことを考えているのでしょうか? 読者にもおなじみの,任天堂社長としての岩田氏だけではなく,プログラマーとして,ゲーマーとして,あるいは一人の人間として――さまざまな角度
泣けるaskってあるんだなって思いました。 わたしも似たようなことありますよ、さすがに質問者さんみたいなデッカイ事件じゃなかったですが。 だって買った同人誌すぐ読んじゃうし…マイナージャンルにいると、このジャンルとこのカプはわたしがいなくちゃだめ! わたしが支えてあげなきゃ!って気持ちが活動を支える部分もあるじゃないですか。 もちろんわたしは好きで書いてる、そんな気持ちないって方もいると思います。 でもわたしはそういうタイプですし、質問者さんもそうなのかなって感じました。 マイナー同人女とだめんずうぉーかーは近いと思います。 だからいっぱい尽くした男が、別の女に愛されて生まれ変わったみたいな わたしといるときはフリーター(たまにバンド)だったのに正社員になったみたいな そういうのに似たショックをうけたんですよね。 ああ、わたしがこのジャンルを、カプをだめにしてたんじゃないか。 受けちゃんご
2014年3月9日 15時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 絵本「ぐりとぐら」の作者、中川李枝子さんについてつづられている 中川さんの絵本作りには、監督も感銘を受けているという 「童話に教訓はいらない」ということを、中川さんから学んだとのこと 長年にわたり子どもたちに愛されてきた絵本『ぐりとぐら』は、2013年に誕生50周年を迎えた。この絵本の作者で児童者の中川李枝子さんは元々保育士であり、当時は“子どもを喜ばせる保育”を目指して日々試行錯誤を重ねていたという。たくさんの絵本を子どもたちに読み聞かせしていたが、大人気だったのが『ちびくろサンボ』。この絵本が『ぐりとぐら』誕生のきっかけとなったのだ。 3月7日の『情報満載ライブショー !』(系)“週刊人物大辞典”のコーナーでは現在、東京・中央区の松屋銀座で開催中の「誕生50周年記念 ぐりとぐら展」(3月
匿名掲示板の2ちゃんねるにおいてニュー速VIP板、なんでも実況Jの名無しネームが変更になりました。 それぞれ 以下、名無しに変わりましてVIPがお送りします→以下、転載禁止でVIPがお送りします 風吹けば名無し→風吹けば名無し@転載禁止 に変更され、2ちゃんねるまとめブログなどに載せることは禁止行為である。と明言されたことになります。今回の措置は過去何年間も要望されていましたが、そのたびに却下されており、今回管理人が変わったということではじめて実現された例になります。 今回の件で一番大きいこと おそらく、これでまとめブログが潰れる!ということはあまりないかと思います。が、非常に大きい出来事ではあると私は思います。なぜなら今までずっと却下されていた転載元の要望がはじめて通った形になるからです。実際に転載禁止になった2つの板は明らかに空気が変わったように見えます。まだ始まったばかりですので、今
政治用語が混乱しています。 「おれは保守だ」と言う人がいれば、「あんなのは本物の保守ではない」と言う人がいます。「日本のリベラルは終わった」と言う人がいれば、「あんなのは本物のリベラルではない」と言う人がいます。 保守、リベラル、右翼、左翼──。 政治的立場を示すこれらの言葉は、論者それぞれが自分独自の定義で使うようになってしまいました。誤解や混乱を避けるため、うかつに使うのをためらうほどです。一度これらの言葉から離れて、政策そのものをベースに政治的立場を整理する必要があるでしょう。 ◆ あなたは「社会」と「個人」のどちらを大切だと考えますか? 有史以来、これは神話や戯曲に繰り返し選ばれてきたテーマです。人は1人では生きていけません。生存には「社会」が必須です。しかし社会の目的が、個人の目的と一致するとは限りません。社会の繁栄のために、個人の自由はどこまで犠牲にできるのか。これが政治的立場
はてなブックマーク数、じつは記事の価値とかに全然関係ないんだけど、まるでブックマークたくさんされたものは価値があるみたいな感じになって、書く方も読む方もなんかはてブに踊らされ始めていろいろおかしくなる。もともとすごいいい記事たくさん書いてたひとが、はてブ狙いみたいな感じで他人をあざけるだけのものばっかり書くようになったりする悲しい例とか、はてブほしさにとにかく過激な言葉とかおもしろコンテンツっぽいことば詰め込んでおけばいいやみたいな悲しい例もう見たくないけど、自分もはてブがたくさんついたら嬉しいしはてブがつかない記事とか書くと「あーあんまり価値ない記事だったかな」って思ってしまう。思ってしまってから「あ、はてブに狂わされてる」って正気に戻る。実際この記事の「はてなブックマークは人間をダメにする」とか完全に釣りタイトルだし、人間は(というか少なくともわたしは)はてブ欲しさにこういう行為をする
A Wall Street Journal Best Book of the YearA Fast Company and Library Journal Best Business Book of the YearThe Pixar Touch chronicles the history and evolution of Pixar Animation Studios and the self-described “fraternity of geeks” that shaped it. Under computer graphics visionaries Ed Catmull and Alvy Ray Smith, former Disney animator John Lasseter, and youthful industrialist Steve Jobs, Pixar s
ピクサーが物語を作る時の22の法則単語 ピクサーガモノガタリヲツクルトキノニジュウニノホウソク 1.6千文字の記事 12 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連リンク関連商品関連項目掲示板ピクサーが物語を作る時の22の法則とはピクサーの元絵コンテ作家エマ・コーツ氏がTwitterで述べた物語を作る上での重要なポイントを22の法則で纏めたものである。 概要 成功することより、挑戦することによってキャラクターを敬服する。 自分が書いていて楽しいかということよりも、読者や視聴者が興味を持つかということを常に意識すること。2つは全く違うものである場合がある。 テーマを大事にすることは大事であるが、テーマは物語を書き終えるまで分からないのでとにかく終わりまで書くこと。書き直しはそれから。 「昔々あるところに」「毎日」「ある日」「こういうことがあったから」「そしてついに」という風に起承転結をつけ
「男の子らしく」「女の子らしく」という言葉がありますが、少なくともこちらの7歳の女の子はレゴ社が考える「女の子像」がものすごく気に入らないようです。 こちらがその怒りのお手紙 7yo Charlotte writes an adorable and strongly worded letter to LEGO regarding the lack of adventures for girls. pic.twitter.com/JblNKzCwJs — SocImages (@SocImages) 2014, 1月 28 レゴ社様 私はシャーロッテといいます。7歳です。レゴが大好きですが、レゴの男の子フィギュアはたくさんあるのに、女の子のフィギュアはほとんどないのが好きじゃありません。 今日私はお店に行って、女の子用と男の子用レゴがあるのを見つけました。女の子用ではフィギュアが家にいたり、
長くなりますので、結論のみ先に。 藤枝の世界では、境界線は存在しません。最初に、同性愛、および性的指向としてのレズという表現・表記に全く差別意識を持っていない、 というのを前提でのお話になりますことを記載させていただきます。今回の質問は、百合作家としての藤枝の世界ではどうなのか、と問われたという 前提のもと回答させていただきます。そもそも「百合」は「女子同士の同性愛指向を含む創作作品」のカテゴリー的総称、であり 「レズ」は「同性愛指向を持つ女性」のカテゴライズなわけで、そもそも言葉だけで見れば 違いを検討するものではない、ということになりますが、創作世界での話となると、少し違います。 昔は直接的な表現を忌避された同性愛の隠喩表現として発生した「百合」だったためか 百合は明、レズは暗と明暗のイメージが分割され、性行為描写の有無にも反映されたのか、 「百合は健全」「レズはエロ」という暗黙の区分
需要と供給でミスマッチが起こり始めているのではないかなと思います。需要面の話をしますと、ここ最近良質な百合アニメ――主に二次創作で盛り上がるタイプの作品が多数発表されていることにより、百合好きor百合に興味を持ちはじめている方の人口は増えているものと思われます。それに伴い、ジャンルとしても拡大していく方向にあることは間違いありません。しかしながら需要者が増え、市場は大きくなりつつあるのですが、その内部構造がやや歪になってきているように感じます。ひとつは、先に述べたような良質な百合アニメで得た百合分というのは、百合業界で供給されている商業作品では得られにくい傾向にあるということです。例えばまどか☆マギカやラブライブ!は近年の人気百合ジャンルですが、そこから他の百合漫画や百合ゲーム、百合小説に同じ百合分を求めることが出来るかといえば、それは難しいと思います。今期桜Trickがアニメ化されました
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く