タグ

2006年6月8日のブックマーク (44件)

  • サンロフト、「nanoty」にYouTubeなどの動画を添付できる機能を追加

    サンロフトは、ユーザーがオリジナルのSNSを作成できるサービス「nanoty(ナノティー)」にて、動画投稿サイトの動画をエントリーに付加できる機能「動画コレクション」を追加した。 動画コレクションは、エントリーに動画投稿サイト「YouTube」や「Google Video」で配信されている動画をエントリーに付加できる機能。画像ファイルなどを保存できる機能「マイキャビネット」を利用して、特定の動画のURLを指定することでエントリー内にプレーヤーが設置され動画の視聴が可能となる。また、公開した動画の履歴をマイキャビネットにて一覧表示で確認できる。 なお、サンロフトによると今後nanotyに共有アルバム機能や共有ブックマーク機能、共有スケジューラー機能などの追加を計画しているという。

  • メールのバックアップをしている人は4人に1人〜シマンテック調査

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • ドコモ関西、京都嵐山に無許可の基地局

    NTTドコモ関西は、京都市右京区嵐山近辺の史跡・名勝区域で、無許可のまま基地局を設置していたことを明らかにした。同社では今後、当該基地局を移転させる考え。 同社によれば、無許可での設置が明らかとなった基地局は、7年前の1999年に設置された。品質向上を目的とした工事を行なうべく、法規制などを調査し、行政側と協議していたところ、事前の届け出が必要な史跡・名勝区域に存在していることが判明したという。 同社では「嵐山の景観を損なうことになり、深くお詫びする」と謝罪のコメントを発表。当該基地局の移転を行なう考えだ。なお、ドコモ関西では昨年6月に基地局用の鉄塔工事によって、大阪府池田市内の古墳を破壊したことがある。 ■ URL 重要なお知らせ http://www.docomo-kansai.co.jp/info/notice/past/2006/0607.html ■ 関連記事 ・ ドコモ関西、鉄

    kosyu
    kosyu 2006/06/08
  • au、「フォトメール便」「ピクチャーメール」を8月末で終了

    kosyu
    kosyu 2006/06/08
  • ニンテンドーDS用ワンセグチューナは1万円以下

    「ニンテンドーDS カンファレンス! 2006.春」で展示された、ワンセグチューナカード(モックアップ)を装備したDS Lite 任天堂株式会社は7日、経営方針説明会を開催。ニンテンドーDS Lite、およびニンテンドーDSで使用できるワンセグ放送受信カードを2006年秋頃に発売、価格は1万円以下になることを明らかにした。 同社は2月に開催した「ニンテンドーDS カンファレンス! 2006.春」において、ワンセグ放送の受信を可能とする受信カードを発表。発売は年内で、価格は未定としていた。 岩田社長は説明会の中で、発売時期について「秋頃に売りたいと考えている。その頃は日全国でワンセグ放送が開始され、カバー範囲も増えるため、時期としてはちょうど良いと考えている」と説明。間もなく正式な発表を行なうとした。 価格についても追って発表するとしながら、「DS、DS Liteとのバランスを考えた

    kosyu
    kosyu 2006/06/08
  • ビジネスモデルを変革するためのPS3の価格戦略〜SCEI 久夛良木健氏インタビュー(2)

    ■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ ビジネスモデルを変革するためのPS3の価格戦略 ~SCEI 久夛良木健氏インタビュー(2) PLAYSTATION 3(PS3)発売へと、いよいよ加速し始めたソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEI)。しかし、従来のゲーム機とは一線を画すエンターテイメントコンピュータPS3の戦略は、まだ浸透しているとは言い難い。 同社を指揮する代表取締役社長兼グループCEOの久夛良木健氏に、PS3の戦略とビジョンを伺った。 ●PS3ではビジネスモデルがゲーム機から変わる 【Q】 PLAYSTATION 3(PS3)については、E3で発表された価格への反応が面白い。ゲーム業界の人は高いと言うが、PCから見るとまだ安い。でも、多くのユーザーは、ゲーム機として見るから、抵抗感が非常に強い。 【久夛良木氏】 PS3は、家電としてみたって圧倒的に安い。でも、ゲーム機と

    kosyu
    kosyu 2006/06/08
  • かばんにはメモ帳よりもiPod――ほぼ日アンケート

    かばんの中には「財布」「携帯電話」「カギ」――。ほぼ日刊イトイ新聞は6月8日、サイト上で実施したアンケート「最近、どうですか? 2006」の結果を公表した。参加者は約4万人。そのうち女性(平均年齢31歳)が7割、男性(平均年齢29歳)が3割だった。 「日々かばんの中に入れて持ち歩いているものは?」の問いには、「財布」が2万348人で1位。2位には「携帯電話」(1万8670人)、3位には「カギ」(1万7918人)がランクインした。 デジタル関連では「iPodなど」(7050人)が、「メモ帳など」(6519人)、「名刺入れ」(4550人)などを抑えて15位にランクイン。30位に「デジタルカメラ」(2913人)、32位に「USBメモリ」(2711人)と続く。また、40位に「ゲーム機」(1687人)もランクインしており、iPodなどとあわせて、必ずしもビジネス向けの道具ばかり持ち歩いているわけでは

    かばんにはメモ帳よりもiPod――ほぼ日アンケート
  • 痛いニュース(ノ∀`):まるでフィクションのような風景

    6 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2006/06/07(水) 01:41:26 ID:EFd6df/D0 8 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2006/06/07(水) 01:46:40 ID:M5mE2r1r0 ? 12 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2006/06/07(水) 02:01:29 ID:EFd6df/D0 14 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2006/06/07(水) 02:02:43 ID:IAZmTSlq0 何この神スレ 23 名前:番組の途中ですが名無しです[sage] 投稿日:2006/06/07(水) 02:09:24 ID:vd0aYHHZ0 39 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2006/06/07(水) 02:14:39 ID:EFd6df/D0 193 名前:番組の途中です

    kosyu
    kosyu 2006/06/08
  • GoogleとKDDIの提携第2弾はGPS機能を使った「マップ検索・ナビ」

    検索すると結果をGoogle Mapsで表示し、au携帯電話のEZナビウォークで目的地へ誘導する、といった感じになるそうです。 KDDI:グーグルと提携拡大、地図情報とGPSを連携 -企業:MSN毎日インタラクティブ また、さらに第3弾としてGmailをau対応にする計画もあるそうです。期待大。 Google マップ KDDI au: ナビ > EZナビウォーク

  • GIGAZINE - Firefoxの設定などを各パソコンで統一する拡張「Google Browser Sync」レビュー

    自宅のパソコンで使っているFirefoxと、職場や学校で使っているFirefoxのブックマーク、履歴、保存しているパスワード、クッキーなどを統一して同期できるそうです。また、単体で使用すると簡単なバックアップにもなります。 インストールは以下から。早速使ってみたので簡単な使い方も書いておきます。なお、使用するにはGoogleのアカウントが必須です。 Google Browser Sync 上記ページにアクセスしたら「browsersync.xpi」をクリック 規約に同意するために「Agree and Install」をクリック 「今すぐインストール」をクリック インストールが完了したらFirefoxを再起動させましょう 再起動するとこのようなダイアログが出てくるので「次へ」をクリック 同期に使いたいGoogleのアカウントを入力します。持っていない場合には作りましょう。入力後、「次へ」をク

    GIGAZINE - Firefoxの設定などを各パソコンで統一する拡張「Google Browser Sync」レビュー
  • 秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog: Google Browser Sync でどこでも同じ Firefox 環境

    via Google blog Google Labs で Google ブラウザシンクという Firefox のエクステンションが出ている。 複数の場所にある Firefox ブラウザの、ブックマークや履歴、クッキー、パスワード、開いているタブやウィンドウを同期してくれるツールのようだ。 エクステンションを入れて Firefox を再起動すると、Google アカウントを訊かれる。また、このシンク用のパスワードを別途設定する必要がある。 シンクされる項目は、設定でシンクをしないようにしたり、暗号化をかけたりもできる。シンクされる項目は5つ。 – Cookie – ブラウザに覚えさせているパスワード – ブックマーク – 履歴 – 開いているタブやウィンドウ Cookie をシンクさせると、会社でログインした状態のページを家に帰って開いたとき(あるいは、ブラウザを閉じて再度開いたとき)に前

  • 2.5インチハードディスク互換シリコンディスクドライブ

    8GBモデルが税込み5万9,800円、16GBモデルが8万9,800円。アクセス時にヘッドを動かす必要がないため、0.1ミリ秒以下の高速アクセスが可能となり、起動時間を大幅に短縮できるとのこと。 8GBモデル http://donya.jp/everg/7.1/4547479504319/ 16GBモデル http://donya.jp/everg/7.1/4547479504326/ 以前、16GBのフラッシュメモリ搭載モデルのVAIO「type U」が出るという話がありましたが、価格をある程度この商品の価格帯から類推できるかも知れません。 GIGAZINE - 「type U」の「16GBのフラッシュメモリー搭載」モデル どれぐらい早くなるのかというのは以下のムービーを参照。 GIGAZINE - RAMディスク「i-RAM」でWindowsXP起動速度検証ムービー

    2.5インチハードディスク互換シリコンディスクドライブ
    kosyu
    kosyu 2006/06/08
  • 【レポート】地球全体の温室効果ガスを測定する衛星とは? - 第3回GOSATシンポジウム (1) 宇宙から赤外線で二酸化炭素を測定する | ネット | マイコミジャーナル

    6月は「環境月間」だが、それを迎える5月29日、秋葉原コンベンションホールにて「第3回 温室効果ガス観測技術衛星シンポジウム」(主催:宇宙航空研究開発機構)が開催された。地球温暖化の原因と考えられているのが、二酸化炭素やメタンなどの「温室効果ガス」。現在、日が開発している「GOSAT」は、それらの濃度分布を地球レベルで観測できる衛星である。シンポジウムでは、その意義や最新情報などが紹介された。 平日開催にも関わらず、ほぼ満席となっていた会場 挨拶する間宮馨・宇宙航空研究開発機構(JAXA)副理事長 温室効果ガスの排出量について、各国ごとに削減目標を定めた京都議定書が発効してから、すでに1年以上が経過している。日は基準年(1990年)に比べ、6%を削減する義務を負っているのだが、ここで目標を達成して"終わり"、では意味がない。対策による効果を確認するためには、大気中の温室効果ガス濃度の増

  • :デイリーポータルZ:666666666

    2006年6月6日。6が3つも並んだこの日、ホラー映画の「オーメン」がリメーク公開された。映画の中では、6月6日6時に悪魔の子「ダミアン」が生まれたとされ、「666」は悪魔の数字という事になっている。 当に「666」は不吉な数字なのだろうか? 確かめるため、2006年6月6日6時06分06秒、六木六丁目六番地に立つ事にした。666666666で「666」が3つ分。不吉も3倍増しである。 「6」が9つ並ぶ時、一体何が起こってしまうのか?

    kosyu
    kosyu 2006/06/08
  • GIGAZINE - 関西学院大学前の講義ノート屋、ついに閉鎖か

    関西学院大学の当に目と鼻の先に通称「ノート屋」というのがある。要するに講義の内容をまとめた講義ノートをテスト前に販売しているわけだ。講義ノートは1冊500円で、コピー防止の紙でできている。 最近、ついにその講義ノート屋がつぶれてしまったらしい。理由は需要と供給のバランスが崩れてしまったからとか、ノートの質が悪くなって売り上げ不振になったとか、割に合わないので商売をたたんだとか、いろいろ言われている。 タレコミによって事情に詳しい情報筋から全盛期の頃の写真を手に入れたので、以下に歴史的資料として置いておきます。 講義ノートはカリキュラムの発表後しばらく経過すると行われていた 講義ノートを購入するために殺到する学生の様子 これが講義ノートの購入用紙、講義ノートは1冊500円 講義ノートの中身はこのようになっており、コピー防止の紙でできている。インクの色、上下の色が変わっている部分がコピー防止

    GIGAZINE - 関西学院大学前の講義ノート屋、ついに閉鎖か
    kosyu
    kosyu 2006/06/08
  • タクシー運転手の行きつけに連れてってもらう :: デイリーポータルZ

    普段東京を流しているタクシーの運転手さんたちは、東京の事を良く知っているに違いない。安くておいしい穴場的なお店とか、そんな情報を持っているはずだ。ならば是非、運転手さんの行きつけスポットに連れてってもらおう。 という訳で、5台のタクシーを乗り継ぎそれぞれの運転手さんからとっておきの情報をゲットしてきました。 「運転手さん、おいしいお店まで!」 (text by 住正徳) おいしいお店に連れていって下さい まずは麻布でタクシーを拾った。 「どちらまで?」 「ええと、おいしいお店に……」 「えっ?おいしいお店?」 「はい。どこかありましたら」 「この辺はあまり知らないんですよね…」 「あっ、この辺じゃなくても」 「じゃあ、神保町かな。あそこはいいですよ」 というやり取りを経て、神保町に向かった。 運転手の谷島さんは62才。勤続25年のベテランドライバーだ。 「これから行く場所には、天婦羅屋と天

    kosyu
    kosyu 2006/06/08
  • iTMSは消費者の権利を侵害――消費者団体の訴え認められる

    ノルウェーの消費者団体が6月6日、Apple ComputerのiTunes Music Store(iTMS)のデジタル権利管理(DRM)は消費者の権利を侵害するという訴えが認められたと明らかにした。 この団体Consumer Councilは今年1月に、iTMSは消費者の基的な権利を侵害していると消費者オンブズマンに苦情を訴えた。同団体は、iTMSのDRM技術「Fairplay」は顧客をiPodに囲い込むためのものであり、不当であると主張している。 消費者オンブズマンはこの訴えを認め、またiTMSのサービス規約はノルウェーのマーケティング規制法に照らして不当であるとも明言したという。 さらに、ノルウェー版iTMSのサービス規約が英国法に基づいているのは不当であり、iTMSは6月21日までにサービス規約をノルウェーの法律に合わせて変更しなければならないと消費者オンブズマンは決定した。ま

    iTMSは消費者の権利を侵害――消費者団体の訴え認められる
    kosyu
    kosyu 2006/06/08
  • ITmedia +D モバイル:IT戦士(♀)原宿デビュー

    「EZナビウォーク」に3D表示機能を追加 GPSを利用した歩行者向けナビゲーションサービス「EZナビウォーク」に、交差点などを立体表示する「3Dナビ」機能が加わる。4月下旬からサービスを開始する。 コンクリートジャングル・東京に、愛に迷った1人の女がいた。その名も岡田有花、別名、IT戦士。ITの力を使って世界を愛で満たすことが使命だが、自分1人の愛すらままならないのが実情だ。 例えばクリスマスイブ。サンタ姿で街を徘徊してキモがられる。例えば正月。ロボットとデートするが、一瞬で別れる。ITと愛T。音は似ていても、意味は対極。愛の出口が、いまだに見えない。 そんな女のもとにある日、差出人不明の小包が届いた。開いてみると、中にはauの携帯電話「W43T」と、1のカセットテープ。「誰からだ?」。女はテープをデッキに入れ、再生ボタンを押した。 くぐもった男の声が聞こえる。「『KDDIデザイニングス

    ITmedia +D モバイル:IT戦士(♀)原宿デビュー
  • 総務省のブロードバンド契約者数調査、FTTHが500万を突破

    総務省は、2006年3月末におけるブロードバンドサービス等の契約者数を公表した。FTTH、DSL、CATV、FWAを合計したブロードバンドの契約者数は2,330万1,105件で、2005年12月末から92,6171件の純増となった。 ブロードバンドサービスのうち、FTTHは545万7,697件と500万件を突破。12月末の463万7,280件から82万0,417件の純増となり、純増数は2004年9月末から6期連続で増加を続けている。 DSLは前期比で3万6,901件増の1,451万7,859件で、前四半期の純増数17万5,437件と比較して純増ペースは大きく下落。CATVも前期比7万3,015増の330万9,481件と、前四半期の純増10万5,000件からペースを落としている。FWAの加入者数は1万6,068件で、4,162件の純減となった。 公衆無線LANサービスの契約者数は527万1,

  • 総務省のブロードバンド契約者数調査、FTTHが500万を突破

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 家庭のブロードバンド率が7割を超える~「インターネット白書2006」調査

    インプレスR&Dは7日、幕張メッセで記者会見を開催、「インターネット白書2006」の調査結果概要を発表した。「インターネット白書2006」は、6月15日に7,140円で全国の書店で発売される。 発表会には監修を務めるインターネット協会の高橋 徹副理事長も出席、「Interopも13回目、インターネット白書は11回目になる。Interopは5日からコンファレンスが開催され、さまざまな議論がなされているが、現在インターネットの第2フェーズにあるという認識は共通だ。最近ではWeb 2.0という言葉に象徴される新しいコンセプトがいろいろな事象となって表われてきている。そうしたエッセンスがこの白書の中から読み取れる」として、インターネット白書が刊行され続けていることの意義を強調した。 なお、インプレスグループでは2006年春に各事業部が分社化したことにより、今回から発行社がインプレスR&Dとなってい

  • 家庭のブロードバンド率が7割を超える〜「インターネット白書2006」調査

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • auメールに不具合、仕様変更でメールが受信できない状態に

    KDDIおよび沖縄セルラーは、auのEメールサービスでメールアカウントに特定の文字が含まれるユーザーにおいて、メールが受信できない事象が発生していたことを明らかにした。現在は復旧している。 今回の事象は、6月6日6時57分~6月7日8時36分にかけて、メールアドレスに「.」(ピリオド/ドット)を連続して使うか、@マーク直前で「.」を使用しメールフィルター機能を設定しているユーザーに対し、メールが送信できない状態になっていたというもの。対象となるメールアドレスにメール送信すると、エラーメールが返っていた。6日にメールアドレスを変更したユーザーは、約1日メールを受信できなかったことになる。 auでは、迷惑メール対策の一環として、6月6日からメールに使える文字数を30文字に拡張(従来は20文字)していた。これ伴って、「.」の連続使用なども可能となったが、事象の原因はこの仕様変更によるものという。

    kosyu
    kosyu 2006/06/08
  • JVA、2006年4月のビデオソフト売上速報を発表

  • DVD±Rメディア国内需要は前年比2倍の5.6億枚

  • コンフィギュレーションが可能なPLAYSTATION 3 〜SCEI 久夛良木健氏インタビュー(1)

    ■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ コンフィギュレーションが可能なPLAYSTATION 3 ~SCEI 久夛良木健氏インタビュー(1) PLAYSTATION 3(PS3)発売へと、いよいよ加速し始めたソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEI)。しかし、従来のゲーム機とは一線を画すエンターテイメントコンピュータPS3の戦略は、まだ浸透しているとは言い難い。 同社を指揮する代表取締役社長兼グループCEOの久夛良木健氏に、PS3の戦略とビジョンを伺った。 ●コンピュータだから進化するPLAYSTATION 3 【Q】 以前から、SCEIはPLAYSTATION 3(PS3)はゲーム機ではなく、コンピュータだと言っていた。その意味では、PS3がHDDを標準で載せるかどうかが、コンピュータになるかどうかの重要なポイントだと考えていた。しかし、HDDの標準搭載は、なかなか明確にしなかっ

    kosyu
    kosyu 2006/06/08
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

  • 新世紀ブログゲリオン

    ブログ史や、ブログ論をエヴァ風にお送りいたします 話数 タイトル 英文タイトル 関連リンク のフォーマットにて 第壱話 m.e.s.h.、襲来 m.e.s.h. ATTACKED 「mesh抜きでは日におけるblog草創期を語れない」発言(2002.10.23) 関連:インターネットのあり方を変える? 個人ニュースサイト“blog”を運営する人たち(2002.11.11) 第弐話 見知らぬ、バトン THE BATON 参考:Musical Baton ミュージカル・バトン!(歴史+回答つき) 絵文録ことのは 2005/06/14 参考:hxxk.jp - Musical Baton の泥臭いまとめ 第参話 読めない、長文 Too Long 参考:『斬(ざん)』:長文読めない症候群 関連:九十九式:こうすれば長文を読んでもらえる 第四話 荒らし、逃げ出した後 "Chu-ni" Syndro

    新世紀ブログゲリオン
  • 結果発表・番号ポータビリティ、今変えるならどこ?

    各キャリアが、11月1日までに開始する番号ポータビリティを見据えた行動を続けている。5月には3キャリア揃って夏モデルの新機種を発表。音楽を強化したり、ワンセグに力を入れたりと思い思いのラインアップでユーザーにアピールした。それでは、現時点で「一番人気」のキャリアはどこなのか。 ITmediaでは5月末に、Web上で誌上アンケートを実施した(5月24日の記事参照)。その結果が出揃ったので、公開しよう。 調査期間:5月24日~25日 調査形式:Webアンケート 回答総数:3799 男女比:男性92.4%、女性7.1% 回答したユーザーの属性を見ると、市場シェアほどNTTドコモユーザーが多くなく、全体の37.2%となった。多かったのはauユーザーで、40.5%。しかしボーダフォンユーザーも多く、20.0%いた。男女の比率で見ると、相変わらず男性が多く9割を超えている。なお回答者全体の平均年齢は、

    結果発表・番号ポータビリティ、今変えるならどこ?
  • ITmedia エンタープライズ:グーグルとアマゾンはソフト開発技術が核に

    21世紀という新世紀に出現した、新しい情報社会の成長を見る上で、ヤフー、グーグル、アマゾン・ドット・コム、イーベイといった、米国の巨大インターネットサービス事業者の戦略を確認しておくことは重要だ。ヤフーは、メディア融合を着実に進めていることは前回触れた。それに対し、グーグルやアマゾンはソフトウェア開発をその中核に据えている――。 IT企業の枠を超えるグーグル 2005年は、グーグルにとって話題に事欠かない1年だった。象徴的だったのは、同年6月に発表された「Google Earth」だろう。日で一般公開された場に集まった500人ほどの関係者の間にあがったどよめきと熱狂は、1990年代半ばにシリコングラフィックス社の展示会で体験した、デジタルハリウッドで感じたものに似ていた。ビジュアル面の効果はもちろんだが、インターネットサービスのデモでこれほどまでにエモーショナルな反応を人々から引き出した

    ITmedia エンタープライズ:グーグルとアマゾンはソフト開発技術が核に
  • 中国が検閲強化、Google.comへのアクセス不能に

    国境なき記者団によれば、中国Google.comの検索が利用できなくなり、検閲回避ソフトも機能しなくなった。当局が過去最高のレベルで検閲を強化している模様。 Google.comの検索が中国のほぼ全土で利用できなくなったとして、非政府組織の国境なき記者団が、中国での検閲を糾弾する声明を発表した。 国境なき記者団によれば、過去数週間で中国の主要都市からGoogle.comへのアクセスが難しくなり、5月31日にはGoogle検索にまったくアクセスできなくなった。その後徐々にGoogle NewsとGoogle Mailも遮断されているという。一方、中国政府の検閲を受けているGoogle.cnは現在でもアクセス可能。 検閲を回避するために米国で開発されたソフトも、当局が設置したファイアウォールに阻まれてうまく機能しなくなったという。こうしたソフトの妨害は過去最高のレベルに達し、当局が遮断のため

    中国が検閲強化、Google.comへのアクセス不能に
    kosyu
    kosyu 2006/06/08
  • Wiiの発売日、価格の発表は9月。WiiとDSの連動は『ポケモン』から / ファミ通.com

    「業界が携帯型にシフトする中でWiiはどのような姿であるべきか?」(岩田社長) 岩田社長はニンテンドーDSの登場によって、ゲーム市場が据え置き型ハードから携帯ゲーム機が中心に移行してきたと分析。これをふまえて、Wiiのコンセプトは「生活の中に自然に浸透していくようなゲーム機」と語った。 任天堂はニンテンドーDSで『nintendogs』、『おいでよ どうぶつの森』、『脳を鍛える大人のDSトレーニング』などを発売し、ゲーム人口拡大を実現してきた。これはアイデア勝負のタイトルが市場に受け入れられた結果。「ニンテンドーDSで、従来の"処理性能至上主義"からのパラダイムシフトが起こった。これは据え置き機(Wii)でも起きると考えている」とし、「次世代機という言葉が従来の延長線上の進化を表わすならば、Wiiは次世代機ではない」と岩田社長。ほかのハードとは「一線を画す」と語気を強めた。 では、"生活に

    kosyu
    kosyu 2006/06/08
  • 【開発者インタビュー(2)】SCEI「プレイステーション3」が“ゲーム機”を超えることの真意は? - 日経トレンディネット

    2006年11月11日に発売が決定したソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEI)の新型ゲーム機「プレイステーション3」。これまでのゲーム機とは一線を画す超ハイスペックなこのPS3の“真髄”について、前回に引き続き、開発を手がける同社コーポレート・エグゼクティブ ソフトウェア・プラットフォーム開発部の川西泉部長に話を聞く。 ――今回の価格設定について、社内ではどんなやり取りがあったんでしょうか? 川西部長:もちろん価格は安いに越したことはない、という話はありました。ただ、あえて比較するならば、これまでの“ゲーム機”としての価格帯とは一致しないということはありましたね。遊ぶだけのおもちゃと同じ扱いではなく、Cell(PS3のメインプロセッサ)を載せたりしたことで、“いろいろなことができるハイテク機器”という考え方もありますから、それを1万円や2万円の価格帯で出すというのは難しい。

    kosyu
    kosyu 2006/06/08
  • 窓の杜 - 【NEWS】長いURLを自動で折り返して表示するFirefox拡張「MR Tech's Link Wrapper」

    Webページ上の長いURLを自動で折り返して表示する「Firefox」用拡張機能「MR Tech's Link Wrapper」v2.0.3 日語ロケール追加版が、5月22日に公開された。「Firefox」v1.0~1.5.0.4に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP上の「Firefox 日語版」v1.5.0.4で動作確認した。現在、作者より配布を委託されたS2Powers氏のホームページからダウンロードできる。 「Firefox」は、Webページ上に長いURLが記載されていると、IEのようにURLを途中で折り返すことなく、1行で表示しようとする。その結果、そのWebページのデザインが崩れてしまい、横方向へのスクロールが必要なくらい、Webページ上のテキスト文字が横長に表示されてしまうことがある。 そこで「MR Tech's Link Wrapper」を利用すると、「

  • YouTube - Broadcast Yourself

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

  • 迷惑メールはこう進化してきた(第3回)〜フィルターをすり抜けるための本文の小細工 - 日経トレンディネット

    日ごろ送られてくる迷惑メールは、文にもいろいろな小細工がなされていることをご存知だろうか。その1つに「ベイジアンフィルター対策」がある。絵文字を多用したり、改行を使って縦書き風にしたり。そうした迷惑メールがあるのは、単に目立ちたいという理由だけではないのだ。今回は迷惑メールの文と戦うベイジアンフィルターの役割と、その弱点を補完するためにユーザーがすべきことを解説しよう。 「援助交際」「出張ホスト」「巨乳」……迷惑メールの文には、日常のメールではあまり目にしない言葉が使われる傾向がある。そういったキーワードが文に含まれていないと、受信者の興味を引けないからだ。しかし、その特徴を逆利用して、文に上記のような言葉を含むメールの受信を拒否するように設定すれば、迷惑メールを回避しやすくなるとも言える。実際、多くのプロバイダーでは、文に含まれるキーワードから迷惑メールを自動的に判定するフィ

  • ブロードバンド普及率は41.4%に、SNSやブログの認知も急伸--インターネット白書

    インプレスR&Dは6月7日、最新のインターネット利用動向調査をまとめた「インターネット白書2006」を発表し、6月15日の書籍発売に先駆けて者向け説明会を開催した。 同書の発行は、1996年に発行して以来、毎年刊行され、今回で11回目となる。民間の調査会社アクセスメディアインターナショナルが調査主体となり、インターネット協会が監修。調査は、全国主要26都市およびその近郊に住む16歳以上の男女を含む9万5809世帯を対象に2006年2月に実施した。 今回の調査で、日のインターネット人口は7361万9000人と発表。2005年調査の7007万2000人と比較した場合、5.1%増と伸びは鈍化の傾向を示した。 一方、国内の一般家庭におけるブロードバンド利用者数は、前年比16.5%増の3756万8000人。世帯あたりのブロードバンド普及率は、2005年の36.2%から41.4%に増加し、インターネ

    ブロードバンド普及率は41.4%に、SNSやブログの認知も急伸--インターネット白書
  • ドコモ13万増、ボーダフォンはかろうじて純増維持──5月契約者数

    3月、4月と大幅な増加を記録していた携帯電話契約数だが、5月に入って各社から夏モデルが発表されたこともあって、増加のペースはだいぶ落ち着いている。NTTドコモは13万3800増と、4月の25万3800増と比べ約半数にとどまった。auも26万800増と、4月に記録した35万3600増と比べるとペースを落としている。 ボーダフォンは1100増とかろうじて純増になったものの、2005年10月以来の4けた増にとどまった。ドコモやauには大きく水をあけられてしまった格好だ。 グループ名 単月シェア 累計シェア NTTドコモ

    ドコモ13万増、ボーダフォンはかろうじて純増維持──5月契約者数
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    kosyu
    kosyu 2006/06/08
  • YouTube - Broadcast Yourself

  • 8bd.org - 8bd

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    kosyu
    kosyu 2006/06/08
  • :デイリーポータルZ:オレファベットを作りたい

    外国語、わからない。 英語ならちょっとは分かるかもしれないが、英語以外の外国語ともなるとさっぱりだ。 外国語習得における最初の壁は、馴染みのない単語と文法を覚える必要があること。外国語を使いこなすのはかっこいいが、そんな面倒な壁を乗り越えるような熱意は無い。 ああ、どこかに日語に限りなく近い外国語はないものだろうか。 無い。無いなら作ろう。 (text by 藤原 浩一) オレ専用アルファベット略してオレファベット 要するに、ひらがな・カタカナ以外の方法で、日語を表記する文字を新しく作ろうというのが今回の趣旨だ。しかし五十音すべてに対応する文字を考え出すには労力がかかりすぎる。何せ50個以上考えねばならない。そんなのやだ。 というわけで、アルファベットに対応する新しい文字を考えて、ローマ字のように組み合わせることで日語を外国語っぽくしてみようと思う。オレ専用アルファベット、名づけてオ

    kosyu
    kosyu 2006/06/08
  • アマノイワトと流しそうめん

    昨日の続きっぽいのだが、日米での中途採用の感じについて。 日の新興ベンチャーだと、これはと思う人材を大企業から引き抜いてこようというときには、三顧の礼で手を変え品を変えお願いし続けて数年がかりで呼び込んでくる、という感じになる。 一方、シリコンバレーは3-4年でどんどん転職するのが普通の場所。一つの転職に時間をかけるのは無駄。よって、次から次へと登場する候補者をどんどん面接して評価して、よさそうな人はさくっと取らないと、別の会社に行かれてしまう。 つまり、日の中途採用は「アマノイワト型」。隠れてしまったアマテラスを誘い出すために、みんなで飲めや歌えの大宴会をしてじわじわと誘い出す形式。 シリコンバレーは、そうめん流し。目の前に流れてきたそうめんをサッと取らないと、そのそうめんは流れていってしまう。が、そうめんは次から次へとやってくるので、またいつかはいいそうめんがやってくる。シソとネギ

    アマノイワトと流しそうめん
    kosyu
    kosyu 2006/06/08