タグ

ブックマーク / president.jp (122)

  • 日本は「普通の人」のレベルが普通ではない…ジョージア大使がザ・日本企業に就職して驚いたこと 以心伝心の意思伝達、会社と一体化する仕事ぶり (2ページ目)

    は「普通の人」のレベルが普通ではない…ジョージア大使がザ・日企業に就職して驚いたこと 以心伝心の意思伝達、会社と一体化する仕事ぶり 日企業の高度に分担されたタスクをサクサクこなせる同期たち これには衝撃を受けましたし、ついていけない場面がよくありました。キッコーマンという会社組織のことがまだわかっていないからできないのかなと思って同期を見ると、私以外は最初からうまく振る舞い、仕事を上手にこなしていたのです。 これは私が中高時代の部活や大学のサークル活動やアルバイトで経験してきた組織行動とはレベルが異なるものでした。集団行動で気を出す姿勢に驚嘆しましたし、周囲と比べると私自身は「どんなことをやらなければいけないのか」というタスクを飲み込み、自分がそれをやる意味を見いだして着手するまでに労力が必要であるのにも驚きました。 日人は個人としてやりたいとかやりたくないということを抜きにし

    日本は「普通の人」のレベルが普通ではない…ジョージア大使がザ・日本企業に就職して驚いたこと 以心伝心の意思伝達、会社と一体化する仕事ぶり (2ページ目)
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2024/06/08
    “日本人は個人としてやりたいとかやりたくないということを抜きにして、「組織としてこれをやる」「だからあなたはこれをやりなさい」と決まると、サクサク仕事を楽しんでこなせる人が多いのか”
  • 「塩が高血圧の原因」は大間違い…どれだけ食べても体に害はないミネラル豊富な国産の天然海塩の"商品名" よく出回っていいる精製塩はダメだが、"塩"を摂らないほうが早死にする (4ページ目)

    「塩が高血圧の原因」は大間違い…どれだけべても体に害はないミネラル豊富な国産の天然海塩の"商品名" よく出回っていいる精製塩はダメだが、"塩"を摂らないほうが早死にする 塩分摂取量の目安はどの程度か これを自分でつくるとしたら、素焼きの焙烙ほうろくで3~6時間もかけて焼かなければなりません。誰にもできることではないと思いますので、市販のものを探します。私自身いろいろな商品を調べ産地まで見学に行ったりもしていますが、私の知るかぎりベストと言えるのは「海の精 やきしお」(海の精)です。 この塩であれば、どれだけべても安心です。先述のとおりナトリウムは過剰摂取されませんし、不要なミネラルは排出されます。味見をしながら自分が「おいしい」と感じる塩梅でべればいいのですが、じつはそれが健康にも最適なのです。その濃度を科学的に分析すると、地域差の好みを考慮したとしても「0.9%」前後に収まります。

    「塩が高血圧の原因」は大間違い…どれだけ食べても体に害はないミネラル豊富な国産の天然海塩の"商品名" よく出回っていいる精製塩はダメだが、"塩"を摂らないほうが早死にする (4ページ目)
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2024/06/03
    海の精は良いけど記事内容は眉唾
  • ただ休むだけでは疲れは50%までしか回復しない…休養の専門家が教える「100%フル回復に必要な意外な活動」 あえて軽い負荷を自分に与えて活力を高める

    いくら休んでもなかなか疲れが取れないのはなぜなのか。長年休養について研究し、日リカバリー協会の代表理事を務める片野秀樹さんは「『働き、疲れたら、休む』を繰り返すだけだと、休んでもフル充電に戻せないまま、活動に戻るようなもので、サステナブル(持続可能)になっていない。次の活動に移る前に、休養のほかにもう1つ、疲労を打ち消すような要素を加えるといい」という――。(第1回/全3回)

    ただ休むだけでは疲れは50%までしか回復しない…休養の専門家が教える「100%フル回復に必要な意外な活動」 あえて軽い負荷を自分に与えて活力を高める
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2024/05/12
    “疲れたら、休みつつ、負荷をかける。これが活力を高めるうえでのポイントです。繰り返しになりますが、休養だけでは50%程度しか充電できなくても、活力を加えて満充電に近いところまでもっていけるのです。”
  • 「疲れたから甘い物を食べる」はやめたほうがいい…休養の専門家が指摘する"逆効果になる食べ方" 一時的に疲れを覆い隠しているだけで、寝つきが悪くなる

    べすぎ」の害のほうが大きい 疲労回復や疲れにくい体をつくるのに、事も大きな影響を与えます。こういうと「栄養のバランスのとれた事をすればいいんでしょう?」と思うかもしれません。それももちろん大事なことです。 しかし休養学では「べないこと」や「事の量を減らすこと」も重視します。べすぎないことが体を休めることになると考えるからです。 ですから、休養のために何か特定のべ物をすすめるというようなこともしていません。 現代社会ではべ物がない栄養不足の害よりも、むしろいつでも豊富なべ物が手に入るため、「べすぎ」の害のほうが大きくなっています。 図表1は横浜市で、就労者に「健康上の課題は何か」と質問した結果です。 運動不足を課題に感じている人が大勢いるのに対し、栄養に課題を感じている人は少ないことがわかるでしょうか。栄養は健康の3要素の1つですが、課題だと感じている人がそれほど多くな

    「疲れたから甘い物を食べる」はやめたほうがいい…休養の専門家が指摘する"逆効果になる食べ方" 一時的に疲れを覆い隠しているだけで、寝つきが悪くなる
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2024/05/11
    “朝食をとる時刻を毎日固定するだけで、自律神経を整えることができる”
  • これができないと孤立する…ハーバード大の研究で判明「人間関係が豊かな人と貧しい人」を分ける2つの要素 相手に遠慮して自分から話しかけない人の人間関係は貧しくなる (2ページ目)

    これができないと孤立する…ハーバード大の研究で判明「人間関係が豊かな人と貧しい人」を分ける2つの要素 相手に遠慮して自分から話しかけない人の人間関係は貧しくなる 褒めてくれて大事にしてくれるのは有難い人 やがて私は、人から褒めてもらえないのがあたりまえ、大事にしてもらえなくてあたりまえで期待しすぎてはいけないと、だんだんわかってきました。 でもそんななかで、たまたま褒めてくださったり、大事に思ってくださったりする方もいます。すると、そんな方は特別なのだ、ふつうではない有り難い人なのだと、感謝できるようになりました。 人から大事にしてほしいと願っても、必ずしも相手がその願いをかなえてくれるわけではないこともたびたび経験します。相手には相手の好みがあり、価値観があり、スタイルがあります。こちらが好かれようとしても相手から好かれないことがあります。 こうした経験が続くと、相手に好いてもらう、大事

    これができないと孤立する…ハーバード大の研究で判明「人間関係が豊かな人と貧しい人」を分ける2つの要素 相手に遠慮して自分から話しかけない人の人間関係は貧しくなる (2ページ目)
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2024/05/05
    “ハーバード大学の成人発達研究では、人間関係の豊かな人と貧しい人との大きな違いは、自分から妻、子ども、友人に関心を持つか、話しかけるか、働きかけるかどうかだといわれています。”
  • 幸福度が最も低下するのは「48.3歳」…誰もがハマる"魔の年代"に絶対にやってはいけないこと 「定年後の35年間」を乗り越えるために必要な退職金、年金、あと1つ (2ページ目)

    幸福度が最も低下するのは「48.3歳」…誰もがハマる"魔の年代"に絶対にやってはいけないこと 「定年後の35年間」を乗り越えるために必要な退職金、年金、あと1つ サラリーマン「魔の年代」 なぜ、40代後半から50代前半の年代は幸福度が最も低く、仕事へのモチベーションが急激に下がってしまうのか。 日の場合、この年代はそれまで「高い収入やポジション」を追い求め続けてきた社内の出世競争もほぼ勝負がつき、50代半ばの設定が多い役職定年も身近に感じ始める。リアルで選択肢の少ない、会社での“未来の自分”の姿が頭をよぎる年代。 そうなると、先が見えている仕事に情熱を注ぐことは難しく、仕事に対するモチベーションは急速に下がっていく。 つまりは「自分の対する希望、可能性の減退」である。 しかし、頭ではわかっていても、家のローンもまだまだあるし、子供の教育費も掛かる。自身の身体も老いてくると同時に、親の介護

    幸福度が最も低下するのは「48.3歳」…誰もがハマる"魔の年代"に絶対にやってはいけないこと 「定年後の35年間」を乗り越えるために必要な退職金、年金、あと1つ (2ページ目)
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2024/05/01
    “頭ではわかっていても、家のローンもまだまだあるし、子供の教育費も掛かる。自身の身体も老いてくると同時に、親の介護が始まる人もいる。そんな状況の中、おいそれと転職するわけにもいかない。”
  • 50代になったら「仕事の責任」は脇に置け…和田秀樹が「老後に楽しみをとっておく人はバカ」と説く理由 意欲、感性は40代からしぼみ始めている

    50代から豊かな老後を送るにはどうしたらいいか。医師の和田秀樹さんは「50代になったらこれまでの『常識』は捨て去り、仕事の責任やお金の心配は脇に置いてでも、自分の人生を楽しむべきだ。そのほうが結果的に、仕事や家族も含めたトータルの人生が豊かになっていく。老後に楽しみをとっておくなんてバカな考え方は、しないほうがいい」という――。 ※稿は、和田秀樹『老後に楽しみをとっておくバカ』(青春出版社)の一部を再編集したものです。 50代で「まだまだ自分のことはガマンして頑張る」は大間違い 人生100年時代などといわれますが、そう考えると、50代はちょうど折り返し地点と言えるでしょう。 年齢的にだけでなく、仕事人生のステージにおいても、登山で言えば、すでに上り坂を過ぎて、頂上を経験し、今や下り坂を歩み出していると感じている人も多いと思います。 そのいっぽうで、今の50代が背負う荷物は、決して軽くあ

    50代になったら「仕事の責任」は脇に置け…和田秀樹が「老後に楽しみをとっておく人はバカ」と説く理由 意欲、感性は40代からしぼみ始めている
  • ビタミンEの約500倍…認知症予防が期待できる"史上最強の抗酸化物質"を多く含む「魚の名前」 サプリで摂取しなくても、ひと切れ食べるだけでいい (4ページ目)

    アスタキサンチンは強い抗酸化力を持つだけでなく、血液脳関門を通り抜けるという特殊な働きをすることもわかっています。 血液脳関門というのは、脳に有害な物質が入り込まないように防ぐ関所のようなものですが、アスタキサンチンはこの厳しいチェックを通過できる数少ない物質なのです。 そのため、認知症の予防や脳の老化防止にも期待は高まるばかりです。 もちろん、サプリで摂取しなくても、意識して鮭の塩焼きやバター焼きをメニューに加えるだけでOKです。鮭をひと切れべるだけでいいのですから、面倒くさがりのあなたでも無理なくできるはずです。

    ビタミンEの約500倍…認知症予防が期待できる"史上最強の抗酸化物質"を多く含む「魚の名前」 サプリで摂取しなくても、ひと切れ食べるだけでいい (4ページ目)
  • 小学生に教えるために編集者歴17年の父親が本気で考えた…「きちんと伝わる文章」を書く10のコツ 「説明ができる」とは「生きる力がある」ということ

    「伝わる文章」とはどのようなものか 私はWEB媒体の編集者/ライターをかれこれ17年ほどやっている。日語で情報を伝えるのが仕事だ。 ジャンルとしては長文の体験レポートを中心に扱ってきた。ライトな読み物で、書くのも簡単そうだと思われるかもしれない。いやいや、そうでもないのだ。それぞれのバックグラウンドを持ち観察力に優れた書き手が、五感をフルに使い数時間かけて体験取材をすると、情報量がとんでもないことになる。それを限られた字数で読者にわかりやすく伝えるのは、実は技術のいる作業なのだ。 また、私は特に編集部の中でも新人ライターを多く担当しており、書き慣れない人が書いた文章を一緒に直し、読み手に伝わる書き方をアドバイスする経験をずっと積んできた。 そんな私が、小学生の子供の中学受験によってあらためて「伝わる文章の書き方」を見つめ直すことになった。稿ではその経験について少し語らせてほしい。

    小学生に教えるために編集者歴17年の父親が本気で考えた…「きちんと伝わる文章」を書く10のコツ 「説明ができる」とは「生きる力がある」ということ
  • 当てはめるだけで小学生でもロジカルな文章が書ける…ハーバード大で教えられている「オレオ公式」のすごさ 1日10分書く習慣が頭脳を鍛える (2ページ目)

    アメリカの専門家が生み出した「オレオ公式」 アメリカやヨーロッパの教育熱心な国では、楽しく無理なく思考力を鍛えるために幼稚園や小学校のうちからさまざまな教育を行っています。そんな中、アメリカの専門家が、小学生のうちからロジカルに考えて、読む人を納得させる文章が書けるようにと、オレオ(OREO)という名前のついた公式を作り出しました。 オレオ? そうです、白いクリームを黒いビスケットでサンドした甘いクッキーと同じ名前ですね。 ロジカルに考え、文章で表現することを助けてくれるオレオ公式は、図表1のイラストのように図にすると覚えやすいです。ところでなぜオレオというのでしょう?

    当てはめるだけで小学生でもロジカルな文章が書ける…ハーバード大で教えられている「オレオ公式」のすごさ 1日10分書く習慣が頭脳を鍛える (2ページ目)
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2024/04/05
    “「意見を主張する」(Opinion)→「理由を示す」(Reason)→「具体例を出す」(Example)→「意見を強調する」(Opinion)を英語で表したときの頭文字をつないだものが「オレオ(O-R-E-O)」になる”
  • 「水を飲む」でも「サウナ」でも「たくさん寝る」でもない…ひどい二日酔いを治すたったひとつの方法 水は減酒には役に立つがアルコールは分解しない (2ページ目)

    長い飲酒習慣の中で「だんだん酒量が増えてきた」というのは、脳の報酬系が「もっと! もっと!」と刺激を求めることによって起きた現象と考えるのが妥当です。 あるいは、迎え酒のように「飲まないと気持ち悪いので飲む」というのも、アルコールの刺激が切れてしまったために起こる感覚です。お酒を飲むと気持ち悪さがすっと解消されるので、また飲む。この状態になると、かなりアルコールに対する依存性が高い状態と言えます。 当は脳を休ませることが大事 脳の報酬系には多種類の神経伝達物質があり、それぞれが複雑に機能しています。少し専門的になりますが、飲酒量と脳内メカニズムの関係について、ショウジョウバエをモデルに行った東北大学の研究を紹介しましょう。 この研究では、アルコールを与え続けたハエと与えなかったハエを比較して、脳内のメカニズムを観察しました。アルコールを与え続けたハエは、脳内で快感を伝達する神経物質である

    「水を飲む」でも「サウナ」でも「たくさん寝る」でもない…ひどい二日酔いを治すたったひとつの方法 水は減酒には役に立つがアルコールは分解しない (2ページ目)
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2024/04/03
    “肝臓を休ませる「休肝日」も大切ですが、お酒をおいしく飲み続けるために意識してほしいのは定期的に「脳を休ませる」こと。大切なのは「休脳日」なのです。”
  • どれだけ美味くても地元に愛されないとダメ…東京ラーメンの超名店が「行列問題の解消」にすぐ動いた理由 業界の尊敬を集める「中華そば多賀野」のスタイル (4ページ目)

    “美味しい”に国境はない 「多賀野」には外国人のお客さんも多い。外国人のお客さんというと観光客をイメージすると思うが、「多賀野」に来る外国人客はリピーターが主だという。 「彼らは何度も来て同じメニューばかりべていきます。塩ラーメンばかりべる中国人の方や、ごま辛(ごまの辛いそば)ばかりべる欧米の方、ベルギーの方で週2回来られる方もいます。あくまで“和”のラーメンなのですが、彼らとしてもべたことのない味なのだと思います」(正弘さん) 正弘さんと多賀子さんが夫婦並んで作る姿は、こちらが笑顔になってしまうぐらいの幸せ感。時にはケンカをしながら作っているが、それもスパイス。常連客はそれを見ながらニヤッと笑っている。

    どれだけ美味くても地元に愛されないとダメ…東京ラーメンの超名店が「行列問題の解消」にすぐ動いた理由 業界の尊敬を集める「中華そば多賀野」のスタイル (4ページ目)
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2024/03/13
    “「多賀野」出身の店には「とんちぼ」「榮田」「笑歩」「時雨」など各地の名店がある。”[food]
  • 「義理人情を大切にした方がいい」は大間違い…住職「人間関係に悩む人に決定的に欠けている視点」 好意を伝えても"趣味の押しつけ"と受け取る人はいる (2ページ目)

    好きだった人も、嫌な人も、しばらく会わず連絡を取らなければ、あなたと同じように、その間に相手にも多くの出会いがあります。あなたに関する記憶は、それらの新しい出会いの中に埋没していきます。 相手があなたのことを忘れていると知れば残念だったり、悔しかったりするでしょうが、それは仕方がありません。さまざまな出会いに巻き込まれながら前にしか進まない時間の前に、私たちはなす術がありません。 相手はあなたのことを忘れていると考え、あなたも新しく出会った人や、関係がつづいている人との縁を大切にしたほうが、はるかに心が自由になるでしょう。 人間関係は、もっと“ドライ”でいい 私の好きな言葉に「家庭はこんがらがった糸です。こんがらがっているからいいんです。ほどくとバラバラになってしまいます」があります。これは家庭だけでなく親戚関係などにも当てはまるでしょう。 こんがらがっているので、一の糸に他の糸が引きず

    「義理人情を大切にした方がいい」は大間違い…住職「人間関係に悩む人に決定的に欠けている視点」 好意を伝えても"趣味の押しつけ"と受け取る人はいる (2ページ目)
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2024/03/12
    “相手はあなたのことを忘れていると考え、あなたも新しく出会った人や、関係がつづいている人との縁を大切にしたほうが、はるかに心が自由になるでしょう。”[lifestyle]
  • 心配ごとの91.4%は実際には起こらない…「残りの8.6%」がそれでも気になる人に届けたい「幸福の知恵」 人は考えすぎると未来に不幸にされてしまう (5ページ目)

    仕事のミスは、未来の大きな失敗を防いだと考える 嫌な仕事は、特に長く感じるものです。どうせ時間がかかるのであれば、その作業中に感じられる楽しみを早く見つけ、それを味わいながら仕事をこなすほうがいいでしょう。 また、「嫌な仕事」を次のように脳内でポジティブ変換することも、精神衛生上、大きなメリットがあります。 「仕事でミスをした」 (ポジティブに言い換え→)「これは何か他の大きな失敗と引き換えに先取りしたのだな。この程度で済んでよかった!」 「明日までにどうせ選ばれないアイデアを100個考える」 (ポジティブに言い換え→)「次の1個で人生変わるかも!」 「たった一度の会議のためだけに、大量のコピーを用意する」 (ポジティブに言い換え→)「これは疲れた脳を休ませるチャンス到来!」 「会議室の8人の重役に、コップに入ったお茶を一滴もこぼさず出す、という至難の業」 (ポジティブに言い換え→)「ミッ

    心配ごとの91.4%は実際には起こらない…「残りの8.6%」がそれでも気になる人に届けたい「幸福の知恵」 人は考えすぎると未来に不幸にされてしまう (5ページ目)
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2024/03/01
    “「フォーカスを手前に引き戻す」小技こそ、自分自身の心を守る、最も簡単にして最強のテクニックです。 秘訣ひけつはすべて「いまを楽しもう」と試みること。無理は決してしないこと。” [lifestyle][mental]
  • 心配ごとの91.4%は実際には起こらない…「残りの8.6%」がそれでも気になる人に届けたい「幸福の知恵」 人は考えすぎると未来に不幸にされてしまう (4ページ目)

    心配ごとの91.4%は実際には起こらない…「残りの8.6%」がそれでも気になる人に届けたい「幸福の知恵」 人は考えすぎると未来に不幸にされてしまう 「ああではない」から、「いまこうである」と転換しよう 一方、②の考え方をする人は、現在の“受容度”が高い人です。総じて、こちらのほうが幸福度は高くなります。なぜなら、つらいときにフォーカスをより手前に引き戻すことができる人だからです。もう一度いいますが、未来など、どうなるかわかりませんし、心配ごとはほぼ100%現実にはならないのです。 「フォーカスを手前に引き戻す」という小技は、誰でもすぐにできる、最も簡単にして最強のテクニックです。 例えば、マラソン大会に向けて毎日ランニングを続けているとしましょう。努力が思うように実らないときでも、「なかなかタイムが伸びない」とがっかりする(=“いま”の状態を残念に思う)のではなく、いま、大会に向けて走って

    心配ごとの91.4%は実際には起こらない…「残りの8.6%」がそれでも気になる人に届けたい「幸福の知恵」 人は考えすぎると未来に不幸にされてしまう (4ページ目)
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2024/03/01
    “置かれた状況で、何らかの面白味を発見しようとする姿勢が大事なのです。”[lifestyle][mental]
  • 心配ごとの91.4%は実際には起こらない…「残りの8.6%」がそれでも気になる人に届けたい「幸福の知恵」 人は考えすぎると未来に不幸にされてしまう (3ページ目)

    「考え事をしていたら、家に着いていた」そんな人は要注意 普段から、私たちの心は常に未来を捉えているので、現在についてはボーッとしています。 「帰宅中、考え事をしていたら、いつのまにか家に着いていて、どうやって帰ったのかよく覚えていない」 そんな経験はありませんか? (私にも何度か経験があります) それは「いま」を生きていないのと同じ。貴重な楽しみを、みすみす手放しているようなものです。 「そんなの、しょっちゅうだよ!」という人は、考え事の比重が未来に移りすぎて、「いまを忘れること」が多くなっているのかも。どうぞお気をつけくださいね。 こうした心の動きが癖として身についてしまうと、未来の心配に人生の大半を奪われ、味わうべき“いま”を失ってしまいます。 これは親しい精神科医に聞いた話ですが、悩みを抱えている人は「何かいいことないかな」というフレーズが、よく口癖になっているそうです。つまりフォー

    心配ごとの91.4%は実際には起こらない…「残りの8.6%」がそれでも気になる人に届けたい「幸福の知恵」 人は考えすぎると未来に不幸にされてしまう (3ページ目)
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2024/03/01
    “よくよく考えると、私たちの「いま」は楽しむことにずっと忙しいのです。ですから「未来を心配している無駄な時間」などありません。”[lifestyle][life][mental]
  • 心配ごとの91.4%は実際には起こらない…「残りの8.6%」がそれでも気になる人に届けたい「幸福の知恵」 人は考えすぎると未来に不幸にされてしまう (2ページ目)

    心配ごとの91.4%は実際には起こらない…「残りの8.6%」がそれでも気になる人に届けたい「幸福の知恵」 人は考えすぎると未来に不幸にされてしまう 心のバランスを取り戻す魔法の言葉 でも、それって、めちゃくちゃ疲れませんか? そして、あまりに悲観的だと思いませんか? 楽しくないまま、いまを過ごす生き方なんて、やめちゃいましょう。大げさに聞こえるかもしれませんが、命の無駄遣いです。 厳密に言うと「いま感じている不安」は、「未来の不安」ではありません。未来に対して、いま、わざわざ起こしている不安です。どうなるかわからない未来を変えることは大変ですが、「いま」ならすぐに変えられます。 つまりその不安は、いますぐ取り除けます。 未来のわずかな可能性のせいで、いまの心が不安で一杯になるなんて不健康です。 少ない可能性は、小さく心配したほうが当然合理的ですし、何より心を健やかに保てます。幸い、そのため

    心配ごとの91.4%は実際には起こらない…「残りの8.6%」がそれでも気になる人に届けたい「幸福の知恵」 人は考えすぎると未来に不幸にされてしまう (2ページ目)
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2024/03/01
    “心のバランスを取り戻すテクニックなのですが、やり方は簡単。「いま」に集中して、不安な気持ちを次のように言い換えるだけです。 「未来も、ほぼ100%大丈夫」”[lifestyle][mental]
  • セラピーや薬に匹敵する効果が期待できる…うつの原因によらずメンタルが快方に向かう気軽な習慣 幸せな気分にさせ、不快な感情がわくリスクを減らす

    つらい不安やうつに対処するにはどうすればよいか。スウェーデンの精神科医、アンデシュ・ハンセンさんは「身体の中から脳が受け取るシグナルはメンタルを左右している。運動はうつを防ぐために出来る1番重要なことの1つだ」という――。(第4回) ※稿は、アンデシュ・ハンセン『メンタル脳』(新潮新書)の一部を再編集したものです。 「うつ」の反対語とは あまりにも長い期間(数日ではなく何週間も何カ月も)強いストレスにさらされていると、うつになることがあります。うつという言葉には様々な定義がありますが、基的には「長期にわたる気分の落ち込み」です。 うつの反対語は「喜び」ではなく、「バイタリティー(生きる活力)」だと言われます。うつになるとまさに失われるものがバイタリティーだからです。誰にも会いたくなくなりますし、何もしたくなくなります。あくまで症状の一例ですがよく眠れなくなり、欲もなくなります。 後述

    セラピーや薬に匹敵する効果が期待できる…うつの原因によらずメンタルが快方に向かう気軽な習慣 幸せな気分にさせ、不快な感情がわくリスクを減らす
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2024/02/21
    “脳があまりに長い時間「闘争か逃走か」の状態にあると、恐ろしい危険にずっとさらされているというシグナルが出てしまい、「それなら引きこもらせて本体を守った方が良い」となる”[mental]
  • IQ200~135の優秀な生徒1528人を35年間追跡調査した結果…「知能指数」と「人生の成功」についての意外な結論 平凡なIQの人が不利だとは限らない (4ページ目)

    師匠】さらに、別の大規模な研究では、IQと両親の経済状況で、どれぐらい将来の収入を予測できるかを調べたものもある。つまり、IQが高くて両親が裕福な子どもは、大人になってどれぐらい金持ちになれるかを調べたわけだ(※5)。 ※5 ちなみに、この研究では、IQは、両親の裕福さよりも3倍高い「ベータ値」を示している。そのため、どの家庭に生まれるかよりは、生まれつきの頭の良さがずっと重要かもしれないとは言える。 【弟子】どちらの条件もそろっていたら、かなりの高収入になれそうな気がしますが。 「IQが高くて両親が裕福な子ども」が有利とは限らない 【師匠】そう思うよね。ところが、実際には「両親の裕福さ」と「子ども時代のIQ」という2つの要素を合わせても、将来の年収の約14%しか説明できなかった。 【弟子】生まれつき頭が良くて家庭に恵まれていても、それぐらいのものなんですか。 【師匠】そうだね。す

    IQ200~135の優秀な生徒1528人を35年間追跡調査した結果…「知能指数」と「人生の成功」についての意外な結論 平凡なIQの人が不利だとは限らない (4ページ目)
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2024/02/15
    “ところが、実際には「両親の裕福さ」と「子ども時代のIQ」という2つの要素を合わせても、将来の年収の約14%しか説明できなかった。” [life]
  • ベッドに寝たきりで外出できず、持ち前の社交性も発揮できない…そんな98歳の老婦人が見つけた"楽しみ" できることが少なくなっても大きな楽しみは育っていく (5ページ目)

    ところが、ときどき訪ねて話し相手になっていた娘さんが驚いたそうです。 久し振りに会ったら元気いっぱいで見るからに若返っていたのです。会話も弾んで昔話が次々に飛び出します。理由はすぐにわかりました。98歳の母親のサイドテーブルにお化粧の道具が一式そろっていたからです。どうりで若返って見えたはずです。 「いまはお化粧するのがいちばん楽しみだね。もう歳だからきつい化粧は似合わないけど、鏡を見ながら『もうちょっと濃くしてみるかな』『紅はこの色がいいな』と考えながら試しているとほんとに楽しいね」 「楽しみができてよかったね」と娘さんは頷いたそうです。 「そうだよ、もうお化粧ぐらいしかできることはないけど、身体が動かなくてもこんなに楽しめるんだからよかったよ」と母親も答えます。 たぶん、鏡を覗き込むたびに、自分が若かった頃の楽しい思い出が蘇るのでしょう。私はそういう100歳なんて素敵だなと思います。

    ベッドに寝たきりで外出できず、持ち前の社交性も発揮できない…そんな98歳の老婦人が見つけた"楽しみ" できることが少なくなっても大きな楽しみは育っていく (5ページ目)
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2024/01/12
    “「いまはお化粧するのがいちばん楽しみだね。もう歳だからきつい化粧は似合わないけど、鏡を見ながら『もうちょっと濃くしてみるかな』『紅はこの色がいいな』と考えながら試しているとほんとに楽しいね」” [life]