自転車に関するkotsunaoのブックマーク (83)

  • 神楽坂つむり on Twitter: "すぐにでも旅に出られそうな装備だけど、買い物なんか行くのに結構便利だったりする http://twitpic.com/2vjo29"

  • http://twitter.com/purge_/status/29037406360

  • key / Mitsukuni Sato on Twitter: "オリオンはガチ。読んでる:サイクリングニュース : http://bit.ly/hEHyj5 http://bit.ly/gutArj"

  • ロードバイクについて・・・650Cのメリットデメリットを調べています。 - ■前提●ロードバイク初心者●目的は100km以下のサイ... - Yahoo!知恵袋

    私は身長160cm、バイクは700Cと650C両方とも数台、10年以上乗り継いで現在も使ってる者です。 しかし基的にトライアスリートなのでご参考までに。 650Cバイクのデメリットについては理論上でも一般的にも言っても、前の回答者と質問者の想像通りです。 確かに初めて650Cバイクが出た頃に購入して乗った時にはコーナーリングがクイックな感じがして違和感を感じました。しかし2台目の650Cは違和感無かったですね。その前にしばらく使ってると乗りこなしてしまいます。 多分、700Cと650Cの差があるというより、フレーム材質やジオメトリー、ホイールの違い、タイヤの性能で乗り心地や直進性、発進・登坂の差が付くと思います。とにかく車輪が大きいから速い…って事は決してありません。私の場合は同じコース走って650Cの方がベストタイム出してますので。 私が650Cを選んでる理由は、短い距離のトライアスロ

    ロードバイクについて・・・650Cのメリットデメリットを調べています。 - ■前提●ロードバイク初心者●目的は100km以下のサイ... - Yahoo!知恵袋
  • 坂を登るテクニック教えてください。フェルトF95でいつも近所のアップダウンのある坂にアタックしているのですがいつも途中で降りてしまいま... - Yahoo!知恵袋

    私も人に教えるほどの経験者ではありませんし、トレーニング方法を教えることはできませんが、自分なりにトレーニングをつづけてゆけば、一度も足を地面に着けずに坂を登れるようになります。私は今中大介さんのヒルクライム練習のビデオを何度も見ました。がんばって下さい。 フェルトF95にかぎりませんが、エントリークラスはギア比の幅が狭いため、速いスピードを出すと重いギアが足りなくなって不満に感じますし、激坂では軽いギアが足りなくてツライことがあります。 次に新しくロードバイクを買うときには、チェーンリングの組み合わせ、スプロケットのギアの組み合わせなど、自分の脚力に合ったギア比を選んで買うことをお勧めします。平地を速く走ることができて、しかも坂道もラクに登れる、自分の脚力に合ったギア比のロードバイクは快適です。 それまでは、今のロードバイクで脚力と心肺能力を鍛えて下さい。(^_^)

    坂を登るテクニック教えてください。フェルトF95でいつも近所のアップダウンのある坂にアタックしているのですがいつも途中で降りてしまいま... - Yahoo!知恵袋
  • 富永美樹の自転車コラム(Vol.17) | 自転車ならサイクルスタイル

  • hirax.net::500円玉でお釣りがくる「輪行袋」を100円ショップで作ろう

    最新記事(inside out)へ  | 年と月を指定して記事を読む(クリック!) / 2001/ 2002/ 2003/ 2004/ 2005/ 2006/ 2007/ 2008/ 2009/ 2010/ 2011/ 2012/ 2013/ 2014/ 2015/ 2016/ 2017/ 2018/ 2019/ 2020/ 2009年3月 を読む << 2009年4月 を読む >> 2009年5月 を読む 不況の時代には、リサイクルショップと100円ショップへ、人の流れは向かいます。私も、Giant Escape R3用の、自転車の「輪行袋」を、100円ショップへ行って、格安で作ってみることにしました。買ったのは「バイク・スクーター用カバー」×1、「マジックテープ」×2、「面ファスナ」×1、です。すべて合わせて、400円で「輪行袋」を作ってみることにしました。 自転車の前輪だけを外し、ひ

  • 自転車をいじる

    自転車をいじる 自転車に乗っていると、そのうちどこか調子がおかしくなっていろんな音が聞こえてくる。そんな状態でも乗り続けられないことはないけど、ギヤはちゃんと変わった方がいいし、ブレーキもしっかり効いた方がいいに決まっている。変速と、ブレーキの調整さえできれば、自転車はスムーズに動くのでポイントだけでもしっかりつかもう。 ディレイラー(変速機) 自転車が変速する原理というのはとても簡単。手元の変速機を動かして、ワイヤーを引っ張り(緩めたり)、ディレイラーにつながっているワイヤーが引っ張られることでディレイラーがチェーンを動かして変速する。もっと単純に言えばヒモで変速機を引っ張ってチェーンを動かして隣のギヤに乗っけているだけ。ワイヤーを引っ張る量は手元の変速レバーによって決められているので、我々はディレイラーが動く範囲を決めてあげて微調整だけすればいい。 リアディレイラー リア

  • Via自転車用品

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

  • 自転車通勤、迷っているなら今すぐはじめよう! - 自転車で遠くへ行きたい。

    いやホントに、今すぐに。 格的に寒くなってしまうと気持ちも鈍る。今ならまだ間に合う。 すでに自転車を持っている人は今度の週末に会社まで走って予行演習してみよう。これから自転車を買おうかという人は会社帰りに自転車屋を覗きにいこう。自転車通勤圏はこちらでチェック。 個人的には今時期、つまり秋から始めるのがホントにいいと思うのだ。これから冬に向けて天候も安定してくる。 自転車通勤を始めるには人ぞれぞれのハードルというか、クリアしなければならないちょっとした問題があったりする。まず自転車を買う費用の捻出、通勤経路のこと、駐輪場所の確保、会社が自転車通勤にいい顔をしない・・・人それぞれのハードルがあると思う。で、そういう各人のハードル以外に、すべてのツーキニスト(C 疋田さん)共通の悩みというか、工夫が必要なことがある。それは実は「汗の処理」なのだ。 これからロードバイクやクロスバイクを買ってジテ

    自転車通勤、迷っているなら今すぐはじめよう! - 自転車で遠くへ行きたい。
    kotsunao
    kotsunao 2009/11/11
    冬でもジテツーできるのがうらやましい、雪国住民(涙
  • 風の便り

    (質問):買ったときは新品でピカピカだったバイクが、乗ってるうちに汚れてきました。 バイクはメカの知識もなく、メンテナンスはおろか、ほとんど自分でいじったことなくて、 どうやって掃除したり管理したり調整したりすればいいか分かりません。 水をかけて洗剤で洗えばOKですか? 簡単な、正しい方法を教えてください。 (回答) 考えなしに水をかけて洗剤で洗うのは感心しません。 基的にはケミカルウォッシュを心がけ、 水はできるだけ使わないようにします。 調整のしかたや管理のしかたは複雑なので、 ここでは初心者にもオススメできる簡単な掃除のしかたを紹介します。 名付けて「簡単バイク掃除 ver.疾風怒濤」! ・・・なんて大げさなものではありませんが、 私がよくやっている簡易な方法です。 コンセプトは、以下のとおり。 ・場所を選ばず誰でも簡単にできること! ・専門的な知識はほとんど不要! ・バイクから取

    kotsunao
    kotsunao 2009/09/16
    チェーンの掃除のしかた
  • O-TRICK|スポーツ自転車専門店 オートリック|

    パーツ アクセサリー アクセサリー一覧 ライト ロック スタンド バスケット ドロヨケ キャリア ボトル ボトルケージ コンピュータ スマホ・モバイル用品 ハンドル関連 ハンドル関連一覧 ハンドル ステム ヘッドパーツ グリップ バーテープ バーエンド ミラー ベル タイヤ・ホイール関連 タイヤホイール関連一覧 タイヤ チューブ ホイール リム・リムテープ ハブ・クイックレバー フォーク リアサスペンション サドル関連 サドル関連一覧 サドル シートポスト シートクランプ サドルカバー・パッド ペダル関連 ペダル関連一覧 フラットペダル ビンディングペダル クリート ペダルクリップ 駆動系 駆動系一覧 BB クランク スプロケット ディレイラーパーツ チェーン チェーンリング チェーンガード ケーブル・ホース ブレーキ関連 ブレーキ関連一覧 ブレーキレバー キャリパーブレーキ Vブレーキ

    O-TRICK|スポーツ自転車専門店 オートリック|
  • ビギナーにオススメのロードバイクを20台選んでみた - 自転車で遠くへ行きたい。

    2012年11月13日追記:自転車小説を書きました。タイトルは「追い風ライダー」。自転車好きの方、自転車に興味のある方ならば、きっと楽しんでいただけると思います(^^ 「オススメのロードバイクを教えてください」と時々聞かれる。個人的趣味で20台ほど選んでみた。アルミフレーム、アルミ+カーボンバック、クロモリフレーム、レディスモデルに分けてある。 最初にお断りしておくが、僕はこれらのバイクを試乗したわけでも店頭で実車を確認したわけでもない。ネットで知りうるスペックだけで選んでいる。選択基準はあくまで僕の好みだ。価格帯は実売で15万程度以下を想定している(価格表示はメーカー希望小売価格)。残念ながらこの価格帯ではカーボンフレームには手が届かない。それと8月、9月はすでに各メーカーのニューモデル(2010年モデル)発表の時期で、ここにあげた2009年モデルはすでに在庫のないものもあると思う。 ■

    ビギナーにオススメのロードバイクを20台選んでみた - 自転車で遠くへ行きたい。
    kotsunao
    kotsunao 2009/08/11
    この1週間、やっとクリックしたくなるホッテントリがw//今まさに「1年以内の人」なので、気をつけます。
  • 自転車で遠くへ行きたい。

    コロナ禍の外出自粛期間中、ふと思い立って短編小説を書き始めました。 相変わらずモチーフとなるのは自転車で、世界観は以前書いた『追い風ライダー』と繋がっています。一目を書き終えて、間もなく二目の短編の執筆を開始します。 一目のタイトルは『父と子のパピコ【甲斐大和→松 120km】』。甲州街道の甲斐大和(東京から見ると笹子トンネルを抜けた向こう側にある駅)から信州・松まで父と息子が自転車で走るストーリーです。 よかったら読んでみてください。 note.com 『いわき明星大学』(福島県いわき市)に来年度、看護学部が新設されます。一昨年の教養学部新設プロモーションに続いて、この看護学部のプロモーション用ストーリー原案を書かせていただきました。 タイトルは「オハイアリイ 〜輝く日のために〜」。 看護師を目指して「いわき明星大学看護学部」に入学したヒロイン・島崎明日香は、新入生歓迎イベント

    自転車で遠くへ行きたい。
  • 自転車女(ダム部)

    田代ダムという南アルプスの麓、大井川水系のダムがある。 一般車の通行を規制しているゲートから、未舗装林道を30kmのぼったところにある。自転車または徒歩でないといけないそのダムはダムカードをくれるのだ。 往復60km。ダムマニアの人たちは苦労して自転車で行っているらしいが、 ダムを愛しシクロクロスを嗜む我々こそ行くべきダムなのではないか? ダム部メンバーはシクロクロスのレースにも来なくなってきた。計画していた夏合宿も台風で中止になり、このままではダム部存続が危うい。やる気を少し出すためのちょっとした目標として、行こうということになった。 未舗装ではあるが、標高差でいうと400m程度。4、5時間あれば行けるんじゃないかと甘くみていたが、人のブログを見てると9時間かかったという人もいる。 大阪を朝でて昼ごろゲートに到着してから自転車乗ろうと思ってたけど、9時間かかるなら、早朝スタートしなければ

    自転車女(ダム部)
  • Social Responsibility

    We believe the bicycle is a simple solution to many of the world’s most complex problems—from climate change to traffic congestion, equitable mobility, and more. That’s why we’re committed to supporting organizations and causes that use bikes as a force of good for our planet and every person on it. Our initiatives All In Trek is committed to fighting racial injustice and putting an end to systemi

    kotsunao
    kotsunao 2009/05/28
    絹代
  • Amazon.co.jp: MINOURA(ミノウラ) ボトルケージアタッチメント/QB-90 ブラック Y8821: スポーツ用品

    Amazon.co.jp: MINOURA(ミノウラ) ボトルケージアタッチメント/QB-90 ブラック Y8821: スポーツ用品
  • http://homepage1.nifty.com/kadooka/

  • 加藤さんちの自転車置場

    我が家にニューフェイスが登場。 練馬の渡辺さんから譲り受けたフレームを元に、和田サイクルで組んでいただいた、 ランドナーのたなぼた号(仮称)。 話を聞いた周囲の皆さんから、あれもこれもと次々寄せられるパーツを足していったら、 ご覧の通りの立派なキャンピング車になってしまいました。 これならロードに近いポジションで、買物にも行けます。 ネギも大根も白菜も買えます。 いや、そんな日常の買物に、こんな立派な自転車を使っていいのか? いいのです、往復50km走って大福を買って来る事もあるのです。 皆さんのご好意は、この子と共に走り続ける限り忘れません。 練馬の渡辺さん、張さん、おぢさん、まめさん、しんちゃん、そして和田さん、けんゆうさん、 ありがとうございました。 ところで[み]は明日から1ケ月、合気道の師範の随伴でアメリカに行くことになりました。 あちらでも自転車を借りて走る

  • 今年着る最旬サイクルウエア特集! | CycleStyle[サイクルスタイル]

    邦初! 迫力のライディングシーンにマッチしたサウンドをバックに、マシン特性を解説したオリジナル映像を収録街乗りでスマートなライディングができ、自転車を降りても洗練さを失わない 自転車ディテール満載のカジュアルウエア。 高いデザイン性を持ち、最新機能満載の人気・定番ブランドのサイクルウエア。 サイクルスタイルが贈る、今年大注目11ブランドのサイクルウエア総力特集! 日に上陸したてのあのニューブランドも登場!! レース参戦や長距離走行をしなくても、自転車に乗るときはそれ専用に設計された ウエアを着るのが一番快適だ。だからってボディにピッタリのジャージじゃなくてもいい。 機能面で自転車乗りのツボを心得ていて、それでいてカジュアルでオシャレなもの。 最近はそんなサイクルウエアが増えている。 新進気鋭のアパレルメーカーや日初上陸となる海外ブランドも名乗りをあげて