タグ

ブックマーク / getnews.jp (14)

  • 【伝説のクソゲー】セガサターン・デスクリムゾンの開発者「死ぬ気で働いて作ったのに発売したら死ねと言われた」 | ガジェット通信 GetNews

    1996年に発売されたセガサターンのゲームソフト『デスクリムゾン』を開発したエコールソフトウェアの代表取締役であり、ゲームクリエイターである真鍋賢行さんが、『デスクリムゾン』の開発秘話を話し、多くの人たちが注目している。 真鍋賢行さんをインタビューしたのは、ゲーム好きで知られているお笑いコンビ『カミナリ』のおふたり。 頑張って作ったのに世間からは「死ね」と言われた この『デスクリムゾン』だが、真鍋賢行さんによると、たったの5か月でマスターアップ(開発完了)しなくてはならなかったのだという。死ぬ気で働いて「良いものができた」と思って発売したものの、世間からは「死ね」と言われたという。 『デスクリムゾン』のオープニングの謎 また、とても印象的なオープニングの「ECOLE」という社名が出るシーンにも言及。シュールな音楽とともに不気味なデスマスクが表示されるシーンなのだが、どうしてこんな恐ろしいシ

    【伝説のクソゲー】セガサターン・デスクリムゾンの開発者「死ぬ気で働いて作ったのに発売したら死ねと言われた」 | ガジェット通信 GetNews
    koubemise
    koubemise 2023/11/27
    カミナリの動画に便乗したコタツ記事か。
  • 『LINE』が欧米で普及してない驚くべき理由 外に目を向けて見ると……|ガジェット通信 GetNews

    アジア圏で普及し続けている国産メッセージアプリ『LINE』。しかしこの『LINE』は何故かヨーロッパ圏では爆発的に普及を見せようとしない。一部スペインで既に普及し1000万人のユーザーが居るがそのほかはさっぱりである。普及しないにはなにか理由があるのでは無いだろうか? その理由としては『LINE』よりも普及しているアプリの存在がある。それは『WhatsApp』というメッセンジャーアプリで2009年5月に開始されたもの。ヨーロッパだけで無くアジア圏も網羅しており、もちろん日語にも対応している。 アカウント制度は『LINE』に非常に似ており電話帳を同期させその中の友人を自動登録するというもの。『LINE』よりも先なのでこちらが先駆けだろうか。1年目は無料で使うことが出来るが、2年目からは99セントの利用料が発生する同アプリ。その代わりに一切の広告が表示されない。 この『WhatsApp』が『

    『LINE』が欧米で普及してない驚くべき理由 外に目を向けて見ると……|ガジェット通信 GetNews
    koubemise
    koubemise 2014/01/19
    Commはオチに使われてるだけまだいい。Viberは存在すら忘れられているじゃないか。
  • フジのドラマ『家族のうた』に盗作疑惑? 盗作された『パパはニュースキャスター』脚本家がTwitterで叫ぶ|ガジェット通信 GetNews

    フジのドラマ『家族のうた』に盗作疑惑? 盗作された『パパはニュースキャスター』脚家がTwitterで叫ぶ 4月からフジテレビで放送開始される『家族のうた』がパクりだと言われている。その疑惑の種をまいているのがパクられている側であるドラマ『パパはニュースキャスター』の脚家、伴一彦氏。伴氏は両作品の類似点を指摘し『Twitter』に投稿している。 まず4月から放送されるパクリ側(疑惑)とされるドラマ『家族のうた』のあらすじを見よう。 <『家族のうた』のあらすじ> 早朝5時からの30分のラジオ生放送とたまに行うファンイベントだけが主人公、正義のレギュラーの仕事の場となっていた。そんな正義の最大の弱点は今も昔も変わらず酒。弱いのに酒を飲み、酔えば目の前の女性をみさかいなしに口説いてはベッドイン。そして目が覚めれば全く記憶がない…を繰り返す日々だった。過去に栄光は1度手に入れたものの、現在は自分

    フジのドラマ『家族のうた』に盗作疑惑? 盗作された『パパはニュースキャスター』脚本家がTwitterで叫ぶ|ガジェット通信 GetNews
    koubemise
    koubemise 2012/02/15
    脚本家の気持ちはわかるが、個人的には実際にドラマを見てからの判断だな。物語を通して一貫して似ているならパクリと判断したい。設定を拝借なんて昔から行われていることだしね。
  • 意外と知らない Facebookを使いこなすための設定用URLまとめ【個人設定編】|ガジェット通信 GetNews

    Facebookの設定、分かりにくくないですか? 私も始めたばかりの頃は、ちょっとした設定変更をするにも迷ってばかりでした。「もういいや……」と何度思った事か。。今回は、Facebookの設定に必要なURLを一覧でまとめました。Facebookは高機能な分、使い方が難しいです。何か設定しようとするにも、マイページからは非常にたどりにくい設定ページが沢山あります。 主に初心者向けの内容になりますが、既にFacebookを使いこなしている方は、リンク集としてご活用下さい!! 1. ユーザーネームを変更する。 URL: http://www.facebook.com/username/ Facebookに登録したばかりの頃は、プロフィールページのURLは(http://www.facebook.com/?ref=home#!/profile.php?id=******)といった文字列です。このU

    意外と知らない Facebookを使いこなすための設定用URLまとめ【個人設定編】|ガジェット通信 GetNews
  • 「Google Chrome OSだけで仕事できる?」最新版を古いノートPCで動かしてみる|ガジェット通信 GetNews

    ●「Webさえあれば大丈夫。」そんな未来はもうすぐです ガジェ通豆知識「まめち!」担当ふかみんです(豆知識「まめち!」の記事一覧はこちら)。さて『Chrome OS』ですが、最新版では特に設定をいじらなくてもいきなり日本語入力ができるようになってきており、Flashも最初から組み込んでありますから、すぐにニコニコ動画を観ることもできます。上級者じゃなくてもChrome OSが体験できるような環境が整いつつある、ってわけです。実際この原稿もChrome OS 上で書きました。 来月6月にはChromeBook(Chrome OS が最初から入っているノートパソコン)も発売される予定で、なんか面白そうなんだけど、それって一体どんなもので、どれくらい使えるのか、というところが気になっている人も多いんじゃないでしょうか――というわけで実際に動かしてみたら割と面白かったので「Chrome OS」を体

    「Google Chrome OSだけで仕事できる?」最新版を古いノートPCで動かしてみる|ガジェット通信 GetNews
    koubemise
    koubemise 2011/05/29
  • 孫正義氏が『 デマツイート拡散』災害時Twitter利用の難しさ|ガジェット通信 GetNews

    ●災害時は上級者でもTwitterを使いこなすのは難しい ついにソフトバンク社長の孫正義氏までもがデマツイートを拡散してしまいました。確かに今、Twitterでの情報配信は、たいへん神経をつかいます。現在災害時であるだけに、ツイートする内容に間違いが含まれた場合、及ぼす影響が大きいからです。記者は大震災の起きた3月11日以降、つとめてTwitterストリームは読まないようにしています。Twitterに流れる情報を正確に見分ける能力と見分けるために費やす時間が自分にないことがわかっているからです。そんな私がもしいつも通りTwitterを読んでいたら、知らない間にデマの拡散に加担していた可能性もあると思います。孫氏はTwitterをかなり使いこなしてらっしゃるはずですが、そのような方でもデマ拡散に加担することになってしまうということが今回わかりました。特に災害時の特殊な状況下において、デマに加

    孫正義氏が『 デマツイート拡散』災害時Twitter利用の難しさ|ガジェット通信 GetNews
    koubemise
    koubemise 2011/03/31
  • 【米光×中村 ぷよぴったん対談】その1:パズルゲームクリエーターの2大巨頭が出会う|ガジェット通信 GetNews

    『ぷよぷよ』『魔導物語』『バロック』などの名作ゲームを生み出した米光一成氏と、人気ゲーム『もじぴったん』シリーズのディレクター、プロデューサーを務めた中村隆之氏。現在、米光氏は立命館大学で講義を持ち、電子書籍を対面販売する“電書部”を主宰、中村氏はバンダイナムコゲームスを退社して現在は講演を中心に活動するなど、ゲーム業界とは少し離れたフィールドにも軸足を置いて活躍しています。“国産2大パズルゲーム”を世に送り出した2人は、今何を教え、ゲームについて何を考えているのでしょうか。ガジェット通信はこの2人の対談を企画、このとき初対面という2人に「遊び」「学び」「ゲーム」「電子書籍」をキーワードに語っていただきました。第1回は、中村氏から米光氏への自己紹介から。『もじぴったん』が生まれた背景から、その面白さの分析へ話は進み、ゲーム業界の当時の動きが2人の対話から見えてきます。 聞き手:ガジェット通

    【米光×中村 ぷよぴったん対談】その1:パズルゲームクリエーターの2大巨頭が出会う|ガジェット通信 GetNews
  • 妻が長男に元彼の名前を付けていた! 夫「長男の名前を呼ぶのも嫌」 妻「漢字は違うけどね(笑)」|ガジェット通信 GetNews

    某女性に人気の発言系サイトに驚愕の投稿があったので紹介したい。そのトピックのタイトルは「息子に元彼の名前をつけた!」というものでタイトルからして驚き。投稿者の妊娠がわかりエコーにて男の子と確認。あまりの嬉しさに歓喜し、「やった!」と思わずガッツポーズ。 ところがどっこい出産後に「もう名前は考えてあるから」と奥さんが名前を決めている旨を告げたとか。名前は二人の娘と一緒に決めており旦那さんはハブられ気味ながらも、無難な名前だったのでそれで納得。ニックネームまでも決めていたという。 そんな矢先に事件は起きた。奥さんの友達が長男を見に来た際に「元彼と一緒の名前だね」と言ってるのを偶然聞いてしまったとか。まあこの友達も空気を読めない人なんだろうが、これに対し奥さんは「漢字は違うけどね」と笑っていたという。人はそんな深くは考えていないだろうが、旦那さんからしてみたら元彼氏の名前を付けられるのは

    妻が長男に元彼の名前を付けていた! 夫「長男の名前を呼ぶのも嫌」 妻「漢字は違うけどね(笑)」|ガジェット通信 GetNews
    koubemise
    koubemise 2010/07/24
    こういうのって正当な離婚理由にできないのだろうか。
  • 【編集長日記】松屋の社員が激怒しててビックリしました - ガジェット通信

    松屋の定と豚汁が好きで3日に1度はべに行くのですが、なかなか見られないシーンを目撃することになりました。その日だけは定じゃなくて牛丼を注文したのです。店頭に「松屋史上最高のタレできました」と書かれてたので、どんなものかなと。吉野家より美味しいかなと。確かめたくてこの日だけは牛丼にしたのです。いや、別に何を注文してもこの話にはまったく関係ないことなんですけどね。 さっそく牛丼と豚汁が出されたのでべようとしたところ、私の右側の席から怒号が……。怒鳴っているのはスーツ姿の男性。その男性の対応をしているのは、松屋の制服を着た店長と思われる男性。スーツの人は、テーブルに松屋の書類を置いていたので、どうやら松屋部の人だと思います。 なぜ店長が部の男性に怒られているのか詳しくはわかりませんでした。でも、「何ひとつマニュアル通りやってねえだろ! マニュアル以上にイイやり方あんのかよ! あるから

    【編集長日記】松屋の社員が激怒しててビックリしました - ガジェット通信
    koubemise
    koubemise 2009/11/15
    バックヤードでどんな説教しても構わんと思うが、店内で客に不快感を与えるこの社員は問題だと思うぞ。その辺を逆に本部に垂れ込んで記事にすればよかったのに。俺的には肩手落ち感が残る日記。
  • 癒やされる! 江戸時代の写真をまとめた動画が壮大すぎる件|ガジェット通信 GetNews

    江戸時代や明治時代の写真を多数観ることができる動画が、動画共有サイト『ニコニコ動画』に掲載されている。この動画は江戸時代や明治時代に撮影された極めて珍しい日の自然や街をまとめたもので、現代の技術で色づけされたものも収録されている。特に江戸時代はカメラ自体が珍しく、その時代に撮影された写真が現存していること自体かなりレアだといえよう。 この動画をアップロードした人物は動画の説明文で「江戸明治時代あたりの古写真です。こういうのを見ると和服とか着なくなったのはもったいない気がします」とコメントしている。確かに、この写真を観ていると江戸時代に行ってみたくなる衝動に駆られる。写真にはお茶漬け屋や芸者、屋台のすし屋などが写っており、非常に興味深い。 なかには、奈良の大仏など現存している建築物も被写体として登場している。今も変わらないものが江戸時代にあったのかと思うと、非常に感慨深いものがある。このよ

    癒やされる! 江戸時代の写真をまとめた動画が壮大すぎる件|ガジェット通信 GetNews
  • 自殺や他殺などがあった物件マップがすごい! 都内は事故物件だらけ! - ガジェット通信

    自殺や他殺、そして焼死や転倒などの事故死などが発生した部屋を不動産業界では “事故物件” という。事故物件の場合、不動産屋は借りようとしている客に対して、事故物件であることを告げるのが義務としてあるという。宅建業法に沿って告知をし、それでもよければ入居してもらうということになる。 しかし、事故物件は事故の次の入居者に告げることはルールとして義務となっているが、次の次の入居者に告げることを義務としていないという話だ。つまり、過去に事故物件として存在していた部屋が、次の次の入居者には何事もなかったかのように借り出されるわけである。こ、これは恐ろしい。たとえ幽霊を信じていなかったとしても、そこが誰かが死んだ部屋だと知っていたら住みたくないという人は多いはず。 「これから引っ越すのに不安じゃん!」という人に、ガジェット通信ネットウオッチャー班が必見のサイトをご紹介しよう。そのサイトは『大島てる –

    自殺や他殺などがあった物件マップがすごい! 都内は事故物件だらけ! - ガジェット通信
    koubemise
    koubemise 2009/09/21
    これに文句言ってる人って不動産関係者か?こういうサービスはないよりあったほうがいい。気にする人はとことん気にするもんだ。
  • 天才ゲームクリエイター・飯田和敏氏インタビュー「どうかしてるんです」 - ガジェット通信

    2009年8月25日からマーベラスエンタテイメントより配信予定のWiiウェア専用ゲームソフト『ディシプリン*帝国の誕生』(以下、ディシプリン)。ガジェット通信編集部は、このゲームを開発した天才ゲームクリエイター・飯田和敏さんを独占インタビューすることに成功した。 飯田さんといえば、『巨人のドシン』(64DD)や『アクアノートの休日』(PS)、『太陽のしっぽ』(PS)などを開発した人物。いったいどんな話が聞けるのか? さっそく独占インタビューの中身をどうぞ。 ・ほんとにもうショックだった 記者 『ディシプリン』の完成おめでとうございます。 飯田 ありがとうございます。でも、完成までいろいろありましたよ……。 記者 どんなことがあったのでしょうか? 開発秘話をお聞かせください。 飯田 のっちのお泊まり愛……あれは厳しかった。 記者 なんのことです? 飯田 『パフューム』ですよ……。6月にほら、

    天才ゲームクリエイター・飯田和敏氏インタビュー「どうかしてるんです」 - ガジェット通信
    koubemise
    koubemise 2009/08/15
    こういった企画記事なのかもしれないが、それでもレベルが低い。飯田の変人キャラクター作りも痛々しい。ネタ記事にしてももっと違う切り口があるだろうに。これじゃ同人誌の編集後記となんら変わりがない。
  • 【日曜版】漢達の楽園、唐揚げ食い放題の店が下北沢にあった【休日は脂】|ガジェット通信 GetNews

    ああ死ぬほど唐揚げがいたい!! そんな夢を叶えてくれるお店が、ヤングの街下北沢に君臨する『からあげ 大吉 -DAIKICHI- (からあげ だいきち) 』さん。なんと90分1900円でお店の唐揚げがべ放題! 世の中のヘルシー志向へのアンチテーゼとも言うべきこのお店、早速行って参りました。 カウンターに座りべ放題である事を伝えると、どの部位の唐揚げを注文するか聞かれます。部位の種類は『骨なし・ぶつ切り・手羽先・手羽元・モモ身・砂ずり・なん骨』と豊富。ハラペコだった事もあり、最初のオーダーから大量に注文を出してみました。 まずはスタンダードな『骨なし』を10人前を頂きます! お肉はニンニク醤油がしっかりと効き、肉汁タップリで柔らかく仕上がっています。また、そんな鶏肉と対比して衣はカリッと揚げられていて、その感の違いも嬉しい。そもそも『からあげ 大吉』さんは、大分県中津市にある唐揚げ専門

    【日曜版】漢達の楽園、唐揚げ食い放題の店が下北沢にあった【休日は脂】|ガジェット通信 GetNews
    koubemise
    koubemise 2009/04/20
    とりマ。下北はめったに行かんけど、この店は行かねばなるまい。繁盛して支店がアチコチにできればいいな。
  • タモリ流の “豚生姜焼き” が美味しいと評判に|ガジェット通信 GetNews

    バラエティ番組『タモリ倶楽部』で紹介された、タモリ流の豚生姜焼きが美味しいと、インターネットのブログや掲示板で評判となっている。通常の豚生姜焼きは、生肉を醤油と日酒と生姜をすりおろして作ったタレに漬け込み、肉に味を浸透させるのだが、タモリ流の豚生姜焼きは「肉を漬け込んじゃダメ!」とのこと。 たとえばハンドルネーム少年カカシさんのブログでは、次のような手順でタモリ流の豚生姜焼きを作るという。1.豚ロースに小麦粉をまぶす(旨味を外へ逃がさないため)、2.油を使わずに豚ロースを炒める、3.肉の色が変わったらたまねぎを投入、4.肉に焼き色がついたら生姜と酒としょう油とみりんで作ったタレを加える、5.ちょっと揺すってトロミが出てくれば完成。 この漬け込んではいけない豚生姜焼きの調理法に、多くの人たちが衝撃を受けているようす。インターネットでは「てゆーか、肉を漬けこんじゃだめなの!? いや、目からウ

    タモリ流の “豚生姜焼き” が美味しいと評判に|ガジェット通信 GetNews
    koubemise
    koubemise 2009/03/05
    生姜焼きって漬け込むものだったんだ。ウチはずーっと、普通に豚肉焼いて醤油とおろし生姜で味付けするやり方だったもんで。
  • 1