タグ

2010年6月15日のブックマーク (14件)

  • 【セルジオ越後コラム】1勝の喜びと、世界との大きな差 - FOOTBALL WEEKLY - ライブドアブログ

    コラム 【セルジオ越後コラム】1勝の喜びと、世界との大きな差 Tweet 2010年06月15日12:35 Category:コラムセルジオ越後 W杯の初戦、カメルーン戦は1−0で勝利した。どんな内容であれ勝ちは勝ちであり、負ければ絶望的だった初戦で勝ち点3を取れたことは素晴らしいことだ。今後の戦いが非常に楽しみになったね。 しかし日はまだ何も成し遂げていない。勝利を喜ぶサポーターに水を差すつもりはないけど、この試合でも世界との差を痛感せざるをえなかったことはしっかりと認識しておくべきだと思うね。 相手の出来の悪さも手伝い、守って守って得た勝利だった。日は集中して全員でよく守ったが、首の皮一枚で守り抜くのは今の日ができる精一杯の戦い方だった。攻撃の形はちぐはぐなまま。それ以上にカメルーンがちぐはぐだったのはさておき、1勝の喜びと同時に、このままでは決勝トーナメント進出は難しいであろう

    kouchi203
    kouchi203 2010/06/15
  • 山頂部崩落進む恵庭岳:苫小牧民報社

    岩盤崩落のため2001年8月から立ち入りが禁止されている恵庭岳(1320メートル)の山頂部岩塔の崩壊がさらに進んでいることが、千歳山岳会(為野宜己会長)の現地調査で分かった。 恵庭岳山頂部の岩塔は高さ約50メートル。1990年代後半から崩落が進み、山頂部の登山道も崩れ落ちて危険な状態になっている。このため、千歳市など関係機関は、2001年8月から8合目の第2展望台(標高約1200メートル付近)以上の登山を禁止している。 現地調査は、山岳会定例の清掃登山に合わせ、12日に実施された。第2展望台からの観察では、昨年に比べ岩塔南東面上部がさらに崩れ、特に頂上南側は亀裂が入ったようになっていた。 基部に、かなりの量の岩石などが積み重なっており、為野会長は「相当規模の崩落が継続的に続いている」と説明。「これまで岩陰になって見えなかった南側の看板が見えるほどになった。亀裂部分は間もなく落ちるかもしれな

  • ゼムノビッチ氏「オランダ戦はメンバーを変更すべき」 - 2010 FIFA ワールドカップ - Yahoo!スポーツ×スポーツナビ

    サッカー日本代表は14日、2010年ワールドカップ・南アフリカ大会の初戦となるカメルーン戦に臨み、田圭佑のゴールで1-0の勝利を収めた。 元清水エスパルス監督で日サッカーにも精通するズドラヴコ・ゼムノビッチ氏に、カメルーン戦の印象、そして19日のオランダ戦への戦い方などをうかがった。 まずは勝つことができて良かったです。強化試合ではなかなか良い試合ができませんでしたので、多くの反省点を次に生かすという意味では、カメルーン戦では良い答えが出ていました。大変意味のある勝利でした。 岡田監督の選手選考は素晴らしかったですね。彼は初戦にいわゆる“戦える選手”をぶつけていきました。カメルーン相手に良い意味でリスペクトをしない選手。スター選手に物おじすることなく、自分たちのサッカーを貫き通した結果が1-0という勝利につながったと思います。 田や大久保らは、言葉は悪いかもしれませんが“傲慢(

    kouchi203
    kouchi203 2010/06/15
    「実は日本はパワープレーの対応を得意としているんです」
  • 池田香代子ブログ : 1965年沖縄 「少女轢殺」 報道写真家嬉野京子の証言  - ライブドアブログ

    2010年06月14日00:00 カテゴリ社会・世界情勢 1965年沖縄 「少女轢殺」 報道写真家嬉野京子の証言 沖縄の「今」は、この一瞬の延長線上にあり、この一瞬からさかのぼれば、沖縄戦があり、琉球処分があり、薩摩侵攻がある、そんな一瞬をとらえた報道写真家・嬉野京子さんの講演の書き起こしを、筆者の芳沢章子さんのご厚意で転載します。改行などを変更しました。 沖縄では、米軍関係者による事件・事故が年におよそ1000件、日に3件近く起こっていることは、保坂展人さんのブログ情報で広く知れ渡ることになりました(こちら)。COCCOさんの言葉(こちら)、「基地とやっていくためには、受け入れて諦めなければならないことがいっぱいありました……諦めることに慣れていって……『しょうがないさ』が口ぐせっていうのもほんとはほんとです」にある受け入れなければならないこと、諦めなければならないこと、しょうがないこと

  • asahi.com(朝日新聞社):「裁判所といえ道理を超えてはならぬ」阿久根市報で市長 - 政治

    鹿児島県阿久根市の竹原信一市長が、15日発行の「広報あくね」のコラムで、「法やきまりは社会に道理を通すための道具です。裁判所といえども道理を超えてはなりません。私は裁判にも道理を貫き通します」と、裁判所批判を展開している。  人件費総額の張り紙をはがした元係長(46)を懲戒免職にした問題で、鹿児島地裁が免職処分取り消しを命じる判決を出したことを批判したとみられる。竹原市長は元係長の復職を認めずに控訴。コラムの「道理」は、自身の信念を指すとみられる。  文では続けて「しかし(役人も裁判官も)、道理の下の法や規則であることの認識は薄く、字句や前例を言い訳にして道理を通す工夫や気遣いをしなかったり(中略)道理を曲げてしまうことも少なくありません」としている。  竹原市長は、職員の降格人事を取り消すよう命じた市公平委員会の判定に従わず、職員側から「法治国家の原則が根から崩れ非常に危険だ」として

    kouchi203
    kouchi203 2010/06/15
    思わず「道理」という言葉の意味をGoogleで再確認してみたら、このページが10番目に登場して吹いた。
  • “日本が勝ち上がれば、岡田の像が建てられるべき”

    kouchi203
    kouchi203 2010/06/15
    アーセン・ヴェンゲルのコメント。試合前かな。
  • 中華鍋よりも普通の鉄のフライパンを。本当に必要なものを見極めるべし! | ライフハッカー・ジャパン

    アメリカのフードジャーナリスト、Mark Bittman氏の「How to Cook Everything」によると、強火の炒め物に一番適しているのは、中華鍋ではなく、底の平らな昔ながらの鉄のフライパンなのだそうです。中華鍋は、それに適した業務用などのガスコンロを使っている場合、一番炒め物に向いている鍋であって、ほとんどの家庭にはそんなガスコンロはないから、昔ながらのフライパンで炒め物をするのが一番いい、とのこと。 確かに、格的に料理するぞ! という気合いの証のように、中華鍋を買った人を多く見かけますが、それをきちんと活用している人は、あまりお目にかかったことがありません。家庭用のガスコンロでは、中華鍋が温まるのに時間が掛かって使いにくい、キッチンのサイズや収納スペースを考えると、やっぱり大き過ぎるなどといった理由で、結局使われなくなることが多いようです。 それから卓上掃除機も、一度は

    中華鍋よりも普通の鉄のフライパンを。本当に必要なものを見極めるべし! | ライフハッカー・ジャパン
    kouchi203
    kouchi203 2010/06/15
    緊急時にはBSアンテナにもなる中華鍋をチョイスするのが真のライフハック。
  • asahi.com(朝日新聞社):若手人材を取り巻く厳しい現状に警鐘 科学技術白書 - サイエンス

    2010年版の「科学技術白書」(科学技術の振興に関する年次報告)が15日、閣議決定され、若手人材をめぐる厳しい現状に警鐘を鳴らした。  白書によると、自然科学系の博士課程への進学者数(09年は約1万1千人)が03年以降、減っている。米国で博士号を取得する日人研究者の数も中国韓国、インドに大きく水をあけられている。博士号取得者の進路調査で約2割が「不明」となるなど、厳しい状況にも触れ「博士の知恵を社会全体で享受できる未来社会のため、大学・産業界・行政を含めて総掛かりで取り組む必要がある」とした。  政権交代以降、今回が初めての白書で、昨年末の事業仕分けでは科学技術事業の「見直し」や「縮減」などの評価が相次ぎ、科学界から反発が起きた経過も盛り込んだ。

    kouchi203
    kouchi203 2010/06/15
    「博士号取得者の進路調査で約2割が「不明」となるなど、」
  • はやぶさは何が素晴らしいのか @ val it: α → α = fun

    7年間の長い旅程を終え、はやぶさは無事地球に帰ってきた。大気圏突入によって燃え尽き、カプセルの射出も成功、とりあえず予定とされている分は全て完遂したわけだ。カプセルの回収も出来ていて、そちらはまだまだということになるが、ひとまず安心したし、プロジェクトを完遂したJAXAのチームはほんとうに凄いと思う。 でも、正直に言わせてもらうと、ネットでの盛り上がりを眺めていて、引いた。泣いちゃうとかね、これはどうなんだろう、と思いました。 はやぶさのプロジェクト自体はとても野心的だったし、完遂したことそれ自体は敬服に値するとてもすごいことだと思う。特にイトカワ近辺で通信が途絶してから復帰するまでの帰還というのは、精神的にも相当しんどいことは容易に予想がつく(というか俺だったらそんなのやりたくないなーと思ってしまう)。でも、どうも、宇宙機を擬人化してそういう反応をすることに自分は相当な警戒感があるのかな

    kouchi203
    kouchi203 2010/06/15
    「はやぶさにもし何の支障も発生せず、普通にイトカワに到着し、淡々とミッションを遂行し、予定通りに帰ってきたらどうだろう。これほど盛り上がっただろうか」 ごもっとも
  • 長年の議論の末、侵略の定義に合意:ICC : 国連情報誌SUNブログ対応版

    kouchi203
    kouchi203 2010/06/15
    「aggression の定義に aggression という単語を使っちゃだめでしょう、とツッコミたくなりますが。」 わろた
  • 実現の瀬戸際に立つ「はやぶさ2」 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    実現の瀬戸際に立つ「はやぶさ2」〜国内外の高評価と対照的なJAXA内での冷遇 2007年9月25日 一昨年、世界で初めて小惑星イトカワに着陸し、現在地球への帰還途中にある小惑星探査機「はやぶさ」を覚えているだろうか。「はやぶさ」による小惑星の接近観測と、着陸・サンプル採取の試みは、海外でも高い評価を受けた。 「はやぶさ」を開発した宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究部・(JAXA・ISAS)は、成功を受けて、「はやぶさ2」構想を立ち上げた。計画は現在、今年度に新設された月・惑星探査推進グループ(JAXA・JSPEC:ジェイスペックと呼ぶ)に引き継がれている。 「はやぶさ2」は「はやぶさ」の同型機だ。「はやぶさ」は岩石主体のS型小惑星であるイトカワを観測したが、「はやぶさ2」は、有機物など炭素を豊富に含むC型小惑星に向かう。リスクとコストを最小にしつつ、科学的な成果を更に広げる狙いを持った

    kouchi203
    kouchi203 2010/06/15
    「予算を出す側が、「予算をつけようか」と言ったのに対して、JAXAは「いらない」と答えたのである。」 民主党とか自民党批判している場合じゃねーぞ
  • ニコン、ロシアからもデジタル一眼レフカメラを受注 | ISS | sorae.jp

  • 登山道に残雪、ルート分からず 朝日連峰で遭難、救助の大学生|山形新聞

    kouchi203
    kouchi203 2010/06/15
    「沢に沿って歩いているうちに地図と方位磁石を落としたため、」
  • ソニーDT30mm F2.8 Macro SAMは価格を考えれば立派な性能

    ePHOTOzineにソニーのDT30mm F2.8 Macro SAMのレビューが掲載されています。 ・Sony DT 30mm F/2.8 SAM Macro Lens Interchangeable Lens Review 重さはわずか150gで非常に軽量コンパクト。マウントを含む大部分はプラスチックだが、部品のかみ合わせと仕上げは良好 SAMモーターによるAFは、SSMモーターのように静かではない。AFは通常の距離では非常に速いが、フォーカスリミッターが用意されていないので、合焦に迷う場合は少し時間がかかる 解像力はF2.8では少々甘いが、F4では画面全体で良好(good)な解像力になる。解像力のピークはF8とF11で、隅々までとてもよい(very good)解像力になる。解像力に関して言えば、この価格の製品としてはとても立派な性能 色収差は予想よりも大きく、周辺部はF16で1.1

    ソニーDT30mm F2.8 Macro SAMは価格を考えれば立派な性能
    kouchi203
    kouchi203 2010/06/15
    うーむ、購入してみようかな