タグ

2016年3月4日のブックマーク (6件)

  • NHK「受信料長州力」のサイト開設中止「意図伝えるの難しい」 (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    NHKは4日、プロレスラーの長州力(64)が受信料制度の案内役を務めるサイトの開設を中止すると発表した。NHK広報局のツイッターがこの日発表した。 ツイッターでは「長州力さんが案内役となって、若い方々に受信料制度への理解を深めて頂くためにサイトの開設を予定していました。しかし、視聴者の皆さまから様々なご意見を頂き、私どもの意図を正しくお伝えすることが難しいと考え、開設を中止しました。ご理解を頂けますよう、お願い申し上げます」とし、NHKの公式サイトでも同趣旨の「お知らせ」が掲載された。 NHKは公式サイトに「受信料長州力」というコーナーを設け、長州の写真を使用し「2016.03.14 長州力がパワーホール全開でNHKのド真ん中に立つぞ!」などと記載していた。 広報局のツイッターには長州の口調をまねる形で「NHKの受信契約はお済みですか?なに?まだだって?お前の新生活、いいスタート、キ

    NHK「受信料長州力」のサイト開設中止「意図伝えるの難しい」 (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
    kouda384
    kouda384 2016/03/04
    ネーミングのセンスないなぁ。。
  • 「この子は不健康なんだ!」 6ヶ月娘の体重が増えず、不安から”行き過ぎた行動”にでた私 by はなこ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】

    生後6か月健診に娘を連れて行ったときの体重測定で、娘の体重があまり増えていないということが判明した。 前回の測定時である生後4か月頃までは順調に増加していたはずなのだけれど、その時点からほとんど増えておらず、乳児の平均体重を示す成長曲線と比べても、下のラインぎりぎりあたりまで落ちてしまっていた。 わたしにとってこれは衝撃だった。「体重が増えていない、成長曲線からはずれる」イコール、「普通じゃない、健康じゃない」という考えでいたから。 そして同時に不安で頭がいっぱいになってしまった。「この子は不健康なんだ!」と。 体重が増えていないといっても、全く増えていないわけでもなく、成長曲線からはずれてしまったわけでもなかったため、医師から特別な指導はなく健診は終了した。 その後行われた地域の離乳講習会で、わたしは娘の体重のことについて保健師の方に相談することにした。体重に関してはひとりひとり個人差

    「この子は不健康なんだ!」 6ヶ月娘の体重が増えず、不安から”行き過ぎた行動”にでた私 by はなこ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】
    kouda384
    kouda384 2016/03/04
    気にするなー。細かいことを気にするなー。いや、気にしすぎるなー。そう4人の子供を育ててる私は言わせてもらいます。神経質過ぎるとよくないよ。おおらかにおおらかに。
  • 【本好き必見】「面白いと感じたら失敗する」校正校閲の職人仕事とは? - イーアイデム「ジモコロ」

    皆さんは校正・校閲(こうせい・こうえつ)という仕事をご存知でしょうか? 出版社はもちろん、ライターや編集者にとっても欠かせない仕事の1つです。とはいえ、具体的にどういった仕事なのか分からない人が多いはず…ライターの根岸達朗が鴎来堂、かもめブックスの柳下恭平さんに話を聞いてきました。 こんにちは、ライターの根岸達朗です。 突然ですが、皆さんは校正・校閲(こうせい・こうえつ)という仕事をご存知でしょうか? 校正ってほら、誤字脱字がないかとか、文章のまちがいを指摘したりするアレで、校閲はうーんと…… なんて、あやふやな知識でこの仕事を捉えてる人も多いかもしれませんが、なにを隠そう、ぼく自身がそのあたりをイマイチ理解してなくてですね…… 「ちょっとー! 開き直ってるけどいいんですか。校正・校閲がなんたるかを知ることは、ジモコロの価値を高めることにもつながるんですよ?」 「そうなの? なんかすごい職

    【本好き必見】「面白いと感じたら失敗する」校正校閲の職人仕事とは? - イーアイデム「ジモコロ」
    kouda384
    kouda384 2016/03/04
    おもしろいものの見方ですね。
  • 女は誰かのための「華」や「飾り」じゃないんだよ!

    今日、「わたくし、つまりNobody賞」(←第1回の受賞者は川上未映子)の 受賞式に行ってきた。 今年の受賞者の武田砂鉄の『紋切り型社会』というが好きで、彼の講演を 聞きたかったから。 故池田晶子の旦那さんの開会の言葉は感動的だったし、武田砂鉄の 記念講演会もユーモアに溢れていてすごく良かった。 ひたすら考え続けることや、言葉の大切さを改めて感じたし、 「わたくし、つまりNobody賞」の理念(言葉に対する姿勢と志を認めて、 その表現者と独自性と可能性を応援してゆこうという目的)にも好感を持った。 それなのにさ、最後の最後ですごく腹たつことがあったんだよね。 懇親会が終わって、最後、会場にいる30人くらいで記念撮影を撮ることになった時。 1列目に椅子がバーって並べられて、そしたら主催者側の人が、 「は〜い!女性は前の椅子に座ってください〜!」 って言ったの。 は?って思った。なんで女性を

    女は誰かのための「華」や「飾り」じゃないんだよ!
    kouda384
    kouda384 2016/03/04
    華だと思われているならまだいいと思うけれど。
  • タブレットがでかい

    iPad ProというでかいiPadを人に自慢された。 たしかにいいものだった。大きいので絵も描きやすそうだ。 いや、僕も確かでかいタブレット端末を持っていたぞ。 3年前に買ったやつだ。買ったけどあまり持ち歩いていなかった。 せっかくだからあれをもっと使おう。 (この記事はとくべつ企画「でかいもの」シリーズのうちの1です。)

    タブレットがでかい
    kouda384
    kouda384 2016/03/04
    これはびっくり笑。大きすぎるよぉ〜
  • 『SNSやブログで子育てアピールしている人は実際はあまり子育てをしていない説』を補強する事例 - 斗比主閲子の姑日記

    「子育てが生きがいです!」と子育てしていることをわざわざネットでアピールしている人は実際は子育てをあまりしていないのではないかというのは、「ああ、そうそう!」と思い当たる人も多いのではないでしょうか。自分の観測範囲では散見します。全員が全員そうであるというわけじゃないでしょうけどね。 年始めに、週刊SPA!の寄稿事で『ぼぎわんが、来る』をスッキリするとして紹介したのは、そういうことを思った人ならば溜飲が下がるのではないかと考えたからです。 とある父親ブログへの辛辣なコメント 昨日Twitterを眺めていたら、電子書籍の編集をしてもらったid:steinさんがこんなtweetをしていました。 たい焼き親子は空飛ぶ夢を見るってはてなブログの、乳幼児2人預けてオフ会に泊まりで行きたいって嫁さんに言って怒られるやつ読んじゃったんだけど腹立つしこのブログクソつまんないからほんとこういうのみんなはて

    『SNSやブログで子育てアピールしている人は実際はあまり子育てをしていない説』を補強する事例 - 斗比主閲子の姑日記
    kouda384
    kouda384 2016/03/04
    そういう傾向はあると思う。ネタ扱いなのかもしれない。