電気自動車(EV)にコネクテッド(つながる)、自動運転――。新技術を搭載するクルマが続々と登場しているが、大ヒットを記録しているものは少ない。どうすれば普及期に突入できるのか。 「…続き エコカーに「無関心の壁」 米自動車市場の現実 [有料会員限定] EV時代はまだ来ない 現実解は「マイルドHV」
金融庁は2012年3月29日、IFRS(国際会計基準)の適用について議論している企業会計審議会総会・企画調整部会の合同会議を開催した。議論したのは、非上場・中小企業への影響と、監査法人における対応の2点。前者については「IFRSの影響を受けないようにすべき」との方向性を確認した。 会議ではまず、約260万社の非上場企業・中小企業に関わる会計基準について、国内外の状況を金融庁が説明した。日本では、2005年8月に「中小企業の会計に関する指針(中小指針)」を公表。2012年2月に、中小指針をより簡素化し、経営者の利用を意識した「中小企業の会計に関する基本要領(中小会計要領)」を公表した。 非上場・中小企業に対するIFRSの影響について、審議会ではたびたび「対象から除外して、影響を受けないようにすべき」との意見が出ていた。IFRS適用のロードマップを示した「我が国における国際会計基準の取扱いにつ
産経新聞の「国民の憲法」起草委員会が発足した。委員長の田久保忠衛氏は「国を新しくするという意気込みで取り組みたい」と、新憲法づくりの決意を表明した。この覚悟を共有したい。 まず現行憲法が大きな欠陥を抱えていることを直視しよう。そのことに長い間、目をつぶってきた日本人の責任は問われるべきだが、今は国民の力を結集して、欠陥是正を最優先したい。 ≪尖閣奪取を座視するな≫ もはや、時間の余裕はない。中国が、日本固有の領土である尖閣諸島の奪取に動いている中、それを座視せざるを得ない基本的な枠組みにこそ、問題があるのだ。 来年6月の産経新聞創刊80周年に向けて、憲法と国のありようを見つめ直し、日本の再生に全力を尽くしたい。 日本の安全が脅かされていることの根幹に憲法がある。 一昨年9月の中国漁船衝突事件以降、中国は強大な軍事力を背景に、尖閣周辺の日本の領海を侵犯し、海洋権益を侵害し続けている。今月も中
印刷 オープンに先立ち、報道陣らに公開された「京都水族館」の大水槽=8日午前、京都市下京区、高橋一徳撮影オープンに先立ち、報道陣らに公開された「京都水族館」のイルカショー=8日午前、京都市下京区、高橋一徳撮影オープンに先立ち、報道陣らに公開された「京都水族館」の大水槽=8日午前、京都市下京区、高橋一徳撮影 14日にオープンする「京都水族館」(京都市下京区)が8日、報道陣に公開された。同市では初の本格的な水族館で、オリックス不動産が運営。初年度は200万人の来場者を見込んでいる。 JR京都駅から西へ約1キロの梅小路公園内に立地。地上3階建てで、延べ床面積は約1万1千平方メートル。エイやウミガメなどが泳ぐ高さ6メートルの大水槽(水量500トン)のほか、鴨川など地元の環境を再現してオオサンショウウオなどを展示する「京の川」、「イルカスタジアム」など九つのゾーンで構成されている。 営業時間は
愛知県立芸術大学デザイン科の学生・中村真由香(@maureka_7)さんによる卒業制作「軍艦巻き」がTwitterなどで話題になっている。軍艦巻きとは一般的に海苔で巻いた酢飯の上にイクラやウニなどを乗せた寿司を指すが、中村さんの軍艦巻きは「もっと軍艦らしい軍艦巻き」だ。 「戦艦 金剛」「航空母艦 鳳翔」「駆逐艦 雪風」など11種類の軍艦を、寿司で再現した。楕円形のよくある軍艦ではなく、本物の軍艦っぽい形をしており、ご飯を敷き詰めた甲板が広がっている。海苔で作った砲撃台っぽいものも付いていて、勇ましく、無骨な感じに仕上がっている。 中村さんは「お寿司の軍艦巻きは『軍艦』という名がついていながら、勇ましくもないし、そもそも軍艦に似ていると言えるのだろうか?」と疑問に思い、制作したという。「おいしい制作のおかげで体重がすこし増えた」ものの「自分らしいアホな作品になった」と満足しており、「軍艦に興
スマホ写真をもっとくっきりはっきりに! Dolbyが高画質化技術を開発:ディスプレイ技術 画像処理 Dolbyとモルフォが開発した新たな高画質化技術を使えば、JPEGとの互換性を保ったまま、分解能が16ビットを超えるハイダイナミックレンジ画像の情報を極力落とすことなく、保存・表示できる。 Dolby Laboratories(ドルビーラボラトリーズ)とモルフォは、スマートフォンやタブレットPCで撮影した写真を対象にした高画質化技術を開発した。モルフォが開発した「ハイダイナミックレンジ(HDR)合成技術」と、JPEGと後方互換のあるDolbyの新たな画像フォーマットを組み合わせたもの。 この技術を使えば、イメージセンサーのハードウェア性能を超える高いダイナミックレンジの写真を合成し、その合成写真を高い分解能を維持したまま保存できる。一般消費者は、既存のJPEG画像と同じ使い勝手で、より明瞭(
エルピーダメモリは27日、会社更生法の適用を東京地裁に申請したと、発表した。負債総額は4818億円で、製造業の企業としては、過去最大の経営破綻となる。 同社は午後6時45分から、今回の会社更生法の申請などについて、東京証券取引所で記者会見して説明する。 また政府は2009年に改正産業活力再生特別措置法(産活法)の適用を認定し、エルピーダに公的資金を投入したが、経営再建を果たせなかった。枝野幸男経済産業相が27日午後6時から、省内で記者会見する。
「ミリメシ」とは「ミリタリー(軍隊)」の「メシ(飯)」の意味。『世界のミリメシを実食する』など、ワールドフォトプレスが出版している「ミリメシ・シリーズ」や、ゲームセンターのUFOキャッチャーの景品となったことなどから、一部のマニアしか知らなかった「ミリメシ」の人気に火がついたといわれています。最近はテレビや雑誌、新聞などで取り上げられ、さらに認知度がアップしている様子。 さて、実際の「ミリメシ」とは何だっ? ということで、いざ陸上自衛隊広報センターへ。ですが……。 「実は我々も、口にする機会はないんですよ」 はい。それが広報班高橋係長のお答えでした。 よく考えれば当たり前で、本当の「ミリメシ」とは非常時、つまり戦闘(もしくは戦闘訓練)の際に兵士に支給されるもの。普段から食べているわけではありません。「ミリメシ」を口にする必要がないというのは、平和だということなのです。 今回は、特別に駐屯地
福祉保健局は、令和5年7月1日から福祉局と保健医療局に再編し、URLを変更しました。下の各局バナーからトップページに進み、分野別取組・キーワード等で検索をお願いします。 ブックマーク、お気に入り等に登録いただいている場合は、お手数ですが、再登録をお願いします。 The Bureau of Social Welfare and Public Health was reorganized into the Bureau of Social Welfare and the Bureau of Public Health on July 1, 2023, and the URL was changed. Please proceed to the top page from the banners of each bureau below and search by area-specific i
ヘブライ大、新スタトレの「VISOR」みたいなデバイスを開発 イスラエル ヘブライ大学のAmir Amedi博士率いるチームが、新スタートレックに出てくる「VISOR」のようなデバイスを開発した。 新スタートレック(Star Trek: The Next Generation)に登場する盲目のチーフエンジニア、ジョーディ・ラ=フォージは、「VISOR(Visual Instrument and Sensory Organ Replacement)」を通じてものを見ることができたが、Amir Amedi博士のチームが開発したデバイスは「Sensory Substitution Device」を利用したもの。これは視覚情報を音声情報に変換して伝える(感覚の置き換えを行う)デバイスで、20年以上前から存在したらしい。 Amedi博士らのシステムでは、ユーザーは小型のコンピュータ(もしくはスマート
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 最後は太陽の熱に…… アプリから飛び出した“なめこ”たちが奏でる90秒の熱い共演――アプリ「おさわり探偵なめこ栽培キット」のプロモーション映像「なめこのPV」が公開された。ビーワークより配信されている本アプリは、なめこを育てて収穫するだけの世界初の「収穫体感型本格なめこ育成ゲーム」を標ぼうしている。iOS版/Android版シリーズ累計580万ダウンロードを記録し、スマホアクセサリーやガシャポン、プライズなどのグッズ展開も好評だ。 んふんふ。なめこがアニメPVになった。制作はGONZO 今回の「なめこのPV」の製作はアニメーションスタジオGONZOが担当。“なめこ”が本来持つかわいらしさ、そしておとぼけ感ある魅力を伝えるとともに、“なめこ”たちが栽培室から飛び出しゲームでは見られない外界での楽しい過ごしっぷりを伝えている。 製作には
自転車が車道を安全に走行できる走行路を明示する「自転車ナビマーク」が6日、東京都江戸川区西葛西の東京メトロ西葛西駅周辺に初めて表示された。警視庁では今後、ほかの地域の車道にも、同じようにマークを設置していく方針。 マークは、自転車と、進行方向を示す矢印が白色で描かれた縦4メートル×横0・4メートルのイラスト。車道左端に、約50メートル間隔で計190カ所表示し、自転車の走行路を明示した。 自転車の走行路だということを分かりやすく示すほか、逆走防止や、歩行者の歩道での安全確保などを目的としている。走行路全体を青色に塗る「青色レーン」は、整備に時間がかかるため、マークの表示を先行したという。 自転車に乗って近くを通った同区内に住む主婦(73)は「マークでわかりやすくなり、車道でも走りやすくなると思う」と期待を寄せた。一方、同区の長島慶子さん(69)は「夜になると、見にくくなる気がする。やっぱり自
印刷 車道に「自転車ナビマーク」が描かれ、自転車の進行方向が示された=6日午前9時57分、東京都江戸川区西葛西3丁目、上田潤撮影 警視庁は6日、車道上の自転車の通行場所などを明示する独自の表示「自転車ナビマーク」を設置し、東京都江戸川区の東京メトロ西葛西駅近くの区道で運用を始めた。同庁が新たに考案したもので、多発する自転車事故を減らすのが狙いだ。 ナビマークは自転車に乗る人のイラスト(長さ1.6メートル、幅0.4メートル)と、進行方向を示す3重の矢印(長さ1.6メートル、幅0.4メートル)を組みあわせたデザイン。車道左側に白で描かれ、通行場所や進行方向を示す。自転車専用の道路を設けるだけの道路幅がないところが対象。 今回、運用が始まったのは江戸川区西葛西3丁目の約200メートルの区間。通行場所を青く塗る場合もあるが、この区間は道路幅が狭いため塗っていない。 購読されている方は、続きを
息子や孫を装って金をだまし取る振り込め詐欺について、愛知県警が被害者にアンケートした結果、約8割が「振り込め詐欺に遭わない自信があった」と回答していたことが分かった。 県警はアンケートで得られた当時の被害者の心理を踏まえて、詳細な手口を周知し、被害防止を図る。 昨年1年間に県警が認知した被害の件数は275件、総額は4億6422万円に上る。県警は対策に生かすため、昨年4~9月、被害者173人にアンケートを依頼し、50~70歳代の男性14人と女性74人の計88人から回答を得た。被害に遭わない自信があったと答えたのは70人だった。 犯人から電話があった時に、息子や孫など本人であることを疑わなかった理由(複数回答)としては「心配になったから」が45人、「『急いで』と言われて慌てた」が33人、「息子や孫の言うことに間違いはないと思った」が18人だった。また、38人が電話の声に「いつもと違う」と感じな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く