SEは販売活動やシステム開発などで営業担当者と一緒に仕事をすることが多い。その際、お互いの仕事のやり方や意見の違いなどで喧嘩になることがある。 しかし、立場の弱いSEは営業にはなかなか勝てない。そして落胆したり不満がたまったりする。前回はそんな時のSEの闘い方のポイントについて述べた。それは「負ける喧嘩をしては意味がない」「理不尽な営業とは誇りを持って闘え」「顧客をつかんで闘え」の3点である。今回は4点目から説明する。 念のために述べるが、筆者は決してSEに「営業との喧嘩」を勧めているわけではない。第一線のSEは営業と共に一つのゴールを目指して励まし合い、助け合って仕事をするのが基本である。そのことは前々回の『“営業との関係というもの”の理解がSEを変える』で述べた。 とはいえ、営業にはいろんな人がいる。SEを子分扱いする営業、SEの気持ちや事情などを全く考えない営業、ITをほとんど勉強し
山口県岩国市の岩国航空基地。訓練はその沖合で海上に脱出したパイロットを救出するという設定で行われた。乗り込んだのは操縦士、副操縦士のほか、捜索を行う救難航空士、ボートで救助活動を行う機上救助員ら総勢11人だ。 基地を離陸すると、「スポット」と呼ばれる装置により目標がレーダーに表示される。海上を旋回して目標を確認すると、機体はゆっくりと大きく傾き、時速約100キロで着水した。 機内で組み立てられた全長約7メートルのボートが下ろされ、激しい波をかぶりながら遭難者の待つ現場へ。そのスピーディーで緊迫した救出訓練はシャッターを切るタイミングも忘れるほどだ。機内に引き上げると、一気に汗が噴き出したが、飛行艇のどっしりとした安定感と静かな「離水」に頼もしさを覚えた。
日本経済新聞の電子版。「ビジネス」に関する最新のニュースをお届けします。
広島大発のベンチャー企業「ヒューマニクス」(広島市南区)は15日、エアバッグが入った柔らかい布で車体が覆われ、事故時の衝撃を吸収する電気自動車「iSAVE―SC1」を公開した。11月末から来年3月まで1台79万円でモニター車約100台を販売し、4月以降量産化する方針。同社が広島県内の中小企業と共同開発した。試作車は前部一輪、後部二輪の三輪車で定員3人、最高時速50キロ。100ボルト電源を使用するため家庭でも充電できる。買い物や子どもの送迎などの利用を想定している。特徴は、ぶつかるとエアバッグの空気が抜けて衝撃を吸収する仕組み。車体の前後にエアバッグを装着し、全体をテント生地で覆った。通常はふっくらと膨らんでおり、運転者だけでなく歩行者も傷つけにくい。
創業1300年! 世界最古の温泉宿に行ってみた――慶雲館52代当主・深澤雄二氏(前編):嶋田淑之の「リーダーは眠らない」(1/6 ページ) 嶋田淑之の「リーダーは眠らない」とは? 技術革新のスピードが上がり、経済のグローバル化も進む中、日夜、自らの組織のために粉骨砕身するリーダーたち。彼らはどんな思いを抱き、どんなことに注目して、事業を運営しているのでしょうか。「リーダーは眠らない」では、さまざまな企業や団体のトップに登場していただき、業界の“今”を語ってもらいます。 インタビュアーは戦略経営に詳しい嶋田淑之氏。徹底した聞き取りを通して、リーダーの心の内に鋭く迫ります。 今なお、多くの都市生活者の心をときめかせる“秘湯”の宿。しかし交通網が整備された現代では、そのほとんどはアクセスが良く、快適な旅が約束された観光地となっている。今回もそんな軽い気分で向かった。しかし……。 南アルプスの奥深
「電車修理代を稼がなくちゃ、いけないんです」の銚子電鉄は今どうなっているのか?:嶋田淑之の「リーダーは眠らない」(1/6 ページ) 嶋田淑之の「リーダーは眠らない」とは? 技術革新のスピードが上がり、経済のグローバル化も進む中、日夜、自らの組織のために粉骨砕身するリーダーたち。彼らはどんな思いを抱き、どんなことに注目して、事業を運営しているのでしょうか。「リーダーは眠らない」では、さまざまな企業や団体のトップに登場していただき、業界の“今”を語ってもらいます。 インタビュアーは戦略経営に詳しい嶋田淑之氏。徹底した聞き取りを通して、リーダーの心の内に鋭く迫ります。 2006年11月、深刻な経営危機に陥り、「電車修理代を稼がなくちゃ、いけないんです。」という前代未聞のフレーズをWebサイトに掲載し、副業で製造販売している「ぬれ煎餅」の購入を広く呼びかけた銚子電気鉄道(以下、銚子電鉄)。 2ちゃ
・概要 なぜ必要? 試験会場 費用・試験内容 当日のスケジュール 合格点・合格率 独学で合格するか? 勉強のコツ 講習会は受けるべきか? ・受験申請から免許取得まで 受験申請から合格後の申請方法 ・潜水士テキストの要点 要点を色分け、要所に例題 ・模擬試験の平均得点 ・潜水業務時間表 プリントしてご使用ください ・受験者からのアドバイス &情報 頂いた感想等を掲載 このサイトは管理者が実際に潜水士試験を受験し、 合格した経験に基づいて作成しました。 潜水士という国家資格は、「潜水業務」と言う特別な業務を 行う際に必要な資格にもかかわらず、 実際の試験は「筆記」のみで行われます。 自分はこの資格を得るときに、色々な所から潜水士試験に関する 情報を得ようとしましたが、現在ほどのネット情報社会においても、 得られる情報量は決して多いとは言えませ
超円高・デジタル化が生んだ“転機”、会津から世界を見据えるシグマのモノ作り:本田雅一のエンベデッドコラム(9)(1/2 ページ) 2005年ごろ、一度シグマの会津工場を訪れたことがある。当時、会津を拠点にした“一極集中の垂直統合”という戦略を取るシグマの姿勢に、筆者はひどく驚かされた。――あれから6年が経過し、筆者は再びシグマの山木社長に話を伺う機会を得た。シグマがこれまで歩んできた道のり、そして、その根底にある思いとは? 今から6年ほど前のこと(2005年ごろ)。カメラ、交換レンズのメーカー、シグマの会津工場を、山木和人社長に案内されたことがある。この工場ではカメラも作っているが、主力は一眼レフカメラなどに向けた交換レンズで、工場のほとんどがレンズ生産のための設備だ。 現在、シグマ製交換レンズは、全てここ会津工場で生産されている。その規模は敷地面積7万8000平方メートル、建坪3万500
人間の脳内の映像を再現して、ほかの人も見られるようにすることが可能になるかもしれない。米カリフォルニア大学バークリー校の科学者が、fMRI(機能的磁気共鳴画像)と計算モデルを使って、人間が見た光景を再構築することに成功した。 現時点では、人間が実際に見た映像しか再現できず、人の心を読めるという段階には程遠いが、夢や記憶などほかの人間には見えない脳内の映像を再現する道が開けると、同校の西本伸志氏らは語っている。 左側の鮮明な画像が実際に見せた映像、右側の不鮮明な画像が脳内映像を再現したもの 同氏の研究では、研究チームのメンバー3人が被験者となり、映像を見ながら視覚野の活動をfMRIで測定し、映像の形や動きと脳の活動パターンを関連づけるモデルを作成した。このモデルを使って、脳の活動から、被験者が実際に見た映像と似た映像を再現することができたという。不鮮明ではあるが、人の姿らしきものや、象が歩く
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 日本睡眠学会が主催する、眠ってもいいコンサート「睡眠コンサート」が10月18日、京都コンサートホールで開催される。曲は「眠り」に関連するものばかりだが、1曲目はオペラ「トゥーランドット」の「誰も寝てはならぬ」。寝ていいのかいけないのか、わけがわからないよ! 演奏される曲は古今東西の子守歌やシュトラウスの「眠りにつくとき」など、ぐっすり眠れそうなものが用意されている。開演前には睡眠や覚醒、脳波に関する簡単なレクチャーが予定されているほか、一部の観客は簡易睡眠計を装着し、眠さ(リラックス度)をリアルタイムで舞台に表示する。 コンサートは午後2時と午後6時半からの2回開催。全席自由席で当日券は3500円、前売り券は3000円。 関連キーワード 睡眠 | コンサート | 科学 | 脳波 | 京都 | リラクゼーション advertiseme
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く