タグ

2013年11月27日のブックマーク (11件)

  • Ceylon Web IDE

    Editor keyboard shortcuts Autocompletion: Ctrl-Space Documentation: Ctrl-D / Cmd-D (Mac) Save All: Ctrl-S / Cmd-S (Mac) GitHub connect Use the button to connect to your GitHub account so you can store and retrieve your code. Sharing your code with others Click the button and a window will appear with links that either lead to this page pre-filled with the code you're currently editing (the code ne

    kouji0625
    kouji0625 2013/11/27
    新しい言語Ceylonを試せるサイトです。作成したソースコードはShare機能で友達に教えてあげることもできます。Quineとか、おもしろいコードをシェアするチャンスではないでしょうか(笑)
  • 「Surface Pro 2」――Microsoft純正Windows 8.1タブレットの新旧モデルを徹底検証

    タブレットとしてもノートPCとして使える即戦力の“2in1”デバイスが欲しいならば、やはり避けて通れない存在か――。 2013年10月25日に国内で発売された「Surface Pro 2」は、Microsoft純正のWindowsタブレットである「Surface」シリーズの上位機種だ。下位の「Surface 2」はARM系プロセッサとWindows 8.1 RTを搭載した限定的な利用シーンに限られるタブレットだが、Surface Pro 2はx86プロセッサと64ビット版Windows 8.1 Proを備えたタブレットPCとなる。 2013年6月7日に国内販売が開始された前モデル「Surface Pro」と比較して、CPUを第3世代Core(開発コード名:Ivy Bridge)のCore i5-3317U(1.7GHz/最大2.6GHz)から第4世代Core(開発コード名:Haswell)

    「Surface Pro 2」――Microsoft純正Windows 8.1タブレットの新旧モデルを徹底検証
    kouji0625
    kouji0625 2013/11/27
    より詳細なSurface Pro 2のレビュー記事が挙がっていました。何度見ても2段階のキックスタンドがうらやましいです...いいな~♪
  • 47NEWS(よんななニュース)

    2025年度から始まる「多子世帯の大学無償化」 受験生の7割以上が「評価する」けど、「対象が狭い」と不満の声も

    47NEWS(よんななニュース)
    kouji0625
    kouji0625 2013/11/27
    教科書にも人気のある/なしってあるんですね。受験だけを考えるとどうしても必要な教科に偏るのかもしれませんね。でも、どの教科書もすごく考えて作られているので大切にしてあげたいね♪
  • DARPA主催のロボット競技会用ロボットAtlasの歩行動画が公開される | スラド

    DARPAは近々世界初となる災害対策ロボットの競技会「DARPA Robotics Challenge(DRC)を開催する。災害時のようにガレキが散乱して歩きにくい場所でも活動可能なロボットの開発を目指しているという(I PROGRAMMER、現代ビジネス、家/.)。 DRCは2つのグループに分けられており、ハードウエアとソフトウエア(AI)の両方を開発する「トラックA」とDARPAが提供する2足歩行ロボット「Atlas」のAI人工知能)の開発を競う「トラックB」がある。トラックAには日からも2チームが出場予定だそうだ。 トラックBに提供されるAtlasは、あのBigDogを開発した米Boston Dynamics社製のロボットで2足歩行が可能な人型をしている。DRCに参加予定のフロリダ大学のチームが作った人工知能でAtlasが歩く様子が公開されている。ビデオではAtlasが障害物を

    kouji0625
    kouji0625 2013/11/27
    ロボット競技もプログラミング教育の教材として人気がありますよね。こんなロボットを制御する授業も楽しそう!
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    kouji0625
    kouji0625 2013/11/27
    新しい技術についてもプログラミングの教育の現場で伝えて行きたいですね。発想を豊かにするためのネタとしてね♪
  • モバイルゲームの歴史を年代別にご紹介します。モバイルゲームの成長と今後について詳しく解説していきます。

    モバイルゲーム 物凄い勢いで勃興したモバイルゲーム業界は、いろいろな課題や問題に直面しながらも巨大化し、今日の時点でのスマートフォン向けゲームの市場へと継承されていきます。 モバイルゲーム歴史 2001 Javaアプリと3Dゲームの登場 Javaが利用できるようになったことにより、ダウンロード型のゲームが供給できるようになりました。 2002 携帯電話端末の大容量化・3D化競争 Java搭載携帯電話端末が登場してからごく僅か1年の間に、アプリのサイズに関しては10倍に広大化し、表現方法も2Dから3Dにシフトし始めました。J-PHONEは『ゼビウス』や『スペースハリアー』などといった昔のアーケードゲームを、ドコモはSIMCITYなどパソコンで世界的規模のヒットを飛ばしたゲームを主力商品としていました。 2003 モバイルゲームの一般化 メモリの制限が厳しいJava仮想マシン上ではなく、OS

    kouji0625
    kouji0625 2013/11/27
    ここで紹介されているLindaの実装にはRubyのsinataraが使われているみたいですね。
  • jQuery File Download Plugin for Ajax like, feature rich file downloads | johnculviner.com

    As you may have guessed from that ugly highlighter color we’ve got trouble here. The response from a file download error is generally no different from a normal HTML response, the only difference here is that is has an error message as HTML content. The browser will now happily replace your existing page and address with the new error message. Not only have we now displayed an ugly error message t

    jQuery File Download Plugin for Ajax like, feature rich file downloads | johnculviner.com
  • PuppetとChef、Ansible、Saltの比較レビュー、Puppetが高評価 | 財経新聞

    insiderman 曰く、 最近、サーバーの設定作業などを自動化するChefなどのツールがよく話題になっている。はてなブックマークでのブックマーク数などを見る限り、Rubyで実装されているChefが日では人気のようだが、それ以外にも同様のツールとして同じくRubyで実装されたPuppetやPythonで実装されたAnsible、Saltといったソフトウェアがあり、これらを比較したレビュー記事がInfoWorldに掲載されている(家/.)。 記事では4つのツールそれぞれをAvaliabillity(可用性)、Interoperabillity(相互運用性)、Management(管理)、Scalabillity(スケーラビリティ)、Performance(性能)、Value(価値)の6項目で評価したスコアが掲載されており、トップはPuppet、続いてSalt、Chef、Ansibleと

    PuppetとChef、Ansible、Saltの比較レビュー、Puppetが高評価 | 財経新聞
    kouji0625
    kouji0625 2013/11/27
    面白い比較記事ですね。個人的にはChefの評価が低いのが気になりましたが、運用担当からみると機能が不足しているということでしょうか。でもDevOpsだとChefなんだろうけどね!
  • RICOH THETAでRuby-PTP-IPの紹介 - stoikheia’s blog

    RICOH THETAってPTP-IPで制御できるんですね↓ http://mobilehackerz.jp/contents/Review/RICOH_THETA/WiFi_Control 昔作ったPTP-IPのライブラリがあるのでRubyからシャッターを動作させてみます。 今後も時間を作って、写真の取得などの記事も書きたいですね。 →書いた ライブラリは、この記事を書くまではruby_ptp_responderと言うプロジェクト名でしたが少しキャッチーにruby_ptp_ipへと変更しました。 こちら(github) https://github.com/stoikheia/ruby_ptp_ip に置いてあります。 今見るとmoduleでまとめていなかったりするのがムズムズしますね。 Rubyでどうやって動かすのか、という点に興味ある方は最小コードでのシャッター制御をGOROman

    RICOH THETAでRuby-PTP-IPの紹介 - stoikheia’s blog
    kouji0625
    kouji0625 2013/11/27
    Rubyでカメラのシャターを切ることができるようです。RICOH THETAは360°撮影可能なカメラ。WiFiで制御できるのですね。楽しそう!
  • 自分で組み立ててゲーム作りからコードの学習もできるコンピュータ「Kano」

    Raspberry Pi搭載のミニコンピュータを自分で組み立て、さらにゲームを作りながらコードの勉強も行えるのが「Kano」です。世界中の誰でも簡単に使えるような仕組みになっており、ハードからソフトウェアまで横断的に学べるキットになっています。 Kano: A computer anyone can make by Kano — Kickstarter http://www.kickstarter.com/projects/alexklein/kano-a-computer-anyone-can-make 全年齢対応で世界中の誰でも使えるコンピュータになっているKano。ゲームを作りながらコードについて勉強することができます。 上段左から説明書(イラストで直感的に分かるよう書かれている)・SDカード(Kano OSとKano Levelsが入っている)・スピーカー・マザーボード、中段左から

    自分で組み立ててゲーム作りからコードの学習もできるコンピュータ「Kano」
    kouji0625
    kouji0625 2013/11/27
    プログラミング教育のための格安キットです。2014/7出荷で1万2千円($119)。いいですね!
  • Cucumber: Wait for ajax:success