タグ

2008年11月13日のブックマーク (18件)

  • 猫として飼われていた国家級保護動物とは…―新疆ウイグル自治区|レコードチャイナ

    2008年11月12日、亜心網によると、新疆ウイグル自治区の牧畜民が、草原で2匹の“子”を拾い飼っていたが、成長するとまるで豹のような姿に…専門家の鑑定で国家1級保護動物の「ユキヒョウ(雪豹)」と判明した。 【その他の写真】 ユキヒョウと知らずに“”を飼っていたのは、グルジャ(伊寧)県郊外の村に住み牧畜業を営む張(ジャン)さん。今年5月、張さんは放牧をしている際に拾った“子”2匹を連れて帰り、家でペットとして飼っていた。ところが、成長するにつれて“”はみるみる大きくなり、まるで豹のような姿に。「これはではないのではないか」とは思ったものの、ユキヒョウを見たこともなく、何となく変だと思うばかりだった。 ところがある日、張さんの飼っている羊が“”に喰い殺されるという事件が起き、さすがに張さんも「おかしい」「ではなく、やはり豹なのでは」と思い、専門家に鑑定してもらったところ、国が1

    猫として飼われていた国家級保護動物とは…―新疆ウイグル自治区|レコードチャイナ
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 使いまわしできる「はじめのひとこと」 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    というのは云いすぎだが(That's why, You mean ..? などは有用、ただし後者は正格文法では Do you mean ..? となる)、http://d.hatena.ne.jp/aureliano/20081111/1226409288を読んで感心し、自分もやってみようと思った人にはいいたい。 やめておきなさい。まじおすすめできない。 You know ... などは Anyway と同じく多用しすぎれば阿呆だと思われる。米中西部出身の人などがよく多用するが(Kansas とか)、よくいえば都会ずれしていない、悪く言えば田舎もの。ほほえましくもあるが、あえて悪目立ちする方向へ進まずともよかろう。 日人は学校できちんと規範文法を習い、綴りも r/l を除けばほぼ正確、もともとの日語の標準的な表現のポライトネスが高いせいもあって、素直に普通に喋るだけで、教養の香り高く上

    使いまわしできる「はじめのひとこと」 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
  • asahi.com(朝日新聞社):「裁判員です」話していいのは…家族○、匿名ブログは△ - 社会

    「裁判員です」話していいのは…家族○、匿名ブログは△(1/2ページ)2008年11月13日16時58分印刷ソーシャルブックマーク 来年5月に始まる裁判員制度の候補になる人に今月末、各地の裁判所から通知が発送される。「選ばれちゃった」。思わずそう言いたくなるが、裁判員法は、裁判員や候補者が誰かということを「公にしてはならない」と定めている。家族や友人、職場にはどこまで話していいのか。 最高裁によると、候補者は全国で約29万5千人。有権者の約350人に1人が選ばれる計算だ。28日に発送され、12月上旬までには、各候補者の自宅に届くことになる。あくまで候補者なので、実際に裁判員に選ばれるかどうかはまだ先の話だ。 法律では「何人(なんぴと)も」とあるので、自ら公にしてもいけないし、知人が選ばれたことを誰かに話すのもダメだ。裁判員が事件関係者から危害を加えられないよう保護するための規定とされる。 法

  • 深町秋生の序二段日記

    「私は黒人の植民地化を唱えてきたし、実現するまでは訴え続けます。例の奴隷解放宣言は、植民計画の一環だったのです。何千という黒人がもう百年も北部で暮らしていますが、誰一人として白人教会の牧師になった者はいないし、裁判官、知事、市長、大学長―どれもいない。白人はいくつかの人種に区別されているわけではありません。みな混ざっているのです。そこへ黒人が同居する余地などないでしょう。といって奴隷や日雇い労働者、小作人はいりません。白人と黒人が同化するか、追い出すか、二つに一つ。アメリカ国民は、一人一人が最上の国民にしかなり得ないのです。社会生活でも政治の世界でも、黒人を平等に扱うなど、これほど嘆かわしい状況は考えられませんね。奴隷解放のためとはいえ、白人黒人の混血の国になるのは高い代償です」 第一部第四章「大物の衝突」より オバマ上院議員が次期大統領となる。 ということで急に読み返したのが、2年前くら

    深町秋生の序二段日記
  • 東証 : ―グリー株式会社―

  • 社員が壊れる【4】現代のチャップリンは叫ぶ、私たちはもう限界です:日経ビジネスオンライン

    「死ぬ時はきっと事故死だろうな」 眠気で意識がもうろうとする中、ハンドルを握っていた男はふと思った。時刻は深夜1時。連日の残業の疲れが極限に達していた──。 高野広志さん、44歳。埼玉県北部の幹線道路沿いにあるマクドナルドの店長だ。日マクドナルドに入社して18年。今の店に赴任するまでに3店の店長を務めてきた。 その高野さんのつい数カ月前までの生活は、常軌を逸するものだった。かつて、徹底した効率経営で「デフレの優等生」と称された日マクドナルド。だが、チェーンシステムを支える現場は、“金属疲労”を起こしつつあった。 睡眠時間は2~3時間 最も忙しかった頃の高野さんの1日を振り返ってみよう。 起床は朝4時10分。顔を洗い、身支度を整えると、車に飛び乗り、店に向かう。4時半過ぎに家を出て、店に着くまで約1時間半。6時30分頃からアルバイト1人と準備を始め、7時に店を開ける。そして、朝メニュー

    社員が壊れる【4】現代のチャップリンは叫ぶ、私たちはもう限界です:日経ビジネスオンライン
  • ちょっこっと些細なつっこみ - finalventの日記

    ごく些細なつっこみ以上ではないよ。 ⇒404 Blog Not Found:日語は誰のものか? 中華人民共和国と中華民国(台湾のことね。念のため補足)がなくなっても、華僑たちが中国語を語り継ぐだろう。ディアスポラしたユダヤ人たちは、ヘブライ語を復活させてしまった。 「中国語」というのは「普通語」のことかな。なわけねーですね。 最近は上海語を保存しようとする動きもある。 「ヘブライ語を復活」は、1、復活なのか再創造なのか擬制的人工言語なのか、2,「ディアスポラしたユダヤ人」なのか。ま、ね。 非国民と言われるのを承知で言うと、私にとってより大事な日は、「国」ではなく「語」の方なのだ。 「非国民」というより、人をどう見るかという位相の問題かな。国がなくなれば国籍がなくなる。その悲劇は、つらいよ。 二つ。「訳さざる文」というのは、確かに存在するのだということ。 聖書がぜんぶそれで書いてあるかも

    ちょっこっと些細なつっこみ - finalventの日記
  • 第30回 サントリー学芸賞決定 2008.11.12 ニュースリリース サントリー

    財団法人サントリー文化財団(理事長 佐治信忠)は、第30回「サントリー学芸賞」を下記の8名に贈呈することに決定しました。 当財団は1979年2月1日に設立、来年2月で30周年を迎えます。設立以来、わが国の国際化、情報化の時代に応えて、社会と文化に関する学術研究の助成、これらの分野における優秀な人材の育成をめざし、わが国および世界の学術文化の発展に寄与することを目的に活動を進めて参りました。 「サントリー学芸賞」は、この趣旨に基づき、広く社会と文化を考える、独創的で優れた研究、評論活動をされた方に対し毎年贈呈しており、1979年の賞創設以来、受賞者の数は260名(今年度含む)にのぼります。賞は、前年1月以降に出版された著作物を対象に選考し、「政治・経済」「芸術・文学」「社会・風俗」および「思想・歴史」の4部門に分かれ、正賞に楯、副賞として200万円を贈呈します。なお、この第30回を

    kousyou
    kousyou 2008/11/13
  • 170堂目卓生著『アダム・スミス――『道徳感情論』と『国富論』の世界――』 - akamac's review

    書誌情報:中公新書(1936),xiii+297頁,体価格880円,2008年3月25日 アダム・スミス―『道徳感情論』と『国富論』の世界 (中公新書) 作者: 堂目卓生出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2008/03/01メディア: 新書購入: 8人 クリック: 169回この商品を含むブログ (114件) を見る - スミスは,『道徳感情論』(1759年)と『国富論』(1776年)の2著を刊行後,生涯かけて改訂した。前者は1790年まで5回,後者は89年まで4回を数える。スミスを理解する場合,前者から後者への展開だけでなく,相互の関連に留意すべきことはここからも知られよう。 著者は,書において,2著を「社会の秩序と繁栄に関する,論理一貫したひとつの思想体系として再構築する」(iiページ)ことを企図した。ここで描かれたスミスは,個人の利益追求絶対者でもなく,急進的規制緩和論者で

    170堂目卓生著『アダム・スミス――『道徳感情論』と『国富論』の世界――』 - akamac's review
    kousyou
    kousyou 2008/11/13
    今年サントリー学芸賞受賞
  • IT 勉強会カレンダー

    IT 勉強会カレンダー

  • 「ウツ」の人が遅刻や無断欠勤を繰り返すのは、責任感が足りないから?|8人に1人が苦しんでいる!「うつ」にまつわる24の誤解|ダイヤモンド・オンライン

    ――「うつ」にまつわる誤解 その(3) 遅刻が止まらない! 「遅刻をするのは、自分にだらしない証拠だ。もっと責任感をもってきちんと自己管理すべきだよ」 今月に入って半分以上遅刻が続いてしまった事務職のK子さんは、ついに上司からも注意を受けてしまいました。さすがにここまで遅刻が続くと、上司だって黙って見過ごすわけにいかないのは当然です。K子さん自身も、どうにか直さなきゃと思ってはいても、自分でもどうにもならない泥沼状態にはまってしまった感じで、途方に暮れていたところでした。 「明日こそ、絶対に遅れないようにしよう!」 K子さんは、そんなふうに毎晩寝る前に強く思うのですが、翌朝になるとぼんやりした意識の中で目覚まし時計を知らぬ間に止めてしまって、そのまま意識を失い、気がついた時にはもうどんなに頑張っても間に合わない時間になってしまっているのです。 K子さんは決して元々時間にルーズな方

  • 「飼い主のいない猫」との共生をめざす街ガイドブック 東京都福祉保健局

    平成17年4月22日 「飼い主のいない」との共生をめざす街ガイドブックを作成しました。 東京都は、人ととの共生に向けて、住民と民間団体及び行政が協力していく取組みのモデルとするため、平成13 年度から15年度までの3年間、「飼い主のいないとの共生モデルプラン」を実施しました。 モデル地域として指定した地域は、20カ所になっています。 このガイドブックは、これから飼い主のいないに関わる問題解決に着手する際の、参考としていただくために、モデル地域で主体的に行われている取組みの状況を、取りまとめて作成したものです。

  • 妖しい関係…女高生にわいせつ、ケータイ小説の女流作家を逮捕 - MSN産経ニュース

    兵庫県警少年育成課は12日、インターネットに掲載する自作の「ケータイ小説」を通じて知り合った兵庫県明石市に住む高校1年の女子生徒(16)にわいせつな行為をしたとして、県青少年愛護条例違反の疑いで茨城県小美玉市中延の店員、横森みさ子容疑者(35)を逮捕した。 調べでは、横森容疑者は7月11−13日、神戸市のホテルで女子生徒の体を触るなどした疑い。車でホテルから学校への送り迎えもしていた。 横森容疑者は2月下旬、小説を読んだ女子生徒から「ファンです。あこがれています」との内容のメールを受け取り、連絡を取り合うようになった。4月から数回、いずれも神戸市のホテルで会っていたという。 母親が女子生徒の様子がおかしいことに気付き県警に届け出た。

  • スパムメールの収益性が明らかに

    文:Adam O'Donnell(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:石橋啓一郎 2008-11-12 23:41 カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究者が、Stormボットネットによって生成されているスパムメールの投下資収益率を明らかにした。1通のメッセージに対する応答率は驚くほど低いにも関わらず、この率はスパム業者が収益を上げるには十分なものだった。 2008年のACM Conference on Computer and Communication Securityで、Stefan Savage氏、Vern Paxson氏とそのチームは、スパムメールの換算率、すなわち製品販売における広告効果を計測した結果を示す論文を発表した。同チームは、データの収集にあたり、かなり攻撃的な手法を用いている。同チームはこのために、Stormボットネットの一部を乗っ取り、彼らがコン

    スパムメールの収益性が明らかに
  • 日本語が亡びたとき - 前戯の途中ですがニュースをお送りします。

    豚なりに悪足掻こうぜ、と仕事の合間に飲み続けている杜仲茶の買い置きが切れるやいなや、職場から家へ電話をかけました。お昼前だし母はまだ、スーパーマルアイへ買い物には行ってないはず。あわよくばついでによろしくね、そう思いつつ。「はいもしもし、田中です」「息子です。そちらは母ですか?」「おお、愛する息子よ。どうしました?まさか、母が恋しくなったとか?」「いやそうでなくて、お茶がなくなりました」「まじでか」「まじです」「そら大変やー」「大変です。仕事どころではありません」「で、どこのおっちゃんが死んだん?あんたの友達のお父さんか?お通夜は今日?」「え、うん、いやいや、ちょっと待って」「あん?」「だから、あの、杜仲茶が」「とつう?何やの?誰やのそれ?」「あ、う、じゃなくて、50パック入りの、その、お徳用のやつが」「もうええ。うんざりやわ。それ以上しゃべらんといて。お母さんな、あんたが何言うとんのか全

    kousyou
    kousyou 2008/11/13
    とつーた吹いた(笑)
  • 上司が好む音楽 - Everything You’ve Ever Dreamed

    ハンドルを握る僕の傍ら、窓の向こうで風が泣いている。冬が近づくにつれ葉を奪われていく木々、そのあいだを風が通り抜けるときのあのひょうるるという音。僕には泣き声に聞こえる。泣き声は聞きたくない。僕の中心にある寂しさの核みたいなものが共鳴してしまいそうだから。苦い想い出はなかなか死なない。僕から立ち去ろうとしない。 20世紀末。よく晴れた11月の日曜日の午後。青山一丁目、外苑前、それから神宮球場。僕とガールフレンドを乗せて走るホンダシティの車内には「ジャクソン5」が流れていた。陽気な歌声が。「A・B・C!」楽譜を滑るようにして助手席の彼女が囁くようなアルトで話し出した。夏の日、Tシャツの下で揺れていた大きなオッパイはセーターに遮られていた。「音楽を切って。静かに真面目な話がしたいの」 「1・2・3!」小さいマイケルの、ジャンプしそうな歌声。ソング。「なにかな?今、音楽を止めてしまったら僕らも終

    上司が好む音楽 - Everything You’ve Ever Dreamed
  • 無知と傲慢とエリーティズムはいかにして生まれたか~続・水村美苗『日本語が亡びるとき』を読む。 - 【海難記】 Wrecked on the Sea

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    無知と傲慢とエリーティズムはいかにして生まれたか~続・水村美苗『日本語が亡びるとき』を読む。 - 【海難記】 Wrecked on the Sea