タグ

2009年11月9日のブックマーク (11件)

  • [マクロ経済学] インフレとデフレと景気に関するよくある質問集-2009-11-09 - ハリ・セルダンになりたくて

    [お知らせ] 「DSGEとベイズ統計学」解説論文査読者募集中! http://d.hatena.ne.jp/koiti_yano/20091112/p1 [お詫び] 日の朝このエントリーを更新した時に冒頭に不適切な表現があり、皆様には不快な思いをさせてしまい大変に申し訳ございませんでした。robinsさん、yagenaさん適切なアドバイスをいただき当にありがとうございます。今後はこのようなことのないように社会人としての節度を守り、応用統計学者としての職務を全うする所存です。皆様今後ともよろしくお願いいたします。 [お断り] 当blogに書かれていることは矢野浩一個人の意見であり、矢野が属するいかなる団体とも関係ありません。 [はじめに] インフレとデフレと景気に関しては非常に社会的影響が大きいこともあり、世間の話題に上ることも少なくないのですが、それらに関するよくある質問集(FAQ)を

    [マクロ経済学] インフレとデフレと景気に関するよくある質問集-2009-11-09 - ハリ・セルダンになりたくて
  • メロスも激怒した

    メロスは激怒した。 メロスはパスタを茹でようと決意した。 メロスには料理がわからぬ。メロスは、島の牧人である。 笛を吹き、羊と遊んで暮して来た。 けれども邪悪に対しては、人一倍に敏感であった。 「伯方の塩」と銘打った塩を買った。 原産地がメキシコであった。

    メロスも激怒した
  • TV局別! 34歳結婚サギ女がなぜ実名報道されないのか、を聞いてみた ―― 中野龍三プロゲーマーWEB

    現在、世間を大騒ぎさせている 「34歳結婚サギ女」 のニュースだが、なぜ実名報道されないのだろうか? それでいろいろ調べてみるも、なかなか要領を得ない。 それなら自分で直接TV局に聞いてみようと思って、すぐに電話した。 以下、TV局別の回答である。 --------------------------------------------------------------------------- 【NHK】 まずは “皆様のNHK” 。 皆様らしい、偏りない回答をいただきたいところ。 《回答》 4人の男性の殺人の疑いがあるものの、  現時点ではその容疑 (殺人) で逮捕されておらず、  別件の結婚サギ (詐欺罪) で逮捕されていますので、  写真や名前の報道は控えております。 今後証拠が集まり、殺人容疑で再逮捕されれば実名報道に切り替えます。 …なるほど、NHK職員の丁寧な受け答えに感心

  • M&Aの会計処理とのれんの償却について - ミームの死骸を待ちながら

    このを使って勉強会をしている。 決算書がスラスラわかる 財務3表一体理解法 (朝日新書 44) 朝日新聞社 2007-05-11 売り上げランキング : 823 おすすめ平均 決算書を読む 簿記の知識ゼロで理解するのはさすがに難しいですが 「まさに、ストライクゾーン!!」 Amazonで詳しく見る by G-Tools p.228の「のれん(別名: 営業権)」の処理について。3.5「創立費」の繰延資産つながりで「のれん」の話をしたんだけど、それについて、答えられなかった部分を含めてちょいと補足。個人的には会計と経営の交わる面白い所だと思う。 まず「繰延資産」とは、 問題: 将来にわたって関わる費用を、発生時にP/Lで一括処理すると会社の実際の姿を正しく反映できなくなる。 解決: 発生した費用を「資産」として計上し、それをある年数で徐々に費用処理して消して行く(ビルや土地などの固定資産を思

    M&Aの会計処理とのれんの償却について - ミームの死骸を待ちながら
    kousyou
    kousyou 2009/11/09
    このへん、IFRSでがらっと変わるところだっけか。
  • ブログ指標の業界標準を――TopHatenar開発者が目指すもの (1/5)

    TopHatenar関連サービスのBlogopolis(いずれも詳細は下記)では、記事のブックマーク数をビルの高さ、RSSフィードの数を面積の広さに置き換え、ブログの勢力がひと目で分かる仮想的な街(島)を構築している。公開は2009年8月 総務省が2009年7月に発表した「ブログ・SNSの経済効果の推計」(PDF資料)によると、2009年1月末時点のブログ登録者数は重複アカウントを含めて約2695万人に及ぶという。それだけ巨大なメディアだけに、ブログの人気を計るサービスも、ランキングサイトやブックマークサイトなど無数にある。無数にあるだけに、どこでも通用する指標を見つけるのは難しい。 こうした混沌の中で注目を集めているのが「TopHatenar」だ。20万を超えるブログについて、ブログのRSSフィード購読者数とソーシャルブックマークの数を計算し、各ブログの「位置」を分かりやすく示してくれる

    ブログ指標の業界標準を――TopHatenar開発者が目指すもの (1/5)
  • 「総量規制」の余波で カードのキャッシングなくなる?

    「実施か」「延期か」――。2010年6月までの実施が予定されている改正貸金業法の「総量規制」が揺れているなかで、クレジットカード会社が総量規制の実施をにらんで、収益源の一つであるキャッシングサービスの廃止・縮小に動いている。 「総量規制」は無担保カードローンを利用する場合、利用者一人あたりの借入総額が年収の3分の1を超えないようにする規制。それによって悪質な業者を排除し、かつ多重債務者をなくすのが狙いだ。 しかし、この規制を実施すると、お金を借りたくても借りられない中小・零細企業や個人事業主が増え、お客が結果的に「ヤミ金」に流れるとの指摘がある。利用者の不満もくすぶっていて、こうしたことが総量規制の「延期論」が浮上した背景にある。 ヤミ金の利用拡大を懸念、「延期論」も 2009年11月3日、大塚耕平金融副大臣は2010年6月までに完全施行される改正貸金業法について、「延期も含め見直しの議論

    「総量規制」の余波で カードのキャッシングなくなる?
  • どうして日本の貧困率は高いのですか?: 大竹文雄のブログ

    先日、中学生に経済の話をしました。その中で、日の相対的貧困率が高いという話をしたところ、授業の後「どうして日貧困率が高いのか?」という質問を多くの生徒から受けました。 そこで、彼らに回答してみました。 日で高いのは、相対的貧困率です。相対的貧困率は、所得の順位が50%の人の所得の半分以下の人の人数比です。日では、比較的低位から中位の人の所得が高いので、50%目の人の所得(中位所得と呼びます)は、高めに出ます。 極端なケースを考えてみましょう。世帯人員は全員一人だとします。A国では、下から5%の人の所得がゼロ、5%から55%までの人の所得が100万円、55%から100%までの所得が1000万円だったとします。このとき、中位所得は100万円ですから貧困率は所得50万円以下の人の割合なので、A国の相対的貧困率は、5%になります。 B国では、下から5%の人の所得はゼロ、5%から20%の人

    どうして日本の貧困率は高いのですか?: 大竹文雄のブログ
  • グローバル化が貧困問題の原因だとすれば、グローバル化を阻止すべきでは?: 大竹文雄のブログ

    これも中学生から受けた質問です。私の回答はつぎのとおり。 グローバル化が、格差を拡大する原因であることは確かだと思います。しかし、グローバル化による貿易によって日人全体は豊かになっているのも事実です。 中国から衣料品が輸入されるようになるまでは、衣料品の値段はとても高かったですし、品の値段も高かったです。牛肉が外国から輸入されるようになるまでは、牛肉の値段はとても高かったのです。どの国も貿易をしなくなったら、日も自動車や電機製品を輸出できません。貿易によってそれぞれの国が自分の一番得意なものに集中することができるので、なんでも自分の国で作っていた時よりも豊かになれるのです。 貿易によって、確かに、日の中で以前よりも貧しくなる人が出てくるかもしれません。その結果、自国内の格差が拡大するかもしれませんが、豊かな人から貧しい人に所得を移転すれば、貿易をしなかったときよりも日人は全員豊か

    グローバル化が貧困問題の原因だとすれば、グローバル化を阻止すべきでは?: 大竹文雄のブログ
  • 米国が機会の国だという5つの神話 - himaginary’s diary

    というブルッキングス研究所の記事があった(Economist's View経由)。 その5つの神話とは、以下の通り。 米国人は他国に比べ経済的機会に恵まれている 最近の研究によると、実際には、北欧と英国の低所得者家庭に生まれた子供の方が、大人になってより高所得者の家庭を作る可能性が、米国よりもずっと高い。 米国で中所得者家庭に生まれると、大人になった時に上下の階層に移る割合はほぼ同じである。しかし、5分位で最低所得分位の家庭に生まれた子供が中所得者以上に移る割合は、35%に過ぎない。一方、最高所得分位の家庭に生まれた子供が中所得者以上になる割合は、76%である。 ただし、移民の機会という点では米国は他国に比べ恵まれている。母国よりもかなり多く稼げるし、仮に最初は低賃金だとしても、子供の所得は大きく上昇する。 米国では、ある世代は前の世代よりも生活が向上する 1990年代まではそうだったが、

    米国が機会の国だという5つの神話 - himaginary’s diary
  • 費用0円で男の顔面5歳若返りする方法 わんこと

    1 名前: ノイズx(東京都)[] 投稿日:2009/11/07(土) 01:12:03.89 ID:9ejaZqis● ?PLT(14373) ポイント特典 sssp://img.2ch.net/ico/folder1_12.gif ↓画像記事による要約 ・25歳を過ぎるとくすみやたるみ、毛穴のつまりと言った老化が男の顔にもおきる ・抗酸化力の低下も老化の問題 ・顔の弛み、ほうれい線には顔のトレーニングが有効 (宝塚歯科医院) →血行をよくするといい 1.顔の輪郭に沿ってチョキの手でマッサージをする 2.目元のくまには親指第一関節を使って筋肉をほぐす 3.親指を口の中に入れて残りの指で頬をサンドイッチしほぐす 4.左右の親指をあごの下に当てて「ひぃ」「ふぅ」「みぃ」と発音 ・かっさマッサージをすると肌が柔らかくなる →100円ショップのレンゲで代用可能 ・れんげの丸みを使って下から上にマ

    費用0円で男の顔面5歳若返りする方法 わんこと
  • 個人情報保護法改正へ向けた期待 - 雑種路線でいこう

    昨日Twitterでの議論で知ったのだが個人情報保護法の改正が検討されているらしい。ググっても毎日新聞の記事しか出てこないが、他の新聞は取り上げたのだろうか。どういう方向での改正が検討されているかまでは読めないが、個人的には前々から個人情報保護法は大幅に見直す必要を感じていたので、困難な仕事だが是非ともやり遂げて欲しい。 05年4月に全面施行された個人情報保護法が法改正を視野に見直されることになった。福島瑞穂消費者・少子化担当相が先月23日の記者会見で表明し、今月から消費者委員会を中心に論議される見通しだ。(略)堀部政男・一橋大名誉教授(情報法)は「自分の情報がどこにあるか分からない状況の中で、新たに『自己情報保護期待権』のような権利を検討していくべきではないか。独立した監視機関を置くなど見直しには新しい情報技術に対応した論議が不可欠だ」と指摘する。 公平かつ新規参入・技術革新に柔軟な規制

    個人情報保護法改正へ向けた期待 - 雑種路線でいこう