タグ

2010年9月1日のブックマーク (9件)

  • 霊感商法の実態 全国霊感商法対策弁護団

    231 Post-Office Box, Shinjuku Post Office,Shinjuku-ku, Tokyo TEL 81-3-3358-6179 FAX 81-3-3353-4679

  • ニセ科学入門

    大阪大学サイバーメディアセンター 菊池誠 この論文は大阪大学大学院文学研究科文化形態論専攻広域文化形態論講座文化基礎学専門分野共同研究「科学と社会」(代表者: 溝口宏平)報告書(平成16年2月発行)に掲載されたものです。基的には大阪大学の全学共通教育科目として毎年開講しているオムニバス講義「科学と人間」の中で私が担当している「科学とニセ科学の間」の回のレジュメを拡大したものです。 マイナスイオンの項に追記しました。でも、まだよくわからない(2006/2/23) はじめに 論文にしてはケッタイなタイトルなの で、面らっておられるかたも多かろう。現代市民社会の特に日常生活と科学とのか かわりを考えるとき、私個人は「ニセ科学」の問題は極めて重要であると考えるのだ が、恐らくはこの問題に注目していない研究者(自然科学者・科学論者・社会科学者 を問わず)がほとんどだろうし、それどころか問題の存在

  • エスカフラーチェ解散について | solvalou.net

    こんにちは。ohidaです。 このブログもかなり久々の更新となります。というか心機一転、作り直してみました。 大事な内容となりますので、こちらできちんと伝えたいと考えております。 会社ブログの方でもお知らせいたしましたが、この度エスカフラーチェLLCを解散をすることになりました。エスカフラーチェの活動に期待をしていただいた方々には、大変申し訳なく思っております・・・ 会社と言ってもたった二人だけの小さなものであり、また3年半という短い間でしたが、たくさんの方と一緒にお仕事をさせていただく機会に恵まれ、これまで楽しく会社を運営することができました。 お世話になった皆さまには心よりお礼を申し上げます。当にありがとうございました。 このひとつの区切りを、私たちは前向きに捉えたいと思っています。もちろん、卒業のつもりで解散したというわけではありませんし、綺麗な言い回しで取り繕うつもりはありませ

    kousyou
    kousyou 2010/09/01
    お疲れ様でした。
  • ゲゲ絵 - 漫画家さんの今日の課題[喜子ちゃんとドーナッツ]

    青木俊直:Toshinao Aoki🟦10/27~11/7キチムシ@リベストギャラリー創 @aoki818 ゲゲ好きマンガ描きはドーナツ絵をアップするんだそうで急遽参戦。ゲゲゲの女子高描いてる場合ではなかった。 #gegege http://tweetphoto.com/42455253 2010-08-31 11:48:44

    ゲゲ絵 - 漫画家さんの今日の課題[喜子ちゃんとドーナッツ]
  • ニコタマカブトに唱える、世田谷進化論 ~ ニコタマのなつやすみ ~ [二子玉川]

    1か月半におよんだ、"ニコタマのなつやすみ"。東京にきて7年目、これまで一度も出会ったことのないカブトムシ・クワガタムシでしたが、23区内の世田谷でも意外なほどたくさん出会うことができました。ですが、数ふれあううちに気付いたことがひとつあるんです。 サイズです。彼らのサイズが、小さいんです。特に、カブトムシ。10年以上まともに触っていなくても、こども時代毎日のように触れ合ってきたんだから忘れるはずがない。地元の栃木と比べると、二子玉川のカブトムシらは明らかに一回りは小さいんです。 なんだろう、環境のせいなのか?成虫の大きさは、幼虫時代の栄養状態で決まります。質のよい料があればそれだけ大きくなれるし、その逆も然り。親からの遺伝もありますが、大きなカギを握るのが、幼虫時代の栄養状態なんです。どうなんだろう、世田谷は。深い森もあるし落ち葉もいっぱいあったから、少なくとも幼虫にとっては悪くな

    kousyou
    kousyou 2010/09/01
    "この小型化はもしかして、世田谷ならではの都会型適応なんじゃないか?"なるほど。あるかも。
  • 奇妙な宗教団体と死闘を繰り広げてきた : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/30(月) 23:07:13.34 ID:aUcNAdcA0 内容はスレタイ通りなんだが 家族が旅行中で聞いてくれる人がいない 書き込むの初めてだけど聞いてくれたらうれしい 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/30(月) 23:08:07.58ID:7gNB30TR0 話してみてくれ 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/30(月) 23:08:56.94 ID:aUcNAdcA0 ありがとうございます スペックとか必要でしょうか? 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/30(月) 23:10:18.00ID:7gNB30TR0 >>3 できれば頼んます 12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/30(月

    奇妙な宗教団体と死闘を繰り広げてきた : まめ速
  • asahi.com(朝日新聞社):致死率高い鳥インフル、人間に感染しやすい型に変異 - サイエンス

    人に感染すると6割近い致死率を示す高病原性鳥インフルエンザ(H5N1)が、インドネシアで豚に感染し、一部が人ののどや鼻の細胞に感染しやすいウイルスに変異したことがわかった。解析した東京大医科学研究所の河岡義裕教授らの研究チームは、致死性の高い新型インフル出現に備え、豚インフルの監視の必要性を強調している。  河岡さんらはインドネシアのアイルランガ大と共同で、2005年から09年にかけて3回、インドネシアの延べ14州で、無作為に選んだ702匹の豚の鼻汁や血液、ふんなどを調べた。  05〜07年に調べた豚の7.4%から高病原性鳥インフルのウイルスが分離され、分析すると、どの豚も近隣の鶏で流行した鳥インフルに感染していた。詳細に調べた39のウイルスのうち、一つが人の鼻やのどの細胞にくっつきやすく変異していた。08〜09年の調査では過去に感染していた形跡はあったが、ウイルスは分離されなかった。  

  • コモンズと能力 - heuristic ways

    以前デュルケムの『自殺論』(原著1897年)を読んだとき刺激を受けたのは、芸術・道徳・宗教・政治的信念・科学などの「超肉体的な」(肉体の要求からかけ離れた)人間活動の高度な形態は「集合的な起源」をもっているということ、「というよりはむしろ、この高度な形態が、われわれ各人に体現され、個人化されている社会そのものなのだ」という指摘だった。 …つまり、そもそもの初めから、個人の中には「社会」(集合的な力)が埋め込まれている。あるいは社会とは、個人を巻き込み、個人をこえて運動する「集合的生命」の流れのようなものである。 デュルケムは、「社会は物的な事実をもふくんでいて、しかもその物的な事実が、共同生活のなかである質的な役割をはたしている」と言っているが、デュルケムがこの「物的な事実」の例として、「家屋やあらゆる種類の建築物」、「交通・運輸路」、「道具や機械」、そして「書き言葉」などを挙げているの

  • 「利他的な人」は嫌われる:実験結果 | WIRED VISION

    前の記事 ダイムラーが作った「史上初のバイク」、ギャラリー 「利他的な人」は嫌われる:実験結果 2010年8月31日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Olivia Solon (Wired UK) 社会心理学の研究によると、グループ全体のために進んで自らを提供しようとする人は、同僚たちから嫌われるらしい。 「利己的でないメンバーをグループから放逐したいという願望」と題された論文(『Journal of Personality and Social Psychology』に掲載されたもので、4のシリーズ論文のうち1つ)によると、「利己的でない人」はメンバー全体に求められる「基準」を引き上げてしまい、他の同僚たちを「悪く見える」ようにするため、同僚たちの恨みを買うことになるという。 「誰かの利己的でない振る舞いのおかげで、グルー