タグ

ブックマーク / hamarepo.com (13)

  • 横浜市立中央図書館では、約100万点の本をどうやって利用者に届けている? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 横浜市立中央図書館の書庫の中の資料を請求してみたのですが、たったの5分ほどで受け取れてしまいました。書庫ってどんな風になっているのか、はまれぽなら取材できますよね。(sakanaさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 地下3階分の広い書庫には約100万点の資料が。書庫内の職員さんが手作業ですばやく見つけて届けている。中には歴史的価値の高いものもたくさん。 横浜市中央図書館には資料探しに、あるいは取材に、はまれぽも何度もお世話になっている。 今回のキニナル投稿は、この中央図書館の地下に広がっているという書庫の全貌を明らかにしてほしいというもの。 野毛の丘、閑静なエリアに立地する中央図書館 まず中央図書館の概要を調べてみると、1階と3階から5階に開架図書が配置され、地下1階には音楽・映像資料の視聴スペース、そして地下1階から3階が地下書庫になっている。 図書館を訪れた編集部・大

    横浜市立中央図書館では、約100万点の本をどうやって利用者に届けている? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
  • 「入ってはいけない」中華街食べ放題はこんな店! 経営者が覆面座談会で中華街の裏事情を告白! - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 最近、中華街べ放題のお店が増えているけど、いいお店の見極め方ってあるの?(はまれぽ編集部のキニナル) はまれぽ調査結果! 呼び込みが私服で店の敷地をはみ出して「一番おいしい」とか、姉妹店をかたる場合は要注意。横浜中華街発展会協同組合のプレートがあれば安心 4分の1がべ放題? 横浜だけでなく、全国の中でも有数の観光スポットであり、500メートル四方に雑貨などの物販を含め、500店以上の店舗がひしめく横浜中華街横浜開港とともに歩み続け、歴史文化の香り漂う街・横浜のイメージを代表する風景があり、商業と生活が共存しながら独自の発展を遂げてきた。 週末はいつもにぎわいをみせる横浜中華街 古くは1884(明治17)年創業の聘珍樓(へいちんろう)をはじめ、多くの店が観光客らの舌も心も満足させてきた。 明治時代から続く老舗も存在する横浜中華街 しかし、近年、横浜中華街も大きく

    「入ってはいけない」中華街食べ放題はこんな店! 経営者が覆面座談会で中華街の裏事情を告白! - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
  • 「さば神社」がやたら横浜にあるのはなぜなのか? 知られざる理由を徹底調査! 後編 - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! いずみ中央周辺にはサバ神社が多数あります。左馬神社や佐婆神社、鯖神社だったり、何か由来があると思うのですが調べてもらえませんか。(mocoさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 源義朝(みなもとのよしとも)・源満仲(みなもとのみつなか)の官職だった左馬頭(さまのかみ)から名付けられた神社だが、詳しいことは分からない。 さば神社に関する、現在唱えられていること 神奈川県を縦断する境川の中流域(横浜市瀬谷区・横浜市泉区・大和市・藤沢市)に12社が存在している、通称「さば神社」。 鎮守とされているのは源義朝(よしとも<1123~1160>)、もしくは源満仲(みつなか<912?~997>)。 (12 社中、源義朝を鎮守とするものは9社。源満仲を祀る神社は横浜市泉区・境川支流の和泉川沿いの3社のみ) 源義朝(左)と源満仲 源義朝は鎌倉幕府を開いた源頼家の父に当たる人物で、南関東の豪族

    「さば神社」がやたら横浜にあるのはなぜなのか? 知られざる理由を徹底調査! 後編 - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
  • のどかな稲村ヶ崎の岸壁にポツンとある穴は戦時中に作られた「銃眼」って本当? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 鎌倉の稲村ガ崎の岩壁にある四角い穴がキニナル!どう見ても人工的ですが、やぐらにしては場所と形に違和感が…誰が何の為に、どうやって作ったのしょうか?そして中には一体何が?(さきちさん) はまれぽ調査結果! 終戦直前に日軍が作った穴。潜水し機雷を持って敵艦を沈める「伏龍(ふくりゅう)特攻隊」の陣地であり、四角い穴は銃眼で中は立ち入り禁止 穴の空いた、離(わ)けの岬 江の島から東へ少し。相模湾に位置する岬・稲村ヶ崎。 ここを境にして湾岸を、由比ヶ浜と七里ヶ浜に分けているんです(知ってました?)。 今回のキニナルの舞台、稲村ヶ崎はそんな場所にあります。 歌のモチーフや映画の舞台として、観光や海水浴などで訪れたことがある人も多いかと。筆者自身、何度も足を運んだことがあります。 ・・・でも、そんな穴あったっけ? いただいたキニナル投稿に添付されていた写真を見ると確かに、ぽっかりと四

    のどかな稲村ヶ崎の岸壁にポツンとある穴は戦時中に作られた「銃眼」って本当? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
    kousyou
    kousyou 2015/03/27
    第二次大戦中、稲村ヶ崎にあった伏龍特攻部隊の基地。良いレポートだ。
  • かつて横浜にあった日本最大規模の貧民街といわれた「乞食谷戸」とは? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 横浜市にはかつて、乞谷戸と呼ばれた大規模なスラムがあったようですが、どんな人がどんな暮らしをしていたのでしょうか。また、今ではどのような街になっているのでしょうか。(みうけんさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 明治のころ横浜にやって来た浮浪者がこの南太田周辺に住み、紙くず拾いを始めた。スラム街の状態になったため、公団などにより住居が整備された 文献に書かれた当時の谷戸の姿とは? 通称「乞谷戸」と呼ばれたころのこの地域に関しての資料をいくつか入手した。まずは 1903(明治36)年に出版された、横浜の風俗や習慣を記した民俗学の『横濱繁盛記』には次のように書かれている。 「南太田町の久保山のふもとあたりに数十棟の板葺の長屋が立ち並び、ここを乞谷戸と呼んでいた。始まりは 1881(明治14)年、横浜に浮浪してきた、菅原虎吉(すがわら・とらきち)という者が紙くず拾いをは

    かつて横浜にあった日本最大規模の貧民街といわれた「乞食谷戸」とは? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
  • お地蔵さんを背負って町内をまわる!? 江戸時代から伝わる風習「廻り地蔵」ってなに? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! お地蔵さんを町内で回してゆく、「まわし地蔵」という民間信仰が泉区と港北区にあるそう。どんな風習なのか、くわしく知りたい!(紀洲の哲ちゃんさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 廻り地蔵は江戸時代からの風習で、30kgのお地蔵さんが入っている背負い式お堂を子どもの成長を祈願し、地域の家を順番に廻すもの。 お地蔵さんというのは、道端に立っているものだとばかり思っていた。「まわし地蔵」というのは、その常識をひっくり返すもので、全く想像がつかないのだが・・・。 インターネットで少し調べてみると、「廻り地蔵」という呼び方が一般的なようで、2013(平成25)年、横浜市無形民俗文化財に指定されていることが分かった。 この風習、一体どのようなものなのだろう。町内でまわす地蔵というのは、どんな形、どのくらいの大きさ? その目的は?・・・疑問は尽きない。 そこで、この風習に詳しい泉区下飯田町

    お地蔵さんを背負って町内をまわる!? 江戸時代から伝わる風習「廻り地蔵」ってなに? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
  • そんなにカーブしていない栄区の鎌倉街道にあるバス停が「七曲」なのはなぜ? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 国語辞典で七曲は「道路や坂などが幾重にも折れ曲がっていること。また、その所。」とありますが、栄区の七曲バス停付近もかつて、そのような場所だったのでしょうか?(紀洲の哲ちゃんさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 七曲バス停のある道路のそばに横浜開港時につくられた近くの道路が幾重にも折れ曲がっていて、そこが通称「七曲通り」と呼ばれているから 緩やかなカーブなのに七曲!? 七曲(ななまがり)というと、キニナル投稿にあるように折れ曲がったカーブが続く道が思い浮かぶものだ。 栄区の七曲バス停の前の通りはというと 緩やかにカーブしているが、七曲という雰囲気は少しも感じられない バス停のあるこの通りは、県道21号線、通称「鎌倉街道」である ここの七曲とは、「折れ曲がったカーブが続く道」という意味ではないのか。 それとも、七曲のバス停があるのは横浜の主要道の一つである鎌倉街道にあるので、

    そんなにカーブしていない栄区の鎌倉街道にあるバス停が「七曲」なのはなぜ? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
    kousyou
    kousyou 2014/09/02
    逗子の披露山に登る坂も七曲坂よね。近くに石原邸があった関係からあれが七曲署の由来(一般的には由来不明とされている)じゃないかとかねがね思っているのだけど。
  • 世界中が注目!美少女イラストで有名な横浜出身イラストレーター「左さん」を徹底解剖! - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    はまれぽ調査結果! 日のみならず、世界中が注目している新進気鋭のイラストレーター。地元・横浜を愛し、横浜から世界中にイラストを発信している注目のアーティスト。 左先生って、どんな人? 横浜出身のイラストレーター、左(ひだり)氏。 実は筆者は昔、出版社に務めていたころコンタクトを取ろうとしていたことがある。当時、優れたイラストレーターを探していたが、その基準が・・・ 見たことのない構図が描ける人。 光の性質を知っていて、奥行きを感じられる絵が描ける人。 見た瞬間に、その絵のなかのストーリー性が読み取れる絵が描ける人。 ・・・この3つを持ったイラストレーターが左先生だった。 アニメ『フラクタル』(アスミック・エースエンタテインメントより BD & DVD発売中) (C)フラクタル製作委員会 どうです? ピッタリだと思いませんか? 当時は叶わなかったものの、約10年の年月を経て会うことができる

    世界中が注目!美少女イラストで有名な横浜出身イラストレーター「左さん」を徹底解剖! - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
  • 諸説ある鎌倉の地名の由来とは? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 横浜と川崎の地名の由来、興味深く読ませていただいました。そこで「鎌倉」は?と考えたのですが、予想不可能です。いろいろな説があると思いますが、調べていただけませんでしょうか。(河童丸さんのキニナル) 夜の鎌倉でリサーチから 「鎌倉は、なぜ鎌倉という地名になったのか」。まずは地元・鎌倉の人たちが由来を知っているか、あるいはどのように考えているかを知るべく、JR鎌倉駅からほど近い場所にある夜な夜な地元の人々が集う、とある酒場を訪ねてリサーチしてみた。 まずは仕事帰りのボブさん(仮名・40代) 「う~ん、何か聞いたことがある気がするなあ。たぶん、鎌倉の地形が、鎌の刃みたいな形だったとかじゃないかな。倉はわからない」 ほろ酔いの地元音楽仲間3人組は・・・ 「頼朝が、幕府を置くのにふさわしい地形だと思ったんだよ、三方山で、海があって・・・」 「由来を聞いてるんだって。なんで鎌倉なのか

    諸説ある鎌倉の地名の由来とは? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
    kousyou
    kousyou 2014/06/02
    諸説詳しい記事。以前調べたときは鎌はえぐったような地形を意味し、倉は谷を意味して、鎌倉で崩落地形という三浦勝男氏の説で理解していた。→http://kousyou.cc/archives/4637
  • 鎌倉駅で終電を逃した!どこまでなら始発を待つより歩いた方が早い?(江ノ電編) - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 江ノ電の終電を逃した場合の鎌倉駅からを挑戦してほしいです。鎌倉花火大会のあと、駅周辺が大混雑して、駅まで中々到達できず、終電ギリギリになる、なんて話を聞いたこともありますが。(sky13748さん) 横浜駅で終電を見送ったあと、延々と線路沿いを歩いて、どの時点で始発に追い抜かれるのかを実際に歩いて検証する。 そんな企画が始まったのは2012(平成24)年5月のこと。終電を逃し、おとなしく始発を待つのか、いっそ歩いて帰るのかという選択に迫られた人のために贈る検証なのだ。 これまで検証してきた路線は相鉄線、京急線、JR横須賀線、東横線、JR横浜線、JR根岸線。そして、約1年ぶりとなる今回はなんと、投稿にもとづいて江ノ島電鉄(以下、「江ノ電」)に挑戦する。 約1年ぶりの企画、鎌倉駅へ来たワカバヤシ 基的なルールは前回までと同様、以下の通り。 ・鎌倉駅から基的に江ノ島電鉄沿線

    鎌倉駅で終電を逃した!どこまでなら始発を待つより歩いた方が早い?(江ノ電編) - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
  • 「溝の口」「溝ノ口」「溝口」・・・謎の「みぞのくち」表記の真相は!? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 「みぞのくち」は、「溝の口」「溝ノ口」「溝口」など表記が複数あります。なぜでしょうか?(浜っ子魚河岸五代目さんのキニナル) / 溝の口駅西口商店街をぜひ取材してください。(むろさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 「みぞのくち」の表記は行政表示では「溝口」!立ち飲みや居酒屋が多く昭和の匂いを残すディープな西口商店街はかつて地域で最も繁栄した場所だった! 川崎市高津区にある「溝口」は「みぞのくち」と読む。ここには、東急田園都市線の「溝の口駅」と、JR南武線の「武蔵溝ノ口駅」があって、「の」「ノ」と、表記が違っている。なかなかややこしい。 そして、このややこしい「みぞのくち」には、異彩を放つディープスポットがいくつもある。特に昭和のムードを色濃く残す「溝の口駅西口商店街」は独特の雰囲気でファンも多い。 そこで、今回は溝の口駅西口商店街と、街で見かけた「みぞのくち」表記の混乱ぶ

    「溝の口」「溝ノ口」「溝口」・・・謎の「みぞのくち」表記の真相は!? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
  • 横浜市の公立中学は、なぜ給食がないの!? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 横浜市の中学校では給がないのですが、他の地域ではあるのが当たり前と聞きました。どうして給がないのでしょうか?(あやなさんのキニナル) 給の無い横浜市は特異な存在 横浜市民にとって給は小学校だけというのは当たり前のようだ。 しかし、文部科学省の学校給に関しての全国調査(平成20年5月)を見てみると、公立中学校での学校給の実施状況は全国で80.9%。全国ほとんどの地域で学校給が行われていることが分かる。 都道府県別学校給実施状況(公立中学校) 平成20年5月 地域別にみると、西日に50%前後と実施率の高くない県が見られるが、全国的に軒並み95%以上だ。そんな中、大阪府の7.7%と神奈川県の16.2% だけが突出して低いことに気付く。 さらに、神奈川県内の市町村を調べると、横浜市、川崎市、横須賀市など大半の市町で完全給実施率0%であることが分かった。完全給

    横浜市の公立中学は、なぜ給食がないの!? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
  • なぜ横浜「県」じゃない?神奈川を県名にした理由とは!? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 神奈川県の県名はなぜ「神奈川」を採用したの?「横浜」でも良かったのに。(もといさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 県名に「神奈川」を採用した理由は、はっきりとわかっていないが、明治新政府が対外関係を重視したため、「神奈川」の名を使ったと推測される。 なぜ「横浜県」でなく「神奈川県」なのか?確かにそう言われればそうだ。 そもそもどうやって県名は決められたのだろうか。 現在のような都道府県制になったのは、1871年(明治4年)7月の廃藩置県 によって決められたのだが、この時点ではすでに神奈川県は成立して数年を経ている。 神奈川県のホームページや横浜市のホームページを見ても、名称決定の経緯については明記されていない・・・。 こんなときは、この道のプロに聞くのが一番!さっそく、プロに尋ねてみよう。 ということで、訪れたのは県立歴史博物館。学芸員の寺嵜(てらさき)氏に話を伺った。

    なぜ横浜「県」じゃない?神奈川を県名にした理由とは!? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
  • 1