タグ

2007年6月1日のブックマーク (4件)

  • EXIF(2)――JPEG画像を引き立たせる「EXIF」

    EXIF対応のアプリケーション JPEGに記録されたEXIFデータは、EXIFを解釈可能なアプリケーションによって情報として取り出される。Adobe Photoshop CSに代表されるフォトレタッチソフト、Apple ApertureやAdobe Lightroomなどのポストプロダクションソフトなど、デジタルカメラで撮影した写真を閲覧/管理するアプリケーションの多くはEXIF対応だ。 Windowsユーザーならば、Microsoftがフリーウェアとして公開中の「Photo Info」(英語版のみ、動作には.NET Framework 2.0以降が必要)が手始めには最適だろう。エクスプローラ上のJPEGファイルを選択すれば、そのEXIF情報がツールチップや詳細情報として表示される。日付情報などいくつかのEXIFデータのほか、後述するIPTC対応のメタデータを追加/編集する機能も装備されて

    EXIF(2)――JPEG画像を引き立たせる「EXIF」
  • 答えを言うべきか考えさせるべきか (arclamp.jp アークランプ)

    プロジェクトで誰かから問題の解決策について質問を受けたらなんて答えますか?」という質問をされました。意図としてはすぐ答えを教えるべきか、それとも考えさせるべきかというようなこと。 これのフレームを考えてみるに以下のようになるかなと。 Aは問題を構造的に理解し、解決策が分かっている状態。これは既に問題はありません。理想的な状態です。 Bは問題を構造的に理解しているものの解決策が分かっていない状態。ここまでくればGoogleで調べて知識を補うなり、人に聞くなりして適切な解決策を見つけることが可能になります。 Cは問題を構造的に理解していないものの解決策が分かっている状態。これは特定に問題を解決することは可能ですが、応用や類似的な状態に対応することができません。 Dは問題も理解できず解決策も分かりません。 さて、誰かが質問をしてきたのであれば、その人はBかDの状態にあります。 特にDの場合には

  • Googleマップに平面視点で地図を見られる新機能「Street View」追加

    先日からGoogleが「Google street view」という単語を組み合わせたドメインを複数取得し、何かするようなことをにおわせていましたが、それがどうやらこの「Street View」だったようです。 これはGoogleマップ上で、見下ろした地図だけではなく、実際に道路に立った視点で見ることができるようになるというもの。まだ写真が提供されている地域は限られていますが、これが広まると遺跡や史跡も平面で見ることができるようになったりするのでしょうか。 詳細は以下の通り。 Google Maps - Street View 現時点で提供されているのはGoogleマップの英語版のみで、見られる都市はニューヨーク、マイアミ、デンバー、ラスベガス、サンフランシスコ。Street Viewがある町にはカメラのマークが表示されています。 ニューヨークはこんな感じ。青く表示されている道路には写真が

    Googleマップに平面視点で地図を見られる新機能「Street View」追加
  • 結城浩のはてな日記 - 『数学ガール』を紹介するスレ / 文章を書く本の話

    巷で噂の「電脳コイル」が再放送とのこと。 6月16日(土) 午後3:00〜5:00 NHK教育テレビにて「電脳コイル」の1〜5話を一挙に放送する予定です。見逃してしまった方は、ぜひこの機会にご覧下さい。 ※6話は通常通り同日の午後6:30から NHK教育テレビ にて放送します。 電脳コイル|磯光雄監督作品 - ニュース たださんが書いているように、全員眼鏡というのが素晴らしいなあ(眼鏡じゃないけど)。 いちおうこっちでも紹介しておきます。 【ミルカさん】結城さんの『数学ガール』を紹介するスレ【テトラちゃん】 ちなみに私が好きなネタは、 高校生っていっても、意外と大変だぜ。萌え萌え言っていればいいってもんじゃない。休む暇なんてマジないし (略) おまえは「大熊大好き」さんかw です。西尾維新は楽しい。 ちなみに話は変わりますが。 『数学ガール』を書いているとき、冲方丁さんの『冲方式ストーリ

    結城浩のはてな日記 - 『数学ガール』を紹介するスレ / 文章を書く本の話
    koutaki
    koutaki 2007/06/01