タグ

ユニクロに関するkowyoshiのブックマーク (22)

  • ユニクロ・セルフレジ特許訴訟「泥沼化」の内情、今度はGUも提訴へ

    Close-Up Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 セルフレジの特許侵害で取引先から訴えられているユニクロが、今度はGUでも同型のレジを全国に設置し始めた。特許訴訟の決着はまだついておらず、グレーのままでレジを全国展開するファーストリテイリング。いったい何が起こっているのか。(ダイヤモンド編集部 相馬留美) 特許訴訟中のセルフレジを GUにまで設置するファストリ 「GUの店舗に行ったら、セルフレジがユニクロと同じ形態に変わっていたんです。うちが特許権侵害行為差し止めの仮処分を求めている、あのレジです。店員さんに聞いたら、『5月20日に設置しました』と。ファーストリテイリングさんが何を考えているのか全く分からなくて、頭を抱えました」 そう嘆くのは、セルフレジ

    ユニクロ・セルフレジ特許訴訟「泥沼化」の内情、今度はGUも提訴へ
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/06/22
    ユニクロで服買ったことないから初耳だったけど…企業イメージはまた…
  • ユニクロに1年潜入取材してみた! | スクープ速報 - 週刊文春WEB

    「ユニクロ帝国の光と影」の著者でジャーナリストの横田増生氏が、昨年10月から現在まで、1年にわたってユニクロに潜入取材を行った。 横田氏は、2011年に「ユニクロ帝国の光と影」を出版した。ユニクロは店長や委託工場での長時間労働の記述が名誉毀損に当たるとして、版元の文藝春秋に2億2000万円の損害賠償を求めて提訴した。しかし、東京地裁、東京高裁、最高裁でユニクロは敗訴。 判決確定後、横田氏は決算会見への参加を希望したが、ユニクロは横田氏の書いた別の記事を理由に取材を拒否。また、ユニクロを運営するファーストリテイリングの柳井正社長は、ブラック企業批判について、雑誌で次のように語っていた。 <悪口を言っているのは僕と会ったことがない人がほとんど。会社見学をしてもらって、あるいは社員やアルバイトとしてうちの会社で働いてもらって、どういう企業なのかをぜひ体験してもらいたいですね>(「プレジデント」2

    ユニクロに1年潜入取材してみた! | スクープ速報 - 週刊文春WEB
  • マクドナルドの二の舞か? なぜだ! ユニクロが突然、売れなくなった(週刊現代) @gendai_biz

    マクドナルドの二の舞か? なぜだ! ユニクロが突然、売れなくなった 「飽きた」「高くなった」「もう欲しい物がない」…… ——何の前触れもなく、客にソッポを向かれる恐怖 世界各地に次々と店を出し、右肩上がりに伸びてゆくジャパンブランドの筆頭格。しかし足元の日では、異変が起きていた。訳知り顔の人々は「大したことじゃない」と言う。当にそうだろうか。 中国人には売れるけど ユニクロの歴史は、成長の歴史に他ならない。 柳井正社長が、前身の衣料品店「小郡商事」の社名を「ファーストリテイリング」に変えた'91年、ユニクロの店舗数は30足らず、売り上げも約70億円だった。それが今や、全世界で3000店を営み、1兆6500億円を売り上げる。25年で200倍以上、まさにジャパニーズ・ドリームそのものである。 しかし、毎年のように2桁成長を続けてきたこの「奇跡の企業」が、突如として壁にぶち当たった。6月の国

    マクドナルドの二の舞か? なぜだ! ユニクロが突然、売れなくなった(週刊現代) @gendai_biz
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/07/27
    そもそもサカゼンユーザーの自分にとって、ユニクロは別次元の話だし(いや、大きいサイズあるのは知ってるけど、なんかそれこそユニクロでなくてもいいやという感じ)
  • 「いえ、著作権はユーザーに帰属します」とユニクロ Tシャツ作成サービス「UTme!」の利用規約が話題、問題を認めて修正へ

    続報:「投稿データの著作権はユーザーに帰属します」 ユニクロ「UTme!」の規約変更 ユニクロが5月19日から開始したオリジナルのTシャツを作成できるサービス「UTme!(ユーティーミー)」の利用規約に、「著作物に関するすべての権利を無償で譲渡する」との項目があるとして、ネットで話題となっている。当にそうなのかユニクロに聞いてみた。 利用規約に注目が集まる 「UTme!」は、スマートフォンやタブレット端末で簡単に自分だけのTシャツを作ることができるアプリで、ユーザー自身がペイントしたりメッセージや写真を加えてデザインすることができるサービス。しかし、規約の第9条(権利帰属)の項目には、「投稿データについて、その著作物に関する全ての権利(著作権法第27条及び第28条に定める権利を含みます)を、投稿その他送信時に当社(ユニクロ)に対し、無償で譲渡します」とあり、さらに「著作者人格権を行使しな

    「いえ、著作権はユーザーに帰属します」とユニクロ Tシャツ作成サービス「UTme!」の利用規約が話題、問題を認めて修正へ
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/05/20
    まあ、言われて改めるだけワタ…いやいやゼンシ…いやいや(にしても、この件で最初の規約を作った人はこのあとどうなるんだろう?)
  • ユニクロ『UTme!』の権利帰属に関する利用規約が凄い

    1枚1,990円で自分だけの「UT」が作れるという、ユニクロのオリジナルTシャツ作成アプリ「UTme!」。 http://utme.uniqlo.com/ 一見、便利かつ素晴らしいものに見えるこのサービス。 しかし、その利用規約には恐るべき内容が記載されているのであった。 続きを読む

    ユニクロ『UTme!』の権利帰属に関する利用規約が凄い
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/05/19
    ただでさえブラックなユニクロが…というのがこの騒動の根っこにあるよね。
  • 利用規約 | UTme!

    利用規約(以下「規約」と言います。)には、サービスの提供条件及び当社とユーザーの皆様との間の権利義務関係が定められています。サービスの利用に際しては、規約の全文をお読みいただいたうえで、規約に同意いただく必要があります。 第1条(適用) 規約は、サービスの提供条件及びサービスの利用に関する当社とユーザーとの間の権利義務関係を定めることを目的とし、ユーザーと当社との間のサービスの利用に関わる一切の関係に適用されます。 当社が当社ウェブサイト上で掲載するサービス利用に関するルールは、規約の一部を構成するものとします。 規約の内容と、前項のルールその他の規約外におけるサービスの説明等とが異なる場合は、規約の規定が優先して適用されるものとします。 第2条(定義) 規約において使用する以下の用語は、各々以下に定める意味を有するものとします。 「サービス利用契約」とは

    利用規約 | UTme!
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/05/19
    ユニクロは、そんじゅそこらのブラック企業なんか目ではないというアレ
  • あの会社がない「ブラック企業大賞ノミネート」 – 東京スポーツ新聞社

    昨年から始まった「ブラック企業大賞」のノミネート企業が6月27日、発表され「あの企業が入っていない」と物議をかもしている。弁護士やジャーナリストらで結成された同大賞実行委員会で約40社から8社にエントリーをしぼった。厚労省記者クラブには多くのマスコミが詰め掛けた。最近注目されているのが、過労死や長時間労働、パワハラ、セクハラなど労働環境の厳しい企業のことを指すブラック企業。この問題に光を当て、改善しようという趣旨で同賞が生まれた。今回、ノミネートされた企業(法人)はワタミ、クロスカンパニー、ベネッセコーポレーション、サン・チャレンジ、王将フードサービス、西濃運輸、東急ハンズ、東北大学の8つ。理由にはそれぞれ過労死や、退職に追い込むための「追い出し部屋」の存在、長時間労働などが挙げられている。 だが、マスコミによく登場する“あの有名会社”がないではないか。実行委員の佐々木亮弁護士は「ユニクロ

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/07/01
    とりあえず、新宿東口のビックロって、ビックカメラのイメージダウンになるんじゃないかと心配で(杞憂)
  • 罪の軽重 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

    文藝春秋 2013年 07月号 [雑誌] 出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2013/06/10メディア: 雑誌この商品を含むブログ (3件) を見る「文藝春秋」今月号では、POSSE代表の今野晴貴氏が、ユニクロ(を運営するファーストリテイリング社)から訴訟をちらつかせて脅されていることを明かしています。ブラック企業 日いつぶす妖怪 (文春新書) 作者: 今野晴貴出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2013/01/25メディア: Kindle版この商品を含むブログ (11件) を見る『ブラック企業 日い潰す妖怪』の中で、「アパレル会社X」を批判したのが、ユニクロの気にわなかったようです。 今野氏は、「文春を訴えずに一個人の私を訴えるのは、弱い者を狙う卑劣な行為だ」と怒っていますが、実は、ユニクロと文春の間にはもう一件の訴訟があります。ユニクロ帝国の光と影 作者: 横田増

    罪の軽重 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/06/18
    ワッシュさんにスラップ訴訟が来たらどうしよう(ちなみに猪木は力道山が生きていた頃、本気で殺ってやろうかと思ったことが何度もあったとか)
  • 『ぶち殺そうか オマエ』管理部長が脅迫、店長は暴行…最高裁も認めたユニクロの“バイオレンス経営”

    店長から暴行を受け入院、管理部長からは「ぶち殺そうか」と脅迫されたユニクロ現役社員のA氏(40歳)。事件の影響で妄想性障害とPTSDを併発し、裁判の末、2008年にユニクロの不法行為は確定したが、障害等級1級の認定を受けるほど後遺障害は残り、14種の投薬などで治療しながら損害賠償を求める訴訟は続く。まさに“ユニクロ軍の傷痍軍人”と化したA氏だが、昨今の自社報道を知り「自分の経験が参考になれば」と、体調を整え、はじめて取材に応じた。社内暴力、隠ぺい、暴言、労災隠し、探偵会社を使っての尾行…件は、事後対応の異常さも目立つ。泥沼化は防げなかったのか――SLAPP(恫喝訴訟)を恐れるマスコミには触れることができない“ユニクロの深い闇”を報告する。(地裁・高裁・最高裁の判決文はPDFダウンロード可) Digest 実際にあった暴言、暴力 違法行為者が上級役員に昇進するユニクロ 逆ギレの仕方が柳井社

    『ぶち殺そうか オマエ』管理部長が脅迫、店長は暴行…最高裁も認めたユニクロの“バイオレンス経営”
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/06/18
    戦前戦中の軍隊かよ…
  • ブラック企業に倫理観は期待できないから - 情報の海の漂流者

    スラップ(英: SLAPP, Strategic Lawsuit Against Public Participation、威圧的、恫喝的訴訟、直訳では「対公共関係戦略的法務」)は、訴訟の形態の一つで、公の場での発言や政府・自治体などの対応を求めて行動を起こした権力を持たない比較弱者に対して、企業や政府などの優越者が恫喝・発言封じなどの威圧的、恫喝的あるいは報復的な目的で起こす訴訟である。 概説 経済的に力のある団体が原告となり、対抗勢力を被告として恫喝的に行うことが多い。被告となった反対勢力は法廷準備費用・時間的拘束等の負担を強いられるため、仮に原告が敗訴しても、主目的となるいやがらせは達成されることになる。そのため、原告よりも経済的に力の劣る個人が標的にされやすい。表現の自由を揺るがす行為として欧米を中心に問題化しており、スラップを禁じる法律を制定した自治体もある。日でも近年企業と個

    ブラック企業に倫理観は期待できないから - 情報の海の漂流者
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/06/11
    ユニクロはスラップ訴訟で個人に圧力をかける暗黒企業ということを、みんな周知しておくべき
  • ブラック企業がブラック企業と指摘した相手を訴えなければならない理由 - novtanの日常

    いやー、ブラック企業批判をした個人サイトとか戦々恐々ですよね! 真面目な話、個人に対して来たらキャンペーン張るしかない感じだけど、まだそこまでじゃないかな。 柳井氏は、文春新書の『ブラック企業』によって名誉を棄損されたと主張しながら、大手出版社である文芸春秋者社には何もいわず、「社会的に力のない一著者」だけを狙い撃ちにして、脅しの文章を送りつけてきた。単なる大学院生の私に、億万長者の柳井氏の弁護団から「脅し」が届いたことは、極めて滑稽 2013-06-10 12:03:09 via web こういうのって、SLAPP訴訟と言って非常に企業イメージを落とす原因ともなりうるよね。そもそもそれをやることがブラック企業の証明です!みたいな。訴訟なんてしなくても公明正大に自らの正当性を世に訴えればよろしい訳で、少なからず心当たりがあるからこそブラック呼ばわりに対して何らかの対抗措置をしなければならな

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/06/11
    「SLAPP訴訟をする企業は社会悪」なんだな。まあ、漫画やアニメ、ゲームの悪党がしそうなことだし。どのみち、ユニクロの顧客じゃない自分が言うのもなんだが(これがサカゼンだと、個人的には大問題)
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/05/20
    それでもイケメンや美女が手にしたら、みんな手のひらクルーしてしまうんだろうか…
  • 柳井正がいかに人格者であるか

    ユニクロ、社名でいえばファーストリテイリングは240時間以上時間外労働をすると処罰(しかもかなり凄まじい)の対象になるので、それ以上はみな申告せずにサービス残業状態である。 しかし、逆に言えば、240時間まではしっかり残業代が出るということである。 240時間ということはだ、例えば基給が21万とすれば、21日出勤8時間労働を基とすると、時給1250円。 割増で1.2倍でるとすると36万もの残業代が支給されている計算になる。 基給と合わせれば総額で57万である。 明らかに、あと一人雇ったほうが安い。 これが繁忙期の1ヶ月だけ240時間残業が必要だけど、残り11ヶ月は暇で暇で定時帰りってなら、雇い入れない理由としてわかるが、ファーストリテイリングはこの殺人的な時間外労働が定常化している。 あるいは、残業代は240時間出すけれども、実際は+200時間ほどサビ残してもらっているので元は取れて

    柳井正がいかに人格者であるか
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/05/03
    つまり、キルミーベイベーは神(錯乱)
  • ユニクロ・柳井正会長はモノの言い方を考えないのか(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/04/26
    隊長ですらここまでDISSるという時点で、やっぱりユニクロ柳井はアレなんだろうなあ
  • http://openblog.meblog.biz/article/15760682.html

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/04/24
    柳井フルボッコ
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/04/24
    そういうことなんだろうけどさ…止そうよ、ボトムズに例えると奴隷が自分をキリコになぞらえて…そのまま死ぬから…(白目)
  • ユニクロの世界同一賃金は労働者を摩耗するブラック施策

    坂倉昇平@『大人のいじめ』(講談社現代新書)/総合サポートユニオン/NPO法人POSSE @magazine_posse 「パソコン上で入力する出退勤時間を上限内に収まるよう日々「調整」し、残業代が出ない「サービス残業」の毎日だった。繁忙期の勤務は300時間を超えた」/朝日新聞デジタル:世界規模のふるい、成長か死か ユニクロの同一賃金 http://t.co/vQlALt43jt 2013-04-23 08:26:40 坂倉昇平@『大人のいじめ』(講談社現代新書)/総合サポートユニオン/NPO法人POSSE @magazine_posse 「Grow(グロウ) or(オア) Die(ダイ)(成長か、さもなければ死か)という時代。正社員でいる以上、効率をあげ、がんばってもらわないと生き残っていけない」(柳井会長)/世界規模のふるい、成長か死か ユニクロの同一賃金 http://t.co/vQ

    ユニクロの世界同一賃金は労働者を摩耗するブラック施策
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/04/24
    まあ、元から服はサカゼンでしか買ってない自分ですが…柳井はいつか刺されると思う
  • 朝日新聞デジタル:「年収100万円も仕方ない」ユニクロ柳井会長に聞く - 経済・マネー

    インタビューに答えるファーストリテイリングの柳井正会長兼社長=東京都港区、小玉重隆撮影  「世界同一賃金」は、社員のやる気を生むものなのか、はたまた「現場の疲弊」をさらに強めるものにならないのか。導入の狙いや、社員を酷使する「ブラック企業」との批判に対する見解を、ファーストリテイリングの柳井正会長兼社長に聞いた。 ユニクロ、「世界同一賃金」導入へ世界規模のふるい、成長か死か  ――「世界同一賃金」を導入する狙いは何ですか。  「社員は、どこの国で働こうが同じ収益を上げていれば同じ賃金でというのが基的な考え方だ。海外に出店するようになって以来、ずっと考えていた。新興国や途上国にも優秀な社員がいるのに、同じ会社にいても、国が違うから賃金が低いというのは、グローバルに事業を展開しようとする企業ではあり得ない」  ――中国などに比べて賃金が高い日は下方圧力がかかって、逆に低い国は賃金が上がるわ

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/04/23
    柳井会長の人相が、漫画に出てくる分かりやすく悪い人に見える。
  • 「柳井正は人として終わってる」を読んで

    http://www.mynewsjapan.com/reports/1734 あー、俺です。 なんか最近UNIQLOって超ブラックなんだぜ?っていう記事を読んだので、元UNIQLO社員の俺がしゃべります。 長いエントリーになりそうなので先に謝ります。 まず俺のことなんですけど、UNIQLO辞めたのは2年以内のどっかです。在職期間は5年以上10年以内で、中途採用でした。 在籍部署はあんま言いたくないんですけど、商品系のどっかです。 生産部とか、R&D部(デザイナー、パタンナー等)とか、MD部とか、そういうモノ作り系です。 そいでまぁ、一言で言うと確かにUNIQLOはすっげーブラックだとは思います。 ネットで読んだ記事はIDが無いので最後まで読めなかったんですけど、だいたい書いてあることはわかります。 ただ部と店舗だとまた違うとこもあると思うので、その辺のことを書けたらと思います。 できる

    「柳井正は人として終わってる」を読んで
    kowyoshi
    kowyoshi 2012/12/25
    そんなユニクロと新宿で提携しているビックカメラはどうなんだろうと思ったり…
  • 9/27(木)新宿東口 ビックロOPEN!

    ようこそ、Tokyoの新名所へ。新宿東口ビックロ OPEN! http://www.uniqlo.com/bicqlo

    kowyoshi
    kowyoshi 2012/09/11
    ジュンク堂新宿店クラスタにとってゎ、複雑なCMだなあ