タグ

小田原に関するkowyoshiのブックマーク (9)

  • 小田原にはトリックアートみたいな不思議な景色がある~地元の人頼りの旅in神奈川県小田原市~ :: デイリーポータルZ

    ガイドブックに頼らずに、地元の人にお薦めの場所を聞いて周る旅はたのしい。 どんなところにたどりつくか分からないドキドキと、地元の人しか知らないような情報が得られて嬉しいからだ。 今回やってきたのはお城とカマボコが有名な神奈川県の小田原市。いったいどんな旅になるのだろうか。 ※これまでいろいろな場所で取材をした記事を読めば誰もが知ったかぶりできるはず。「知ったかぶり47」は、デイリーポータルZと地元のしごとに詳しいイーアイデムとのコラボ企画です。 愛知編:名鉄のナナちゃん人形の股を覗いてはいけない~地元の人頼りの旅 in 名古屋~ 鳥取編:まさか鳥取でうどんをべるとは~地元の人頼りの旅in鳥取市~ 滋賀編:彦根の心霊スポットが気で怖い~地元の人頼りの旅in滋賀県~ 宮城編:冷やし中華の元祖店では具を自分で乗せる~地元の人頼りの旅in宮城県仙台市~

    小田原にはトリックアートみたいな不思議な景色がある~地元の人頼りの旅in神奈川県小田原市~ :: デイリーポータルZ
  • 小田原城跡:「御用米曲輪」 クスノキ13本伐採へ /神奈川 | 毎日新聞

    kowyoshi
    kowyoshi 2017/08/28
    ほほう>冨田改部会員(樹木医)は遺構を傷める可能性や樹間の幅、遮蔽(しゃへい)が保てるかなど伐採理由を解説。「クスノキは数百年生きる。長いスパンで考えるべきで、生育を見守ってほしい」と話した
  • 小田原のソウルフードフェスタに行ってきた - じゃじゃ嫁日記

    小田原のソウルフードってかまぼこ?練り物?なんて思いながら行ってみると、思いもよらぬものが出ていたりして、とても面白かったです。当日は曇り空だったのですが、次第に晴れてきてイベント日和に。 まず最初に買ってみた「三平」というお店の唐揚げ。ぶつぎりを2つ買ってべました。 すいません、あいにく写真を撮っていないんですが、油がきちんと切ってあって、とてもおいしかったです。ただ、作り置きだったのがちと残念。油をきるためには、作りおかないと駄目なのかも。 小田原駅の近くにあるお店のようでしたので、今度改めて行ってみたいと思いました。 からあげグランプリ金賞受賞!いろんなグランプリがあるなぁ。 次にべてみたのが、自然薯のさつま揚げ。これ頼んでから揚げてくれるんです。 もちろん多少待つわけですが、今まさに目の前で揚がるのを見守る、というライブ感がいいですね。実際、自然薯がフワフワのアツアツで凄い旨か

    小田原のソウルフードフェスタに行ってきた - じゃじゃ嫁日記
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/10/20
    鶏の半身揚げがソウルフードなのはウチだろう!と小樽出身者と新潟出身者がヒートアップしてそう。↑いや丸亀はもも肉だけだべ
  • https://tokyo-calendar.jp/article/4399

    https://tokyo-calendar.jp/article/4399
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/09/25
    変態と聞いて、てっきり変態團御用達の店かと思ったら、小田原なので違うっぽい。
  • 新春特別インタビュー ガンダムの原点は小田原!? 富野監督が「地元嫌い」な理由(わけ)とは | 小田原・箱根・湯河原・真鶴 | タウンニュース

    小田原出身のアニメ原作者・監督である富野由悠季さん(73)が生み出した『機動戦士ガンダム』が35周年を迎えた。現在放映中の記念作品『ガンダム Gのレコンギスタ(以下、G‒レコ)』を製作する東京都杉並区にある(株)サンライズのスタジオを直撃し、これまでの作品に込めた思いと、”リアルな空想”にふけった少年時代について話を聞いた。 中1で想い描いた幻の「小田原空港」 富野監督の少年時代は酒匂川で遊び、絵空事を思い描く日々だった。「小田原と言えば酒匂川」というほど想いは強く、河原の玉砂利の上を裸足で駆け回り、泳ぎを覚えた。 当時は勉強よりも空想が大好きで、教科書を開くと絵空事のアレコレが思い浮ぶ子どもだった。描くのが好きだった飛行機の図面は、「今ある設計図を自分ならこうする」「自分が乗るならこんな飛行機がいい」と、日々想いを巡らせていた。 中学1年の頃に描いた「小田原空港」の設計図も、その一つ。小

    新春特別インタビュー ガンダムの原点は小田原!? 富野監督が「地元嫌い」な理由(わけ)とは | 小田原・箱根・湯河原・真鶴 | タウンニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/04/06
    ああ、おハゲ様に小田原北条氏をベースとしたアニメを作らせてみたい(別に歴史アニメでなくてもいい)
  • 小田原のソウルフード、超トロトロ深海魚オシツケとは? | 地球のココロ:@nifty

    すぐ近くにある箱根の飲店や旅館にも登場しない、ほとんど小田原だけで消費されているヒミツの魚をご紹介! 「オムツ履かないとべれない魚」の次くらいの脂レベル。 フグ、貝、キノコ、トリカブトなど、動植物の中には「自然毒」と呼ばれる毒成分を含んだものがあります。厚生労働省ホームページ内の「自然毒のリスクプロファイル」は、口にしたら中毒になる可能性が高い動植物のリスト。あのアジサイにも自然毒があり、料理に添えられた葉をべた人が中毒になってしまった、なんてミステリーっぽい話もあったりして、なかなか興味深い内容です。 このリストの動物性自然毒のところに「異常脂質」という項目があり、アブラボウズ、アブラソコムツ、バラムツという魚の名前が並んでいます。そのうちアブラソコムツとバラムツは、体の大半がワックスエステル(蝋)なので、品衛生法によって市場や魚屋では販売禁止となっています。 深海魚バラムツ

    小田原のソウルフード、超トロトロ深海魚オシツケとは? | 地球のココロ:@nifty
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/12/02
    オシツケ(アブラボウズ)は小田原の地元くらいでしか食べられていないらしい
  • 小田原城を忍者が走る 参加者を募集中 | 小田原・箱根・湯河原・真鶴 | タウンニュース

    三の丸いこいの広場(警察署跡地)で5月3日(祝)に開催される北條五代祭りの新企画、「第1回天下一忍者決定戦」と「平成小田原大合戦」の参加者募集が始まった。 天下一忍者決定戦は、小田原城馬出門から学橋まで全力で駆け抜ける足競べ。優勝者は北条氏に仕えた忍者、風魔小太郎の6代目を襲名できる。午後0時40分開始で、限定100人。また、平成小田原大合戦では、小田原攻めの時代パノラマを騎馬戦で再現する。午後1時20分開始で20組(4人1組、女性含む)。 重複参加も可能で、対象は中学生以上、参加費は無料。締切りは4月15日(月)。定員を超えた場合は抽選により4月20日以降に通知。 詳細・申込みは左記ホームページから。市観光協会【URL】http://www.odawara-kankou.com/((問)【電話】0465・22・5002)、まち元気小田原【URL】http://www.machi-genk

    小田原城を忍者が走る 参加者を募集中 | 小田原・箱根・湯河原・真鶴 | タウンニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/03/03
    小田原出身のプロレスラー、FUMA選手@tsumakidameeenにメンション飛ばしてみよう(もうすでに知っているかな)
  • 「みんなでお城をつくろう!」を合い言葉に | 地球のココロ:@nifty

    小田原城の天守閣を木造に建て替えよう。小田原の歴史をあらためて学びながら、小田原の市民から集めた資金で、小田原の職人を総動員して、小田原の森で伐採した木材を使って。小田原では今、そんな「地産地消型お城づくり」のようなスケールの大きいプロジェクトが動きはじめています。 鉄筋コンクリートの天守閣はもういらない。 みなさんは、小田原城をご存知ですか?ぼくら地元民にとっては、箱根の玄関口である小田原のランドマークであり、その周辺も含めた西湘エリアのシンボルでもあり、また東京駅を出発した東海道新幹線の乗客にとっては、車窓から最初に見える城でもあります。築城は、15世紀。戦国時代には、豊臣秀吉に敗れるまで約100年に渡って、北條早雲など北條五代の拠点として繁栄しました。 これから春の桜シーズンを迎えると、多くの花見客が訪れる小田原城。天守閣の展望台は高さ約60m。 かつて小田原城内の動物園には日一高

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/02/18
    天守閣を木造にするのはいいけど、確か小田原城の天守閣って後北条氏滅亡後にできたはず…調べたら宝永年代の設計図はあるみたいね。小田原で城といえばプヲタ的には高木三四郎だから、そっちにも一声かければ…
  • 【取材プラス】「小田原評定」の北条氏像覆す遺構 高い文化と先進性+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    戦国大名の北条氏のイメージを覆す遺構が小田原城(神奈川県小田原市)から出土し、16日に見学会が行われる。「小田原評定」の不名誉な故事から、北条氏は山城に籠もって堂々めぐりの議論を続けた印象が強く、世間一般の評価はいま一つ。しかし、今回の発見から、専門家は強大で先進的な大名だった可能性を指摘する。(寺田理恵) ■戦国の城と江戸の城 上杉謙信や武田信玄らそうそうたる戦国武将に比べ通好みの北条氏だが、ここ数年、「歴女」と呼ばれる歴史好きの女性に人気がある。「あの角を曲がると北条氏照(4代目の弟)が切腹させられた場所のある通りだと観光客の女性に伝えたら、すぐさま関心を示していました」と小田原市文化財課の担当者。 天守閣をバックに撮影する女性が絶えないものの、江戸末期の姿に復興された現在の城が北条氏の城と異なることは必ずしも知られていないという。 国指定史跡「小田原城跡」は中世の北条氏の城郭と江戸時

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/02/04
    学研の歴史群像を愛読している人からしたら「何を今更」な記事の書き出し(歴群は歴群で小田原びいきが強い気もするが)。
  • 1