タグ

2007年2月8日のブックマーク (23件)

  • Webラジオ 放送事故!?

    *注意!!* 今回のラジオは物凄く品が無いです。 そういうのがダメな方が聞いた場合、最悪の結果を招きます。 どうぞ、その辺は自己責任でお願いします。 実は08年収録第一弾であり、ラジオ参加者みんなで行った 栂池高原スキースノーボード旅行時の収録なのですが、 当に今回はどうしようもないです。 出演者 ・じぇむ棒(酔っ払ってますが、いちおう進行やってます) ・甲斐 (手マン) ・彦二 (気の下品) ・ヴィルド潤 (この人の一番の危険発言は編集されています) ・朕法和尚  (朕法がんばらない人)  ・みやぞう  (この人の一番の危険発言は永久お蔵入りです) ・じん    (笑い声担当) ・ひちさと  (笑い声担当その2)  西野彦二新ブランド「ブラウン」第一弾ソフト 「すまん娘☆」キャラ設定会議(6.48MB) 基的にメインで喋ってるのは彦二さんです。

    koyhoge
    koyhoge 2007/02/08
    JEM、甲斐コンビのラジオ。
  • 快進撃を続けるルーカスフィルム、「フォース」の源は?--明らかになった「帝国の裏側」

    映画「THX 1138」をご存じだろうか。これはあのGeorge Lucas監督が手掛けた初の長編映画で、1971年に公開された作品。同監督が生み出した数ある大ヒット作品の中ではカルト的な存在だといってよいだろう。だが、奇妙な符合がある。サンフランシスコにあるLucasfilmの巨大なデータセンター、その帯域容量が現在、合計で「11.38」ペタビット/秒だというのだ。 実際には、この数字は同社内にある1Gビット/秒の全デスクトップマシンと、10Gビット/秒のバックボーンの帯域容量を掛け合わせた数字であり、ただの理論値にすぎない。だが、米国時間1月23日に発表されたアカデミー賞ノミネート作品のうち4作品にかかわり、「スター・ウォーズ」など歴史のつながりを生かした映画制作を得意とするLucasfilmが、この符合を単なる偶然と片付けることはないだろう。 10Gビット/秒の転送率を持つバックボー

    快進撃を続けるルーカスフィルム、「フォース」の源は?--明らかになった「帝国の裏側」
    koyhoge
    koyhoge 2007/02/08
    Lucasfilmのネットワーク環境
  • YouTube - Broadcast Yourself

    どの国のコンテンツ (動画とチャンネル) を表示するかを選択してください。サイトの表示言語は変更されません。

    koyhoge
    koyhoge 2007/02/08
    2コーラスやったのかっ
  • Picnik - 写真を簡単に、ブラウザからオンラインで編集

    The Picnik is over As announced earlier, Picnik closed on April 19, 2013. We're fortunate and proud to have worked on Picnik. What now? To keep your photo editing mojo rolling, check out Google Photos Editor. Why? Since joining Google in 2010, the Picnik team has been working on Picnik while helping to create photo editing magic in Google's products. But now we get to focus. What about my photos s

    koyhoge
    koyhoge 2007/02/08
    Flashベースの写真編集サービス
  • 光は物質に保存できる … らしい(技術) / 科学ニュースあらかると - 量子力学

    This domain may be for sale!

    光は物質に保存できる … らしい(技術) / 科学ニュースあらかると - 量子力学
  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    iPhoneの一般修理店は予約なしでも来店できる? 基的には飛び込みで修理に行ってもOK iPhoneを置いていたソファにうっかりと腰かけてしまい、パネルを割ってしまった、こんな時はスマホの一般修理店へ行きましょう。画面割れは、スマホやタブレットの故障原因として非常に多いものです。予約なしで突然お店に行っても平気かしらと、不安に思う方々もいらっしゃるかもしれません。結論としては特に問題はなく、予約なしで訪問しても画面割れの修理はお願いできます。 ただし他のサービス業のお店同様、予約なしの場合、お店が混雑していると順番待ちをしなければいけないです。特に繁盛しているスマホ修理のお店だと、行列が店内で出来ており、予約なしだと、自分の順番が巡ってくるまで長時間待たされる可能性があります。平日の朝、昼なら利用客が少ない場合が多く、飛び込みでも比較スムーズに修理が頼めます。 予約は入れた方が時短に、

    koyhoge
    koyhoge 2007/02/08
    Identityをhashから自動生成されたアイコンで表す。おもしろい
  • 404 File Not Found | 宇宙科学研究所

    404 File Not Found お探しのページもしくはファイルが見つかりませんでした。サイトリニューアルにともない、移動したか削除された可能性があります。 トップページ、もしくはサイトマップ等からご覧になりたいページをお探しください。

    404 File Not Found | 宇宙科学研究所
  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: デブサミで最後のPlagger和服講演

    そういえば告知していなかったので。デブサミで最後のPlagger講演をします。 Developers Summit 2007 - デブサミ2007 日時 - 2007年 2/14(水) 【13:10から~14:00まで】 【14-B-3】 会場 - 目黒雅叙園(東京・目黒)夢扇(B会場) 料金 - 無料 定員 - 300名 PlaggerによるRSS/Atomフィードのマッシュアップ ~ Web2.0時代のインターネットPipe操作術 ~ サイボウズ・ラボ株式会社 / Shibuya Perl Mongers 竹迫良範 発表内容 Plaggerは Perlで書かれたオープンソースのRSS/Atomアグリゲータです。 洗練されたプラグイン機構を持ち、様々なモジュールを組み合わせることに よって世の中に存在する様々なフィードを自分好みにカスタマイズできます。 宮川さん個人のハックから生まれたP

    koyhoge
    koyhoge 2007/02/08
    竹迫さんのすごいところはこの引き際の上手さ
  • phpexplorator

    phpexplorator is a web interface to remote explore, manage, preview , edit, create, copy, rename, download, upload, zip, unzip ..etc, files, images, and directory in the server site. Integrated with TinyMce, useful for computer programmer and admin.

    koyhoge
    koyhoge 2007/02/08
    ファイルマネージャ。何でもあり
  • プロパティのアクセスを"呼び出せる"変なオブジェクトを作ってみた - IT戦記

    こんなの思いつきました function F(obj){ var f = function(p,o){ if(o == void(0)) return arguments.callee[p]; return arguments.callee[p] = o; } if(obj != void(0)) for(var n in obj) f[n] = obj[n]; return f; } これを使うと var object = new F(); object.hoge = 1; object['fuga'] = 2; object('piyo', 3); alert(object('hoge')); // 1 alert(object.fuga); // 2 alert(object['piyo']); // 3 このように関数の引数という形でプロパティにアクセスできるようになる 何が便利な

    プロパティのアクセスを"呼び出せる"変なオブジェクトを作ってみた - IT戦記
  • svnnotify - ただのにっき(2007-02-08)

    ■ svnnotify こないだからまじめにRubyForgeを使うようになって、結果的に開発のためにsvnを使うようになったんだけど(個人的なドキュメント管理にはだいぶ前から使っていた。原稿とか)、まずはcommit logをメールで受け取りたいと。 でも、svnのサンプルに付いてるようなショボいのはいやん、と思ったので調べていたら、RubyForgeのFAQにHow do I get diff emails when I commit code?というのがあった。おお、これこれ。 でもこのまま使ってみるとHTMLメールになっちゃって、W-ZERO3で読めなかったりするものだから、もうちょっとシンプルにしようと思ってsvnnotifyを探すも見つからない。ウロウロしてたらCPANにあった。CPANか〜。 で、久々にCPANをセットアップ中。続きはあとで書く。まぁ、ドキュメントだけあればい

    koyhoge
    koyhoge 2007/02/08
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    世界的な株安の連鎖が止まらない。日経平均株価は25日、2万円の大台を割り込んだまま終えた。景気の先行きを懸念する投資家が増える一方で、米欧の中央銀行は金融引き締め路線を進んでおり、市場の動揺が深ま…続き 「複合株安」市場戸惑い 日経平均のPBRは1倍割れ [有料会員限定] 日株「売られすぎ」サイン相次ぐ

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    koyhoge
    koyhoge 2007/02/08
    「2014年1月の全面公開を目指す。」
  • ドコモなど6社、最大7.2Mbpsの3G携帯プラットフォームを開発

    NTTドコモ、ルネサス テクノロジ、富士通、三菱電機、シャープ、ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズの6社は、HSDPA/W-CDMA方式とGSM/GPRS/EDGE方式の双方に対応したデュアルモード端末向けの携帯電話プラットフォームを共同開発すると発表した。2008年第2四半期にも登場する予定。 6社が共同開発進める携帯電話向けプラットフォームでは、下り最大7.2Mbpsを実現するHSDPA cat.8をサポート。通信速度の高速化とともに、機能強化されたワンチップLSI「SH-Mobile G3」が搭載され、オーディオ・電源モジュールやRFモジュールなどの推奨周辺チップセットを含むリファレンスデザインが共同開発される。OSにはSymbian OSを採用し、ミドルウェアやドライバなどの基ソフトウェア群も一体化される。 具体的なスペックは現在開発中であるため公表されていないが、

    koyhoge
    koyhoge 2007/02/08
    HSDPA/W-CDMA方式とGSM/GPRS/EDGE方式の双方に対応、CPUはSH-Mobile G3、OSはSymbian
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    koyhoge
    koyhoge 2007/02/08
    Crossbow正式発表
  • http://www.janjan.jp/media/0702/0702089655/1.php

    koyhoge
    koyhoge 2007/02/08
    ジャニーズのメディア支配にまで踏み込んだ内容
  • Pipes: Rewire the web

    This pipe is designed to use eBay's RSS API to find items within a certain price range. Created by Ed Ho (show me) This pipe is designed to use eBay's RSS API to find items within a certain price range. Created by Ed Ho (show me) About Pipes Pipes is a powerful composition tool to aggregate, manipulate, and mashup content from around the web. Like Unix pipes, simple commands can be combined togeth

  • 【レポート】Windows Vista最新事情 - 発売10日後、6つのあれこれ (1) Vistaにセキュリティホールが見つかった!? | パソコン | マイコミジャーナル

    1月30日にWindows Vistaが発売されてから、はや10日が過ぎた。すでに格的に使い始めている人もいるだろうが、購入はしたものの周囲の様子を見ながらインストールしようと考えている人も少なくないはず。そういう筆者も試しにインストールはしたけれど、まだVistaに乗り換える決心はつかない。 稿では発売後10日目のVista最新事情をお送りしよう。皆さんのVista導入の参考にしてほしい。 1. Vistaの深刻なセキュリティホールが発覚 発売翌日にさっそくVistaに深刻なセキュリティホールがあることが発覚した。セキュリティソフトメーカーのMcAfeeの報告によると、Vistaの音声認識機能を悪用して、リモートで任意のコマンドを実行させることが可能になるという。原理は誰でも思いつくような単純なもの。Vistaを制御する音声ファイルをWebページに貼り付けておけば、そのWebページを

    koyhoge
    koyhoge 2007/02/08
    Upgrade版でクリーンインストールする方法など
  • 東国原知事に学ぶメディアリレーションとメディアリテラシー - ガ島通信

    先日宮崎県知事に当選したそのまんま東(東国原)氏の活動がメディアから注目されていますが、東国原知事のイメージメディアリレーションの力量(地方政治、地方自治の力量ではないです)の一端が宮崎県がホームページで公開している知事記者会見の動画から垣間見えます。 YouTubeにもアップされていますが、やりとりの一部を抜粋するとこのような感じ。 知事:アンケートもなくあなたはいま反対が多いとおっしゃっている。何を根拠におっしゃっている? 記者:先ほど言いましたよね、わが社に少なからず電話がかかってきています。 知事:賛成の電話はかかってないでしょ。 記者:賛成かかってきますよ、比率が極めて少ないというだけで。賛成する人はわざわざ電話かけてこないですから。 知事:ですね。公平、公正、中立なアンケートに基づいて発言をお願いします。 宮崎県のHPでも確認しましたが、このやり取りは副知事の選任問題についての

    東国原知事に学ぶメディアリレーションとメディアリテラシー - ガ島通信
  • Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編) - CNET Japan

    2001年のドットコムバブルの崩壊は、ウェブにとって、ひとつの転換点とな った。「ウェブは誇大に宣伝されていた」と多くの人が結論を下したが、バブ ルとその後の淘汰はあらゆる技術革命に共通する特徴であるように思われる。 一般に、淘汰は新興技術がそれまでの主役に取って代わる段階に到達したこと を示している。見かけ倒しの企業は駆逐され、物の実力を備えた企業が大き な成功を収める。そして、両者の違いが理解されるようになる。 「Web 2.0」という概念は、O'ReillyとMediaLive Internationalによるブレ インストーミングから生まれた。ウェブのパイオニアであり、現在はO' Reillyでバイスプレジデントを務めるDale Doughertyは、ウェブは「崩壊」し たどころか、かつてないほど重要な存在となっており、刺激的なアプリケーシ ョンやサイトは、驚くほど着実に生まれて

    Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編) - CNET Japan
  • R・オジー:「インターネットサービスの破壊力」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftは先ごろ、「Windows Live」および「Office Live」という2つの新しいオンラインサービスを発表した。しかし同社は、広告を利用して製品を無料で提供している競合企業に追いつくためには、さらなる努力が必要であることを十分に認識している。10月末、同社のサービス戦略を率いるCTO(最高技術責任者)のRay Ozzieは、Microsoftが直面している課題をまとめたメモを送信した。 差出人:Ray Ozzie 送信日時:2005年10月28日(金) 宛先:幹部社員および直属の部下 件名:インターネットサービスの破壊力 まもなく、われわれは創立以来最大の製品サイクルに突入する。皆さんも、心躍る毎日を過ごしている

    R・オジー:「インターネットサービスの破壊力」
  • 検索  |  Google Developers

    Send feedback Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. How to get your website on Google Search Google Search Central, formerly Google Webmasters, is here to help the right people view your content with resources to make your website discoverable to Google Search. New to SEO? Start by reading this introductory guide to SEO.

    検索  |  Google Developers
  • ゲイツ氏が注目するWindows Vistaの「なすべきこと」 - @IT

    2007/02/07 2月5日から10日にかけて、米国サンフランシスコでRSA Conference 2007が開催されている。その最初の基調講演には、そろそろ「恒例」になりつつあるマイクロソフトのビル・ゲイツ会長が登場。同社の最高研究・戦略責任者を務めるクレイグ・マンディ氏とともに、今後のセキュリティ戦略について語った。 マイクロソフトはほぼ1週間前の1月30日に、新OSのWindows Vistaをリリースしたばかりだ。Windows Vistaでは、開発プロセスへのセキュリティの取り込みをはじめ、さまざまな側面からセキュリティ上の改善がなされた。しかし、今後の「あらゆるデバイスが互いにつながり、いつでもどこでもデータにアクセスできる世界を実現するには、まだなすべきことがある」とマンディ氏は述べた。 シンプルなセキュリティ確保が課題 特にポイントとなるのは、リスクの軽減とアクセスの自由

    koyhoge
    koyhoge 2007/02/08
    OpenID準拠とは知らなかった。
  • ミクシィアカウント 「突然削除」やっぱりあった

    ユーザー数が800万を突破し、20代の3分の1が登録している計算になる国内最大手SNSのミクシィ(mixi)で、ある内容を日記に書き込むと、わずか数時間後にはページが削除されてしまう、という現象が確認された。ミクシィ側は「書き込みの内容に問題があるための削除ではない」などとするが、説明は矛盾だらけだ。 「ミクシィが何の予告もなく、アダルト系のアカウントを削除する」という証言があることは、J-CASTニュースが06年10月にミクシィのアカウント『いきなり削除』で大混乱という記事で報じたとおりだが、アダルト系でなくともアカウントにアクセスできなくなる様子を、ミクシィユーザーAさんの紹介で、J-CASTニュース記者が目撃することになった。 1時間20分後に突然アカウント削除 Aさんは友人に依頼し、6つのアカウントを準備、2007年1月30日23時ごろ、日記に「ミクシィ(運営事務局)に都合の悪い情

    ミクシィアカウント 「突然削除」やっぱりあった
    koyhoge
    koyhoge 2007/02/08