タグ

2008年9月2日のブックマーク (17件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    koyhoge
    koyhoge 2008/09/02
    送り出しPC側にはディスプレイドライバを入れるのかな
  • 先週のイベント三昧 – ねこげっとぷれす

    ねこげっとぷれす NEKOGET PNESKINの開発等PHPな話題を中心に書いていこうと思います。 メニューとウィジェット 先週も気がつけばイベント三昧な週末でありました(^-^;) ■8/29 php-hackathon LL Future前日hackathon。豪雨の中開催(^-^;)。 m-takagiさんが大阪から東京へ向かう中「電車止まりました」なんてイベントも発生し、なかなかに波乱のスタートでした。 (無事到着され、すごく良い笑顔で日酒をいただくm-takagiさんの姿が目の前にあったわけですがw) この日の私の課題は、いままで親しんだSNSがどんなものだったのかを改めて考えてみるということで、先日100円ショップで豪遊の結果手に入れた24色色ペンで絵図をがりがりと作画。 皆がノートPCに(主にMacbookAirに)向かいつつ作業をしている中、A4のちょっと大き目の紙ノ

  • LLFuture雑感 - kmizuの日記

    基調講演 実はあんまし興味無かったのだけど、Perl 6 rulesの話がメインだったので面白かった rulesって単なる言語組み込みのPEGパーザコンビネータかと思ってたけど、EPPとかみたいに構文を自己拡張できるようにするのが目的だったのね rules自体はPEGに色々くっつけて拡張したものに、文法定義を継承したりする機能とかぶっこんだみたいな感じ? ||がordered choiceで|がunordered(longest match)だってのは、ちょっと意外。|ばっかり使うと性能がやばげな事になりそう。 英語のリスニングは苦手なので、細かいニュアンスを聞き取れなかったのが残念 LL で未来を発明する 正直、すごい勿体無い感のあったセッション 100年後とかじゃなくて、数年後〜10年後くらいというスパンだったら、もうちょっと話が発散しなかったんじゃなかろうか Matzさんはやっぱりマ

    LLFuture雑感 - kmizuの日記
  • First Images of Google Chrome | TechCrunch

    Update: Google giveth and Google taketh away – the Chrome site is now down. Google appears to have soft-launched this site for Google Chrome, its open source browser, which is slated for release on Windows tomorrow. The site provides the screenshot above, plus a set of demonstration videos that can’t actually be played because they have either been removed or set to private. We’ve uploaded the spl

    First Images of Google Chrome | TechCrunch
    koyhoge
    koyhoge 2008/09/02
    あまり便利そうに見えない。
  • [pyspa]第4回 Python 温泉 - Twisted Mind

    概要 幹事: id:Voluntas(その他) / id:kuma8(金銭管理) 日程: 10/24, 10/25, 10/26 場所: 熱海/来宮 芳泉閣 貸し切りです すでに予約済み 参加費用一泊: 9000 円 宿泊代、事代、飲み物代、おやつ代込み 2泊3日 なので 18000 円ご準備ください。おつりがないと嬉しいです。 参加資格: Python が好きな人 次回の Python 温泉の予定 第5回は 2009/6/末にやる予定。 第6回は 2009/10/末にやる予定。 なんか 1/末が理想という話をされたので 第5回は 2009/1/末 で第6回が 2009/6/末 と半年に1回のペースを保とうかなぁと思ってたり。 よく知っておいて欲しいこと ドタキャンは全然構いません。一週間前までなら無料でキャンセルできます。 お約束ですが、禁酒です。 毎回言っておりますが、温泉旅行であり

    [pyspa]第4回 Python 温泉 - Twisted Mind
  • PSP-3000の液晶ディスプレイはどれくらい進化しているのか? 写真で徹底解剖! - ファミ通.com

    PSP-3000の液晶ディスプレイはどれくらい進化しているのか? 写真で徹底解剖! 【PSP 年末戦略発表会】 ●原色くっきり! 肌色もキレイに発色 ドイツの古都、ライプツィヒで行われた”GC-Games Convention-”で電撃発表され、日国内での発売が2008年10月16日に決定した新型のPSP(プレイステーション・ポータブル)、”PSP-3000”。液晶ディスプレイの性能向上が最大の特徴である機種だが、その効果は実際に目にしてみないとわからない。PSP-3000の液晶はどれくらい進化しているのか? 現行のPSP-2000と写真で徹底比較してみました! ▲PSP-3000は、”ピアノ・ブラック”と”パール・ホワイト”、”ミスティック・シルバー”の3色で展開。PSPではもはや定番の3色だが、ピアノ・ブラック以外はPSP-2000の色と異なる。パール・ホワイトは文字どおり、パールの

    koyhoge
    koyhoge 2008/09/02
    鮮やかさが全然違う
  • デル、最軽量997gの12.1型モバイルノート「Latitude E4200」

    9月中旬 発売 価格:BTO デル株式会社は、最軽量時で997gの1,280×800ドット(WXGA)表示対応12.1型液晶搭載モバイルノート「Latitude E4200」を9月中旬より発売する。 日のユーザーの声を取り入れ、「1kgを切る軽さ」、「長時間バッテリ駆動」という2つのポイントを重点に開発されたビジネス向けのモバイルノート。4セルバッテリ搭載時の最軽量構成で997gと、デル史上最軽量を実現。また、6セルのオプションバッテリ搭載時は約8時間の長時間駆動を実現した。 付属のACアダプタはPDA並みに軽量コンパクト型で、1時間で80%まで急速充電が可能なタイプが付属。さらにオプションでホワイトバックライトLED付きキーボードも選択可能で、使い勝手を高めた。 BTOではメモリ容量やバッテリ、指紋センサー/Bluetoothの有無を選択可能なほか、11月以降には128GBのSSDや、

    koyhoge
    koyhoge 2008/09/02
    スペックは魅力的だけど高い
  • DO++ : 透過的データ圧縮

    可逆データ圧縮分野で、現在研究が盛んな分野の一つが、データを圧縮した状態のまま定数時間でランダムアクセスをサポートするデータ圧縮方式です(word RAMモデルでO(log n)サイズの復元が定数時間)。 これは、データをあたかも圧縮していないかのように扱えるため、透過的データ圧縮/構造と呼ばれています(英語だとまだ決まってない?)。 例えば1GBのデータを圧縮した状態で、途中300MB目から4Byteだけ復元しようというのが定数時間で実現できるわけです。これは理論的にもかなり強いことをいっていて,例えば今あるデータ構造やアルゴリズムが、O(T)時間である問題を解けるというのがあったら、それを全く同じO(T)時間のままデータ構造を圧縮し作業領域量を減らすことができます (一応データ構造に対し読み込み操作しか無い場合。書き込みもある場合はまたちょっと面倒になる) このデータを圧縮したまま扱う

    DO++ : 透過的データ圧縮
  • Google 'starting from scratch' with own browser, Chrome - CNET

    Software Google 'starting from scratch' with own browser, Chrome Google is reportedly working an open source browser that would compete with Firefox and the other popular browsers. It appears that Google has ambitions to create a complete Internet operating system. Update at 2:36 p.m. PDT: It's official: Google Chrome will be available Tuesday. Word surfaced Monday of a Web "comic book" introducin

    Google 'starting from scratch' with own browser, Chrome - CNET
  • func09 - FlashDevelop環境で、AS3を開発してみる。

  • 本田雅一のAV Trends - PHLにおけるMPEG-4 AVC/H.264エンコーダ開発の今 日本のアニメ最適化にも取り組みたい

    筆者が米ハリウッドにあるPanasonic Hollywood Laboratory(PHL)を初めて訪問したのは2003年1月のことだった。当時、松下電器は高画質タイトルの製作ノウハウを地積するため、ポストプロダクションスタジオのDigital Video Compression Center(DVCC)を保有するとともに、映画スタジオの意見を取り入れながら高画質化やデジタルコンテンツのインタラクティビティを高める研究を行なうため、PHLが活躍していたのである。 その後、PHLにはかれこれ7回ほど訪問しているが、今回の訪問はその最新状況を探るためのもの。映画会社を訪問し、フォーマット戦争後の映画パッケージソフト製作についても取材した。 数回にわたってこの連載の中で様々な話を書いていきたいと考えているが、初回はハリウッド界隈でも知らぬものがいないという、高画質映像圧縮技術の世界的なエンジニ

    koyhoge
    koyhoge 2008/09/02
    いくつかMainがMailになってる。指が自然に打っちゃうのだろうけど、編集者のチェックが甘いのかな。/直ってた。
  • ウノウラボ Unoh Labs: シェル(bash)スクリプトを書くときのTips

    尾藤正人(a.k.a BTO)です UNIXを使う時にはシェルスクリプトをよく使います。 ちょっとしたコマンドを実行するには、シェルスクリプトは非常に便利です。 今回はシェルスクリプトを書くときに覚えておいた方が便利なTipsを紹介します。 非互換性 ここで紹介するものは基的にbashで動作するものになります。 伝統的なBourne Shellでは動作しないことが多くあると思います。 しかしながら最近はbashがメインで使われることが多いので、"だいだいの環境で動くからおk"ぐらいのノリで使ってもらえればと思います。 $(...) コマンドを"$(", ")"で囲むと実行結果をコマンドラインに代入してくれます。 一見これは"`"(バッククオート)と同じに見えますが、"$()"にはネストができるという利点があります。 例えばシェルスクリプト自身の絶対パスを取得するのは次のようにで

    koyhoge
    koyhoge 2008/09/02
    タイトルを見てこれはbtoさんだろなぁと思ったらやっぱりbtoさんだった。
  • Google、オープンソースブラウザ「Google Chrome」を間もなくリリース

    Googleは9月1日、オープンソースブラウザ「Google Chrome」を立ち上げると発表した。米国時間2日に100カ国以上でβ版をリリースする。 同社はブラウザ立ち上げの理由について、Webがシンプルなテキストページからインタラクティブなアプリケーションに進化したことで、ブラウザを見直す必要があると考えたと説明している。「必要なのは単なるブラウザではなく、Webページとアプリケーションの新しいプラットフォームだ」 Chromeはシンプルなデザインで、内部には複雑なWebアプリケーションをより効率的に実行する基盤を作ったという。AppleのWebKitやMozillaのFirefoxなどのオープンソースコンポーネントを採用。各タブを独立した「サンドボックス」とし、1つのタブがクラッシュしてもほかに影響が出ないようにし、不正なサイトからの保護も強化していると同社は説明している。また高速

    Google、オープンソースブラウザ「Google Chrome」を間もなくリリース
  • 「最近の日本語は乱れている!」とか主張すると、なぜ国語学者はニヤニヤするのか。 - 小学校笑いぐさ日記

    なぞなぞです。 母には2回会ったけれど、父には会わなかった、というものなーんだ? ヒント:これは平安時代のなぞなぞです。 (「母には二度逢ひたれど父には一度も逢はず」『後奈良院御撰何曽』) こたえ:くちびる えーと、「なんでだ!」って話を説明すると長くなります。 (有名な話ではあるんですが) 半濁音(ぱぴぷぺぽ)を含む言葉の多くは外来語で、いわゆる「和語」には少ないことは、皆さんご存じと思います。 これはなぜか。 これは、日語の発音の変遷に理由があります。 日語では、古くは、「はひふへほ」という字を書いて、「パピプペポ」と発音していました。 (しかし、文字で説明するのが難しい話題だな) だから、「はは」という言葉を発音する時、実際の発音は現在の「パパ」に近くなりますから、唇が2回合わさるのです。 これがなぞなぞの答えの答え。 さて、もっと時代が下ると、「は行」は「ファ フィ フ フェ

    「最近の日本語は乱れている!」とか主張すると、なぜ国語学者はニヤニヤするのか。 - 小学校笑いぐさ日記
  • Leightweight Language Future (LLFuture) と、等価変換セミナーに行ってきた。 - にわとり小屋でのプログラミング

    LL Future LL Futureでは、id:sumiiさんがラムダ式や、ユークリッドのアルゴリズムなどの歴史を語っていたのがおもしろかった。数学でのおもしろい概念は何百年後も利用されるのか。 じゃあ今、数学(や計算機科学)でホットな話題が100年後利用されるのかな?学術分野で今ホットなことってなんだろう? 今回のイベントは未来のプログラミングがテーマなのに、全体的にプログラムの品質などについて言及している人が少なかった気がする。ちょっと不思議だと思った。 ともあれ、控え室などでいろんな人とお話出来たのはなによりの収穫だった。 Haskellのshelarcyさんとラムダな話ができた。未来のHaskellには依存型が入るとか、System Fが入るとか。 Haskellのid:nobsunさんと名刺交換できた。nobsunのソースコードから、厳格な厳しい感じの人を想像していたが、真逆だ

    Leightweight Language Future (LLFuture) と、等価変換セミナーに行ってきた。 - にわとり小屋でのプログラミング
  • [報告]LLFuture 2008行ってきた。 - rokujyouhitomaのぷろぐらま日誌

    LL Futureに行ってきました。以前の現場の大先輩と一緒です。 場所は中野。4駅隣なので楽♪ 会場となったなかのZEROの大ホールを貸し切りでした。 チケットが1001枚売れて、来場は800人あまり。 エンジニア800人ってすごw で、基調講演。2度目の来日、Perlのラリー・ウォール氏。 英語に冗談の日語少々。Perl6について。 プログラマが文法を追加できたり...まぁ正直、英語わかんないorz 一瞬、Pythonユーザ会の方が通訳してくださるか期待したのですが... で次がLLの過去、現在、未来について。 Larry Wall氏, Rubyのまつもと氏など、が登場。Schemeはやってるというか、勉強になるらしい。 (SICPで詰まってるからコメントできないorz) Larry Wall氏の「I have a dream ...」と聴いて牧師を思い出した... あと興味あっ

  • 角川とのメール全部。 | ニセモノの良心

    ちょっと長いけど、角川グループのYoutube関係での著作権担当窓口「角川デジックス」に公開質問状を送っていました。都合3往復半。 特に「止めてくれ」とも言われませんでしたので、ここにメールのやり取りを(個人名以外)公開致します。 以下の文章を読まれるにあたり、著作権に詳しくない人にマメ知識。 既存のCD等の楽曲を使用するには 1、作詞作曲者の許諾 →JASRACの包括許諾もしくはJASRACの個別許諾 2、レコード会社(レコード製作者)の許諾 →日レコード協会(レコ協)の包括許諾もしくは、レコード会社の個別許諾 3、歌っている人(実演家)の許諾 →CPRAの包括許諾もしくは歌手個人か歌手から権利を買い取ったレコード会社の個別許諾 の3点が必要であることを頭に入れておいてください。 ====1通目(過去ログ掲載済み)====================================

    角川とのメール全部。 | ニセモノの良心
    koyhoge
    koyhoge 2008/09/02
    サポート窓口も理論武装が必要な時代