タグ

2012年5月25日のブックマーク (7件)

  • パブリック・マン宣言 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    41歳の日人の男はいかに生きるべきか。その社会通念は、日の中でも住む地域や所属する社会階級によって異なるのかもしれない。私は、東京のいい大学を卒業したので、同級生たちはたいてい大企業や役所で働いている。多くは家族を持ち、仕事に子育てに忙しく暮らしている。かつて、同じような立場で生活していた私は、いつしか彼らと遠くかけ離れた人生を歩むようになった。 私は大学を卒業して入った都市銀行を半年で退社。1年間フリーターを経験した後は、ずっと IT 技術者としてメシをってきた。私は零細ソフトウェアハウスの技術者としてスタートしたので、当然ながら、孫請等の仕事が多かった。いわゆる下流の仕事だ。昔は、B2C のウェブサービスなんて存在しなかったから、大企業の社内システムを構築する仕事が主だった。2005年あたりに、インド系ソフトウェア会社でブリッジエンジニアのような仕事をした後、ウェブ制作業で独立。

    パブリック・マン宣言 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    koyhoge
    koyhoge 2012/05/25
    パブリック・マンで注目を浴びるのは最初にはじめる一握りな気もする。遅くはじめるほど不利になる。
  • HPの「webOS Enyo」開発チーム、中核メンバーがグーグルに移籍へ(The Verge報道) - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    次の記事 HPの「webOS Enyo」開発チーム、中核メンバーがグーグルに移籍へ(The Verge報道) 2012.05.25 ヒューレット・パッカード(以下、HP)でwebOS関連のアプリ開発フレームワーク「Enyo」の取り組みを率いていた開発チームの中核メンバーがグーグルに移り、来月から同社で仕事を始めることになったとThe Vergeなどのテクノロジー系ブログが伝えている。 Enyoとは、webOS用のHTML5ベースのアプリケーション開発用フレームワークで、HPでは現在オープンソース化を進めようとしている。Ars Technicaによると、HPは今年はじめに、EnyoのソースコードをApacheライセンスで一般に公開したという。 グーグルへの移籍が明らかになったのはEnyoプロジェクトを率いるマット・マクナルティ(Matt McNulty)氏など5〜6人で、グーグルでどのような

  • 今度は焼きバナナつき! プリプリうまうまのタンが味わえる秋葉原「たん清」二度目の訪問 - カイ士伝

    やってきました半年ぶり二度目のたん清! というわけで以前にもブログでお伝えしたプリプリうまうまのタンが味わえる「たん清」、ゆかいな仲間たちと二度目の訪問して参りました。 秋葉原「たん清」の肉厚牛タンが激ウマだった – カイ士伝 https://bloggingfrom.tv/wp/2011/11/11/6570 前回は手持ちのスマートフォンで撮ったので写真がイマイチだったという反省もあり、今回は買ったばかりのNEX-5Nを投入。NEX-5Nの感想はまた別途書こうと思いますが、正直自分にはもてあますなあと思いつつ、いろいろいじってたら当初よりはちょっとおもしろくなってきました。でもやっぱりコンデジのほうが好きだわ……。 そんな余談はさておき題のお肉へ。 たん清のあるビルがちょうど改装中だったようで、一瞬場所がわからなかったり。予約できてたからそりゃそうなんだけど無事入れて安心しました。 お

    今度は焼きバナナつき! プリプリうまうまのタンが味わえる秋葉原「たん清」二度目の訪問 - カイ士伝
    koyhoge
    koyhoge 2012/05/25
    肉うまかったー。写真を見るとたん塩焼きすぎですw
  • オープンソースのハイパーバイザーXenが衰退した理由

    オープンソースのXenに一体何があったのか。 5年前、オープンソースのXenは仮想化に対する新しいアプローチでデータセンターを席巻した。「準仮想化」と呼ばれるこの方式で、Xenはハイパーバイザーと仮想マシン(VM)が相互に通信できるようにし、これを全Linuxディストリビューションに無償で提供した。だが今や、オープンソースのXenは他のハイパーバイザー、特にVMware ESXi、Microsoft Hyper-V、KVMに水をあけられている。一体何があったのか。 Xenの変遷が分かる記事 LinuxカーネルがXenをフルサポートへ──「少な過ぎ、遅過ぎ」の感も LinuxカーネルのXenサポートで、Xenのシェアは広がるか Red Hat Enterprise Linux(RHEL)とSUSE Linux Enterprise Serverを含むあらゆるLinuxディストリビューションに

    オープンソースのハイパーバイザーXenが衰退した理由
  • CakePHP2.0+Jenkinsで継続的インテグレーションを行う方法

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 CakePHP2.0になってテスティングフレームワークがSimpleTestからPHPUnitに変わったことで、以前に比べると大分簡単にはなっていますが、まとまった情報が少ないので整理しておきます。 事前準備JenkinsのインストールおよびCIサーバへのPHPのインストールは済ませておいてください。 CakePHP2.0でCIを行う場合は、以前のようにStagehand_TestRunnerを使ったりPhingを使う必要はありません(Phingは以前も使わない手もあった)が、PHPUnit、Xdebugのインストールは行なっておきます。 また今後利用するであろう、PMDやCPD等も導入しておくと良いでしょう。 なお、今回の作業はCentOS5.7上でPHP5.3.8を利用して行いました。 PHP関連のパッケージ導入 pecl install xd

    CakePHP2.0+Jenkinsで継続的インテグレーションを行う方法
  • 「会社が宗教団体に乗っ取られかけたことも……」Overflow・メイザーズぬまきちロングインタビュー

    R-18ゲーム(有り体にいえば、エロゲー)ブランド・Overflowは、常に世間を騒がせる存在だ。フルアニメで描かれる代表作『School Days』では、主人公が殺されたりヒロインが自殺したりの衝撃的な展開で世間を騒がせた(さらに、テレビアニメ版は最終回直前に発生した猟奇殺人のせいで放送中止に)。 さらに、『Summer Days』では、2.3GBの大容量修正パッチを配布することになって「話題」となった。そんなOverflowが、4月末に発売された『SHINY DAYS』で「ブランド最終作」を迎えた。 世界を愛してやまない(とくに、アニメ版の「デキたから責任取れ」展開)筆者としても、Overflowに聞きたくても、聞けないことは山のようにある。この際だから、すべてを教えていただこうと、代表のメイザーズぬまきち氏にアポイントメントを取った。 ──今回がブランドの「最終作」となりましたが、終

    「会社が宗教団体に乗っ取られかけたことも……」Overflow・メイザーズぬまきちロングインタビュー
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    SpaceX’s massive Starship rocket could take to the skies for the fourth time on June 5, with the primary objective of evaluating the second stage’s reusable heat shield as the…

    TechCrunch | Startup and Technology News