タグ

2012年8月30日のブックマーク (14件)

  • SDN Japan 2013

    SDN JapanはOpen NetworkIng Conference Japan(ONIC Japan)と名称を変更いたしました。 今年度は2016年10月21日、藤原洋記念ホールにて開催いたします。 新しいwebはこちらになります。 ONIC Japan 2016 開催主旨 SDN Japan 開催に向けて SDN Japan 実行委員会(委員長:株式会社IIJイノベーションインスティテュート取締役 浅羽 登志也)は、来る1月14日(木)~15日(金)の2日間、「SDN Japan」を開催します。 SDN Japanは、クラウドを起点とする柔軟なネットワークの構築・制御への要求を実現するためのSDN(Software Defined Networking)/NFV(Network Functions Virtualization)という新しい技術の現状を理解する機会だけでなく、多様な

    SDN Japan 2013
    koyhoge
    koyhoge 2012/08/30
    2012/12/6-7,ベルサール九段, 参加費無料。MS WordをHTMLエクスポートは良いけど title 位は付けましょうw
  • pixivのデータストア/キャッシュ戦略 その3 - pixiv engineering blog

    HHKB Professional Type-Sが欲しいインフラ兼ソフトウェアエンジニアのbokkoです。 普段はHHKB Proの日語配列キーボードを愛用しています。英語配列は苦手です。このことを同僚のエンジニアに言うとジト目で見つめられ・・・睨みつけられること請け合いです。 連載の最後となる今回はpixivのデータストア/キャッシュ戦略を支える周辺ミドルウェアについて解説していきます。 memcachedからKyotoTycoonへ移行した際に発生した問題 前回の記事の最後にもあったようにpixivではAPの数だけあったmemcachedへのリクエストを少数のKyotoTycoonにまとめたことで一部のKyotoTycoonサーバへのTCPコネクション数が爆発してKyotoTycoonサーバのCPUやメモリリソースには余裕があるのにネットワークで詰まるという問題が起こりました。 元

  • 宮城県の松島~三陸に行ってきました(6)放射能汚染における、穢れ思想とエンガチョ問題

    好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 「宮城県の松島~三陸に行ってきました(5)大川小学校の津波被害」の続き。 三陸といえば海と海の幸。 しかしながら皆が気になるのは放射線の影響。特に過敏(ヒステリック)に反応しすぎる人々は多く、防衛的になる余りに他者に攻撃的になる姿はいくらなんでもないだろう、というのもあります。私は放射線に関しては、理工系として理論的かつ冷静に対応するべきと考えており、現在の放射線の影響を日々注視した上で今回の旅行はまったく問題がない、と判断して行きました。 ▼放射能情報サイトみやぎ 空間放射線だけでなく、海水浴も同様に問題はないです。 ▼その他の測定結果 - 放射能情報サイトみやぎ ▼県内海水浴場の水質等検査結果について(PDF, 2012/6/20発表) 県では,海水浴場の水質の現状を把

    宮城県の松島~三陸に行ってきました(6)放射能汚染における、穢れ思想とエンガチョ問題
    koyhoge
    koyhoge 2012/08/30
    放射能汚染を過度に心配しすぎるのはいじめの構造と同じという論。のまさんの勇気あるエントリ。
  • ActionScript の新しいコンパイラ ASC 2.0 の変更点一覧 - akihiro kamijo

    AIR テクノロジープレビューに含まれる新しい ActionScript のコンパイラ ASC 2.0 は、既存のコンパイラと動作が異なります。これは、より AS3 の言語仕様に対する準拠の度合いを高めるための変更であるとのことです。 これまで、言語仕様には合わないものの、たまたまコンパイラが見逃していた、あるいは謝った扱いをしていた、というケースが修正されます。 英語では変更点の一覧表が公開されていますので、ざっと翻訳した物を掲載しておきます。正規の文書ではないので、間違いがあったらご容赦ください。

    koyhoge
    koyhoge 2012/08/30
    うひゃー、結構変わってるな。
  • 第43回入賞作品 中学校の部 文部科学大臣奨励賞 -38℃の日は暑いのに38℃の風呂に入ると熱くないのはなぜか-

    38℃の日は暑いのに38℃の風呂に入ると熱くないのはなぜか 愛知県刈谷市立刈谷南中学校 科学部 2年/3年 原田 丈史 他5名 今年も暑い夏でした。最高気温が名古屋でも39.3℃などという話題の出た年でした。 そんなある日のことです。あまりにも暑くて汗が出たので、シャワーを浴びました。汗も流れてさっぱりしましたが、ふと気になったことがあります。「今浴びているシャワーの温度は38℃。熱いどころかすごく気持ちいい。今日の最高気温は35℃だったのにすごく暑かった。もし気温が38℃になったらもっともっと暑いはず。同じ38℃が自分の体の周りにあるのに、どうして気温の場合には暑くて、シャワーは気持ちいいの?」ということです。 気温はからだ全部が38℃の空気の中に入っていますが、シャワーは38℃の水滴があたっているので、ちょっと違います。すぐに風呂を38℃に設定してわかして入ってみました。すると熱く

    koyhoge
    koyhoge 2012/08/30
    「38℃の日は暑いのに38℃の風呂に入ると熱くないのはなぜか 」皮膚温と外気温の差によって暑く感じる。皮膚温を上げると暑くはなくなるが、生命活動に影響が及ぶ。
  • 高木浩光さんへ、しっかりしてください - 最速転職研究会

    技術者としての良心に従ってこの記事を書きます。俺はセキュリティとプライバシーの人ではなく、JavaScriptUIの人である。法律の勉強だって自分の生活と業務に関わりのある範囲でしかしないだろう。しかし少なくともJavaScriptやブラウザが絡むような部分については、確実に自分のほうが理解していると思っている。高木浩光さんが、あからさまに間違ったことを書いたり、おかしなことを書いていたりしても、徐々に誰も指摘しなくなってきたと思う。おかしなこと書いていたとしても、非技術者から見たときに「多少過激な物言いだけど、あの人は専門家だから言っていることは正論なのだろう」とか、あるいは技術者から見た時でも、専門分野が違えば間違ったことが書かれていても気付けないということもあるだろう。 もう自分には分からなくなっている。誰にでも検証できるような事実関係の間違い、あるいは、技術的な間違いが含まれてい

    高木浩光さんへ、しっかりしてください - 最速転職研究会
  • キヤノン、4Kシネマカメラ「EOS C500」を10月発売

    koyhoge
    koyhoge 2012/08/30
    4Kの編集環境って整ってきてるのかな。
  • Asynch JS - The power of $.Deferred  |  Articles  |  web.dev

    Asynch JS - The power of $.Deferred Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. One of the most important aspects about building smooth and responsive HTML5 applications is the synchronization between all the different parts of the application such as data fetching, processing, animations, and user interface elements. The main difference with a desktop or

    Asynch JS - The power of $.Deferred  |  Articles  |  web.dev
  • CSS 20 stunning examples of CSS 3D transforms

    Enjoy 12 months for £/$/€12Delivered to your IOS or AndroidEvery issue is packed with art and design inspiration

    koyhoge
    koyhoge 2012/08/30
    ローダーあれこれ。
  • シリコンバレー101(479) iOS用Facebookのネイティブ化で「アプリ対HTML5」論争が再燃

    先週Facebookがネイティブ化したiOS用のFacebookアプリをリリースした。外観に大きな変化はないが、中身は前バージョンからまったくの別物になった。従来のFacebookアプリはHTML5アプリをiOSアプリのように仕立てたハイブリッド・アプリだった。乱暴に言えばHTML5コードを走らせるFacebook専用ブラウザのようなアプリで、デバイスやプラットフォームを越えた互換性が高く、アプリ自体をアップデートしなくてもサービスの機能追加を反映させられる。Web企業であるFacebookらしいアプリと言える。 しかし、最近は「起動が遅い」「動作がぎこちない」という、ユーザーからの批判的な意見に直面していた。実際Facebookアプリを使っていると、そのぎこちない動作から「Facebookはやはりデスクトップ時代のWeb企業」という印象を抱いてしまうほど。それでは「モバイル重視」の姿勢と

    シリコンバレー101(479) iOS用Facebookのネイティブ化で「アプリ対HTML5」論争が再燃
    koyhoge
    koyhoge 2012/08/30
    HTMLやCSSを拡張し続けることで、ネイティブに匹敵する細かい制御を実現できるようになるのだろうか? Adobe AIRのように別言語をネイティブに変換するほうが芽があるように思う。
  • Flashテクノロジーの今後とあなたの人生とのかかわりについて

    2012年8月29日に開催された第3回テックヒルズ 2012「Flashの終焉!?~Flashの今後を見抜く~」でつかった資料です。

    Flashテクノロジーの今後とあなたの人生とのかかわりについて
    koyhoge
    koyhoge 2012/08/30
    第3回テックヒルズでの @otachan さんのプレゼン。スカイダイブで飛び降りながらパラシュートを作るという例えがとてつもなくしっくり来るw
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    koyhoge
    koyhoge 2012/08/30
    ソフトウェアによるUIで、カメラUIの革新が起こると面白い。
  • 脳波で動く「ネコミミ」狂想曲 世界を驚かせたモノづくりは「何一つ思い通りに進まなかった」【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:6分] 集中・興奮していれば耳が立ち、リラックスしていれば耳が傾く。人間の脳波と連動する新しいタイプのおもちゃ「ネコミミ」。その開発者の一人、加賀谷友典さんは、ネコミミの開発を振り返って「一言で言えば狂想曲。何一つ思い通りにものごとが進まなかった」と語る。 狂想曲ー。「形式が一定せず自由な機知に富む小品」だそうだ。 インターネットの登場で3,4人のチームでも世界をあっと言わせる商品を開発できるようになった。その一方で新しい概念の商品を開発するには、自在に変化する状況に柔軟に対応していく姿勢が必要になる。計画を立てそれに従って開発を進めていくという今までのやり方は一切通用しない。今後、ハード、ソフトに関わらず日がモノづくりで世界に価値を提供するためには、この「狂想曲の演奏の仕方」を理解しておかなければならないだろう。その1つのモデルケースとして、ネコミミがたどった1年半の軌跡を

    脳波で動く「ネコミミ」狂想曲 世界を驚かせたモノづくりは「何一つ思い通りに進まなかった」【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    koyhoge
    koyhoge 2012/08/30
    時代というものもあったのだろうなぁ。オタク的なものが堂々と受け入れられる今のタイミングだからこそ、ヒットにつながったのだと思う。
  • 陪審員が語るアップル対サムスン裁判:「性急に判断されたことは何もない」

    Appleとサムスンの訴訟で陪審員を務めたManuel Ilagan氏によると、この知的財産権侵害訴訟の審理を担当した9人の陪審員団は初日の審議を終えた後、サムスンがAppleに損害を与えたということで意見が一致したのが分かったという。 Ilagan氏は米国時間8月25日、米CNETの独占インタビューで、陪審員団は24日の評決に達する前に、何度か「白熱した」討論を行ったと述べた。また、審議の過程で性急に判断されたことは何もなく、陪審員団は証拠を慎重に検討したとしている。 「われわれは、提示された証拠に基づいて、Appleに有利な評決を下した。知的財産権の侵害があることは明白だった」(Ilagan氏) 非常に説得力のあった証拠をいくつか挙げるように求められたIlagan氏は、次のように答えた。 「複数あった。サムスンのデバイスに組み込むべきAppleの機能について、サムスン幹部陣の間でやりと

    陪審員が語るアップル対サムスン裁判:「性急に判断されたことは何もない」
    koyhoge
    koyhoge 2012/08/30
    サムスンにとっては高い授業料になったが、今後は独自デザインをより追求するようになると思われる。