タグ

2013年1月4日のブックマーク (14件)

  • TPPで日本の著作権法はどう変わる?――保護期間延長、非親告罪化、匂いや音の特許まで | ニコニコニュース

    【TPP参加で知財分野はどう変わる?】津田大介の「メディアの現場」vol.56より 新政権をスタートしたばかりの自民党が、TPP交渉参加への方針をめぐって揺れています。TPPは交渉参加国間で2013年10月の合意を目指すといわれており、日の参加表明の期限は2013年早々だという話も。参加するのか否か、遅々として議論が進まないのは、秘密協議であるTPPの情報が開示されないためと言われています。国民にとっても同様、政治家にとってもTPPは謎のベールに包まれた存在になっています。そこで今回は、これまでに明らかになったTPPの知財分野の情報を総ざらい。2012年12月、ニュージーランドで開催された知的財産権に関する国際的な反TPP会合に出席したMIAU事務局長の香月啓佑(@kskktk)に話を聞きました。 ◆TPPで日の著作権法はどう変わる?――保護期間延長、非親告罪化、匂いや音の特許まで津田

    koyhoge
    koyhoge 2013/01/04
    著作権に関してだけは米国ルールは本当にクズだ。
  • http://www.animate.tv/news/details.php?id=1357230886

    koyhoge
    koyhoge 2013/01/04
    非常に日本らしくて良いイベントだったようなw
  • Google、モトローラをArrisへ1980億円で売却 - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド

    Google社で長引いていたモトローラ・ホームビジネス部門の売却が、クリスマス休暇前に決着がついた。同社はArris Group社と現地時間12月20日遅くに、23.5億ドル(約1980億円)で売却する合意に至ったという。内訳は、合意後による株利子の調整を条件に、現金20.5億ドルと新たに発行されたArris社株3億ドル分となる。正式な取引成立時期は規制当局の承認次第だが、2013年第2四半期までを予定している。 昨年夏に買収したモトローラモビリティのホームビジネス部門を競売にかける件で、ケーブル事業者向けのハードウェアメーカーのArris社、セットトップボックスメーカーのPace社(ペース)、エリクソン社など数社が入札者として名乗りを上げていたという。 Arrisはモトローラモビリティが保有する特許を取得するが、モトローラのCMTS部分の特許の一部はGoogleが保持するとも言われている

    koyhoge
    koyhoge 2013/01/04
    ケーブル端末部門を23.5億ドルで売却。モビリティってそんなこともやってたのか。
  • 持続的に儲かる仕組みを作るの人と、パチンコ中毒者との違い | ベーコンラボ京都駅

    起業家や経営者なんていないけど、私の知人にはハンドメイドな起業やビジネスからスタートして、月100~400万くらいを一人で屋台的に稼いでいる人なら沢山いる。ベーコン研究所で研究している『マイクロ起業家』とでもいうべき人達なのかもしれない。ある意味、サラリーマンからの起業副業を大きくして仕組み化していくいのに、もっとも参考になる人達だろう (写真の男性は、マイクロ起業家ではなく工作好きのオジサンです) さて、このような起業家を『マイクロ事業家』だとすると、彼らに共通点はあるのだろうか? わたしの感覚論でしかないが、『ある』と思っている。それは何か? 一言でいってしまうと、お金より、名声より、『事業の仕組み』を作るのが好きな人、その『仕組作りマニア』とでも言うべきかもしれない。どのようにすればお金が入ってくるか、それも一時的ではなくて持続的にチャリンチャリンと入ってくるか、それを一日中考え

    koyhoge
    koyhoge 2013/01/04
    ユーザが喜んでお金を払うような、または気がつかないうちに払っているような仕組みを作るのが、きっと面白い。
  • FuelPHPで既存テーブルからScaffoldするTaskのadmin対応版。

    当ソースの最新版はGithubにUPしてあります。 詳しくは、以下を御覧ください。 ■FuelPHPで既存テーブルからScaffoldするTaskをgithubに。 http://madroom-project.blogspot.jp/2012/06/fuelphpscaffoldtaskgithub.html -- 昨日、以下の記事を書きました。 FuelPHPで既存テーブルからScaffoldするTask。 http://madroom-project.blogspot.jp/2012/06/fuelphpscaffoldtask.html 今回は、admin対応版です。 コマンドで表すと oil generate admin ... です。 変更点は、引数追加と、その引数によるcall_user_funcの分岐のみです。 php oil r scafdb $tablename とすれ

    koyhoge
    koyhoge 2013/01/04
    oil generate admin で既存のテーブルからscaffoldする。
  • [iPhone App] これはレビューするぞ!新機軸 Twitter 投稿アプリ「Twitee Lite」【動画あり】 | 覚醒する @CDiP

    [iPhone App] これはレビューするぞ!新機軸 Twitter 投稿アプリ「Twitee Lite」【動画あり】 [追記 2013/01/05 1:47] アプリがリリースされました。 ◇ [iPhone App] 来たぞ!UIの革命児 Twitter 投稿専用アプリ「Twitee Lite」 | 覚醒する @CDiP レビューもアップしました。 ******************** 2013年もびっくりするほどの面白そうなアプリが正月から出て参りました。 リリースは1/5と予告されていまして、既にプロモーション動画がYoutubeにアップされていましたのでまずはこれをご覧頂きたいです。 何がそんなに凄いのかというと、 ・これまでのTwitterアプリの常識を覆すようなUI ・文字入力においてのカーソル移動がものすごく便利そう ・半角カナ変換など入力に便利そうな機能も充実 ・他

    [iPhone App] これはレビューするぞ!新機軸 Twitter 投稿アプリ「Twitee Lite」【動画あり】 | 覚醒する @CDiP
    koyhoge
    koyhoge 2013/01/04
    Twitter投稿だけに特化したアプリということなんだろうか? カーソルや選択範囲をスライダで行うという発想はすごい。
  • Androidの初代マスコットDandroid。あの緑のヤツ(バグドロイド)以前にもマスコットが居た事が明らかに

    Androidの初代マスコットDandroid。あの緑のヤツ(バグドロイド)以前にもマスコットが居た事が明らかに グーグル社員で、Android発表以前から開発者向け担当をしていたDan Morrillさんが、Android OSの一般公開前に使われたという、今の良く知られたBugdroidではない、別のマスコットDandroids […] グーグル社員で、Android発表以前から開発者向け担当をしていたDan Morrillさんが、Android OSの一般公開前に使われたという、今の良く知られたBugdroidではない、別のマスコットDandroidsのデザインを公開しています。 これらのキャラクターは、2007年11月5日のAndroid OS発表前に、DanさんがInkscapeで作ったもの、だそうです。 グーグル社員向けの内部公開イベント(イベント名はR2-D2だそうで)でのプ

    Androidの初代マスコットDandroid。あの緑のヤツ(バグドロイド)以前にもマスコットが居た事が明らかに
    koyhoge
    koyhoge 2013/01/04
    例のドロイドくんの正式名称は「バグドロイド」だった!
  • トルコの認証局、中間CA証明書を誤発行--グーグルやMS、対応を明らかに

    GoogleMicrosoftが米国時間1月3日にそれぞれ明らかにしたところによると、トルコに拠点を置くある認証局(CA)が2012年12月にセキュリティ証明書を「誤って」発行したことで、その電子証明書の交付を受けたある組織によって、さまざまなGoogleサイトへのなりすましが可能な偽の証明書が作成されてしまったという。 GoogleエンジニアであるAdam Langley氏のブログ投稿によると、「Google Chrome」は12月24日、「*.google.com」ドメイン向けの無認可セキュリティ証明書を検出し、ブロックしたという。同氏によると、この証明書のブロック後、Googleによる調査が行われ、問題の証明書がトルコの認証局であるTURKTRUST傘下の中間認証局により発行されたものであると特定できたという。 ウェブサイトの正当性を証明する電子ドキュメントである証明書が不正に作

    トルコの認証局、中間CA証明書を誤発行--グーグルやMS、対応を明らかに
    koyhoge
    koyhoge 2013/01/04
    下手をすると Diginator の時のように認証局が潰れるところまでいくのかも。
  • お正月特集「過剰な食べもの」格安王将は安さが過剰

    豚肉一日7000キロ、玉子一日5万個、鶏肉一日3000キロ、餃子一日100万個の「餃子の王将」(関西では有名なCM)。もしくは餃子の王将から独立した「大阪王将」。王将と聞くと関西人ならばどちらかを思い浮かべるのではないか。 双方とも安くて量も多くて美味い。その王将に対して、更に格安を名乗る店が現れた、それが格安王将。入ってみると過剰なほどの安さであった。 複数ライターがワンテーマで書くお正月特集、1/4の今日は「過剰なべもの」。いろんな意味でのやりすぎフードを8取り揃えました。お正月の満腹気分にとどめを刺させていただきます。

    koyhoge
    koyhoge 2013/01/04
    「昔餃子の王将だったけどチェーン抜けても王将って使っていいって餃子の王将の社長に言われた。社長と仲良しだから」なんだそれwww
  • 新馬場のラジコン戦車アトラクションが新兵を募集-戦車長新設で

    新馬場駅近くのラジコン戦車アトラクション施設「パンツァーウォリアーズ」(品川区南品川1)が、新たな「戦車兵」を募集している。 発起人の森さん 同施設は8年前に神田で誕生。末広町、恵比寿と場所を移し、2012年7月1日に新馬場へ移転。ビルのワンフロア(約18坪)を借り、改装した。「以前の場所は部屋が狭く、広々したところでプレーしたかった」と話すのは、発起人の森正道さん。 森さんは「パンツァーフロント」という戦車ゲームに夢中になっていたころ、「もっとリアルな対戦を楽しみたい」と思い、バトルシステムが搭載されたラジコン戦車を購入したという。 当初は自宅でプレーしていたものの、壁紙が剥がれるなどの被害が発生。大人数で楽しみたいという欲求をかなえるべく、専用施設のオープンに至った。「ゲームでは起こらない予測不可能なハプニングも魅力」と、戦車ゲームの魅力を語る。 対戦は30平方メートルのフィールドで行

    新馬場のラジコン戦車アトラクションが新兵を募集-戦車長新設で
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    koyhoge
    koyhoge 2013/01/04
    「ガルパンがリアルに体験できる」やはりそう来ますかw
  • WCIT-12 総務省インタビュー:Geekなぺーじ

    12月3日から14日までドバイで開催されていたWCIT-12について総務省へインタビューに伺いました。 WCITそのものの生情報もご覧になりながらインタビューを読んで頂くと色々と発見があると思います。 Final Acts (PDF) 動画アーカイブ 議事録(Wordファイルのリスト) WCITLeaks なお、取材が2012年12月に行われ、記事公開が2013年1月となっている関係上、「今年」は2012年を示し、「来年」は2013年を示しているのでご注意下さい。 Q: WCIT-12の概要を教えて下さい 最終的な結果から見ると、ITUの伝統といわれたコンセンサス主義の限界が出て、一国一票という原則のもとでの多数決が行われてしまったということだと思います。 もともと、ITU事務総局長のトゥーレ氏はコンセンサスでやると言い、実際に途中までは彼も参加国もその方向で努力はしていました。 が、一部

  • iPhoneの月額課金で直面するマニュアルにないルール

    この記事は、iPhoneのアプリ内課金(In-App-Purchases)を使った、月額課金システムを実装した時の恐怖体験についてです。 ※更新※ 最近、App Store Review Guidelinesが変更されていて、新聞とか雑誌以外でも自動継続課金(Auto-renewable)のルールがちょろっと更新されたみたい。 iPhoneの自動継続の月額課金がサービス系のアプリでも使えるようになったか しかし、実際のところ、どんなアプリがOKかはあいまいな部分もあるとは思うし、やってみないとわからなかったりするので、SaaS系で承認された人いましたらぜひコメント欄とかで教えてくれると嬉しいです。 ちなみに、アップストアのレビュー通ってもリリース時期を遅らせたらストアには公開されないので、レビュー通るかよくわからない時は、凄くシンプルな実装でとりあえずレビュー通るかまずサブミットして様子み

    iPhoneの月額課金で直面するマニュアルにないルール
    koyhoge
    koyhoge 2013/01/04
    謎ルールすぎる。この点ではエンドユーザの利便性を考える姿勢はAppleにはない。
  • 【西田宗千佳のRandomTracking】 UEIが仕掛ける「enchantMOON」の正体

    koyhoge
    koyhoge 2013/01/04
    おお、これは面白そう。