タグ

ブックマーク / takoratta.hatenablog.com (11)

  • うんこはうんこだからうんこと言おう - Nothing ventured, nothing gained.

    ダメ出しは公衆の面前ではなく、裏でこっそりやりましょう | ihayato.書店 ちょっと話題だったらしい。読んでみた。 たとえば面白いアプリを紹介するとして、「これ、コンセプトはいいんだけれど、UIがいまいちだなぁ」と思うことがあったりします。 そんなときは、ブログではUIについてのダメだしは、どれだけ書きたくなっても口をつぐむことにしています。何らかの事情でどうしても書いておきたい場合でも、せいぜい「リリースしたばかりのこのアプリ、新し物好きの方はぜひ試してみては?」とやんわり濁す程度にとどめておきます。 で、気になった部分は、別途アプリの開発者の方にフェイスブックなどでメッセージをお送りするようにしています。「記事書かせていただきました!面白いアプリですねー。触ってみて個人的にユーザーとして気になった点があったので、ご参考までにお伝えしておきますね。……」といったテンプレですね。 ダ

    うんこはうんこだからうんこと言おう - Nothing ventured, nothing gained.
    koyhoge
    koyhoge 2013/01/19
    遠慮と気遣いの日本文化をネットに持ち込もうとする奴らにはうんこを投げつけよう!
  • 人材流動性と年齢差別 〜 米国シリコンバレーの事情 - Nothing ventured, nothing gained.

    ロイターに面白い記事があった。 Special Report: Silicon Valley's dirty secret - age bias | Reuters シリコンバレーにおける職探しで年齢差別がはびこっているという記事だ。 記事は、現在60歳のRandy AdamsがCEO職をシリコンバレーで探していた時のエピソードから始まる。CEO職を探すという時点で、すでに日の状況とはだいぶ異なっているが、それはさておき、彼はいくつものポジションを断られた。採用されたのは彼よりもずっと若いが、経験も少ない若い人間たちだ。 白髪混じりの髪を剃り、ローファーをコンバースに履き替えたことで彼は職を得たが、その後もボタンダウンシャツをTシャツにしたり、常に最新のガジェットを所有するようにするなど、イメチェンを余儀なくされている。 記事では、シリコンバレーでは若い人、具体的には40歳以下、が好まれ

    人材流動性と年齢差別 〜 米国シリコンバレーの事情 - Nothing ventured, nothing gained.
    koyhoge
    koyhoge 2012/11/29
    高年齢者の再就職が専門職でも難しい時代が日本にも来るのかなぁ。
  • 最良のインターフェイスとはインターフェイスを持たないことだ - Nothing ventured, nothing gained.

    Visual Basicの父とも言われるAlan Cooperが立ち上げたCooperに所属するGolden Krishnaが数日前に書いたブログ記事が面白いので、ざっと抄訳してみた。 "The best interface is no interface"と題されたこの記事の中で、彼は「最良のインターフェイスとはインターフェイスを持たないことだ」と主張する。 インターフェイス前提の社会 AppleのLisaは、DOSのようなCUI(キャラクターユーザーインターフェイス)から、GUIの世界にデザインを一変させた。そして、Palm Pilotから現在に至る情報機器はマウスさえ必要なく、タッチで操作できる世界を実現させた。この流れが現在のデザインの問題をすべて解決することになった。 では、良い自動車を作るにはどうするだろう? そうだ、インターフェイスをそこに載せよう*1。 良い冷蔵庫を作るには

    最良のインターフェイスとはインターフェイスを持たないことだ - Nothing ventured, nothing gained.
    koyhoge
    koyhoge 2012/09/03
    言いたいことは理解できるけど、インターフェースという単語を狭義に使用していることに違和感がある。2次元GUIだけがインターフェースじゃない。
  • 運命に翻弄されたIPv6 - Nothing ventured, nothing gained.

    IPv6の利用が広がれば,あらゆる人や街が有機的にネットワークにつながる。このような世界を実現することにかけては,日企業が一番だ。IPv6への取り組みで先行すれば,インターネットで独り勝ちしている米国を追い抜くこともできる」。 2000年12月18〜19日に大阪国際会議場で開催されたイベント「Global IPv6 Summit in Japan」で,ソニーの出井伸之会長兼CEO(最高経営責任者)は次世代プロトコル「IPv6」の可能性について語った。 ビジネス利用が進む「IPv6」- ITレポート(動向/解説): ITpro これは2001年の日経コンピュータの記事だ。 私はまさにこの「Global IPv6 Summit in Japan」に参加していた。出井さんがこのような技術者の会議に現れたことにまず驚き、そこでソニーの全製品をIPv6対応にすると宣言されたときに再度驚いた。 出

    運命に翻弄されたIPv6 - Nothing ventured, nothing gained.
  • はてなが好きだ 〜 ダイアリーとブログの狭間で 〜 - Nothing ventured, nothing gained.

    私は はてなが好きだ。 前職のころ、当時近藤さんの書いた「『へんな会社』の作り方 常識にとらわれない『はてな』の超オープン経営」というを読んで、えらく感銘を受けた。多くの情報を外部に対してさえ共有することの背景や技術者が自由に開発するための工夫、ユーザーを中心にした製品開発の考え方など、どれもが大変参考になった。今思えば、Googleやほかのネット企業なども同じような企業文化を持っていたのだと思うが、それでも「へんな会社」であることを厭わず、すべてに対して疑問を持ち、新しいことを工夫する。そんな会社がとても輝いてみえた。 自分でもはてなダイアリーにブログを開設し、はてなブックマークでブックマークを共有した。最近でこそやらなくなってしまったが、人力検索はてなでも積極的に回答をしていた。はてな社内の勉強会がポッドキャストで提供されていたように記憶するが、それも聴いていた。 Twitterとか

    はてなが好きだ 〜 ダイアリーとブログの狭間で 〜 - Nothing ventured, nothing gained.
    koyhoge
    koyhoge 2012/01/23
    何だかんだで指がはてダに慣れちゃってるんだよなぁ。現状のはてな記法のどこまでがはてブロでサポートされる予定なのか、マイルストーンを示して欲しい。
  • 本の価値 - Nothing ventured, nothing gained.

    あまりちゃんと追っていなかったのだが、自炊代行業者が訴えられた件をいまさらながら考えてみた。 逆の明文化となるか: 東野圭吾さんら作家7名がスキャン代行業者2社を提訴――その意図 そのほか関連記事 自炊行為に対しての2つの論点 ポイントは2つあるようだ。 1つは自炊代行は著作権法違反だから、その行為を止めるべきであるという主張。 もう1つが代行かどうかはともかく自炊は行うべきではないという作家の気持ち。 記者会見などを見る限り、提訴は前者に対してのみ行われている。 7人は自分で購入した書物を自分のために自炊することは認められるが、利用者の注文に応じて自炊することは著作権法に違反していると主張している (以下のTBS News-iのニュースより) しかし、言葉の端々などから後者の主張もにじみ出ている。著作権法上認められていないのだったら、こちらも禁止したいというのが心であろう。 浅田さんは

    本の価値 - Nothing ventured, nothing gained.
    koyhoge
    koyhoge 2011/12/26
    どこまで行っても平行線のような。静かにボイコットが進む気がする。
  • Hack For Japanアイデアソンで出たアイデアの傾向 #hack4jp - Nothing ventured, nothing gained.

    被災者支援のアプリ開発を促進するHack For Japanのアイデアソンは先週の土曜日から開催された。それらのアイデアなどに基づき3/21(月)にハッカソンが行われたが、現在プロジェクトに結びついているものはまだ一部でしかない。Google Moderatorを用いて、アイデアを提案してもらい、そして投票してもらったわけだが、これらは宝の山だ。 Google Moderator 上では 565 人の方にご参加頂き、258 個のアイデアと 5,447 個の投票が行われました。 Hack For Japan Hackathon を開催しました ちょっと時間がかかってしまったが、少しずつ分析してみているので、分析できた部分から公開していこう。 まずアイデアを3種類に分類してみた。被災地向けのもの、被災地周辺*1のもの、そして地域にとらわれない一般のもの。正直、分類に困るものもあったがざっくりと

    Hack For Japanアイデアソンで出たアイデアの傾向 #hack4jp - Nothing ventured, nothing gained.
  • インターネット時代のOSを考える - Nothing ventured, nothing gained.

    また、久しぶりの更新になってしまった。2週間以上も間が開いてしまっていたが、それは 1) 仕事が忙しかったから、2) 気分が乗らなかったから、3) 元気が無かったから であって、別に何か特に深い理由があるわけではない。 更新していなかった間に、アスキーのReal UNIX Magazine Dayに参加してきた。OSパネルなるものがあって、UNIXを中心としたいままでの変遷などが話されていてなかなか興味深かったのだけれど、今後の話についてあまり議論されなかったのが残念。なので、ちょっと私なりに考えてみた。 OSのカーネルはCPUの発展に伴って、今後もさまざまな改善や機能追加がされていくだろう。自分としては仮想化(Virtualization)に今は興味がある。私はDEC出身ということもあり、コンピュータやCPUの密結合や疎結合技術には昔から興味があった。10数年前まではSMP/ASMPやク

    インターネット時代のOSを考える - Nothing ventured, nothing gained.
    koyhoge
    koyhoge 2007/11/19
  • itojunさん逝く - Nothing ventured, nothing gained.

    いろいろなところですでに書かれているがitojunさんが亡くなった。 Windows XPの開発時に、搭載予定のネットワーク機能を説明しに伺ったのが彼との最初の出会い。もちろん、その前から彼の名前は知っていたし、書かれたものも読んでいた。そのときは、彼を含めて何名かにIPv6やネットワークセキュリティ機能、UPnP、無線LANなど解説した。彼のWindows嫌いは有名だったが、知り合いを通じて「マイクロソフト侮りがたし」と言っていたと聞いたときには正直うれしかった。 その後、しばらく直接話すことは無かったが、マイクロソフトの社の連中にIPv6の実装のことを話すときには、KAMEの名前を出すとともに、itojunさんの名前を出させてもらった。社のIPv6関係者はもちろん皆、彼のことを知っていた。 そんな彼と再び連絡をとるようになったのは、ここ数ヶ月。私のブログ(ここと玲瓏)を彼が偶然見つ

    itojunさん逝く - Nothing ventured, nothing gained.
  • OLPCを見た - Nothing ventured, nothing gained.

    OLPC(One Laptop Per Child)についてはずっと注目してきていたが、オープンソースカンファレンスの展示で、やっと実物を見ることができた。置いてあったのはOLPC-XOというモデル。 両サイドにはUSB端子とサウンド系の端子がある。 キーボードは購入する各国の言語にあわせたものになるそうだが、展示してあったものは一般的なQWERTY。タッチパッドは静電容量方式のものをセンターに配置し、その両サイドの2つはペンタブレット*1。手書き文字の認識などをこのペンタブレットでは行うらしい。 ちょっと出し入れしにくい場所かと思うけど、SDスロットも用意されている。 キーボードをしまって、スクリーンだけにした形態*2にもできる。ただし、スクリーンがタブレットやタッチスクリーンになっているわけではない。 これは持ち上げてみたところ。 で、いろいろとお話させていただいたら、OLPCについて

    OLPCを見た - Nothing ventured, nothing gained.
  • 標準と独自拡張 - Nothing ventured, nothing gained.

    Mozilla24に参加して、考えさせられることがいくつかあったが、その1つが標準と独自拡張の問題だ。九段会館で夜に行われていたブラウザのセッションでは、Web標準にできるだけ準拠し、ベンダーの独自拡張を無くすべきという意見があった。Web標準(W3C)のプロセスについては詳しく無いので、あくまで一般論になるが自分の考えを述べてみたい。 一般的に標準以外の独自拡張を行う必要が出てくるのは、 相互運用や互換などを考慮する必要がほとんどないため、標準化のための作業を一切排除したい場合 標準化にかかる時間が長期に渡るため、早期に市場にその技術を紹介したい場合 標準化のプロセスが複雑であったり政治的な活動が必要であったりして、そのコストに見合うメリットが無いと判断される場合 標準化の前に意図的に市場でその技術を普及させることを考えている場合(政治的な判断でデファクト標準化の後にデジュール標準化を図

    標準と独自拡張 - Nothing ventured, nothing gained.
  • 1