タグ

pandemicとolympicに関するkoyhogeのブックマーク (19)

  • 五輪プレスセンター内で食べ歩きにノーマスク 海外関係者の「ルール破り」に組織委の見解は? | AERA dot. (アエラドット)

    プレスセンターが入る東京ビッグサイト(撮影/飯塚大和) 東京都への4度目の緊急事態宣言発令が決まり、首都圏では無観客での開催が決まった東京五輪。一方、海外の五輪関係者は続々と東京入りしている。東京・江東区の東京ビッグサイトでは、海外メディアをはじめとする五輪関係者が大会番に向けた準備を進めている。組織委は、海外から来日した関係者に厳格な行動管理を求める指針を定めているが、べ歩きやノーマスク、駅付近のマクドナルドで談笑する姿なども見られた。 【写真】「居酒屋のユニホーム」と酷評された東京五輪表彰式の衣装はこちら *  *  * 「ルールを守っていない外国人の関係者を見かけることはあります。施設内では、コロナのことを忘れているのかなと思う場面もよく目にします」 こう証言するのは、連日ビッグサイトに出入りする会場関係者の女性(匿名希望)だ。この女性によると、ビッグサイトにプレオープンした各国

    五輪プレスセンター内で食べ歩きにノーマスク 海外関係者の「ルール破り」に組織委の見解は? | AERA dot. (アエラドット)
    koyhoge
    koyhoge 2021/07/11
    オリンピック開催直後に潜伏期間がちょうど終わって発症し始める頃合いなので、地獄の阿鼻叫喚が予感できますね。
  • オリンピック連絡窓口係から東京五輪への不安(TVレポーター、グレイス・リーさんのtwitterスレッド全訳)

    当スレッドはすでに日語訳もあり、機械翻訳もできますが、PBCやCBC Canadaのレポーターでありコロナ関連窓口を務める@graceleenewsの訴えを知ってもらいたく思い、ご人に了解をとったうえで全訳しました。海外のメディア関係者にはどれも周知のことだそうですが、日国内にいる私たちがこのような内情を知ることは、なかなかありません。 ロジスティックス業務の滞り、アプリやポータルの不備、な...

    オリンピック連絡窓口係から東京五輪への不安(TVレポーター、グレイス・リーさんのtwitterスレッド全訳)
    koyhoge
    koyhoge 2021/07/08
    トップが無能だと現場がいくら頑張っても崩壊するという良い例になりそう。日本の社会システムは変化する状況に対して極めて脆弱なことがあらわになった。
  • 東京五輪直前に国内外で流行状況が悪化 最後の切り札「緊急事態宣言」の効果が持続しないかもと専門家が不安に思う理由

    ーー先生のツイートを見て、「今回ばかりは止められないかもしれない」という言葉にぞっとしました。日だけでなく海外でも流行が拡大していることに危機感を強めていらっしゃいますね。 世界全体でインド由来の変異ウイルス、デルタ株が流行のスピードを加速化する形で広がっています。 英国はインドとの往来が多いので最初にデルタ株の置き換えが進みましたが、英国で増え始めたところでヨーロッパの運命はある程度見えていました。ヨーロッパではこれまでにない規模の流行になりそうであることがわかっています。 また、これは先進国だけの状況ではありません。アジア、アフリカの流行状況も悪くなっています。 日に来たウガンダの選手が陽性になって話題になっていましたが、ウガンダの流行状況はそこまでの間とても悪かったのです。ウガンダだけではなく、ケニア、南アフリカなど、人口密度の高い都市があるところで流行が起きています。 アフリカ

    東京五輪直前に国内外で流行状況が悪化 最後の切り札「緊急事態宣言」の効果が持続しないかもと専門家が不安に思う理由
    koyhoge
    koyhoge 2021/07/07
    「人との接触機会を減らす」という単純な対策も、長期間に渡ると難しくなってくる。起こり得る状況のヤバさを考えると、結果的に何も起こらなくても警鐘を鳴らし続ける西浦さんのような人材が重要。
  • 開会式は無観客で調整 「五輪ファミリー」の観戦容認へ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    開会式は無観客で調整 「五輪ファミリー」の観戦容認へ:朝日新聞デジタル
    koyhoge
    koyhoge 2021/07/06
    都議選の自民敗退を受けて無観客に寄せてきた? 小手先のごまかしも職人芸になってきたな。
  • 【識者の眼】「“バブル”の概念理解ができていない」岩田健太郎|Web医事新報|日本医事新報社

    【識者の眼】「“バブル”の概念理解ができていない」岩田健太郎 No.5071 (2021年07月03日発行) P.57 岩田健太郎 (神戸大学医学研究科感染治療学分野教授) 登録日: 2021-06-25 最終更新日: 2021-06-25 丸川珠代五輪相が、入国したウガンダ代表に発生した新型コロナ感染について「対応に問題なし」という認識を示した。「検疫で引っ掛かった方も、そのままバブルの中に入ったままの状態で、待機すべき場所に行っていただく」のだそうで、これには驚いた(https://news.yahoo.co.jp/articles/04fe92f6d95c4d4340d13765c3df1187f2548faf)。 一般的に日政治家の科学的リテラシーは低い。だから、丸川大臣が新型コロナについての知識理解が十分でなかったとしても驚くべきではない。が、このような記者会見では当然担当官

    koyhoge
    koyhoge 2021/06/25
    政府/JOC/組織委員会いずれも科学的知見なしに対策を判断している。感染爆発が起きないことをもはや祈るしかない。
  • 志らくあ然…竹中平蔵氏、五輪中止・延期望む声に「世論はしょっちゅう間違えます」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

    志らくあ然…竹中平蔵氏、五輪中止・延期望む声に「世論はしょっちゅう間違えます」

    志らくあ然…竹中平蔵氏、五輪中止・延期望む声に「世論はしょっちゅう間違えます」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
    koyhoge
    koyhoge 2021/06/06
    竹中平蔵氏関連の会社がオリンピックの開催でどれだけ利益を上げるのかを前提にしないとまともな議論はできない。がっつり利害関係者を一般人のフリしてテレビ番組に出演させるのはどうなん?
  • 東京都、代々木の五輪PV中止 大規模接種に活用―人出増懸念の中、方針転換:時事ドットコム

    東京都、代々木の五輪PV中止 大規模接種に活用―人出増懸念の中、方針転換 2021年06月01日17時38分 代々木公園にパブリックビューイング(PV)を開設する予定だった東京五輪ライブサイト会場の当初イメージ図(東京都資料から) 東京都は1日、東京五輪の期間中に代々木公園(渋谷区)で実施予定のパブリックビューイング(PV)について、中止する方針を明らかにした。都が独自に行う新型コロナウイルスワクチンの大規模接種会場として活用。パラリンピック開催時は、感染状況を見た上でPV実施を検討する。 都の大規模接種、来月8日から 築地で1日5000人 都の大規模接種は8日から、築地市場跡地(中央区)で警視庁や東京消防庁の職員約6万人を対象に実施。ただ、この跡地は大会開催時に輸送車両基地として使用するため、6月末に閉鎖する。小池百合子知事は、1日の都議会定例会で「代々木のライブサイト会場をワクチン接種

    東京都、代々木の五輪PV中止 大規模接種に活用―人出増懸念の中、方針転換:時事ドットコム
    koyhoge
    koyhoge 2021/06/01
    樹木を伐採してしまったことは残念だが、コロナ禍の中パブリックビューイングを中止することは賛成。ワクチン接種を全年齢対象でとにかく増やしてほしい。
  • 「開催中の中止」にまで言及した迷走の五輪組織委 パートナー企業は驚愕 | Tansa

    東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会が迷走中だ。 Tansaは、「パートナー」と呼ばれるスポンサー企業に対し、組織委が2021年4月28日に説明した会議の議事録を入手した。その中で組織委幹部は、無観客開催の可能性や、大会開催中の中止もあり得ることにまで言及していた。 会議では、パートナー企業が「なぜ今頃になって最悪の事態の可能性を言い始めるのか」と組織委幹部にぶつける場面もある。 企業の担当者の中からは「五輪中止を求める世論の中では、開催直前のかき入れどきでもプロモーションができない」として、早めに五輪中止を決めるべきだという声も出てきている。 組織委「コロナ収束難しく、無観客も想定」 東京五輪には、「パートナー企業」が81社ある。ランク別の内訳は、上位から「ワールドワイドパートナー」が14社、「ゴールドパートナーが」15社、「オフィシャルパートナー」が32社、「オフィシャルサポ

    「開催中の中止」にまで言及した迷走の五輪組織委 パートナー企業は驚愕 | Tansa
    koyhoge
    koyhoge 2021/05/31
    東京オリンピックは石原慎太郎が言い始めた発端から政治的だったし、2014,2017年の衆院選で自民党を大勝ちさせたツケを一気に払っているように思う。
  • IOC重鎮委員が独占告白「菅首相が中止を求めても、大会は開催される」 | 文春オンライン

    ――日の世論調査では今夏の開催に8割が否定的だ。 「昨年3月、延期は一度と日が述べたのだから、延期の選択肢はテーブル上に存在しない。日国民の多くが開催に否定的な意見であるのは、残念なこと。ゲームを開催しても追加のリスクはないという科学的な証拠があるのに、なぜ彼らはそれを無視して、科学的なことはどうでもいいと言うのか。ただ『嫌だ』と言っているだけではないのか。開催したらきっと成功を喜ぶことだろう」 ――観客については、どう考えているか。 「安全を考えると、観客を入れるべきでない。保守的可能性だが。ただ、率直に言って、世界の99.5%はテレビや電子プラットフォームで楽しむのだから。会場に観客がいるかどうかは重要ではない。なぜなら、すべてのカメラはアスリートとパフォーマンスに焦点を当てており、観客には焦点を当てていないから。つまり、雰囲気を味わうために生の観客がいるのはいいことだが、必須で

    IOC重鎮委員が独占告白「菅首相が中止を求めても、大会は開催される」 | 文春オンライン
    koyhoge
    koyhoge 2021/05/26
    「ゲームを開催しても追加のリスクはないという科学的な証拠があるのに」こんな与太話を吹き込んだの誰だよw まあもし開催されても見ないし話題にもしないつもり。
  • バッハ会長も五輪予定通り開催強調「最後のカウントダウン」コーツ氏発言を“後押し”/デイリースポーツ online

    バッハ会長も五輪予定通り開催強調「最後のカウントダウン」コーツ氏発言を“後押し” 拡大 国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長は22日、国際ホッケー連盟のオンライン総会での声明で、7月23日に開幕する東京五輪について、予定通り開催されると宣言した。「東京がようやく間近に迫った今、最後のカウントダウンが始まった。この困難な時期に、私たちはリカバリー、団結、多様性について、強いメッセージを送る必要があります。東京はトンネルの終わりに光を放つだろう」と主張し、「五輪の夢を実現するために誰もがいくらかの犠牲を払わないといけない。アスリートは間違いなく彼らの五輪の夢を実現することができます」と、語った。 東京五輪を巡っては、日の国内世論調査で6割が中止、再延期も含めた8割超が今夏の開催に反対している。ただ、21日にIOCのジョン・コーツ調整委員長(71)は、日で新型コロナウイルス

    バッハ会長も五輪予定通り開催強調「最後のカウントダウン」コーツ氏発言を“後押し”/デイリースポーツ online
    koyhoge
    koyhoge 2021/05/23
    こういう恥知らずな発言が次々と飛び出すところが、現代のオリンピックの実態を示している。ここまで傲慢だと、開催中に爆弾テロでも起きるのではないか?
  • 東京五輪、直前の「優先接種」に日本選手から不評と疑念の声 避けがたい副反応の影響、ベストパフォーマンス発揮は至難の業 | JBpress (ジェイビープレス)

    このまま強行されることになるのか。東京五輪の準備状況を監督する国際オリンピック委員会(IOC)の調整委員会と東京五輪・パラリンピック組織委員会などによる3日間の合同会議が19日からテレビ電話会議形式でスタートした。 日人を持ち上げだしたバッハ会長 この会議に急遽参加が決まったIOCのトーマス・バッハ会長が冒頭のあいさつで「安心安全な大会が可能になるのは日人にユニークな粘り強さという精神、逆境に耐え抜く能力があるからだ」と毎度おなじみの精神論を振りかざし、強弁を口にした。その上で選手村や競技会場に追加的な医療スタッフを提供する用意があると組織委に提案したことを明かし、現時点で選手村に入る関係者へのワクチンの接種、もしくは確保が実に75%にも及んでいるというデータまで披露した。 「この数字は大会時には80%を超えるであろうと確信している。選手村は安全な場所になる」と続けたが、データに関する

    東京五輪、直前の「優先接種」に日本選手から不評と疑念の声 避けがたい副反応の影響、ベストパフォーマンス発揮は至難の業 | JBpress (ジェイビープレス)
    koyhoge
    koyhoge 2021/05/21
    東京オリンピック開催には反対だけど、場当たりな政府の方針には参加選手に同情する。開催する前提ならばもっときちんと段取りしてくれよ。
  • 不備把握もスピード優先 防衛省、システム改修へ―大規模接種:時事ドットコム

    不備把握もスピード優先 防衛省、システム改修へ―大規模接種 2021年05月18日18時19分 報道陣に公開された、自衛隊が運営する新型コロナウイルスワクチンの大規模接種会場=17日、大阪市北区 岸信夫防衛相は18日の記者会見で、国が運営する新型コロナウイルスワクチンの大規模接種の予約システムを一部改修すると表明した。虚偽情報による予約を防ぐのが目的。防衛省はシステム上の不備を事前に把握していたが、24日の接種スタートを優先し、改修を見送っていた。 コロナワクチン大規模接種、システム改修へ 虚偽予約、法的措置も 自衛隊が東京と大阪で設置・運営する大規模接種センターの予約は17日に始まった。専用サイトにアクセスし、自治体から届く接種券に記載された番号や生年月日、市区町村コードを入力する。その際、実在しない情報で予約できることが分かった。ただ、会場では接種券などで人確認するため、虚偽予約で接

    不備把握もスピード優先 防衛省、システム改修へ―大規模接種:時事ドットコム
    koyhoge
    koyhoge 2021/05/18
    「7月末までに高齢者接種完了」がなぜ必達だったかというと、まあオリンピックのためだろう。大会のためにすべての施策が歪んでいく。
  • ホテルに缶詰めで、食事はカップ麺…欧州選手団が怒った五輪前大会の低レベル 運営のやる気がまるで感じられない

    練習に臨む寺内健(右)、坂井丞組(ミキハウス)。坂井のへんとう炎のため、2日に行われる男子シンクロ板飛び込み予選を棄権した=2021年5月1日、東京アクアティクスセンター 選手らは厳しいコロナ対策の中で大会に臨んだが、宿舎から出られず缶詰め状態、事は全が弁当支給と、おいしい日を期待してやってきた選手たちからは「なんだこの事は!」と失望や不満が続発。東京五輪が標榜してきた「おもてなし」を発揮するべきはずが、全て吹き飛んでしまった。 コロナ禍の日国内で行われる「多数の外国人選手が出場する最終予選」として、五輪番前の最初で最後の機会だったこのプレ大会。運営側のチカラが試される場面でいったいどんなことが内部で起こっていたのか。怒りの声さえも上がる中、おもてなしどころか運営側のやる気すらも感じられなかった状況を詳報する。 緊急事態宣言の中、約250人が入国 東京都に緊急事態宣言が発令さ

    ホテルに缶詰めで、食事はカップ麺…欧州選手団が怒った五輪前大会の低レベル 運営のやる気がまるで感じられない
    koyhoge
    koyhoge 2021/05/11
    現在のオリンピックの状況がそうであるように「とにかくやる」というメンツのみが優先され、中身の検討はまったくの準備不足。普通に考えたら更に延期か中止する段階だろう。
  • あなたの声がチカラになります

    【注意】署名すると、署名サイトChange.orgから寄付の呼びかけが表示されますが、無視してください。寄付しなくてもカウントされます。 東京五輪は間近に迫っています。今私たちは、東京五輪を成功させるべく、気持ちを一つにしていくことが肝要です。 開催を模索するのは国際的義務 東京五輪の開催については、やらない理由を述べるのは簡単なことです。「どのようにすれば開催できるか」を突き詰めていき、直前まで開催に向けて模索するのが当然の考え方です。また、開催を目指して万策を尽くすことは、招致を決めた日の国際的な責務です。もちろん、インドのような一日に何十万人も感染するような感染爆発に至ったら五輪の開催は無理ですが、他国と比較して低調な状況であれば開催可能です。どちらになるかは直前にならないと分かりませんが、私たちは直前まで開催する準備を進めなければなりません。いま準備を止めてはいけないのです。

    あなたの声がチカラになります
    koyhoge
    koyhoge 2021/05/09
    竹田恒泰氏が主催するオリンピック開催支持署名。「最高レベルの徹底した対策」「五輪中止に科学的根拠なし」など嘘な反論が虚しい。なぜ緊急事態宣言を延長するハメになってるのか考えてみよ。
  • 英紙東京支局長が問う「なぜ花見は中止するのに東京五輪は決行するのか」 | 「犠牲の分担」は公平かつ公正か

    「東京五輪中止」スクープ記事やコラムなどで注目されている英「タイムズ」紙東京支局長のリチャード・ロイド・パリーが、大好きな花見の季節にどうしても言いたいことがあるという──。 パンデミック対策の心苦しい仕事のひとつが、なぜ人を死なさなければならないかを決めることだ。権力を持つ人は誰もそれを認めたがらないが、これは避けて通れないことでもある。 人が大勢で集まることになれば、たとえどんなに厳しい予防措置をとっても、感染リスクを完全に取り除くことは無理だ。感染者の一部はやがて発症者となり、発症者の一部はやがて重症者になり、その重症者のなかから死亡する人が出ることになる。 死者をひとりも出さないつもりなら、私たち全員が例外なく、完全に引きこもるしかない。感染症がどこかへ消えるまで、仕事にも買い物にも出かけず、社交もしないのだ。 もちろん、それは不可能な話だ。そんなことをすれば即座にうつ状態になる人

    英紙東京支局長が問う「なぜ花見は中止するのに東京五輪は決行するのか」 | 「犠牲の分担」は公平かつ公正か
    koyhoge
    koyhoge 2021/03/25
    だから私達にできることは、各人がオリンピックをボイコットして関わらないし見ないし話題にもしないことだと思っている。そして納得いかない政策を進めた自民党には次の選挙で負けてもらう。
  • 日本政府、コロナのため五輪中止が必要と非公式に結論=タイムズ紙

    1月22日、 タイムズ紙が与党関係者の話として報じたところによると、日政府は、新型コロナウイルスのため東京五輪を中止せざるを得ないと非公式に結論付けた。写真は13日、東京湾に展示された五輪のロゴ(2021年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 22日 ロイター] - 英タイムズ紙が与党幹部の話として報じたところによると、日政府は、新型コロナウイルス感染症流行のため東京五輪を中止せざるを得ないと非公式に結論付けた。政府は2032年五輪の東京招致に照準を合わせるという。

    日本政府、コロナのため五輪中止が必要と非公式に結論=タイムズ紙
    koyhoge
    koyhoge 2021/01/22
    虚飾で始まったオリンピックはついに虚飾のまま終わる。東京のインフラ構築に一役買った功績は評価するよw
  • 森会長、五輪再延期は「絶対ない」コロナ終息に懸念も「首相が1年でいいと決断」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長は22日、新型コロナウイルスの感染拡大で1年延期となった東京大会の再延期は「絶対ない」との見方を示した。「選手のことや大会運営上の問題を考えても2年延ばすことは技術的に困難」と説明。感染終息に懸念があり、安倍首相には「2年は考えなくていいんですか」と尋ねたが、「首相が1年でいい、と決断した」と明かした。 【写真】すごい完成度!加藤綾子アナの母が手作りしたマスク また、経費節減のため開閉会式の演出は「根的に見直さなければならない」と述べ、ウイルス危機についてのメッセージを盛り込む方向で演出チームに再検討を求める意向も明かした。

    森会長、五輪再延期は「絶対ない」コロナ終息に懸念も「首相が1年でいいと決断」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
    koyhoge
    koyhoge 2020/04/23
    現自民党政治家も元自民党政治家も、口だけ番長なのどうしようもない。森氏は3月6日に「オリンピック延期はありえない」と発言しながら、結果的に延期したのをもう忘れてしまったようだ。
  • コロナ黙殺、東京五輪・開催強硬派の言い分

    徐々に現実味を帯びてきた。東京五輪・パラリンピックの延期、もしくは中止に関する話題に世界中で火がついている。新型コロナウイルスの感染拡大が止まらず、WHO(世界保健機構)は、あれほど慎重だったはずの「パンデミック」を観念したかのように宣言。 米国のドナルド・トランプ大統領が東京五輪について「1年延期がいい。1年後に開催すれば、無観客で開催するよりいい選択肢だと思う」と発言し、さらにIOC(国際オリンピック委員会)のトーマス・バッハ会長も地元公共放送ARDの番組でWHOから大会中止勧告を受けた場合は開催を断念せざるを得ないとの考えを示した。 有力な大会関係者の間からも観測気球と思われるかのような開催可否についての発言は次々と飛び出している。IOC最古参委員のディック・バウンド氏が私的な見解としながらも開催の判断期限を5月下旬との見方を示し、東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会の中で

    コロナ黙殺、東京五輪・開催強硬派の言い分
    koyhoge
    koyhoge 2020/03/17
    正常性バイアスの最たるものだなぁ。スケジュール通り無理やり開催して、世界中からボイコットされた方がいっそ清々しいな。
  • 新型コロナ、五輪開催に向けた見えない圧力

    呆気にとられた。2020年東京五輪・パラリンピックの日選手団が着用するオフィシャルスポーツウエアの発表会での出来事だ。21日、都内の発表会場で東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長が「私はマスクをしないで最後まで頑張ろうと思っているんですが…。どうぞお帰りになったら手を洗うとか、特に選手は気をつけて風邪など引かないようにウイルスをもらわないように」などと発言。会場内のほんの一部からはやや失笑も漏れたが、大半の関係者が凍り付いていた。 新型コロナウイルスの感染が拡大の一途を辿る中、厚生労働省は国民にマスク着用を促している。それにもかかわらず、東京オリ・パラ大会組織委員会で重責を担うトップがマスクをしないことを美徳とし、厚労省の呼びかけに逆行する意思を示してしまった。 自らマスク着用を拒否し続けることで日には新型コロナウイルスが蔓延しておらず、東京五輪開催に何の不安もな

    新型コロナ、五輪開催に向けた見えない圧力
    koyhoge
    koyhoge 2020/02/24
    ここ数年の政治層の劣化とそこに忖度するメディアの腐敗は、日本という国を徹底的に駄目にしてしまった。
  • 1