
宮路秀作(みやじ・しゅうさく) 代々木ゼミナール地理講師。日本地理学会企画専門委員会委員。鹿児島市出身。「東大地理」「共通テスト地理探究」など、代ゼミで開講されるすべての地理講座と高校教員向け講座「教員研修セミナー」の講師を担当する「代ゼミの地理の顔」。一部の講師しか担当できないオリジナル講座も任され、これらの講座は全国の代々木ゼミナール各校舎・サテライン予備校にて配信されている。「地理」を通して、現代世界の「なぜ?」を解き明かし、さらに過去を紐解き未来を読むことで景観を立体視する講義は、9割以上の生徒から「地理を学んでよかった! 」と大好評。講義の指針は、「地理とは、地球上の理(ことわり)である」。 著書『経済は地理から学べ!』(ダイヤモンド社)は海外翻訳本を含めると10万部を超えるベストセラーとなり、地理学の啓発・普及に貢献したとして、2017年度日本地理学会賞(社会貢献部門)を受賞。
須藤牧場4代目の須藤健太さん(左上)。左下は須藤牧場の乳製品、右上は須藤さんが作成した過去問演習の記録(写真はすべて須藤牧場提供) 創業100年超の須藤牧場(千葉県館山市)4代目・須藤健太さん(32)は2025年2月、中小企業診断士試験に合格しました(登録申請中)。20歳で家業に入ってから、6次産業化の促進や生乳を使った「生シェイク祭り」の企画などで活躍していましたが、酪農の将来に危機感を抱き、中小企業診断士の勉強を始めました。勉強を通じて、異業種の経営課題に触れたことで視野が広がり、増資や他社とのコラボに役立つなど、プラスに働いたといいます。 受験の理由は「恐怖心」 須藤牧場は大正時代、須藤さんの曽祖父が創業しました。約100頭の乳牛を飼育し、牛乳、アイスクリーム、飲むヨーグルトなど乳製品の製造・販売まで手がける6次産業化に積極的です。千葉県内の直営店ではソフトクリームや生シェイクなどを
情報産業労働組合連合会(情報労連)は、「ITエンジニアの労働実態調査」の2024年版について詳細を説明した。 【もっと写真を見る】 情報産業労働組合連合会(情報労連)は、2025年4月21日、「ITエンジニアの労働実態調査」の2024年版について詳細を説明した。 同調査には“ITエンジニア不足”の現状が色濃く表れており、約7割の企業が初任給の引き上げ、約8割の企業が賃上げを実施していることが明らかとなった。また、30代のITエンジニアが最も不足している状況はここ数年変わらないが、「40代のITエンジニア」が不足しているとする企業も、5年前と比べて約2倍に増加している。 情報労連 政策局長である青木哲彦氏は、「ITエンジニア不足が深刻化する中、デジタルによる日本経済のさらなる活性化、そして、社会や暮らしに貢献していくためには、賃上げや人材育成の強化をはじめとする活発な人的投資が必要不可欠」と
アマゾンにて、福本伸行作品が1冊49~50円でセール販売中です。対象はちょっと古めの、フクモトプロによるKDP(キンドルのセルフ出版)作品。期間は不明ですが、ゴールデンウィークが終わるころには終了するかもしれません。 な […]
岡安モフモフ(アーガイル社長)@ChatGPT/Gemini/ClaudeなどLLMでサービス作る人 @shields_pikes ややバズって来てるけど、当時のうちの問い合わせ窓口宛に送られて来た脅迫営業メールも複数残ってるので、本当のことです。 今回も同じような手口で「OpenAIの国内Enterprise公式パートナーは弊社だけです。他のAPIを使ったAIサービスを使うと危険です」みたいな営業手法を使わないといいんだけど。 2025-04-24 23:43:22 岡安モフモフ(アーガイル社長)@ChatGPT/Gemini/ClaudeなどLLMでサービス作る人 @shields_pikes ターゲットになった弊社サービスの紹介を。 『タグライブ』 taglive.jp/pr/ 各SNSの公式APIを利用して、ハッシュタグ付き投稿をWebサイトやデジタルサイネージに表示します。 ち
6月5日(木)に発売される「Nintendo Switch 2」のマイニンテンドーストアでの第1回抽選販売の結果が、4月24日(木)に発表された。任天堂の代表取締役社長・古川俊太郎は、同社の公式Xで4月23日(水)に、日本だけで220万人の応募があり、今回の当選発表においては「相当数のお客様が当選しないことが想定されます」と事前告知していたほど応募が殺到していたよう。芸能人からも抽選結果が続々と発表されており、SNSでは「超有名芸能人でも落選するんだな」「芸能人、著名人、一般人問わず公平な抽選をしたんだね」「芸能人やゲーム配信者等が落選してる所見ると本当に厳正なる抽選してるんだな」「任天堂マジ忖度なしで信頼度アップ」と反響が集まっている。ということで、今回は「Nintendo Switch 2」を見事当てた芸能人と、残念ながら落選してしまった芸能人をまとめてみた。 【写真】「Nintend
AGI以後数年(早ければ1年)で産業と経済成長率が爆発し、汎用ロボットが数億台、数十億台、数百億台、果てはその先に数兆台以上になり、現在のエネルギー消費量の1000倍を利用するカルダシェフスケール文明に超短期間で至る宇宙規模産業爆発シナリオがベイエリアの先端では議論されている。 しかし私は疑問に思っていた。確かに「年間10億台」の汎用ロボットの生産までこぎつければ、それぞれがフォンノイマンレベルの賢さで自己複製工場を作り、いっきに産業爆発が地球と太陽系の資源とエネルギーを何千万倍と利用するまでいっきに双曲線もしくは指数的に大きくなる可能性は理解できた。 しかしその「年間10億台」までがそこそこ長い道のりなのではないか?汎用ロボット100万台程度なら、自動車の年間生産台数9000万台と比較して、さらに汎用ロボットは自動車の1/10の重さということも考慮して、自動車産業の0.1%のインフラがあ
皆さん、こんにちは。 本田技研工業株式会社(以下「Honda」)のデジタルサービス ソフトウェア内製化チームとデジタルプラットフォーム開発チームがテックブログを開設しました! こちらのブログでは、利用している技術や開発、イベント情報などを中心に発信していきますので、よろしくお願いいたします。 はじめに これまでのクルマ開発はハードウェアで価値を提供していましたが、近年はソフトウェアで価値を提供する考え方「SDV(Software Defined Vehicle)」が注目されています。 SDVでは、ソフトウェア技術によりユーザーに合わせてパーソナライズ化することで、乗り心地やUI、走り方などが『乗れば乗るほど進化』 することを可能にしていきます。 HondaもSDVに注力しています。 最新のデジタル技術とモビリティをコネクテッドし、価値創出に取り組んでいます。 このブログで発信予定の内容 こ
会議資料を一生懸命読んだはずなのに、翌日の打ち合わせで内容をうまく思い出せない。ビジネス書を読み終えた直後は「目からウロコ」と感じたのに、一週間後には何が書いてあったか曖昧になっている……。 そんな「読んだのに覚えていない」というもどかしい経験、多くのビジネスパーソンが抱える悩みではないでしょうか。 これは、ただ「読んだだけ」で終わってしまう読書の典型例です。ただページをめくって「受動的読書」をしているだけでは、どんなに良質な知識も脳に定着せず、仕事や自己成長に活かすことができません。 本記事では、ビル・ゲイツも実践する「マルジナリア」という読書術を紹介します。本の余白にメモを取りながら読む「アウトプット読書」で、読んだ内容を確実に記憶に定着させ、ビジネスの現場で即活用できる知識に変える方法をお伝えします。 「受動的な読書」では覚えられない マルジナリアとは? マルジナリアで何を書き込むの
2025年のゴールデンウイーク(GW)がやってくる。暦上は飛び石連休となっているが、新年度の開始から約1カ月、疲れを取るためにゆっくりと過ごす人も多いだろう。一方、次々に新しい技術や知見が出てくる生成AI関連の動向にキャッチアップする良いタイミングでもある。そこで、企業が無料で公開しているAI関係の教材・資料を紹介する。 今回は、25年4月以降にITmedia AI+で取り上げた記事の中から、4点を紹介する。直近で話題になったものを集めた。 ChatGPT開発元が紹介する活用法とは 米OpenAIは、AIに関する動画教材をまとめたWebサイトを公開している。ChatGPTの活用法や、動画生成AI「Sora」のチュートリアルなど、開発者向けに加えて教育関係者向けの教材を集約。いずれも会員登録をすれば無料で視聴できる。プロンプトエンジニアリングの入門・応用コンテンツや、教育者向けにAIの基礎を
最近、氷河期世代支援という言葉をニュースで見る機会が増えた。「時代に見捨てられてきた氷河期世代を救おう!」キャンペーンである。1973年(生まれは1974年2月)の僕は就職氷河期世代であると同時に団塊ジュニア世代で、当該世代は人数が多い。30年近く放置しておいて、定年が視野に入ってきたこの期に及んで、各政党が選挙を見据えて氷河期世代支援策を訴えている。バカにしているとしか思えない。「待ったなしの状況」とか「学び直し(リスキリング)の支援も行っていきたい」とか言っちゃっている政治家の先生こそ学びなおした方がよろしいのではないか。 何が悲しくて50をこえてから学び直さなきゃいけないのだ。それこそ「氷河期世代は何も学んでいない」「空っぽの世代」と言っているようなものだ。かつて基礎化粧品SK-IIのCMで桃井かおりさんが「30代まではいいのよー」と仰っていたのは正しい。40代後半以降になって「今か
バブル崩壊後に就職難となり、約2000万人いるとされる「就職氷河期世代」への支援を巡り政府は25日、関係閣僚会議を開いて支援策の検討に着手した。氷河期世代はおおむね1974~83年生まれ。政府は93~2004年ごろに就職活動を行った人たちと定義しているが、「最悪」は2002年度の新卒大学生だという。 氷河期世代の大学新卒者の就職率は平均69・7%と、バブル経済が始まった1985年以降、2020年までの全平均よりも10ポイント低く、1999~2003年度はいずれも50%台半ばで「谷間のさらに底」といえる。その中でも最も低かったのは02年度の55・1%だった。 文部科学省の「学校基本調査」によると、大学の就職率はバブル崩壊の影響が色濃くなった1991年度以降年々下降し、98年度には一気に前年度比5・5ポイント減の60・1%に下落した。99年度は6割を割り込んで55・8%になった。以降、2000
AIやテクノロジーの急速な進化は、私たちの社会構造と民主主義のあり方に根本的な変革をもたらしています。本イベントの第1部では、台湾でデジタル技術を活用した市民参加型の政治改革を牽引するオードリー・タン氏、AI研究の第一人者である、東京大学の松尾豊教授、そして先進的AIスタートアップのパークシャテクノロジーを率いる上野山勝也氏が登壇。 デジタル時代における民主主義の新たな可能性、AIが意思決定プロセスにもたらす変革、そしてフェイクニュース時代における健全な言論空間の構築など、多角的な視点から未来社会を展望します。 第2部では、AI活用による社会変革の具体的な取り組みについて幅広いディスカッションを展開。さらに、参加者同士の交流を深めるネットワーキングパーティーも開催いたします。AIと社会の未来に関心を持つ学生、スタートアップ関係者、企業の経営層など、幅広い方々のご参加を歓迎いたします。
さらに小川氏は「CDNはセキュリティ対策にもつながる」と話します。 「近年激化するサイバーテロですが、そのなかでもDDoS(ディードス)攻撃※や不正な通信・正規ユーザーになりすましたアクセスに対してCDNは非常に有効です。CDNでは分散したエッジサーバーが身代わりとなって独自ルールを用いてブロックできるからです。従来のProxy型WAFで懸念されていたWeb表示速度低下をキャッシュ技術との併用により削減し、セキュリティ・高速化の両立を強力にサポートできます」(小川氏) ※DDoS攻撃:アクセスを集中させることでサーバーをパンクさせようとするサイバー攻撃の手法。 同社はサポート体制も充実しています。CDNに精通した技術チームがCDNの疑問はもちろん、導入・運用方法まできめ細かい支援をおこなっています。こうした低単価かつ高品質なCDNサービスを実現したことにより、商船三井、インターネットイニシ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く