
「ちょっと良いですか?」先日、池袋を歩いていたところ、サンシャイン60通りで声をかけられた。見れば、アラフォーくらいの男性がアンケートボード片手に立っている。足元の紙袋は大量のアンケートボードで膨らんでいた。 「今、アンケートを取ってまして2~3分で終わるんですが」と男性。正直、アンケートなんて答えたくない。ただ、このご時世だし、いっぱい断られたんだろうなあ。そう考えていると、男性がアンケートボードを差し出してきた。住所とか電話番号がなければいいか。と思いきや…… ・地雷臭 アンケートボードをザッと見ると、最後にバッチリ名前と電話番号を記入する項目が。これはさすがに無理だろ。名前だけならまだしも、氏名と電話番号が紐づくと個人を識別できかねない。個人情報保護法で言うところの個人識別符号だ。 個人情報保護法案もバリバリ改正されている中、そんなのストリートで集めるもんじゃない。また、気軽に書くも
入試偏差値としては不十分な学歴でも、一流企業に入る方法はあるのか。受験・学歴研究家の伊藤滉一郎さんは「大企業は採用大学を『MARCH(明治・青学・立教・中央・法政)以上』に設定していることが多い。医師や弁護士より高い年収が狙える『五大商社』でも、その傾向は変わらない」という――。 【図表】五大商社「採用大学」ランキング(MARCH版) ■「医師・弁護士」以上の高年収を狙える就職先 民間就活において絶大な人気を誇る業界が存在する。「総合商社」だ。 総合商社とは、海外との輸出入貿易を行う商社のうち、特に幅広い商品・サービスを扱う企業のことを指す。これに対し、特定の分野に特化して業務を行う商社を専門商社という。 総合商社の中でも、三菱商事、伊藤忠商事、三井物産、住友商事、丸紅の5社は総称して「五大商社」と呼ばれる。日夜SNSや合コンで持て囃され、激務とプライベートを両立させるバイタリティをさまざ
会社などを自己都合で退職した人は、国の雇用保険の失業給付を原則2か月間は受け取れませんでしたが、4月1日から、その期間が1か月間に短縮されます。安心して転職活動ができる環境を整えることがねらいです。 失業した人が安定した生活を送りながら、一日も早く再就職するために支給される雇用保険の失業給付は、7日間の待機期間のあと、これまで自己都合で退職した場合は2か月間の給付制限がありました。 厚生労働省は、安心して転職活動ができる環境を整えようと、4月1日から、この制限を1か月間に短縮します。 リスキリング=学び直しの取り組みを進めようと、離職する前の1年以内に国の教育訓練を受けた場合などはこの制限がなくなり、7日間の待機期間が終われば、すぐに失業給付を受け取れるようになります。 ただし、過去5年間に2回以上、自己都合で退職をした人は、待機期間とその後の3か月間、失業給付が支給されないというルールは
関連キーワード 仮想マシン(VM) | ベアメタルクラウド | クラウドサービス クラウドインフラでは複数のテナント(アカウント専用の運用環境)が同一の物理サーバなどのリソースを共有している。こうしたIT環境ではしばしば、「うるさい隣人」(ノイジーネイバー)問題が発生する。一部のワークロード(特定のシステムやアプリケーションに関するタスクや処理)が過剰にリソースを利用することで、他のテナントのアプリケーションやデータの処理に悪影響を与える問題だ。 ノイジーネイバー問題を避けるには、どのような点に注意すればいいのか。 うるさい隣人問題の対策とは 併せて読みたいお薦め記事 連載:ノイジーネイバーへの対策 前編:いまさら聞けない「クラウドのうるさい隣人」問題はなぜ起こる? クラウドのパフォーマンスを高める ネットワーク管理者が「サブネット」を作るのは何のため? クラウドでも必要? 仮想マシンのパ
コンピュータ情報サイト「Bleeping Computer」は2025年3月26日(現地時間)、Oracleの「Oracle Cloud」のSSOログインサーバの侵害に関する新たな情報を報じた。 Oracleは引き続き侵害を否定しているものの、Bleeping Computerが複数の企業に確認を取ったところ、脅威アクターが公開したデータの一部が正当なものであることが判明したという。 公開データの一部は“本物”と主張 Oracleは引き続き侵害を否定 脅威アクター「rose87168」はOracleのサーバに侵入し、600万件の認証データおよび暗号化されたパスワードを入手したと主張した。さらに窃取したSSOおよびLDAPパスワードは、盗まれたファイル内の情報を使用して復号可能であるとし、データ復元を支援する者に対して一部のデータを提供するとしていた。 脅威アクターはデータベースやLDAPデ
補聴器をもっと身近に。中井美穂さんとともに、製品の成長に合わせたブランド戦略を描くIP活用プラットフォーム「Skettt(スケット)」、ヒアリングエクスプレス株式会社の事例インタビューを公開 株式会社Wunderbar(本社:東京都渋谷区、代表取締役:⻑尾慶人)が提供するIP活用プラットフォーム「Skettt(スケット)」を活用し、ヒアリングエクスプレス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:山崎由晶)が中井美穂さんを起用。その結果、CTRが10%向上するなどの効果がありました。 日本の補聴器市場は、補助金制度が十分に整っておらず、補聴器を購入する際は高額になりがちです。その結果、難聴を自覚している人のうち、実際に使用しているのはわずか15%ほどにとどまっています。こうした現状を変えるべく、ヒアリングエクスプレス株式会社が展開しているのが、スマホひとつでセルフフィッティングができる補聴
人工知能(AI)産業の急成長で世界的にデータセンター建設ブームが起きている中、供給過剰による「バブルの兆候」懸念が生じている。需要増加に対する期待感は相変わらずだが、大手マイクロソフト(MS)がデータセンタープロジェクトを中断するなど業界では速度調節の動きも表れている。 31日の株式市場ではデータセンター関連の株価が一斉に下落した。この日、韓国株式市場で半導体代表株のサムスン電子(-3.99%)は6万ウォンを割り、SKハイニックス(-4.32%)、LSエレクトリック(-2.34%)、HD現代エレクトリック(-4.26%)も同時に下落した。空売り再開初日に加えて近く発表されるトランプ米政権の関税政策に対する懸念が影響を及ぼしたが、米国・日本など主要国の株式市場の流れを考慮すると、データセンター需要不振に対する憂慮も反映されたと分析される。 実際、韓国だけでなく日本でも東京エレクトロン(-6.
「起きている時間の多くを仕事について考え、仕事に費やしているのだから、本当にやりがいがあり、得意なことであり、充実感を得られるような仕事に就くべきだ」と、ジャシーは語った。 次に、ジャシーはさまざまな分野に挑戦することで、自身のキャリアに実験的なアプローチを取り入れることが重要だと述べた。 「私はアマゾンに来る前、スポーツキャスターやスポーツ番組制作、サッカーチームのコーチ、ゴルフショップでの販売、製品管理、投資銀行業務、営業など、さまざまなことに挑戦した」とジャシーは語った。 3つ目は、失敗を恐れないことだ。その代わりに、自己認識を高め、失敗から学ぶことを勧めている 「これまで仕事上、あるいは人生で学んだ重要な教訓は、率直に言って、私が犯した、あるいは関わった失敗から得たものだ」とジャシーは話した。 職場で成功するための4つ目のアドバイスは、強い職業倫理観を持ち、優れたチームプレーヤーに
ソフトバンクグループ傘下の英半導体設計会社アーム・ホールディングスが最近、人工知能(AI)プロセッサー開発に不可欠な技術を得るために、英半導体IP(知的財産)企業アルファウェーブの買収を一時検討していたことが関係者の話で分かった。(2025年 ロイター/Dado Ruvic/Illustration/ File Photo) [サンフランシスコ 31日 ロイター] - ソフトバンクグループ(9984.T), opens new tab傘下の英半導体設計会社アーム(O9Ty.F), opens new tabの技術を用いたデータセンター用CPU(中央演算処理装置)の世界市場シェアは、人工知能(AI)ブームを背景に2024年の約15%から今年末には50%まで拡大する見通しだ。アームのインフラ最高責任者を務めるモハメド・アワド氏が明らかにした。 アーム設計のCPUは、AIシステム内でしばしば「ホ
はじめに こんにちは!Algomatic ネオセールスカンパニーでエンジニアをしている末國と申します。 私たちが1月にリリースした営業AIエージェント「アポドリ」では、一部機能にDifyを組み込んでいます。 一部といっても、すでに100個近いワークフローが作られていたり、1日1万回呼び出したりするくらいには利用しています。 Difyはいわゆるローコードツールであり、「コードが書けない人が使うもの」「DifyはPoCで使って、本番はプログラムを書く」という印象もあるかもしれません。 しかし、私たちはむしろ積極的に「コードからDifyへの移行」を行ってきました。 この記事では私たちが「なぜDifyを利用しているのか」「何がそんなにいいのか」について書いていきます。 そもそもDifyとは何か 理由の話をする前に、そもそもDifyとは何か、特にワークフロー機能についておさらいしておきます。 すでに
2025/3/25: AIコーディングエージェント勉強会 (プライベート開催) 資料のみ公開版として
Dockerの創始者であるSolomon Hykes氏らが中心となって発足されたDagger社から、コンテナ時代の新しいシェルとうたわれた新ツール「Dagger Shell」が登場しました。 シェルを補完してコンテナを操作可能に Dagger Shellはシェルを置き換えるのではなく補完するものだと説明されています。 Dagger Shellを用いることで、シェルコマンドやシェルスクリプトの中でコンテナの操作が可能になります。 下記はデモ動画のキャプチャです。ここではシェルコマンドとして「container | from alpine | with-exec apk add git | terminal」と入力、実行されています。つまりAlpine Linuxのコンテナを起動してgitをインストールし、terminalを起動するというものです。 Dagger Shellコマンドはサンドボッ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く