記事へのコメント45

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tobe_taka
    ページごとに本の内容を自分の言葉で書くことで定着させる。

    その他
    sippo_des
    たしかにはてブみたいにコメントして書くと、自分のコメントだけあとから読めてイイかも〜 肝心の本がそれに対応してない。Kindleもそうじゃない、だし

    その他
    isachibi59
    身も蓋もないが、要点を単にアーカイブしたいだけならメモすればいいし、内容を記憶したいなら気の済むまで何回も読むのがなんだかんだ最善なように思う(それをしたくないがための「読書術」なのだろうけど…)。

    その他
    velvetgrouse
    はてブでアウトプットしながら読んでるけど、何も覚えられない

    その他
    rlight
    「本を読みながらメモを取る」をここまでのボリュームの記事に盛ることができるのがすごいと思った

    その他
    wkpn
    自分的には本で読んで疑問に思った事や気がついた事をAIに聞いてもらうのが最近良い感じ

    その他
    hatepy
    各種セミナーや講演が大盛況であるがたいていの人は覚えていないと思う。アウトプットと言ってもありきたりなアンケートとかそんなもんだと思う。

    その他
    su_rusumi
    「思いついたけど余白が足りない」と書き込みをして世界中の数学者を350年苦しめたフェルマーさんを思い出す

    その他
    kerodon
    “定期的に書き込んだ本を読み返す”

    その他
    aw18831945
    aw18831945 若い頃はよく本の余白に自分の考え、疑問、気づき、感想などを書き込んでいたが、歳とってからそれを読み返すと昔の自分の青臭い未熟さが恥ずかしくなる。やめておいた方が良い。

    2025/04/26 リンク

    その他
    no-cool
    どうしても本に書き込みをすることができない…。多読でアウトプットもすごい会社の大先輩に聞いたら、メルカリで買った本なら書き込めるだろ、とのことでした。

    その他
    MasudaMasaru
    これは人の話を聞く時に、相手の内容を復唱しながら伺う、アクティブリスニング(積極的傾聴)と近いアプローチだ

    その他
    hamamuratakuo
    子供の時のソロバン教室での特訓は人生で役に立った。暗算はイメージの中でリアルにソロバンを思い描く→イメージ力が強化されイメージの中では360度全方向の視覚が得られる。カメラのような視覚的な暗記も簡単になる

    その他
    stamprally
    ファインマンテクニックとかでも同じこと言ってただろう。御託を並べすぎ。「説明できないことは理解しているとは言えない」ただこれだけ知っておけばいい。

    その他
    altar
    web記事を読みながらはてブで他人の目を気にせず揚げ足取りを書くことによって無駄に記憶が定着していることは間違いなく、同じことをもっと生産的な知識に対してやるべきだろうと自覚してはいる。

    その他
    achtacht88
    コラムっていいつつ有料サイトへ誘導するのはステマ規制に引っかからないの?自社サイトだからOKなのか?

    その他
    chabooooo
    "この参考書は以前から所有していましたが、一度読んだだけでは内容がほとんど定着せず、長文の専門的内容に取り組む心理的ハードルの高さから、十分に活用できていませんでした。" 過去問集やってない言い訳すなwww

    その他
    gomaberry
    手書きで自由気ままな書き込みを電子書籍にやりたいなーと常に思ってるんだけど、Kindleとかは、マーカーで印してメモを入力して、後でメモを全部まとめて見るというやり方なのよね。両方のいいとこどりしたいな。

    その他
    lbtmplz
    小説にはいらない技術だ

    その他
    j_naito
    知的複眼思考法でも読んだらええよ

    その他
    fraction
    今のところ足りなかった余白はめちゃ短く見積もって数千ページ分みたいですね。ケチな性分なんで自分がつくる文書のマージンは可能な限り削ってる

    その他
    parton
    余白が足りない

    その他
    chnpk
    当たり前だと思うが、ただ読んだだけというときと読んだうえでブログに書評を上げたときでは理解度も記憶量も天と地くらい違う。かかる時間もなんなら後者の方が短い

    その他
    Nonbee
    自分が買った本に余白があって平気で書き込める金持ち勉強家でないと無理やな。貧乏やのに物を大切にせいと育てられた儂は幾ら達筆でも、頁を汚すんは矜持がフトコロが許さん。況して図書館の本など言語道断やゾ。

    その他
    hyuuikku
    アウトプットしたり思い出すきっかけがあるとおぼわるやつ

    その他
    srng
    元々ビルゲイツは記憶力お化けだから、彼にとっては覚えるためでも何でもないと思うけどね。11歳でマタイ伝暗誦を即できた人。1時間に150ページ読んで9割以上を覚えてるという話もある。凡人のお手本にならない人

    その他
    i-komo
    本に何か書き込むのは個人的に禁忌に近いので無理です… そんなことしなくても、覚えてるものは覚えてるし、忘れちゃったものはその程度のものと言うことで不都合はないけど。

    その他
    gaikichi
    gaikichi これが理由でいまだに学生時代みたいな私用読書メモをつけてるが、結局は読んだ物に対する”自分なりの理解”なのだな。そういうことを考えると、AIによる長文の中立的客観的な要約とか見ても意味ねえなと思えてくる

    2025/04/25 リンク

    その他
    blueboy
    blueboy  そのために特化した Webサービスがあります。はてなブックマーク っていうんだ。気づきをブコメしておくことで、その記事を記憶に定着できる。 私はいつもやっている。 → はてな社はこれをアピールするといいよ。

    2025/04/25 リンク

    その他
    theatrical
    Bulk gates氏IQ 160くらいらしいので、凡人とは頭の作りが違うので、あまひ参考にならない気がする

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    本の内容を思い出せないのは○○○だから。ビル・ゲイツ実践の読書術「マルジナリア」がすごい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    会議資料を一生懸命読んだはずなのに、翌日の打ち合わせで内容をうまく思い出せない。ビジネス書を読み...

    ブックマークしたユーザー

    • tobe_taka2025/04/26 tobe_taka
    • wushi2025/04/26 wushi
    • sippo_des2025/04/26 sippo_des
    • isachibi592025/04/26 isachibi59
    • fuyu_no62025/04/26 fuyu_no6
    • velvetgrouse2025/04/26 velvetgrouse
    • alpon2025/04/26 alpon
    • ioritorei2025/04/26 ioritorei
    • daysleeeper2025/04/26 daysleeeper
    • hxhh81072025/04/26 hxhh8107
    • akishin9992025/04/26 akishin999
    • hagane2025/04/26 hagane
    • taki002025/04/26 taki00
    • rlight2025/04/26 rlight
    • yuuki2292025/04/26 yuuki229
    • wkpn2025/04/26 wkpn
    • azfe2025/04/26 azfe
    • shunutsu2-2-242025/04/26 shunutsu2-2-24
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む