タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (310)

  • セールスフォースの学習コース「Trailhead」が米大学の単位に--スキルギャップ解消に期待

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 次々と登場する新しいテクノロジーによって、人々の働き方やビジネスの形は変わり続けている。しかし、市場で求められるスキルをすべての人が持っているとは限らない。こうしたスキルのギャップを解消するため、企業と大学が手を組みはじめた。その最新の例がSalesforceと米サザンニューハンプシャー大学(SNHU)のパートナーシップだ。SNHUはSalesforceのオンライン学習プラットフォーム「Trailhead」のコースを修了した学生に単位を付与する。 Trailheadはゲーム仕立ての学習プラットフォームだ。SNHUの学生は、このプラットフォームでシステム管理者と開発者の「バッジ」を取得することで、単位を取得できる。Salesforceによ

    セールスフォースの学習コース「Trailhead」が米大学の単位に--スキルギャップ解消に期待
    kozai
    kozai 2019/08/28
  • ITに無縁の貧困省でプログラミング熱が高まる理由

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「子」を意味する中国プログラミング学習サービス「Kitten(編程)」が、2005~2009年生まれ(9~14歳)の利用者を対象としたアンケートを実施し、先日そのレポート「05后編程学習情況掃描報告」を発表した。編程に関しては、前回記事を読んでいただきたい。 このレポートによれば、編程の学習者の9割弱が、「自分が興味がある」から学習をしているとした。「親や周囲の影響」と答えたのは3~4%にとどまった。「小碼農(※)」の多くが将来、プログラマーか科学者になりたいという。また好きな人についての質問では、芸能人などを抑えて、阿里巴巴の馬雲(Jack Ma)氏が1位となった。親世代のプログラミングに対する理解については、およそ3分の2

    ITに無縁の貧困省でプログラミング熱が高まる理由
    kozai
    kozai 2019/08/09
  • 世界パブリッククラウドサービス市場は27%成長、上位ベンダーに投資集中--IDC

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます IDCの調査によると、パブリッククラウドへの投資は、市場の上位5社にますます集中するようになっており、IaaSやPaaSの顧客内シェアについてはさらに集中化がみられるという。 同社によると、パブリッククラウドの2018年における成長のうちの46.3%は上位5プロバイダーによるものであり、投資額全体の35%を占めている。また、IaaSとPaaSにおける全投資額の63%は上位5プロバイダーが占めているという。 市場の大きな伸びが続くなか、こういったクラウド投資の集中が見られている。世界的に見た場合、パブリッククラウドサービス市場の規模は2018年に27.4%成長し、総額1830億ドル(約20兆円)となった。

    世界パブリッククラウドサービス市場は27%成長、上位ベンダーに投資集中--IDC
    kozai
    kozai 2019/08/04
  • オラクルのエリソンCTO「普通ならAWSに移行しない」--決算発表の電話会議で競合にジャブ - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Amazon Web Services(AWS)の最高経営責任者(CEO)Andy Jassy氏は11月、Amazonのコンシューマー事業では、Oracleのデータベースの利用をほぼ終了し、AWSのそれに移行しようとしていると述べた。これに対し、辛辣な発言で有名なOracleの共同創業者兼最高技術責任者(CTO)Larry Ellison氏は、普通ならそんなことはしないと主張した。 Ellison氏は米国時間12月17日、Oracleの2019会計年度第2四半期の業績を発表する電話会議で、「わが社はデータベースに関してAmazonを大きく引き離している」と述べ、次のように続けた。「技術的な観点から言えば、普通ならOracleのデータベー

    オラクルのエリソンCTO「普通ならAWSに移行しない」--決算発表の電話会議で競合にジャブ - ZDNet Japan
    kozai
    kozai 2018/12/22
  • Ubuntu 18.04の長期サポート期間が10年に延長--シャトルワース氏が明らかに

    CanonicalとUbuntuの生みの親であるMark Shuttleworth氏は、ベルリンで開催された「OpenStack Summit」の基調講演で、「Ubuntu 18.04 Long Term Support(LTS)」のサポート期間が5年から10年に延長されることを明らかにした。 「Ubuntu 18.04がのサポートが10年になることを発表できて嬉しい」とShuttleworth氏は述べた。「その目的の一部は、金融サービス業界や通信業界などの計画対象期間が非常に長い一部の業界に対応することだが、例えば導入から最低10年間は機器が稼働する製造ラインなどの、IoTの分野にも対応できる」 Ubuntu 18.04は2018年4月にリリースされた。ニュースで話題になるのが多いのはデスクトップ版のUbuntuだが、Canonicalの収益の多くは、サーバ版やクラウド版の顧客から上げた

    Ubuntu 18.04の長期サポート期間が10年に延長--シャトルワース氏が明らかに
    kozai
    kozai 2018/11/17
  • Dockerがもたらす開発基盤導入の変革 - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます こんにちは。日ヒューレットパッカード(HPE)のオープンソース、Linuxテクノロジ エバンジェリストの古賀政純です。前回の記事では、HPEにおける社内開発基盤の概要について紹介しました。今回は、Dockerがもたらす開発基盤導入の変革と、HPEの開発部門におけるDocker導入の効果について紹介します。 UNIX時代から苦労していた開発環境の準備 開発環境の準備には、さまざまな手法がありますが、一般にはIT部門が用意した物理基盤や仮想マシン上にログインし、開発者が開発ツール類などをインストールし環境を整えるといった作業が必要です。開発用のプログラミング言語、動作に必要なライブラリ群、開発用のGUIツール、ソフトウェアの不具合を見つけ

    Dockerがもたらす開発基盤導入の変革 - ZDNet Japan
    kozai
    kozai 2018/11/04
  • コンテナの台頭で仮想マシンの未来に暗雲--Diamanti調査

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2018-08-14 10:38 ベアメタルのコンテナを手がける企業であるDiamantiが576人のITリーダーを対象に調査し、その内容をまとめた「2018 CONTAINER ADOPTION BENCHMARK SURVEY」(コンテナ採用に関する2018年のベンチマーク調査)レポートによると、大企業はコンテナの採用によって、VMwareの仮想マシンなどの商用の仮想化技術に対する依存を減らし、コストを削減しているという。同レポートは、コンテナ採用の現状に目を向け、コンテナ「スタック」技術の選択肢を評価するとともに、仮想マシンインフラに対するコンテナの影響を分析し、企業は仮想マシンのライセンス料金に大きな不満を抱いているという知見を得ている。 回答者の44%は、一部の仮

    コンテナの台頭で仮想マシンの未来に暗雲--Diamanti調査
    kozai
    kozai 2018/08/19
  • 最も人気のLinuxはどれ?さまざまな角度から検証

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2018-05-02 06:30 結論から述べよう。あらゆるLinuxディストリビューションの中で、最も人気があるのは「Android」だ。ただし、それ以外にも語るべきことはある。 まずStatCounterによれば、そもそもAndroidは、すべてのOSの中で最も人気がある存在だ。個人向けデバイス用OSの世界的なシェアで見ると、Androidのシェアは39.59%で、36.51%のWindowsを上回った。Windowsもよく健闘してきたが、スマートフォン市場でうまくいかず、PC市場も斜陽になっている今、全盛期は過ぎたと言っていいだろう。 しかし、Androidを別にすれば、最も人気があるLinuxは何だろうか。それを導き出すのは不可能だ。StatCounterやNe

    最も人気のLinuxはどれ?さまざまな角度から検証
    kozai
    kozai 2018/05/02
  • 「マイクロソフトは何のために存在するのか」--ナデラCEOが追究、示してきたこと

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 2014年にSatya Nadella氏がMicrosoftの最高経営責任者(CEO)に就任したとき、同氏は自問自答したという。それは、Microsoftの存在意義についてだ。 同社は数十年にわたって、すべてのデスクの上にコンピュータがある世界を作るという、明快な目標を追い続けてきた。しかし、Nadella氏が現在の地位に就くかなり前に、このミッションはほぼ達成されていた(そして、スマートフォンとクラウドコンピューティングが主流になるにつれて、時代に合わなくなり始めていた)。では、次は何を目指すべきなのか。 9月最終週にロンドンで開催されたイベントで、Nadella氏は「私がMicrosoftに入社した1992年、わが社はすべての家庭と

    「マイクロソフトは何のために存在するのか」--ナデラCEOが追究、示してきたこと
    kozai
    kozai 2017/10/07
  • MSがデータラングリングツール開発中?--AI開発者向けにFacebookと「ONNX」発表も

    2017年に入って行われたMicrosoft Researchのプレゼンテーションによれば、データサイエンティストは作業時間の80%をデータの抽出とクリーニングに費やしているという。この作業は「データラングリング」とも呼ばれる。Microsoftはこの状況を改善したいと考えている。 それが「Project Pendleton」だ。 筆者は1年前、情報提供者の1人から、Microsoftが「Pendleton」というコードネームで、機械学習関連の新しいツールに取り組んでいるという話を耳にした。しかし、このツールについて記事にできるだけの情報は、The Walking Cat氏(Twitterアカウント:@h0x0d on Twitter)が情報や資料を明るみに出すまで手に入れることができずにいた。 The Walking Cat氏が提供したPendletonの資料の導入部分で、Microso

    MSがデータラングリングツール開発中?--AI開発者向けにFacebookと「ONNX」発表も
    kozai
    kozai 2017/09/12
  • 「Windows 10」新テストビルド公開--視線追跡、コンソールカラー刷新など

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftは米国時間8月2日、「Windows 10 Fall Creators Update」のPC向けのテストビルド「Windows 10 Insider Preview Build 16257 for PC」をFast Ring Insidersに向けてリリースした。 最新のビルドでは、アイトラッキング(視線追跡)機能「Eye Control」が加わっている。現時点では一部のTobii製アイトラッキングハードウェアのみで利用できるが、今後は他のデバイスにもサポートを拡大する計画だ。 Eye Control機能をメインストリームユーザーに提供するにあたって、どのWindows 10バージョンでこの機能を利用できるようにするの

    「Windows 10」新テストビルド公開--視線追跡、コンソールカラー刷新など
    kozai
    kozai 2017/08/07
  • なぜ「マストドン」は生まれた?--開発者が語る過去、現在、未来

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 2017年上半期にIT業界で注目を浴びた「Mastodon」(マストドン)。6月7~9日に開催された「Interop 2017」の基調講演では、「マストドンを作った理由」をテーマに生みの親であるEugen Rochko氏がSkypeで参加し、「mstdn.jp」の構築支援を行っているさくらインターネット研究所所長の鷲北賢氏と、“コードを書けるタレント”の池澤あやか氏の質問に答えた。その模様をレポートする。 「Ruby」を愛用 モデレーターを務めた角川アスキー総合研究所 取締役主席研究員の遠藤諭氏は、まず超満員の会場でマストドンの認知度を確かめた。受講者のほとんどがマストドンを知っており、およそ3割はアカウントを取得、インスタンスを立ち上

    なぜ「マストドン」は生まれた?--開発者が語る過去、現在、未来
    kozai
    kozai 2017/06/29
  • RackspaceのCEOが語るAWS、OpenStack、クラウドの未来

    Rhodes氏は、Rackspaceのここ数年の軌跡について、驚くほど正直に語ってくれた。同氏は、「世界最大の書籍販売業者が異種業界に参入した時に」起こることを経験したと述べている。 もちろんながら、Amazonの書籍販売能力がRackspaceの頭痛の種となったわけではない。同氏はAmazonのクラウドコンピューティング事業を担うAmazon Web Services(AWS)について語っているのだ。 Rackspaceはウェブホスティング企業として出発したが、黎明期のクラウドインフラ業界で活躍するようになった。しかし、クラウドがIT分野で重要な存在となることが明らかになり始めたのと時期を同じくして、同社はAWSという、Amazonの小売事業からの豊富な資金を有する強力な競合に直面する羽目になった。 Rhodes氏はAmazonについて、「彼らは中核事業で得た資金を活用できるという点で、

    RackspaceのCEOが語るAWS、OpenStack、クラウドの未来
    kozai
    kozai 2017/04/12
  • 2016年の国内サーバ市場、出荷額と台数が大幅なマイナス成長

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます IDC Japanは3月29日、2016年の国内サーバ市場動向を発表した。x86サーバ、メインフレーム、その他のサーバの全製品分野で、出荷額と出荷台数ともに前年からマイナス成長となることが分かった。 2016年の市場規模は4421億円で、前年比12.8%の減少となる。出荷台数は51万8000台で、前年から7.8%減少した。 x86サーバの出荷額、出荷台数がともにマイナス成長となるのはリーマンショック以降で7年ぶり。IDCでは、この背景にサーバリソース集約の加速があるとしている。 また、メインフレームとその他のサーバのマイナス成長の要因については、前年にあった官公庁や金融向け大型案件の反動とみている。特にメインフレームは、上位機種を採用す

    2016年の国内サーバ市場、出荷額と台数が大幅なマイナス成長
    kozai
    kozai 2017/03/31
  • NISTが警告、SMSでの二段階認証が危険な理由

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「SMSでシークレットコードを送信するのはやめてください。安全ではありません」――。これは、米国立標準技術研究所(NIST)が2016年の夏前に発信したメッセージの内容ですが、この件についてさまざまな意見や疑問、戸惑いの声があがりました。この件に関する問題を整理してみたいと思います。 まず、事の経緯についてですが、NISTは「Digital Authentication Guideline」(デジタル認証ガイドライン)の草案を公開し、一般からの意見を募集しました。このガイドラインの最終版は2017年9月に発行の予定です。 ガイドラインの「Section 5.1.3.2」では「Out-of-Band verifiers」(帯域外検証者)に

    NISTが警告、SMSでの二段階認証が危険な理由
    kozai
    kozai 2017/01/27
  • Opsのキャリア転機は突然に ~その日に備えてイメトレしよう~

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます こんにちは。Opsの味方・真壁徹です。 前回はインフラ技術者の評価について書きました。モノ、特にコスト削減の成果に偏重した評価でなく、どれだけ人に貢献したかで評価してもらえるよう企んでみませんか、という提案です。しかし、それが通じない環境があることも理解しています。人の認識や姿勢を、他人が変えることは難しい。そして、ビジネスリーダーや上司をボトムアップで選ぶことはできません。 「自分が正しいと思うことをしたいなら偉くなればいい」という意見はごもっとも。でも偉くなってから「あれ、私は技術者でありたかったのに」とコレジャナイ……な後悔をしたくはないものです。また、そもそも評価されないのにどうやって偉くなるのだろうという疑問もあります。 環境

    Opsのキャリア転機は突然に ~その日に備えてイメトレしよう~
    kozai
    kozai 2016/12/17
  • 「NoOps」の時代がこない理由

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます こんにちは。真壁徹と申します。とあるイベントでインフラ技術者への愛を語ったことがきっかけで、この連載のお話をいただきました。 インフラ技術者はいま、向かい風を受けています。ハードウェアのコモディティ化が進み、設備投資は縮小傾向です。設備が減れば、担当する組織全体の予算も減りがちです。また、パブリッククラウドの浸透が「NoOps」につながる、と主張する人もいます。下を向いてしまいがちな状況です。 ですが、能力や意欲のあるインフラ技術者にとっては、むしろ活躍の場が広がっていると考えています。それをお伝えしたく、この連載オファーを受けました。 わたしは日系システムインテグレーターでのアプリ開発でキャリアをスタートしました。その後、外資系でイン

    「NoOps」の時代がこない理由
    kozai
    kozai 2016/10/19
  • L・トーバルズ氏、Linux 4.8に混入したバグに怒り

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Linuxの生みの親であり、Linuxカーネルを最初に開発したLinus Torvalds氏は、カーネルバージョン4.8のリリース最終段階になって混入した「間抜けな」バグに怒りをあらわにしている。 米国時間10月2日、Torvalds氏はLinuxカーネルのメーリングリストへの投稿で、Linuxカーネルバージョン4.8のリリースを発表した。その文面は、いくつかの「極めてささいな」問題が、8番目で最後となる4.8のリリース候補版(RC8)から持ち越されていることに触れた以外は穏やかなものだった。 カーネル4.8では、Microsoftの「Surface 3」デバイスのタッチスクリーンと、「Raspberry Pi 3」のSoCのサポートな

    L・トーバルズ氏、Linux 4.8に混入したバグに怒り
    kozai
    kozai 2016/10/07
  • Azureの大規模障害、原因は「ネットワーク機器のバグ」:MSが改善策を発表

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 米Microsoftは日時間9月18日、9月15日に発生したAzureのDNSに関連するサービスの大規模障害について(第一報、続報)、障害の根原因と今後の改善策をまとめたレポートを発表した。障害発生当初、同社が「ネットワークトラフィックへのスパイクアクセスが発生した」と報告したことからDDoS攻撃などの可能性も憶測されていたが、レポートによれば、今回の障害原因は「ネットワークデバイスのソフトウェアのバグ」だという。 DNSの接続障害は1時間40分で復旧 今回の問題は、ネットワークデバイスのバグにより、ネットワーク管理ポリシーで適切に処理されなかったネットワークトラフィックのスパイクにより引き起こされた。この問題によって、Azureの

    Azureの大規模障害、原因は「ネットワーク機器のバグ」:MSが改善策を発表
    kozai
    kozai 2016/09/19
  • マネジメントvs開発はもう古い--今エンジニアに必要とされる「eリーダーシップ」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 昨今エンジニアの求人はどんどん増えており、スタートアップ向けの求人欄には「1からサービスを作れるエンジニア」「フルスタックエンジニア」「CTOになりたいエンジニア」などの言葉がずらりと並んでいます。 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が発行した「IT人材白書2016」によると、IT人材を求めるIT企業の割合は年々増加しており、IT人材の質に関する調査では「大幅に不足している」と「やや不足している」を合計すると9割を超えるという結果が出ています。 今後あらゆるものがインターネットに接続されると言われる中で、この流れはさらに加速することが予想されます。 IT人材不足が加速する中、今どのようなエンジニアが求められているのでしょうか。その答

    kozai
    kozai 2016/07/23