ブックマーク / www.artonx.org (13)

  • L'eclat des jours(2009-11-21)

    _ 読まないを読む 子供が岩波読者が選ぶ岩波文庫100というプリントを学校から持って帰ってきて、どれを読もうかなぁとか言っているので(デイヴィッド・コパフィールドを読んでいたのはこの文脈だったわけだな)、どれどれおれにも見せてみろとチェックしていくと、まったく見知らぬが62位にあった。 ヘンリ・ライクロフトの私記 (岩波文庫)(ギッシング) 知らないなぁと、アマゾンチェックを入れると、イギリスの田園地方に隠遁して読書三昧の日々を送る読書人の架空の自伝らしい。 で、アマゾン評でも評価が高い。共感の嵐である。 読書人というのは当に根っからの読書人だなぁと感じたのだが、その感じはどちらかというと嫌な感じだ。作者の生涯について書いてあるアマゾン評を読んで、その思いは強くなる。 ただ、読者に選ばせた=一家言ある読者が投票したというわけだろうからか、なかなかうまくできていて、確かにこれは教養とい

    ksh
    ksh 2009/11/22
    読まない本を読む
  • L'eclat des jours(2009-01-06)

    _ ウィニー・ザ・プー 訳しようがないらしくて石井桃子がすっとばしているところを子供が見つけた。 というか、冒頭なのだが、興味あるところだけ拾い読みしていたので、気づかなかった。 Winnie-the-Pooh(Milne, A. A.) たぶん、こんな感じ。というか、ウィニーって、ウィニーのイメージが強いから、まったく予想もしなかったが、女の子の名前なのだ。 (手元にがないので、いい加減) 「この熊の名前は?」と、訊くとロビンは答えた。 「ウィニー・ザァ・プーだよ」 「あれ? この子は男の子じゃないの?」 「もちろん、男の子だよ」と、ロビンは、ばかじゃないのかとでも言うようにこちらの顔を見る。 「でも、ウィニーって……」 「ウィニー・ザァ・プーだよ。ザァっ(ther)てどういう意味だと思ってんの?」と、ロビンは勝ち誇って言い放った。 なんというか、翻訳するとこんな感じかな。相手は幼児だ

    ksh
    ksh 2009/01/07
  • L'eclat des jours(2008-01-03)Railsは吹き溜まりだね

    _ Railsは吹き溜まりだね Rails Is A Ghetto なんとなく読んだので、要約のつもり(いや、誤訳しそうなところはすっ飛ばしたものをさらに要約してるので、おおはずれかも)。 ●Rails Is A Ghetto(Railsは吹き溜まり) 会社や個人を特定してばんばんやるぜ。こいつら寄ってたかっておれのことをこけにしやがった。文句あるなら、リングの上で待ってるぜ。このくそめらめが。 まずはケビンクラークだ。こいつは、おれをサポート扱いしやがったうえに、間抜けあつかいしやがった。 でも、すべての原因は、このばかが、リポジトリ上のconfigureファイルを消しちまいやがったことにある。これじゃ、チェックアウトしてビルドできるわけないじゃん。それをおれが間抜けなせいだといいやがりやがった。 Rails界隈はこんなくずばかりだ。 ●Tied To The RailsRailsべっ

    L'eclat des jours(2008-01-03)Railsは吹き溜まりだね
    ksh
    ksh 2008/01/03
    わお、かなり興味深い。
  • L'eclat des jours(2007-12-28)

    _ Ruby on Windows 以前書影だけ張ったRuby on Windowsですが、cuzicさんから、献していただきました。どうもありがとうございます。 Rubyist Magazine出張版 Ruby on Windows(cuzic) これは良いです。 ご存知というか、使っていると思いますが、Excelは相変わらず現役で、OLEというかCOMを使って外部プログラムから操作できるわけです。 で、副題の「Rubyで丸投げ! ルーチンワーク」が効いてくると。(「Rubyに」じゃなくて、Rubyのプログラムを作るのはこっちなので、「Rubyで」なわけですね) COM(Win32OLE)の説明としてExcel、ADO、Outlook、IE、WSH、WMI、iTunesが取り上げられていて、よくまとまっています。各章は、課題があって、その解決策としてRubyを利用したプログラムを作成し

  • L'eclat des jours(2007-08-08)

    _ フィボナッチミュージック(続) ここまで来ると、相当、いい感じ。 #!/usr/local/bin/ruby -Ku begin require 'rjb' MidiSystem = Rjb::import('javax.sound.midi.MidiSystem') rescue LoadError require 'java' MidiSystem = javax.sound.midi.MidiSystem end MAX_NOTES = 1000 synthesizer = MidiSystem.synthesizer synthesizer.open def fib(n, r = [0,1]) r[n] ||= fib(n - 2, r) + fib(n - 1, r) end class FibPlayer < Array def initialize(&proc) @hoo

  • L&#39;eclat des jours(2007-08-04)

    _ 鋼鉄の息子 Fortressっていうプログラミング言語を作ってる人は、CLtLの執筆者ではあるけれど、Schemeを作ったのはSussmanですね。と思いこんでたら、He is a co-creator of the Scheme programming language. なのか。 _ プログラムの書き方 PCからPCへあるサブディレクトリをまるごとコピーして、その中のプログラムを実行しようとしたらエラーになった。というのは、一緒に入っているデータファイル(ここではWindowsのiniファイルとする)が実に40個ほどあるのだが、すべてに共通するパラメータに、ドライブレターの指定があって、それがもとのPC用にD:となっているからだ。すべてを新しいPCの環境に合わせてC:にしなければならない。 さっそく、エクスプローラを起動して、最初のiniファイルをダブルクリックしてメモ帳を開いた新

    ksh
    ksh 2007/08/04
  • なぜ、diffのpオプションが重要なのか - L'eclat des jours(2007-06-15)

    _ なぜ、diffのpオプションが重要なのか diffには、-pというオプションがあって、これを指定すると変更された関数名が含まれる。 例) /tmp$ diff -u test.c test2.c --- test.c 2007-06-15 01:12:37.886290094 +0900 +++ test2.c 2007-06-15 01:17:49.292036097 +0900 @@ -4,6 +4,9 @@ for (i = 0; i < 100; i++) { n *= i; } + if (x) { + n ** x; + } return n + x; } /tmp$ diff -pu test.c test2.c ← p付き --- test.c 2007-06-15 01:12:37.886290094 +0900 +++ test2.c 2007-06-15 01:1

  • L'eclat des jours(2006-11-09) どうして、こう脇が甘いというか、なんというか

    _ 携帯のアドレス変えまくりとか 後ろの席のおっさんが、また変えやがったよ、とか叫んでるんで何かと思ったら、女子高校生な娘がメールアドレス変えましたのお知らせメールを送ってきたそうだ。 どうも、1週間とかいうような単位より遥かに短い頻度で変えてるらしい。それも1人じゃなくて2人いる娘の2人とも。どうもそういうのがはやってるんじゃないかという見解。不便じゃないんかなぁ、とか訊かれてもおれにはわからんが(知り合いが多けりゃ不便そうだが、ビジネスで使ってるんじゃなけりゃどうでも良いのかも)、そういうもんなのかな? で、どんなアドレスなんですか? と聞くと当たり障りがなさそうなお知らせメールを幾つか見せてくれた。 oyatsu_ha_banana*@* とか、honto_yannachau*@* とか、kyouha_gokigen*@* とか、そんな感じ。 まるでmixiのニックネーム変えるみたい

    ksh
    ksh 2006/11/09
    メアドについて何か女性は誕生日を入れることが多いみたいですけど個人情報流出させて怖くないのかしら、とか
  • L&#39;eclat des jours(2006-09-22)

    _ デスマーチを収束させる話 デスマーチについて考える前にデスマーチの経験を書く デスマーチについて考える(デスマーチ経験のエピローグ) kshさんの経験談とそこから得た考察。 これはソーシャルチェンジなのか? きっとそうだ。 打倒しなければならない何かがあるときに、それを人間に転化するのは多分簡単で、かつ気分的にわかりやすく、しかもそれこそがソーシャルなのだが、そうではなく、来打倒すべき(という気分になるところが人間に転化しやすい点でもあるのだが、でもそれは来の打倒対象ではないのだからすでに道を外している。そうではなくその状況を正しく表現すると実は「片を付けること」なのだ)ことはしなければならないワークである。それを気づかせるには何をしなければならないか、ということだと受け取った(他にもいろいろあるわけだが、とりあえず言語化しやすい点については)。説得力があり、感動的だ。

    ksh
    ksh 2006/10/26
    このエントリ読ませてもらうまで「ソーシャルチェンジ」という言葉知りませんでした。
  • RubyScriptTemplate

    スクリプトを書くときの最初のテンプレートをいくつかメモ スクリプトの実行 if $0 == __FILE__ # 実行 end ファイルを更新する require 'fileutils' require 'tempfile' def update(name) tf = Tempfile.new("foo") File.open(name, 'r').each do |line| # tf.puts(line) end tf.close File.rename(name, name + '.bak') FileUtils.copy_file(tf.path, name) end Excelシートを巡回する require 'win32ole' def read_sheets(file) begin excel = WIN32OLE.new('Excel.Application') excel

    ksh
    ksh 2005/09/02
  • The Backyard - RubyJavaブリッヂ

    This page does not exist. Feel free to create it yourself :-) 2021-02-10 RubyJavaBridge 2019-01-01 祐天吉松 2018-03-14 なんとなく便利なところ 2016-07-16 LhaLibEn 2015-09-20 giplip 2014-10-04 LhaLib 2014-01-15 RubyScriptTemplate 2013-12-01 AndroidSound 2013-11-01 iOSInfo 2012-12-23 C'eravamo Tanto Amati 2012-07-14 RjbMechanism 2012-04-27 WebRequestDeath The Windup Girl 2012-01-24 HowToForkGithub 2011-11-18 BuildM

    ksh
    ksh 2005/04/05
  • RubyJavaBridge

    auto type matching rules Since rjb-0.1.4, it supposes the method by the arguments. match the number of the arguments. if the argument instanceof Object and the parameter type instanceof Object, it matches. FIXNUM matches any one of BCDFIJS. STRING matches java.lang.String. TRUE/FALSE match Z. ARRAY matches any types of the array. Rjb imported object matches java.lang.String, the class or the subcl

    ksh
    ksh 2005/04/05
    rjb
  • The Backyard - Recent

    ksh
    ksh 2005/03/21
  • 1