タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (15)

  • あのGoogleアナリティクス実践本が全文無料公開!インターネット最高 | DevelopersIO

    世の中よくないこともいろいろあるけれど、いい時代だと思わされるときもあります。例えばこういうニュースが舞い込んだときなんかには!ということでインプレスが運営するWebサイト「できるネット」が太っ腹企画を展開。Webコンテンツを触る(直感的&直情的な)人ならば誰しもが持ってることでおなじみの一冊、木田和廣著「できる 逆引きGoogleアナリティクス」が全文無料公開されています。多大な感謝かよ〜。 『できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ』全文公開の記事一覧(目次)- あの定番書がすべて読める! | できるネット 「逆引き」は必携Googleアナリティクスのひとつ 星の数ほどあるWebマーケティングツール郡の中でも夏の大三角形レベルでエッセンシャルなアクセス解析ツールのGoogleアナリティクス(以下、GA)。ある程度直感的に使えはしますが、幅広い機能性が

    あのGoogleアナリティクス実践本が全文無料公開!インターネット最高 | DevelopersIO
    kssm
    kssm 2019/06/21
  • Appleの新しいUI構築フレームワーク「SwiftUI」を学ぶための教材まとめ #WWDC19 | DevelopersIO

    SwiftUI はWWDC 2019のキーノートで発表された iOS/MacアプリなどのUIを構築するためのフレームワーク です。デベロッパーフレンドリーなコーディング&直感的なデザインツールの組み合わせで、超簡単にUIを構築できる特長があります。例えばこんな感じです。 import SwiftUI struct ContentView: View { var body: some View { Text("Turtle Rock") .font(.title) .color(.green) } } struct ContentView_Preview: PreviewProvider { static var previews: some View { ContentView() } } これまで以上に簡単にUIが構築できることから、発表後iOSエンジニア界隈ではバズワードになっています

    Appleの新しいUI構築フレームワーク「SwiftUI」を学ぶための教材まとめ #WWDC19 | DevelopersIO
    kssm
    kssm 2019/06/05
    これ、夜にやろう。
  • Amazon RDSによるレプリケーションについて理解する | DevelopersIO

    Amazon RDSとは Amazon RDSは、AWSが提供するデータベースサービスです。別にEC2上にMySQLとかインストールすれば使わないんじゃない?って思う方もいらっしゃると思いますが、実はスゴいサービスなんです。何故サービスと名付けているか、それは、高可用性や耐障害性を実現しているからです。世の中の多くのシステムは、データベースが壊れるとシステム全体が止まってしまいます。ですから、データベースが止まらないように設計・運用する必要があります。 フォールトトレランスとは フォールトトレランスとは障害発生時にサービス全体を止めずにシステムを動かし続けることです。障害が起きないようにすることも大事ですが、障害が起こったときの対応も重要ですよね。Amazon RDSは、MultiAZ・リードレプリカによって障害に強いサービスを実現しています。 MultiAZ構成 RDSには起動時にMul

    kssm
    kssm 2013/10/03
  • New Relicでアプリケーションのパフォーマンス測定 | DevelopersIO

    New Relicとは New Relicとは、パフォーマンス監視サービスです。 サーバ側にnewrelic用モジュールをインストールし、サーバ/アプリケーションの レスポンスや実行にかかった時間などの統計情報をNew Relicのサイトで確認できます。 Java/Python/PHP/nodeなど、いろいろな言語に対応しており、 Heroku等のPaaS上で使用することもできます。 さらに最近は、モバイルの用アプリ(iOS/Android)のパフォーマンスをモニタリングできるようになったらしいです。 今回はEC2インスタンスにnewrelicサーバ用モジュールをインストールし、 EC2上で動作しているnodeアプリケーションのパフォーマンスを測定してみます。 使用した環境 今回使用した動作環境は以下のとおりです。 OS : Amazon Linux(EC2) New Relicを使ってみ

  • Amazon LinuxにFluentdをインストールしてS3とMongoDB連携する | Developers.IO

    あらゆるログを収集する 昨年あたりからfluentdという名前をよく耳にするようになりました。弊社での実際のプロジェクト活用が出てきています。そこで今回は備忘録としてセットアップからプラグインのインストール等の基的な手順を紹介したいと思います。 セットアップ Amazon Linuxにインストールするためにリポジトリを設定して簡単インストールします。 $ sudo vi /etc/yum.repos.d/td.repo [treasuredata] name=TreasureData baseurl=http://packages.treasure-data.com/redhat/$basearch gpgcheck=0 yumでインストールにて自動起動設定します。 $ sudo yum install td-agent -y $ sudo service td-agent start

    Amazon LinuxにFluentdをインストールしてS3とMongoDB連携する | Developers.IO
    kssm
    kssm 2013/05/21
  • 【iOS】UIWebViewで表示できる意外なファイル形式 | DevelopersIO

    先日、iPhoneのSafariでダウンロードできるファイル形式という記事を書いたのですが、こんなコメントを頂きました。 Safariが対応しているわけではなくiOSレベルでサポートされてます。他のアプリでも同様に扱えます。 これを見て、どうやって実装するんだろう?と思ったので実装方法を調べたところ、UIWebViewを使って表示することが分かりました。 UIWebViewで表示できるファイル形式 表示できるファイル形式は結構前の記事ですがここに書かれていました。 Excel (.xls) Keynote (.key.zip) Numbers (.numbers.zip) Pages (.pages.zip) PDF (.pdf) Powerpoint (.ppt) Word (.doc) Rich Text Format (.rtf) Rich Text Format Directory

  • 身につけておきたいWebサイト高速化テクニック #3|画像形式の基礎知識 | DevelopersIO

    こんにちは、ご無沙汰しています。 Web担当の野中です。 前回の第2回「検証ツールとそもそもHTTPって何だ編」から少し時間が経ってしまいました。 というのもテクニックを紹介するために予想以上の予備知識の説明と検証・調査が必要になり、さらにどう順序立てて解説すべきか悩み時間がかかってしまいました。 ちなみに第2回では、Webサイト高速化に関連してくるHTTPについて基的なことを紹介しています。 より詳しくHTTPについて解説したCodezineさまに寄稿している連載も是非チェックしてみてください。 題 さて、今回から実践編ということでフロントエンド側のWebサイト高速化対策の1つ、画像の最適化について紹介します。 初学者向けに細かく基的なことまで解説しますので、記事を3つに分けます。 画像最適化1回目の記事では、画像に関する基礎知識について紹介します。 未だにWebサイト高速化の具

    身につけておきたいWebサイト高速化テクニック #3|画像形式の基礎知識 | DevelopersIO
  • Modern UI のようなフラットデザインを目指して使いづらくなっている件について | DevelopersIO

    Windows 8 がリリースされてだいぶ日が経ちました。最大の特徴と言ってもよい Modern UI *1。モバイル端末をはじめとしたタッチデバイスに特化した大きめのタイル(ボタン)とタイポグラフィが一際目を引くデザインで、OS X や iOS のそれとは一線を画しています。 一方の Android。2011年2月にバージョン3.0である Honeycomb がリリースされ、それまでの 2.x から刷新したデザインになりました *2。2013年4月現在の最新バージョンである4.2(Jelly Beans)もこの流れを踏んでいます。 両者ともそれまでの Web2.0 と呼ばれていた頃に流行ったグラデーションやドロップシャドウをふんだんに使ったデコラティブなデザインに対し、平面的で装飾要素の極めて少ないミニマルなデザインが特徴です。これらは主に Flat UI と呼ばれ、2012年頃から現在

  • HTML5 × CSS3 × jQueryを真面目に勉強 – #13 iOSのUITableViewをjQueryで作ってみた | DevelopersIO

    HTML5 × CSS3 × jQueryを真面目に勉強 – #13 iOSのUITableViewをjQueryで作ってみた 2013年1月14日にjQuery Mobile 1.3.0 Betaがリリースされました。 Announcing jQuery Mobile 1.3.0 Beta jQuery Mobile 1.3.0 Betaの紹介記事はこちら。 AjQuery Mobile 1.3.0 Betaがリリース!変更点まとめ - へっぽこプログラマーの日記 弊社でもモバイルコンテンツの開発案件にて徐々に利用実績が積み重なっておりますが、初期ベータ版の頃より「なんで一向に実装されないのかなー…?」と僕がずっと手をこまねいて待ち続けている機能があります。 UI Table View風リスト iOS端末ではおなじみのリストビューです。 リスト項目をインデックスごとにグルーピングし、リス

  • 身につけておきたいWebサイト高速化テクニック #2|検証ツールとそもそもHTTPって何だ編 | DevelopersIO

    第1回のアジェンダ編では、高速化に関わる要因と解決策の全体像を紹介しました。 アジェンダ編にもかかわらず多くのブックマーク、シェアをいただきありがとうございます! 余談ですが、記事にブックマーク、シェアをしていただくと、このブログでは執筆者に経験値がたまるような仕組みになっています。 たくさん経験値を貯めると四半期ごとに良いことがあるかもしれないので、気が向いたらこの他の執筆者の記事もシェアしていただけるとうれしいです。 言葉にせずとも、わかっていただけると思いますが、この記事も・・・ね? 右上にあるボタンをちょちょっと。 題 余談はさておき、題に入りましょう。 今回は「無駄なリクエストとレスポンスの削減」に視点を置き、解決策について調査、計測して紹介してみたいと思います。 と思ったのですが、長くなりすぎたため、まずは「検証ツールとHTTPについて」紹介することにしました。 この記事の

    身につけておきたいWebサイト高速化テクニック #2|検証ツールとそもそもHTTPって何だ編 | DevelopersIO
  • いまさら聞けないRuby on Railsとherokuでつくるシンプルなタスク管理ツール #2 | DevelopersIO

    前回の記事でシンプルなタスク管理ツールは作成できましたでしょうか。今回はそれをherokuで動かせるようにしてみます。 はじめに herokuRubyJava、Clojure、JavaPython、Node.js、Scalaなどの複数言語に対応したPaaSです。githeroku toolbeltを利用してローカルから幾つかコマンドを打つだけでアプリケーションをデプロイできます。ベーシックなプランは無料で利用できますし、無料のアドオンが多数用意されていますのでサーバ管理を気にしなくとも柔軟な開発が出来ます。 利用にはherokuのアカウント作成とheroku toolbeltをインストールする必要があります。 heroku上でアプリを作成する heroku toolbeltをインストール出来たらrailsアプリのディレクトリへ移動して以下のコマンドを実行してください。 $ hero

    いまさら聞けないRuby on Railsとherokuでつくるシンプルなタスク管理ツール #2 | DevelopersIO
    kssm
    kssm 2012/12/24
  • AWS Data Pipelineリリース! | DevelopersIO

    データパイプライン? AWS Data Pipelineは、パイプラインと呼ばれるデータ駆動のワークフローを管理するWebサービスです。デベロッパーがデータの処理に集中できるように、依存関係の設定や順序実行やスケジュールの管理等を行います。AWS Data Pipeline APIは、基的な操作を提供していますので、デベロッパーはこれを活用してアプリケーションを構築することができます。パイプラインの作成、スケジューリング、データソースの定義、依存関係、データ変換等の指示が出来ます。 早速使ってみよう 今はus-east-1のみで使えますので、リージョンを切り替えましょう 新規サービスの申込み完了です。 画面からパイプラインを作成する 画面に沿ってパイプラインを作成してみましょう。 パイプライン名等をナビゲージョンに沿って入力していきます。 そしてお絵描きソフト!? 用意されているテンプレ

    AWS Data Pipelineリリース! | DevelopersIO
    kssm
    kssm 2012/12/23
  • HTML5アプリで簡単にジェスチャーを実装できるライブラリ QUOjs 【18日目】 | DevelopersIO

    モバイルHTMLシリーズ HTML5で追加されたinput要素のタイプはiPhoneAndroidでどのくらい使えるのか  おすすめ iPhoneAndroidで使える!撮ったその場で画像編集できるHTML5アプリを作ってみよう iOS6のSafariでサポートされるHTML5の機能 HTML5で使えるスマートフォンの機能 スマートフォンサイトのパフォーマンスチューニング スマートフォンサイト用の軽量ライブラリ QUOjs HTML5のWebアプリで使えるジェスチャーにはどんなものがあるのか調べていたら、QUOjsというライブラリを見つけたので試してみました。 サイズが16KBと軽量なライブラリですが、簡単にイベント処理を実装できるので便利です。今回使ったバージョンは2.2.0 になります。 以下のサイトからダウンロードできます。 QuoJS 英語ですが以下のページに使い方が書いてあり

    kssm
    kssm 2012/12/19
  • UXの心得14か条(“KILLER UX DESIGN”より) | DevelopersIO

    こんにちは。マーケティング担当のタケハラマサシです。 諸般の事情により今回から開発ブログで書かさせていただくことになりました。 クラスメソッドがやっているAWS、iOS、AndroidHTML5やデザインのことはよくわかりませんが、楽しいエントリーを心がけて精進したいと思います。 ちょっと前に”KILLER UX DESIGN”というをパラパラとみてみました。最近は、UXデザインに関する書籍もそこそこ数多くでるようになりました。その中でも”KILLER UX DESIGN”は挑発的なタイトルとは裏腹に、UXデザイン全体を RESEARCH、INSIGHT、CONCEPT、DESIGN の4フェーズに整理したり、そもそもちゃんとビジネスから入ろうという説明を指定たり、途中途中でアジャイルっぽくやりなさいと言ってみたり、わりと新しい書籍らしくいい感じになっています。分量も抑えめですし。 詳

    UXの心得14か条(“KILLER UX DESIGN”より) | DevelopersIO
    kssm
    kssm 2012/11/24
  • Backbone.js -JavaScriptのMVCフレームワーク- | DevelopersIO

    Backbone.jsとは? Backbone.jsは、JavaScriptによる大規模なアプリケーション開発を行う際に力を発揮するMVCフレームワークです。データバインディングとカスタムイベントを備えたModel、配列情報を表すCollection、イベントをハンドリングするView、サーバーサイドのアプリケーションと連携するためのRESTful JSONなどをフレームワークとして備えています。 大規模な業務アプリケーションのユーザーインタフェースをJavaScriptでゴリゴリと作ろうとした場合、100%に近い確率で失敗するかと思います。これは、Flexのようなビルド時のコンパイラエラーを検出できないこと、存在するフレームワークがインタラクションやビジュアルに特化していること、ブラウザーやOSの組合せでAPIレベルの仕様が異なる事、同じブラウザーでもバージョンの違いにより挙動が異なる事

  • 1