タグ

marketingに関するksto_rock54のブックマーク (185)

  • ソーシャルメディアで覚えておきたい10コの"キモ":中小企業のIT営業戦略術:オルタナティブ・ブログ

    中小企業がITを活用して売り上げにつなげるにはどうしたらいいか?WEBマーケティングとWEB戦略コンサル実績350社50業種以上の実績とノウハウで、海外の最先端情報を中心に、噛み砕いてご紹介。 最近、ソーシャルメディアに関する話題が多いのですが、なかなか方向性が見えないというお客さまが多いように思います。そこで、少し昔の記事で、1つ指針となりそうな物がありましたので、持ってきたいと思います。 ▼元記事:ソーシャルメディアで何かする際に気をつけたい10個のポイント - 『WEB戦略らうんどなっぷ』 Mashableから、ソーシャルメディアで何かする際に気をつけたい10個のポイントの紹介です。 ▼10 Steps for Successful Social Media Monitoring 日でも、Twitterからの送客・集客がクローズアップされています。 ただ、代理店も含め、まだ各社がノ

    ソーシャルメディアで覚えておきたい10コの"キモ":中小企業のIT営業戦略術:オルタナティブ・ブログ
  • 購買プロセスとマーケティング情報のシステム化

    購買プロセスとマーケティング情報のシステム化 購買のプロセス 人はなぜものを買わなければならないか。どうして買うのだろうか、と思いを巡らせると、これには社会、個人、心理面などのいろいろな要素が複雑に絡み合っていることを知ることが出来ます。 しかし、一つの要因に絞ることは非常に難しいと考えます。けれども、最終的に購買に至るプロセスには、ある特定の段階があることに気がつきます。そこで、購買についてこの段階を理解するように努めると、必要なマーケティング活動を、前向きに行う数々のヒントを得ることが出来、良好な結果を生み出すことになります。 一般には、この購買のプロセスは、次のように表現されます。 ニーズ・ウォンツの知覚・発生 ニーズウォンツを充足するための問題の認識 情報の探索 評価 購買決定 消費・使用 購入後の評価 このプロセスの各ステップは、自分が何かを買うときのことをイメージすると、殆ど説

  • グーグルから学んだこと――広告ビジネスのイノベーション、そして広告人としての個人的興味:3

    イノベーションとリノベーション 当コラムの第7回でも書いたように、世の中には「イノベーション」のビジネスと「リノベーション」のビジネスがあるように思う。数年前のグーグルは矢継ぎ早に新しい広告プロダクトを世に送り込んでいた。その中の一つ、米国にて準備を進めていたマス4媒体をオンラインで買える仕組みと出会ったとき、「新しい広告ビジネス」にも同じように二種類あるということに気づいたのだった。 今はテレビCMの販売システムの部分だけが細々と残り、雑誌・新聞の広告枠のオンライン販売の仕組み“Google Print Ads” や、ラジオの広告枠販売の仕組み“Google Audio Ads”(この仕組みはdMarkという企業を買収することで獲得した)については打ち切り状態になっているので、日国内でこれらの仕組みを目にした人は極々少数。しかしながら米国のマウンテンビュー社やニューヨークにある広告ビ

    グーグルから学んだこと――広告ビジネスのイノベーション、そして広告人としての個人的興味:3
  • https://jp.techcrunch.com/2011/02/07/20110205social-commerce-and-the-new-rules-for-local-businesses/

    https://jp.techcrunch.com/2011/02/07/20110205social-commerce-and-the-new-rules-for-local-businesses/
  • 第二回販促会議賞一次審査のつぶやきまとめ

    高広伯彦 たかひろのりひこ @mediologic 「ネットで意見を募集する」とか書いてあるだけのもやめとくれ!なんで意見を書いてくれるのか、それがなかったら成立しない!ボツ! 2011-02-05 18:14:18

    第二回販促会議賞一次審査のつぶやきまとめ
  • 2011年のマーケティングを彩る3つのトレンド |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    ネット、そして社会のソーシャル化が加速化している2011年、ソーシャルメディアエクスプローラーから2011年にますます重要になると思われる3つのマーケティングトレンドを紹介します。 — SEO Japan 編集者から:以下のエントリは、ライオン・ブランド・ヤーン・カンパニーでマーケティング部門を取り仕切るイラナ・ラビノビッツ氏によるゲスト投稿である。 今回紹介する3つのコンセプトは新しくはない -– 事実、販売業者が商品を売るために訪れた市場で、そして、顧客と対面した際に利用してきた昔ながらの手法である。しばらくの間、マスメディアの全盛期を迎えるなか、このような重要な要素は姿を消していたが、最近、ウェブサイトやソーシャルメディアのようなデジタルマーケティングツールが、個人的な関係の要素を再び活用するようになったのだ。 それと同時に顧客も変わった。顧客は大量のメッセージを押し付けられ、様々な

    2011年のマーケティングを彩る3つのトレンド |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
  • マーケティングってのは顧客のご機嫌をうかがうことなのか?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン あけましておでとうございます。 今回が今年最初の回になります。 年もよろしくお願いします。 さて、今回は、マーケティングってことについて書きます。 マーケティングって言葉は、今ではいろいろな多岐にわたった意味を持ってきていますけど、基は、要するに「顧客の様子伺い」ってな意味ですよね。 でも、そうやって世の中の様子をうかがって、いわゆる「マーケットイン」しているだけの商品って、どうもいつもパッとしない。世界市場では確実に埋もれてしまう。何かそこに、強い意志みたいなものを市場は求めているような、いや、常に何か強いリーダーシップを求めているような気がしてならない。こう思えるのは、私のいるデジタル業界だけの話じゃないはずです。 市場を裏切る 今と

    マーケティングってのは顧客のご機嫌をうかがうことなのか?:日経ビジネスオンライン
  • http://japan.internet.com/column/busnews/20110125/8.html

  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

  • 消費者行動の再考――コンテクストプランを考えるうえで

    米ウィキペディアに出てこない「AIDMA」 サミュエル・ローランド・ホールが『Retail Advertising and Selling』にて提唱した「AIDMA」。よく知られるように Attention/Interest/Desire/Memory/Action の5段階で構成された消費者行動モデルである。1910~20年代に考えられたと思われ、実に100年近くのちでもいまだ取り上げられるキーワードなのが興味深い。 しかしこの「AIDMA」、日ではよく知られた言葉ではあるが、米国のウィキペディアではこの項目は存在せず、ホールよりも遡ること十数年、1898年にセント・E・ルイスが発表した「AIDA」モデルの方のみ説明されている。なぜ「AIDMA」が忘れられ「AIDA」が残っているのか、その理由は定かではないが、他にも「AIDAC」(最後の“C”はConviction〔確信〕。Actio

    消費者行動の再考――コンテクストプランを考えるうえで
  • マーケティングのシンプルな定義|近江商人JINBLOG

    マーケティングという言葉は定義がまちまちで扱いづらいところがあります。よくある誤解は市場調査をマーケティングと呼んだり販売活動をマーケティングと呼んだりすることです。言葉は記号でしかないので企業毎に使い方が異なるのを否定するものではありませんが、マイネット・ジャパンではマーケティングという言葉を濫用しないようシンプルな定義をおいています。 その定義は「マーケティングとはおのずと売れるようにする活動」というものです。 この考え方において企業活動のすべてにはマーケティングが染み込んでいなければなりません。それはサービス企画に始まり、サービス開発、営業活動、サービス運営、サポート、果ては人材採用や総務サービスまであらゆる活動にわたります。 例えばサービスを企画する際にはそれを使うユーザーの心理を十分に理解してスムーズに価値享受してもらえる仕組みを作らなくてはいけませんし、サービス開発においてもユ

  • mediologic - Chromeを普及させたいならこういうのを。

    最近、とんでもない広告”露出”量のGoogle。とりわけChromeのCMについては「なんでタブ使ってアニメやんのよ」とか僕の周囲でもあのCMが言いたいことに謎を感じる人が多いわけですが、そもそもChromeは高速性とタブ機能を使ったときの安定性(については例えばこの記事をどうぞ。こういうことが理解されないとタブでアニメって言っても伝わんないよね?)が売り。単に高速性とタブ機能と「言う」だけだったら、FirefoxやOperaやらで人々は満足してるだろし、またIEをいまだに日常的に使ってる人からしたらそもそも高速性とかに興味ないかもしれないわけで。 で、じゃあ、Chromeだったら、Chromeならでは、とかとなるときっとそれは、Chromeで見ることを前提にしたWebコンテンツにあるような気がする。 先ごろ、FWA: the Favourite Website Awards で年間賞を受

  • いまこそ逆転! 「広報部」はネット時代に花開く

    ツイッターやフェイスブックなど新しいネットサービスが話題になるたびに、「これってなんかに使えないかな」と言い出す上司がいるのでは。しかし他人が火をつけたブームに飛びついても、自社でモノにできる確率はそう高くない。 中川淳一郎氏はネット時代には、企業自身が話題の発火点となる「ニュース」を発信することが効果的であり、そのために古くからある「広報」の機能に力を入れるべきと主張する。 >>新書ちょっとだけ・記事一覧 「クリック競争」で決まる企画の良し悪し ――これまで企業の広報部は長きにわたり、予算が少なく、「無料の宣伝」などと軽く見られてきた。 事業部や宣伝部が作った企画や商品情報を広報担当者に回し、「プレスリリース書いといて」などと言われては、 「当にお前、商品のこと分かってねぇよな」 と舌打ちされ悔しい思いをしてきた広報マンを、私は何人も知っている。 広告費が少ない場合、宣伝部の人が「だっ

    いまこそ逆転! 「広報部」はネット時代に花開く
  • 高広伯彦 on Twitter: "日本の広告・メディア史の中で注目すべきこと(その2) http://ht.ly/3Dihz"

  • 広告ツールとしてのブログはメディアミックス在りき

    業界を問わずマーケティングを幅広く担う電通。特集「Blog情報共有の未来」、関連企業インタビューの第3弾は、インターネット以外にもさまざまなマスメディアを知る電通に、Blog人気の効果を聞いた。 電通は広告会社として歴史が古く、1901年に創立された日広告株式会社、電報通信社までさかのぼる。1951年には民間ラジオ放送開始とともに社にはラジオ局を新設するなど、常に新しいメディアを広告媒体として活用している存在だ。 今回は、インタラクティブな分野全般を取り扱うインタラクティブ・コミュニケーション局インタラクティブプロデューサーの高広伯彦氏に話を聞いた。電通は、インターネットをマーケティング媒体としてどのように見ているのか、そしてBlog人気の効果は? マーケティングからWebを見る ITmedia 最近のWebをマーケティングの観点からどのように見ていますか。 高広 現代は、コンシューマ

    広告ツールとしてのブログはメディアミックス在りき
  • socialmediaexperience.jp - このウェブサイトは販売用です! - socialmediaexperience リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    socialmediaexperience.jp - このウェブサイトは販売用です! - socialmediaexperience リソースおよび情報
  • マーケティングってのは顧客のご機嫌をうかがうことなのか?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン あけましておでとうございます。 今回が今年最初の回になります。 年もよろしくお願いします。 さて、今回は、マーケティングってことについて書きます。 マーケティングって言葉は、今ではいろいろな多岐にわたった意味を持ってきていますけど、基は、要するに「顧客の様子伺い」ってな意味ですよね。 でも、そうやって世の中の様子をうかがって、いわゆる「マーケットイン」しているだけの商品って、どうもいつもパッとしない。世界市場では確実に埋もれてしまう。何かそこに、強い意志みたいなものを市場は求めているような、いや、常に何か強いリーダーシップを求めているような気がしてならない。こう思えるのは、私のいるデジタル業界だけの話じゃないはずです。 市場を裏切る 今と

    マーケティングってのは顧客のご機嫌をうかがうことなのか?:日経ビジネスオンライン
  • http://www.enterpriseirregulars.com/24800/content-marketers-are-you-a-teacher-a-curator-or-a-pundit/

  • ヒット商品ランキングで見えてきた「2011年のマーケティング」:日経ビジネスオンライン

    沈下する2010年もあとわずか。今年ほど、日にとっての自信喪失年はかつてあったでしょうか。経済では、「日のようになりたくない」「日の二の舞はごめんだ」「落ちていく日」など、世界中から負のお手のように見られている現状。政治では、変化を求めたはずなのに逆戻りどころか、前より悪化の感。閉塞感が蔓延し、口をついて出るのは、愚痴かあきらめか批判。これでは、日の沈下を止めようがありません。 酷くない? 日の村八分現象 その典型的な例が、村八分現象。歌舞伎役者市川海老蔵さんへの容赦ないバッシングは、権威に対する弱者の憂さ晴らしのように思えてしまいます。一方的な正義(?)のスタンスが、来の多様的な視点を覆い隠しているのです。これは、ほんとうに危険な兆候。偏った見方や偏った価値観が、日中を席巻している。 思い返せば、今年はこの現象が顕著。現状への不満への見方がワンサイドになってしまって、出

    ヒット商品ランキングで見えてきた「2011年のマーケティング」:日経ビジネスオンライン
  • mediologic - ターゲティング広告は、消費者に支持されるかどうか、という視点を持たないといけない。

    行動追跡によるターゲット広告は制限すべき? : インターネットコムニュース : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞). 流れ的にはまったくもって妥当な話じゃないかと。 こういった昨今のデジタル広告におけるターゲティングの流れは、AdWordsのコンテンツターゲット以降の流れであり、TacodaやRevenueScience(=AudienceScience)などの行動ターゲティングソリューション提供企業が出てきた6−7年前から続く。 しかしながら、もっとも広告ビジネスにとって革命的だったのはGoogleのAdWordsだった。 自分自身もGoogleに三年間籍をおいていたわけだが、誰もまだまともに「ぐーぐる」と読めないし、知らない時代に、Googleに何を見ていたかというと「広告におけるコペルニクス的展開・革命」にあった。 Googleといえば検索連