タグ

英語に関するktakaのブックマーク (22)

  • Web 2.0 時代の TOEIC 900点超え英語勉強法 9ヶ条: blog.bulknews.net

    Web 2.0 時代の TOEIC 900点超え英語勉強法 9ヶ条 と、はてブで人気エントリになりそうなタイトル をつけてみましたが。 こないだ 10/23 に TOEIC ってやつを受けてみたんです。ちょうど外資系でマジメに仕事として英語を使うようになって10ヶ月、ある程度できるようになったなという印象はあったんですが、客観的に評価できる数字がほしいなぁと。 結果は、970点 (Listening: 495 / Reading: 475) というなかなか想像を超える数字でした。 受けた感じである程度の手ごたえはあったんですが、Listening 満点というのは結構驚きでした。思えば1年前までアメリカ行ったことない(そもそもパスポート持ってない)状態で、1年弱でここまで来たとも言えるわけです。せっかくなので、ここに至るまでの僕の英語勉強法を Tips 的にまとめてみます。 (R = Rea

    ktaka
    ktaka 2009/08/19
  • 多少お金を払ってもしっかりと英語力を身につけるための幾つかの方法 | 海外 | 世界を巡るFool on the web | あすなろBLOG

    こちらのエントリがすごい人気になっているのですが、 英語コンプの馬鹿でも投資ゼロでTOEIC900に達するたったひとつの方法  タダというのは敷居が低くなるのでしょうけれど、タダだから身につくとは全く限らないんですよねー。 NHKでただの外国語講座はいくらでもやっているのですが、だからといって学力がつくかというと多分に人の心がけ次第のところもあり。多少自腹を払ってでもコストパフォーマンスの高いものにお金をかける場合が良い場合もあるかと思います。そこで多少お金投資して英語力をあげるのに良いと個人的に思っているものをいくつか紹介してみたいと思います。テレビを使ってCSの英語放送をデフォルトに絶えず、耳に英語が入ってくる環境を身近なものにしてしまいましょう。スカパーに入るのはちょっと敷居が高いよ、という方はNHK総合の夜7時と夜9時からのニュースが副音声で英語で放送しているので、まずはそれか

    ktaka
    ktaka 2009/07/17
  • http://japan.internet.com/ecnews/20090709/4.html?rss

    ktaka
    ktaka 2009/07/09
  • 学校では教えてくれないエンジニアリング英語 #6: red herring: blog.bulknews.net

    学校では教えてくれないエンジニアリング英語 #6: red herring 何もなかったようにしれっと2年ぶりにシリーズ更新してみるテスト。 Red herring あるアプリケーションがエラーを起こしたとき、ユーザの期待通りに動いていないときなど、エラーログなどをあさってその原因がどこにあるかを突き止めようとします。コードが期待通りに動いていない訳ですから、なにか想定していない入力があったり、テスト環境ではインストールされていたライブラリがプロダクションでは入っていなかった、バージョンが違った、などといったことが原因として考えられますね。 そんな中、そのエラーと実は関係ないのだけど、同一のタイムラインで起こっているよう(にみえる)エラーがみつかると「これが原因なんじゃないか?」と疑わせてしまいます。とくにソフトウェアエンジニアとネットワークオペレーションのエンジニアがそれぞれ分担している

    ktaka
    ktaka 2009/06/04
  • 英語で考えるシリコンバレーの不況 - @IT自分戦略研究所

    連載は、アイディールが提供・運営する「DOW JONES Business English」を転載しています。DOW JONES Business Englishは、ダウ・ジョーンズが提供する最新ニュースを題材にした英語学習コンテンツです。連載では毎回、DOW JONES Business EnglishからITニュースを1選出して掲載します。ページ下のリンク、「クイズに挑戦!」をクリックすると、該当記事に限って、DOW JONES Business Englishを無料でご利用いただけます。IT英語学習にお役立てください。 Employment Falls in Silicon Valley Silicon Valley posted a drop in employment and recorded a decline in per capita income in 2008 f

    ktaka
    ktaka 2009/03/06
  • 冗長な英文を避けるための10+の方法--上級者編 - builder by ZDNet Japan

    文章を簡素化することで、伝えたい内容をより明確かつ説得力のあるものにすることができる。記事では、回りくどい表現を避けることで、文章をすっきりとさせ、読み手により強く訴えかけられるようにする方法を、実例を交えて紹介する。 あなたの書く文章は冗長なものとなってはいないだろうか?もしそうであれば、あなたは自らの時間と、読み手の時間を無駄にしてしまっていることになる。また、自らの文章を説得力に欠けた、印象の薄いものにしてしまっていることにもなる。以下に、冗長な文章と、その改善例を挙げているので、参考にしてほしい。 #1:"There are/is [名詞][関係代名詞][動詞] …" "There are/is"と[関係代名詞]を取り去ると、この文章は、[名詞][動詞]となる。 例:"There are some people who believe the movie is great." (

    冗長な英文を避けるための10+の方法--上級者編 - builder by ZDNet Japan
    ktaka
    ktaka 2009/02/24
  • 第2回 iKnow!デベロッパーカンファレンス開催―将来は自分の知能をすべて管理するためのサービスに/iKnow! API KICK OFF結果発表 | gihyo.jp

    まずはじめに真武氏から、iKnow!の認証に関してOAuthおよびOpenIDの利用状況、また、iKnow!でのOAuth実装やFacebookコネクトに関する発表が行われました。とくにOAuthに関しては、日の各Webサービスの対応がこれからということもあり、非常に貴重な資料となりました。プレゼンテーション資料については、後日SlideShareで公開されるとのことです。 日ではまだ実装例が少ないOAuthについて、Provider/Clientの両面から語った。 続いて、William氏からはiKnow!ブックマークレットの機能拡張について、Wikipedia英語版)上での利用を元にした内容が発表されました。現在は、英語←→日語、英語←→中国語に対応しています。この事例は、iKnow!が持っている翻訳精度の高さなどがうまく活用されている機能と言えるでしょう。 iKnow! Bo

    第2回 iKnow!デベロッパーカンファレンス開催―将来は自分の知能をすべて管理するためのサービスに/iKnow! API KICK OFF結果発表 | gihyo.jp
  • 2008-05-03

    Android SDKのAPI Demoに入っているKubeを改造して、OpenGLの3Dベンチマークを作るよ宣言したまではいいけど、ぜんぜん進んでませんごめんなさい。業が佳境なので、あまり時間がとれなくて。いや、logcatでならフレームレート取れるようにはなっているんだけど、それを画面に書くのが…ぐはっ。orz Kubeは自力で全画面Viewを描いているので、Widgetの追加方法がわからない。 描画は独立スレッドで動いているので、親Windowのタイトル部分をsetTitle()しようとしても、権限がないという例外ではねられる。 OpenGLで文字を書く方法がAndroid SDKのAPIだけでは分からない。OpenGLそのものを調べないといけない。 描画スレッドからIntentを投げて、親Activityで拾ってsetTitle()するのが一番簡単? などと思いつつ進んでませんご

    2008-05-03
    ktaka
    ktaka 2008/05/22
  • シリコンバレーからの手紙 - 英語圏の「独走」を許す「パブリックな意識」の差

    五月三十一日、アップルが「iTunes U」というサービスを開始した。スタンフォード大学、カリフォルニア大学バークレー校、マサチューセッツ工科大学(MIT)など全米の大学の講義(音声、ビデオ)を無料配信するサービスである。ここ五年でアップルは、「iTunes」と「iPod」の組み合わせによって音楽に関するプラットフォームを押さえた。それと同じ仕組みを使って私たちは誰でも(その大学の学生でなくたって)、全米トップクラスの大学の授業を好きなだけ「iPod」にダウンロードして、いつでもどこでも音楽を聴くように講義を受けることができるのである。 百聞は一見にしかず。誌読者はぜひ「iTunes U」にアクセスして体感してみてほしい。この講義ライブラリは今後五年から十年でどんどん充実していくに違いないのだが、それがどれほど素晴らしいことか、わくわくした気分になりませんか。 大学の講義内容をネット

  • 【レビュー】Podcastで英語を学ぼう - テキスト付きPodcastを聴いてみる (1) Tips - Podcastの再生速度を変更する | ネット | マイコミジャーナル

    海外Podcastには、英語学習に使えそうな番組が少なくない。日語のテキストはついていないが、英文のテキストがついているものならあるからだ。情報としての価値が高い番組や、自分の興味にあった番組も見つかるだろうし、さらに付け加えるなら、そのほとんどが無料だ。 短期集中連載では、Podcast英語学習に利用するための小技と、学習向きに思えるPodcastをピックアップして5回にわけて紹介する。なお、各回の構成は(1)Tips、(2)テキスト付きPodcast、(3)Video Podcastとなっている。 註: 再生環境はiTunesやiPodを中心にしています。iTunesの基操作は理解していることを前提にしていますので、iTunesが初めての方は「【レビュー】"iTunes 7"を徹底検証 - 噂のあの機能はどうよ?」を参照してください。 1-1 Podcastの再生速度を変更す

  • 【コラム】エンジニアのための英語術 (6) 通訳ナシでテクニカルスピーチを聴かなきゃならない、さあどうする!? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    え、スライドを見ない!? 前回はテクニカルな内容のスピーチを2つ紹介しましたが、うまく聞き取れたでしょうか? 英文法の知識を使って英文の構造を掴みとること、英語らしい発音とリズムに慣れること、この2つができたら、もう一歩進んでスピーチ全体を理解することにチャレンジしてみましょう。 英語のスピーチを聞くときに、ぜひ試してほしいのはスライドに頼らないことです。英語には自身がないから、大切なことを聞き逃してはいけないから……と、何かと理由を思いついてはスライドを隅から隅まで読んで話を聞きがちですが、この姿勢はいけません。スライドに頼りたい気持ちは十分わかるのですが、見るほうに気をとられると、リスニングはどうしても疎かになります。ネイティブスピーカーである米人でも、文字がびっしりのスライドを使いながら話をするインストラクターに対し、「話を聞きながらスライドを見て、話を聞いて、またスライド…なんでで

    ktaka
    ktaka 2007/04/24
  • Learning UJML

    Animation 1: Moving stuff around There are two basic kinds of animation techniques that UJML allows. The first, which I will cover in this lesson, is sliding/moving. The other kind is strip animation (like animated gifs). Sliding or moving an image on the screen is very simple in UJML. It relies on the <delay> tag to pause briefly between painting so that the shown image appears to move smoothly.

  • Googleを活用した英語ライティング学習法 - [TOEIC・英語検定]All About

    マークシートだけの英語試験はもう古い? 2006年5月に日に上陸するTOEFL iBTでは、ライティングに加えてスピーキング問題が導入されます。また、TOEIC運営委員会も、具体的な開始時期に関してはまだ未定としながらも、ライティング・スピーキングの試験を新たに開発中であるという旨の発表をしています(詳細は、TOEIC公式サイトへ)。 GTEC、STEP BULATS、PhonePassなどの2000年以降に登場した英語試験にも、英語の産出能力(ライティング・スピーキング)を測定できるという特徴があります。従来の英語資格試験というと、主に読解・文法・リスニングを測定するマークシートの試験というイメージがありましたが、近年は産出能力の測定が重視され、英語試験も様変わりしているようです。 英語のライティングやスピーキング能力を伸ばすためには、日々の地道な勉強の積み重ねが欠かせません

    ktaka
    ktaka 2006/02/26
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - Web 2.0時代を生きる英語嫌いの若い人たちへの英語勉強法

    英語があんまり好きじゃないけど、専門のことについては好き嫌いはともかく英語を道具として使いたい。そういう人に向けての英語勉強法です。 (1) Web 2.0/次の10年/Open Source/Google/Longtailみたいなネット関連の最新動向について、質の高い論考をたくさん読み、自分が実際に使うかもしれないなぁと思うような語彙を増やすとともに、借用できそうな文章を抜き出して、それら(英文)をできるだけたくさん暗記すること。ここで使う「質の高い論考」は次のリストから好みに応じて選んでください(理想を言えば全部)。もっとテクニカルにディープなものがよい人は、自分が気に入った文章を選んでください。 「We Are the Web」 http://www.wired.com/wired/archive/13.08/tech.html 「What Is Web 2.0」 http://ww

    My Life Between Silicon Valley and Japan - Web 2.0時代を生きる英語嫌いの若い人たちへの英語勉強法
    ktaka
    ktaka 2005/10/11
  • ブログ ビジネス インターネット 新聞 ネット at cacasting.net

    ブログビジネスインターネット新聞ネット 副業アフィリエイトネット ビジネス在宅 ワークソーシャル ネットワーク無料 ブログ起業 InsuranceCredit CardsEducation OnlineHotel ReservationDating OnlineDebt Consolidation

    ktaka
    ktaka 2005/10/02
  • 名刺交換の英語フレーズ!「名刺を切らす」などビジネスで使える表現 [ビジネス英会話] All About

    名刺交換の英語フレーズ!「名刺を切らす」などビジネスで使える表現名刺(ビジネスカード)交換は、初対面の際にビジネスの相手と必ず行いますよね。そんな名刺交換で使える、便利な英語フレーズとは? 名刺交換の注意点や、「名刺を切らす」「名刺を渡す」など、名刺交換の時に使える英語での言い回しをご紹介します。 名刺の受け渡しの仕方は、日のそれと基的に変わりありませんが、扱い方には、文化の違いが現れます。欧米の場合、「名刺は人だ」という考えはありませんので、メモ代わりに使ったり、ぞんざいに扱うこともありますが、そこは文化の違いと割り切った方がよいでしょう。 【名刺交換の流れ】 ・名刺交換は、挨拶の後! 日のように会ってすぐに名刺交換せず、まず握手をし、挨拶をした後、名刺を交換します。 ・名刺交換は、基的に訪問者から先に手渡すのが礼儀。 ・名刺は洋の東西を問わず、必ず両手でやり取りします。特にイス

    名刺交換の英語フレーズ!「名刺を切らす」などビジネスで使える表現 [ビジネス英会話] All About
    ktaka
    ktaka 2005/09/10
  • Mochio Umeda 20050814「ロングテール論の修正と「AmazonとGoogleの違い」」についての補足

    「ロングテール」論というのは学説でもなければ理論でもない。ネット世界で今起きていることを「こんな視点から眺めてみたらいいんじゃないか」という「視点の提供」にすぎない。そういう「視点」がそこそこ面白ければ、そのまわりであれこれと考える人が現れて、今まで外に出てこなかった情報も企業からポロポロと出てきたりして、さらに考えることができる。そういう性格のものだ。ところで僕の「ロングテール論」観は、以前にも欄(3月13日前後の一連のエントリー)で書いたが、次のようなものである。 ロングテール論の質は、ここで書かれているように「ネット列強のビジネスモデル」を解読するという意味合いが強いと僕は考えています。でもそれだけだと「私にとってロングテール論ってどういう意味があるの?」という想定的問いかけに「いや何も関係ないよ」と素っ気無く答えるだけになってしまいます。現実には、ロングテールを追求するインフラ

    Mochio Umeda 20050814「ロングテール論の修正と「AmazonとGoogleの違い」」についての補足
  • 「仕事に活かせる資格」取得成功者に聞くVol.12 iPodで英語を学ぼう!【後編】 [資格・検定] All About

  • My Life Between Silicon Valley and Japan - Get Creative!

    Business Week誌最新号の特集「Get Creative!」 http://www.businessweek.com/magazine/toc/05_31/B394505creativecorp.htm が充実している。「Get Creative! How to build innovative companies」 http://www.businessweek.com/magazine/content/05_31/b3945401.htm がリード記事。「知のコモディティ化」時代を迎え、「企業は創造的でなければ生き残れない」が特集の問題意識である。 The Knowledge Economy as we know it is being eclipsed by something new -- call it the Creativity Economy. (略) What

    My Life Between Silicon Valley and Japan - Get Creative!
  • 茂木健一郎 クオリア日記: アウェーの戦い

    7月10日から英文のblogをずっと 書き続けている (この日語による「クオリア日記」の最後に いつもリンクを付けている)。 手間がかかると、言っても、私は書くのは 早いので(ほとんど物理的にタイピングする 時間しかかからない)それほど負担でもないのだが、 このような面倒なことを始めたのは ある危機感と決意がある。 危機感というのは、昨今の日の状況である。 著名な、尊敬すべき出版社からも、特に 雑誌を中心として、目をおおいたくなるような 下品な見出しの記事が出版されている。 それが、特に近隣諸国に対する罵詈雑言 であるときには、 著者の見識を疑うとともに、 「どうせ日語で書いているんだから、 日人しか読まないじゃん! おまえら 内弁慶でズルイよ」 と思うのは自然なことだろう。 ホームじゃなくて、アウェーの戦いをしないと、 面白くない。 このところ、自分のホームに引き込んで、 ぴぴた