まとめ 美味しんぼ。「忘れたころに大衆誌がやってきて全部リセットさん」 まあ、知っている人にはあんまり説明する必要もないような。 過去のミーティングの掘り起こしを兼ねて。 正確な計測をしましょうね~(棒読み)。 134000 pv 1736 193 users 231
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
宵野コタロー先生(@kotaro_shono)が光の表現で指の描線を切って描いたところを「手抜きに見られる」からやめろと言われた とのツイートに対するフォロワーや漫画家先生方の反応
昨日、「とらドラ!」を最終話まで見終えて、さて次は何を見るべきかと、はてなブックマークなどに寄せられた親切な皆様の膨大なオススメ作品リストをチェックしつつ、なんとなくYouTubeで「とらドラ!」関連の動画など探していたのです。 そして、ふと後半のエンディング曲である「オレンジ」の動画を見ました。 「あれ、なんかすごいいい曲じゃね?」 僕はどうも今のアニソンが苦手です。早い打ち込みと甲高い声優さんの歌声、そして強引なまでにアッパーな曲調。しっくりこないのですよ。根本的に打ち込みが好きじゃないんですね。お前、ずっとテクノポップバンドやってただろう、なんて声も聞こえてきそうですが、ここ10年くらいは全くダメになってしまいました。なので、今やってるバンドも全部、人海戦術的の時代錯誤な人力バンドばかりなんですけどね(笑)。 まぁ、今、打ち込みがダメというとアイドルの曲もダメ、ダンスミュージック全般
新たなエネルギー源として@face_up_tokyo_さんが思いついたものは,第一種永久機関だった。いろんな人からツッコミが入るが,「これまでの理論、法則を打ち破ってこそ、新しい次元に突入出来る」と反論。両者の認識の食い違いはどこにあるのか。
きりさん @kirishimaz 支那事変発生以前の陸軍の体罰というのは、これは研究のしがいがありそうな分野だな。「軍隊に体罰はつきもの」というイメージは確かにあり、少なくとも海軍はその通りであったと思われる。英国海軍に学び多くの伝統を受け継いでいる為である。但し体罰に関しては一部誤って受け継いでいる節がある。 2013-02-16 08:28:34 きりさん @kirishimaz 海軍で体罰が日常茶飯事なのは、遡れば、元々フネでは漕ぎ手とかは奴隷であり、後で言う士官将校にあたる連中は悪くて平民良ければ貴族だったからである。時代が降っても、士官以上と下士官以下には全く完全な身分格差が誕生する背景がここにある。しかもフネは閉鎖社会だから余計ヤバい。 2013-02-16 08:32:07 きりさん @kirishimaz ただ英国海軍は、下士官から士官にのぼる者も多かった筈なので、日本海軍
眠れる森のパンダ @Panda_51 ナム戦時、F-4がMk.82 LDGPで無誘導爆撃したときのCEPは120mだったらしい。一方現代のLJDAMは、SALH誘導時1m、GPS誘導時5m、INS誘導時30m。つまりGPSが無効化されても無誘導爆撃よりはマシということか(FCSの技術進歩の影響を度外視すれば) 2013-01-27 15:27:54 keenedge1999 @keenedge1999 中間誘導装置がない誘導爆弾(GCS-1等)では母機の爆撃精度が大きな意味を持ってきます。終末誘導装置で確実にロックオンする範囲へ投弾せねばなりませんから。 RT @Panda_51: ナム戦時、F-4がMk.82 LDGPで無誘導爆撃したときのCEPは120mだったらしい。一 2013-01-27 16:07:53
先日あったニュース。 島根県の公園にダビデ像が置かれ、一部の住人が苦情。 本筋の話は「公の場所に大きな裸体の像を置くことは戸惑う」という昔からあるパブリックアートへの疑問の投げかけ。 なのになぜか「下着をはかせろ」という一部の意見がことさら取り上げられ、ネットで話題になりました。 この話題、簡単には片付けられない問題を含んでいるように思えたので、自分の考えを書きます。 表現者、もしくは表現の自由を守りたいと考えてる人がこの「ダビデパンツ」を取り上げて笑っていたのですが、本当にそれでいいのでしょうか? この場合、表現者側の立場の勝利条件は裸体像に違和感を唱える人を「笑うこと」ではないはず。こういう表現を「認めてもらう」ことになるのでは? そして「下着を着けろ」といったのはごく一部、いやひょっとすると一人かもしれない。 それをことさら「突っ込みどころ満載!」と笑えばどうなるか?他の大勢の「違和
シネコンだけでなく、試写室でも似たような状況なのだが、最近、どん帳やカーテンでスクリーンを隠している劇場を見かけなくなった。電気代の節約だったり、メンテナンスの問題だったりするのだろうが、幕が開く瞬間のドキドキ感を体で覚えて込んでいる自分にとって、スクリーンの神秘性や神聖感が失われてしまったような感じで、非常につまらない。最初からドーンとスクリーンが見えてしまっては意味がないのだ。開映時間になると厳かにに幕が開き、まず近所の居酒屋などのスポットをスタンダードサイズで上映して、その後、予告編になるとビスタサイズに、そして本編がシネスコサイズの場合は更に横が広がるのが、いよいよ映画が始まるという気分を盛り立ててくれるのだ。70ミリの場合は、更に上下にも広がり、その画面の巨大さに興奮は頂点に達した。本編を盛り立てる、映画の上映とは一種の儀式めいたものであるべきなのだ。 しかし、そんな自分の常識
「琉球独立論の屋良朝助おじさんがいろいろなところにかみついているらしい」と軽い気持ちでツイートしたら、あっさり釣れました。簡単に釣れすぎだろww。 私は生粋の沖縄県民ですが、日本人としてのアイデンティティもあります。後さき考えない半端な琉球独立論は大嫌いです。
浅利与一義遠 @hologon15 編集からネームをこう直せって言われて、その通り直したのに、ネームが通らないって言ってる奴は、才能無いから即刻筆折って故郷へ帰れって奴だよね。 だからと言って、自分の描いたそのままが一番いいんだって逆切れは、さらにその下。 続きは、気が向いたらね(´∀`) 2013-02-15 16:24:20 浅利与一義遠 @hologon15 ネーム直せの一番浅い奴は、誤字や、言葉の誤用。これは問答無用ですぐ直せ(笑) ただ、地口で書いた奴は、結構大幅な修正を求められるよな(苦笑) 「こうした方がいいんじゃない?」に対し素直に従えず、その上を行こうとする意気やよしだけど、コレに関しては素直に直せよな。誰とは言わんが。 2013-02-15 16:33:18 浅利与一義遠 @hologon15 でもってネーム直せの一般的な奴は、単に「ピンと来ない」って辺り。これに関し一
宮内庁はこれまで古墳に対する学術調査を拒否してきたが、調査を認めることとし、第一弾が2月20日に箸墓古墳に対して行われることになった。 古墳は単なる遺跡ではなく、現皇室の御先祖が眠られる「お墓」であり、これは「科学」「学術」の名を借りた、冒涜である。
この件は、「また永久機関か!」では済まない重大な問題を露呈している。 電磁力を応用した高効率な小型発電装置を、相模原市の「ソフォス研究所」代表の木下博道さん(74)が開発した。 (略) これまでの計測結果によると、回転速度によっては、始動用モーターの消費電力の100〜1000倍程度も発電可能。また始動に必要な電力は400ワットモーターなら乾電池(単3)1本でも足りるという。 (略) 特許出願中のため構造は極秘だが、電気工学や機械工学、物理学の研究者らが相次ぎ視察。元九州電力最高顧問で核燃料サイクルのプルサーマル研究に携わってきた元国際原子力機関委員の松下清彦さんは「画期的な発電装置」と認めている。 松下さんはたびたびドイツを訪れ第一級の研究者と、この発電装置の理論的な解明に取り組んできた。 http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090319ddlk
自民党の憲法改正推進本部の会合が、2013年2月15日、安倍政権の発足後初めて開かれ、およそ100人が出席しました。自民党でも、首相が個別課題を議論する党会合に出席するのは異例のことだそうで、それだけ改憲意欲を内外に示そうということのようです。 さて、この中で安倍首相は、 「自民党が結党した目的は、占領時代に作られた仕組みを見直して憲法などを改正することと、衣食住を心配しなくてもいい経済力を手に入れることだった。経済の目標は達成したが、憲法改正という大きな宿題が残っている」 「改正はほとんど不可能かなという雰囲気の中で、自民党が本格的な(改憲)草案を用意して可能性が出てきた」 「自民党は本格的な憲法改正案を用意しており、皆さんには憲法を変えていく、日本を変えていく原動力になってもらいたい」 と述べたのだそうです。 安倍首相は、憲法96条の憲法改正条項が厳格すぎて憲法論議もできないなどといっ
ロシア中部で、隕石(いんせき)とみられる物体が落下し、その際の衝撃で、広い範囲にわたって建物のガラス窓が割れるなどして、多数の人がけがをしました。 国立天文台の渡部潤一副台長の解説を動画で掲載します。
金子良事さんのツイートですが、若干ずれているような・・・。 http://twitter.com/ryojikaneko/status/302208347501887488 本田一成さんの『主婦パート最大の非正規雇用』を読み返しているが、00年代に非正規雇用の問題が最大の主婦パートではなく、若者問題にすり替えられて行ったことへの違和感が語られていて、いろいろと感慨深い。その一翼を間違いなく担ってたのは本田由紀さんだと思うのだが。 労働問題の世界にいると、確かにそう感じられるわけですが、それは残念ながら、労働問題の中の人の感覚に過ぎない。 世間一般からすると、非正規労働者が主として主婦パートと学生アルバイトであった時代、私の言う幸福な日本的フレクシキュリティでほとんどカバーされていた時代には、非正規労働というのはそもそも「問題」ではなかったのです。 労働問題という狭い世界だけで、あるいは女性
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く