タグ

2013年5月7日のブックマーク (6件)

  • どうしてぼくたちはすれ違うのか ―― 社会学者が語る、震災後の断絶の乗り越え方/開沼博×五十嵐泰正 - SYNODOS

    福島第一原発事故によってホットスポットとなった千葉県柏市。「この野菜は、べられるのか」と、農家と消費者のあいだに「断絶」が生じてしまった。『みんなで決めた「安心」のかたち』の筆者である五十嵐氏と、『「フクシマ」論』にて原発を誘致した福島の背景を分析した開沼氏が、震災後の「断絶」の乗り越え方について語りあった。(構成/山菜々子) 開沼 こので一番心に残ったのは、社会学者である五十嵐さんがこのような問題に取り組み、農業と社会との橋渡しをしている点でした。当時は農家の方たちは放射能の問題に真剣に取り組んでいるのに、社会は無関心であった。みんな震災と原発事故の影響を心配しているような顔をしていましたが、そこには明らかな「断絶」があった。こういうときにこそ、普段は「社会的弱者がどう」とか「コミュニケーションと信頼がどう」とかいっている社会学者が動くべきなのに、なんで動かないんだと思っていました

    どうしてぼくたちはすれ違うのか ―― 社会学者が語る、震災後の断絶の乗り越え方/開沼博×五十嵐泰正 - SYNODOS
  • 「新島襄と聖徳太子は実在したのだろうか?」『八重の桜』第十六回レビュー - 走れヴィンセント!敗戦処理だ!

    冒頭部の要約 会津は大火事です。 覚馬の娘のミネの行方が分からないので皆で心配する。 実は家の押し入れで寝てた。 しかし今度はミネを探しに出た八重とウラがいない。 尚之助が探しに出る。 八重を発見するがまだウラは行方不明。 八重が探しに行こうとするのを制止して尚之助が探しに行く。 尚之助のことを心配した八重が後を追う。 そして誰もいなくなった・・・。 ウソウソ、結局みんな無事でしたよ\((( ̄( ̄( ̄▽ ̄) ̄) ̄)))/ もっとシステマティックな救出体制を整えられんのか! でもハセキョーがミネを抱きしめたシーンはなかなかジーンとくる良いシーンでした。ここで瞬間視聴率が720%くらいに達したようです。 ちなみにこの後、八重と尚之助がイチャイチャしました。 一方、京都では慶喜の出陣取りやめが物議をかもしていました。納得がいかないのは会津藩。中村獅童が「慶喜に直談判に行って灰皿にテキーラ入れて一

    「新島襄と聖徳太子は実在したのだろうか?」『八重の桜』第十六回レビュー - 走れヴィンセント!敗戦処理だ!
    kubohashi
    kubohashi 2013/05/07
    これはキルビル見てないとか言って見ているパターン
  • ビオトープ周辺 | COMPLEX CAT

    「ビオトープ」と聞くと,まず,疑ってかかるくらい酷いものが乱造されたりしてきたが,ここは割とまともだった。 管理士試験など,まともな学生さんなどが普通に資格を取る状況になって久しく,見てくれないかと言われて行ってみたら移入種の巣窟だったり,事象生き物に詳しいおじさんの趣味の池だったりして,いちいち腰を抜かしているどころではない状況とか,それを作った人がドヤ顔で「講習」の講師をやっている状況も多分完全には途切れていないという印象だが,それでも,管理士とは関係ない,大学の専門の先生がしらっと関わったり,相互にセンスがずれていない,やる気のある人達同士で情報が共有されて,随分ましになっている。 資格試験化と何事も継続は力だ。この辺りが,自然遺産のエコツアーに行かされるといいなと思うが,そういう流れにはなっていないので,そっちについては,全国全てのの状況をしているわけではないので,コメントするのは

    ビオトープ周辺 | COMPLEX CAT
    kubohashi
    kubohashi 2013/05/07
  • 蒸篭は楽し - ぶたやま亭で食べましょう

    2013-04-25 蒸篭は楽し 「蒸す」という調理法があります。わたし、なんでも蒸すよ。 「蒸篭」という調理器具がありまして、中華料理屋さんでおなじみのアレですが、アレがうちにもあります。 圧力鍋より、火力の強いガスオーブンより、蒸篭がほしかったの。 これね。上では人参と玉ねぎ、下ではじゃがいもを蒸しています。 うちにあるのはかっぱ橋で買った業務用(多分)で、ちょっと大きめ(27cm)です。アルミの鍋と蒸篭を乗せる台とうけ(蒸篭が焦げないように)が付いています。 これでありとあらゆるものを蒸す。 野菜、ホウレンソウ以外は結構なんでもいいです。 とうもろこし(皮付き) いんげん えだまめ(あとで塩ふる) かぼちゃ 蒸した方がゆでるより早いし、水っぽくならないので美味しい(ような気がする)。 肉や魚も蒸篭さえあればみんなご馳走になるのよ。 豚バラ肉とじゃがいもと蕪を小さ目に切って、酒、オイ

    kubohashi
    kubohashi 2013/05/07
    置き場所を考え葛藤中。ああ、でも、欲しいなあ。
  • 新生活スタート » 科学と生活のイーハトーヴ

    子供が小学校に入学して2週間が経ち、親子ともだいぶ新生活に慣れてきました。 一日のスケジュールはこんな感じです。 6:30 私が起床。 7:00 子供が起床。朝、身支度等。 7:55 登校班の集合場所まで子供を送る。 私はそのまま出勤。子供は登校。 下校時刻後は、子供は学校内にある学童クラブへ移動。 学童では、学習・読みの時間や外遊びの時間、日替わりのクラブ活動(体操やダンス、手芸、将棋など)など、いろいろなプログラムが用意されているようです。 スケジュールどおりにきっちり過ごさなくてはいけない、というものではないようで、子供は「今日はずっと(マンガ)を読んでた」とか「ずっと校庭で遊んでた」とか、わりと自由にしているようです。 18:00 学童クラブにお迎えに行き、一緒に帰宅。ときに買い物。 一日のできごとなど話しつつ夕の支度をし、夕(ときどき外もします)。

    kubohashi
    kubohashi 2013/05/07
    子どもの時はわかっていなかったけれど、進学って、親にとっても新生活の始まりなのだよなあ。おめでとうございます、ますます楽しい毎日を!
  • 竹島水族館に行ってきた - cloud9science

    4月のある日。 タイムラインにとあるTweetが流れて来ました。 水族寄生虫の展示、オオグソクムシの赤ちゃん、深海生物タッチングプール…!!めっちゃ行きたいけど最初の展示は5月上旬までかー / “竹島水族館 - 竹島水族館 - 愛知県蒲郡市公式ホームページ” htn.to/w7EWpG— メレ子さん (@merec0) 2013年4月9日 @merec0 仕方がないので私が代わりに訪問してリポートしましょう。うひひ— yu_kuboさん (@yu_kubo) 2013年4月9日 @yu_kubo 鈍感先生キタワァ…!— メレ子さん (@merec0) 2013年4月9日 というわけで行ってきましたよ>竹島水族館 東海道線の快速で名古屋から蒲郡駅まで40分。 駅前広場にはアメリカズカップに出場したニッポンチャレンジ艇が。 そういえば蒲郡がベースでしたね。 駅の南口から徒歩10分ほどで竹島水族

    竹島水族館に行ってきた - cloud9science
    kubohashi
    kubohashi 2013/05/07
    この堂に入った感じの悪さ、さすが鈍感ゆうくぼ……/案内人さんによってバックヤードツアーの内容が変わるなんて、がっつり通い詰めたくなるなあ