タグ

2012年12月10日のブックマーク (8件)

  • Ruby 2.0.0で学ぶ、14個のデザインパターンを作りました[GoF][Design Pattern] - 酒と泪とRubyとRailsと

    GoFのデザインパターンとは、「プログラミングのベストプラクティスを体系化したもの」です。このベスト・プラクティスをしっかりと理解して設計すれば、ソフトウェア設計の効率を高めることができます。またデザインパターンが「プログラミングの思想」の共有をよりスムーズにしてくれます。先人たちの試行錯誤の結果を効果的に利用して、プログラミングをもっと楽しんでしまいましょう! 🗻 デザインパターンのポイントGoFのデザインパターンには下のプリンシパルがあります。 変わるものを変わらないものから分離する インタフェースに対してプログラミングし、実装に対して行わない 継承より集約 委譲、委譲、委譲 必要になるまで作るな(You Ain’t Gonna Need It./YAGNI) 🤔 デザインパターン一覧 アブストラクトファクトリ ビルダ ファクトリメソッド シングルトンパターン アダプタ コンポジッ

    Ruby 2.0.0で学ぶ、14個のデザインパターンを作りました[GoF][Design Pattern] - 酒と泪とRubyとRailsと
    kukita
    kukita 2012/12/10
    自分用メモ→
  • 「ラピュタ」で覚える国語の技法? | web R25

    投稿されたノートの画像には、「字がきれい」という評価も多数されている ※この画像はサイトのスクリーンショットです 勉強には工夫が大切なことは言うまでもない。特に歴史の年号や理科の元素記号など、記憶が必要な部分については自分なりの語呂合わせや替え歌などを作って覚えたという人も少なくないだろう。そして現在、ツイッターで「国語の表現技法」についての工夫を凝らした覚え方が話題になっている。 12月5日にひとりの学生ユーザーによって投稿されたツイートは、「テスト勉強のためにクラスが違う友達のノート借りたらマジ吹いたんだけど(爆)」というコメントに、表現技法を記しているノートを撮った写真も添えたもの。 ノートに書かれた内容は、ジブリ作品『天空の城ラピュタ』の登場キャラクター・ムスカのセリフで表現技法を説明していて、 反復法(リフレイン)……読める。読めるぞ。 倒置法……見せてあげよう。ラピュ

    kukita
    kukita 2012/12/10
    ネタ(^_^;)→
  • ロックマンがストリートファイターのキャラと戦って波動拳などを放つファミコン風25周念記念無料ゲーム

    Capcom USAがファミコンっぽい見た目でいわゆる8ビットスタイルになっているゲーム「Street Fighter X Mega Man」をPC向けに米時間の12月17日に無料で配信すると発表しました。これはカプコンの代表作である「ストリートファイター」と「ロックマン(Mega Man)」の25周年を記念して配信されるもので、ロックマンがストリートファイターのキャラクターの使用する技を武器として習得できるようになっており、波動拳を放つことも可能のようです。 Street Fighter X Mega Man reveal trailer - YouTube ビルの屋上にたたずむロックマンの背後から見たことのある形のエネルギー弾が接近 あっけなくやられてしまったロックマン…… なんとストリートファイターのキャラクター、リュウの波動拳でした。 とこのようにストリートファイターとロックマンが

    ロックマンがストリートファイターのキャラと戦って波動拳などを放つファミコン風25周念記念無料ゲーム
    kukita
    kukita 2012/12/10
    これは面白そう(`・ω・´)→
  • エンジニアにオススメのTED!14本を紹介します|【Tech総研】

    エンジニアにオススメのTED! 14を紹介します アメリカで年に一度開催される「TED」は知っていますか? ネットの動画で見たことがありますか? もし見たことがなければ、ぜひ以下のURLからお試しください。エンジニアにオススメの動画を集めてみました。 「TED」(Technology Entertainment Design)は著名な研究者、技術者、芸術家、政治家、事業家、文化人などが講演を行うカンファレンスです。毎年アメリカで開催されており、その内容は「TEDTalks」により無料で動画配信されています。 TEDには「TED Conference」のほかに、世界中で開催される「TEDGlobal」や東京で開催される「TEDxTokyo」などがあり、その活動は世界規模で広がっています。 TEDの最大の特徴は、講演者と講演内容の充実度です。各分野の第一線で活躍する人たちが、数分から30分程

    kukita
    kukita 2012/12/10
    自分用メモφ(..)→
  • 男の子が水溜まりで遊ぶ間、ちょっと待っててくれる大型犬:小太郎ぶろぐ

    2~3歳くらいの男の子、アーサーくんにリードを引かれてお散歩する大型犬のワトソンくん。 ふと通り過ぎた水溜まりが気になり、ちょっと遊ぼうと思ったアーサーくんは、ちょっと待っててねとばかりにその場にリードを置いて水溜まりへ。 ワトソンくんも、待ってて欲しいんだなというのが分かっている様子で、アーサーくんが遊び終わるまでその場で待機。 再びアーサーくんがリードを持って歩き始めるとすぐに付いてくるし、なんて素晴らしい犬で、なんて素敵な関係なんだろうか。

    kukita
    kukita 2012/12/10
    なごむわー((ノ∀`)→
  • 聞き手を引き込む 企画 / 提案資料を説明する際のコツ

    最近なんだか「プレゼン上手いですね!」とか言われすぎて調子に乗ってるナカムラですこんにちは。 今回は調子に乗るついでに、資料の説明やプレゼンの時にディレクターが気をつけたほうが良いコトなんかを書いてみようかと思います。 説明が退屈だと提案まるごとツマラナイもの扱いされる いきなりマーケティングデータだとかワイヤー案だとか、あるいはデザイン案なんて資料を出してその説明に終始。こういう提案の方法を取られる方を結構な頻度で見かけます。 資料の出来が良ければそれで問題無いのかもしれませんが、大抵は聞き手に退屈に感じられてしまい、結果として提案内容そのものの評価も下がってしまうケースもちょいちょい。。。なので、今回の主題は「どうやって"提案内容を聞きたい"と思わせるか?」という僕なりのやり方になります。 まずは問題を整理し マイナスの共感を誘導 事前のヒアリングなどで確認していた内容や前提条件に対し

    聞き手を引き込む 企画 / 提案資料を説明する際のコツ
    kukita
    kukita 2012/12/10
    自分用メモφ(..)→
  • 登録不要ですぐにウェブ会議ができるサービス「meetingl.com」 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    登録不要ですぐにウェブ会議ができるサービス「meetingl.com」 | ライフハッカー・ジャパン
    kukita
    kukita 2012/12/10
    これは便利かも(´・ω・`)→
  • 今日のGoogleロゴはエイダ・ラブレス生誕197周年 - Ameba News [アメーバニュース]

    今日のGoogleロゴはエイダ・ラブレス生誕197周年 Googleは、2012年12月10日のロゴをイギリスのエイダ・ラブレス生誕197周年を記念したデザインに変更した。 エイダ・ラブレスは1815年、詩人として有名なジョージ・バイロンの娘として生まれる。エイダ・ラブレスは世界初のプログラマーとして知られており、チャールズ・バベッジが発表した汎用コンピュータ「解析機関」についての著作中にプログラムコードを記述したことが由来となっている。1852年、36歳で死去。 なお、アメリカ国防総省が1980年代に開発したプログラミング言語は、エイダ・ラブレスの名前をとって「Ada」と名付けられた。また、毎年3月24日は「エイダ・ラブレスの日」として、テクノロジーの発展に貢献した女性を称える日となっている。 エイダ・ラブレス生誕197周年を記念したGoogleロゴ(拡大画像はこちら) そのほかの「今日

    今日のGoogleロゴはエイダ・ラブレス生誕197周年 - Ameba News [アメーバニュース]
    kukita
    kukita 2012/12/10
    今日は、世界初のプラグラマー"エイダ・ラブレス"の誕生日。ちなみに、"Ruby"やOracleの"PL/SQL"のルーツである言語"Ada(エイダ)"は、この人の名前が由来らしい(´・ω・`)→