タグ

blogとwebに関するkukurukakaraのブックマーク (14)

  • Disclosure of pedophiles - Living, Loving, Thinking, Again

    Britain to toughen laws for child sex offenders Posted on : 2007-02-06 | Author : Renin Paul News Category : Internet LONDON: Convicted child sex offenders will have to register all their online nicknames and email addresses with the authorities as part of new laws that are being planned to curb the offense. Failure to comply with this requirement can lead to jail terms of maximum of five years. H

    Disclosure of pedophiles - Living, Loving, Thinking, Again
    kukurukakara
    kukurukakara 2007/02/09
    共謀罪で27年は厳しいのか、厳しくないのかわからない。日本はどうなるんだろう。監視体制がとれるかどうかが問題か。
  • 書評と新刊情報 - 本が好き!

    Captcha security check buzz-pr.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    書評と新刊情報 - 本が好き!
  • ITmedia +D LifeStyle:ネットから長文が消えたいくつかの理由 (1/3)

    連載でお送りしているコラムは、毎回文字数にして4000字から5000字程度である。ネットに掲載されている記事の中では比較的長文の部類に入ると思われるが、雑誌の感覚ならばだいたい2見開きぐらいの分量だろうか。のレベルからすれば、この程度は全然長文とは言えないわけだが、感覚的にはずいぶん長く感じられる方も多いことだろう。 わかってるなら短くしろよと思われるかもしれないが、それがなかなかできない。わかりやすくするためにはたとえ話も必要だし、少しはオモシロオカシイ事も書きたいし、そうこうしているうちにこの分量になっちゃうわけである。毎回毎回お付き合いいただいて、申し訳ない。 さて、ネットの中の流れを見てみると、もはやコンテンツは文章だけではなく、絵や動画もかなり多くなってきた。WWWの可能性を語っていたその昔は、文字情報だけでなく図版や音楽、さらには動画もと言われて来たわけだが、ようやくそれが

    ITmedia +D LifeStyle:ネットから長文が消えたいくつかの理由 (1/3)
    kukurukakara
    kukurukakara 2007/02/05
     横書き自体が読みづらいというのもあるんじゃないだろうか。
  • WEB2.0 が5分で分かる?

    紙に書かれたテキストから始まり、ハイパーテキスト、WEBサイト、そして WEB2.0 までを5分間で網羅してくれるというビデオ: カンザス州立大学の Michael Wesch 助教授(文化人類学)作成とのこと(ちなみに最後に表示される Digital ethnography とはカンザス州立大学内のワークグループだそうです)。はっきり言って早すぎるので、何が書かれているか目で追うだけで一苦労なのですが、非常にカッコ良くできています。個人的に、最後に出てくるメッセージ: "Web 2.0 is linking people ..." "We'll need to rethink a few things ... copyright ... authorship ... identity ... ethics ... aesthetics ... rhetorics ... governan

  • 機械は意識を持つか。コンピューターは意識を持つか。インターネットは意識を持つか。: 極東ブログ

    結論を先に書くと、機械は意識を持つか。イエス。コンピューターは意識を持つか。イエス。インターネットは意識を持つか。イエス。 昨日「極東ブログ: デカルト的な考えによれば人間の身体は機械である」(参照)を書いたおり、私は意図的に機械主義についてオートマトンから始め、デカルトとその後継の機械主義を分け、「デカルト的な考えによれば人間の身体は機械である」とし、けして「デカルトの考えによれば人間は機械である」とは書かなかった。デカルト自身は人間の総体については機械とは考えなかったからだ。 デカルトは、雑駁に言えば、人間の精神は別に存在し松果体によって身体と結びついていると考えていた。また、その精神こそが動物と人間との差異として考えた。このような人間の超越性についての考えの延長には現代ではチョムスキーの思想が存在する(彼はUGの構成性をピアジェが知性の基底を扱うような進化論的な獲得のプロセスモデルと

    kukurukakara
    kukurukakara 2007/02/03
     意識というものをどのように定義して、この文章を書いたのだろうか。現象的意識か機能的意識か。
  • http://blog.goo.ne.jp/funamushi2/e/2185710a70e24655145e5912e2a9e784

  • pruto.jp - アパレル業界がwebに手を出さない理由

    よく使うアルバイト関連ホームページ 人材紹介の情報がいっぱい!ココがおすすめという事らしいので、是非、一度チェックしてください。話題沸騰中、事務 派遣のアローヒューマンリソースが気になっていた方へ。今すぐ知りたいアルバイト 高校生のことならこちらをチェック!アルバイト 高校生について簡単に理解できます。このホムペがいいらしいよ?実際に検索でも「女性 転職」で急上昇中らしい。 今テレビや電車の中吊りでも話題のアルバイト。このサイトではアルバイトについての基礎情報や体験談を載せてみました。 このサイトでは、アルバイトする際の疑問や、アルバイトに関する専門用語についてわかりやすく説明します。 やりがいの有無裏方でしかわからないこと社会に出る前の勉強面接に必要なのはリラックス初めてのアルバイトおススメはウェイトレス失敗しながら覚えていくもの見つけやすい求人サイト人間いくつに

  • メディア・パブ: 米メディアがレイオフの嵐,昨年は1万7809人も

    米メディア業界のレイオフの嵐が止まらない。2006年は1万7809人で,2005年の9453人に比べ88%も増えた( Challenger, Gray & Christmasの調査より)。今年に入っても, Time Inc や the New York Times Companyがレイオフを発表しており,この傾向は続きそう。 プリントメディアからオンラインメディアへのシフトに伴う調整で,‘old media’ のリストラは避けられない。 ◇参考 ・US: Media job cuts surged, to continue(Editors Weblog)

    kukurukakara
    kukurukakara 2007/01/28
     日本のメディアも同じような流れになっていくのだろうか?YahooとGoogle,匿名と実名、無断リンクとリンクフリーがポイント。
  • isologue - by 磯崎哲也事務所 - 電通(さん)とWeb2.0時代

    kukurukakara
    kukurukakara 2007/01/27
     合理的で簡潔な十か条でどんな仕事にも当てはまることだけれど、電通については考えないようにしている。
  • CNET Japan Blog - 佐々木俊尚 ジャーナリストの視点:毎日新聞連載「ネット君臨」で考える取材の可視化問題

    少し古い話になるが、毎日新聞が元旦の紙面で「ネット君臨」という年間企画連載をスタートさせた。この連載をめぐって、ネットの世界からは激しい批判が巻き起こったのは記憶に新しい。 私もこの連載を通して読んでさまざまな感想を抱いたが、その感想についてはとりあえず別の機会に書いてみたいと思う。ここでは、「ネット君臨」がもたらした「取材」という行為の正当性と可視化についての問題について、少し考えてみたい。「ネット君臨」における取材行為は、その問題を考えるための格好のケーススタディになっているように思われたからだ。そこで記録として、若干の取材結果も踏まえてこのブログにその経緯を記しておこうと思う。なお最初に記しておくが、この経緯はあくまでもがんだるふ氏の側から見た一連の経緯であって、毎日新聞サイドには現時点では私は取材していない。したがってエントリーの内容が、かなりがんだるふ氏に拠っていることをお許しい

    kukurukakara
    kukurukakara 2007/01/25
     実名と匿名というのは、今後、考え続けなければならない問題だと思う。
  • | ^^ |Byozine:秒刊ネットマガジン:: 表で見る大手サイトアクセス数比べ!アクセス多すぎってレベルじゃねえぞ

    2007年01月22日 表で見る大手サイトアクセス数比べ!アクセス多すぎってレベルじゃねえぞ アクセス数というのは、今やテレビの視聴率と同じぐらい 価値があるもので、多ければ多いほどそれだけ広告料金も 跳ね上げることができる。逆に下がると管理者は焦るわけだ。 ということで、何処が一番多いのか調べてみた。 ■使用するツール ■AlexaTraffic Viewer AlexaTraffic Viewerというのを使います。(ページ一番下) 使い方は簡単! 調べたいドメインを入れるだけ。(ドメインもちの人のみ利用できる) さぁ早速アクセスが多いサイトを調べていきましょう。 ■起点となる秒刊のアクセス とりあえず起点となるのはうちのサイトとしておきます。 だいたい(40~60万PV) 2006年に急激に増えたのはVIPSRAR関連であると 考えてます。 ちなみにこのツールは全世界

  • いやぁ?!「はてブ」が楽しくって♪:バンザイ!!デジタル新製品!! - CNET Japan

    いやぁ?!「はてブ」が楽しくって♪ 公開日時: 2007/01/16 21:06 著者: なっくん 今さら感たっぷりの記事ですみません。 はてなブックマークの存在を知ったのが読者ブログを始めてからだったので、2006年の5月なんですね。 ブロガー一覧に「(2)users」とか書いてあったので、その存在を知りました。その後、読者ブログのマイナーチェンジを経て個別記事に「はてブ」が表示される様になりました。 それで、「ふーん、はてなブックマークというのがあるのか。あ、オレの記事には一つも付いてない、ううっ、痛々しい...。」と思っていました。 その後、ぽつぽつと付いたので良かったなあと思って、そのままだったのですが、最近2006/12/8から自分も「はてブ」を始めました。 別に自分の記事に自作自演で「はてブ」しようと思ったのではなく、ログインさえ出来れば自分のブックマークをどこからで

  • はてなを見ていて思うのだけどネットの表街道と裏街道というか - finalventの日記

    なんかそういうのがあるような感じがする、というのも曖昧で、ちょっと違うのだが。 ネットの場合、catfrogさんが先日驚いていたけど、意外とマスは「お気に入り」オリエンティッドなわけで、これはある程度のPVを受けてくると、え?とか思うようになる。ほいでじゃ、その層にどう答えるかというか、答えるべきなのかよくわからない。 自分についていうと、うーん、正直に言えば、その層に答えようとしている部分は大きい。嫌ったらしいと思う感性のほうが正直なので私もきちんとイヤミとか非難を受けなくちゃねと思うが、それでも、まあお若い衆、finalvent爺の話もお聞きなさいな的なね。モームの「月と六ペンス」を読むと女ってものがわかるぜとか。射精について俳句なんぞひねっているわりにゴムでなけりゃ射精できない元気な若者ももいいけどねとか略。 で、ネットの表街道は、そういうなんか書籍に近いようなマスがある。上のような

    はてなを見ていて思うのだけどネットの表街道と裏街道というか - finalventの日記
  • グーグルが無敵ではないことはエンジニアだけが知っている:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    ウェブ人間論 梅田 望夫 / 平野 啓一郎 梅田望夫と平野啓一郎の対談集である「ウェブ人間論」を読了した。基的な感想は、この書籍の元になった新潮に対談が掲載されたときに「新潮6月号の梅田望夫×平野啓一郎の対談を読んで」にもすでに書いたし、ここやここでは平野啓一郎人が登場するというハプニングがあったことも記憶に新しいところだ。その後に平野はほんとうに公式ブログを開設したりもした。これら一連のできごとは、とても楽しいものだった。 だけど、いやだからこそ、この件を引っ張る形でこれ以上書評を続けると知人友人ばかり持ち上げる内輪やらせブロガー的なダークサイドに堕ちてしまう気がするので、この機会に大きく踏み外してみようと思う。 ぼくが今の今まで注意深く避けてきた、グーグル技術論について、この機会にとうとう語ってしまおうと思う。 ■「過去7年におけるグーグル成功の最大の要素は『運』だった」(Se

  • 1