2012年7月21日のブックマーク (24件)

  • スクラム導入で開発を取り巻く矛盾はなくなるのか? - Yasuo's Notebook

    皆さんの現場では、矛盾を抱えながら開発を進めてはいないでしょうか? 自分たち以外の誰かが決めた、スコープ、期限、コストを守るために、「絶対無理!」と いいながら毎日残業している方もいるのではないかと思います。 ウォータフォールプロセスは、このような矛盾を含んだ開発の代名詞のように語られる こともありますし、その対極の存在としてスクラムなどのアジャイルが語られることが 多いように思います。 私は、開発の矛盾は開発プロセスそのものには直接依存していないと考えています。 アジャイルも開発の矛盾を解消することを目的としているわけではありません。 しかし、組織の構造と開発プロセスの組み合わせが影響する場合はあるのではないかと考えています。 ヒエラルキーを持った組織とウォータフォールプロセスの組み合わせにおいては、 スコープ、期限、コストなどのコミットメントを上位に対して守らなければならない プレッシ

    スクラム導入で開発を取り巻く矛盾はなくなるのか? - Yasuo's Notebook
    kumaroku
    kumaroku 2012/07/21
  • MacBook(Late 2008)は二度羽ばたく - メモリを4GB に増設の記 - 世界はあなたのもの。

    記録, Mac人生初の Mac を購入したのが2008年の12月。以来、愛用しているのだが4年目に突入し、かなりヘタってきていた。OnyX を使っての定期的なメンテナンスやこまめな再起動、使い終わったアプリはその都度終了させるなど、涙ぐましい努力を重ねつつ何とかやってきていたのだが、悲しいかな、メモリが非カスタマイズの純正2GB。あれこれ小細工を弄したところで、物理的な非力さにぶち当たってしまいにっちもさっちもいかなくなっていた。 しょうがないべ、どうしようもないべ、近いうちに発売が噂される新型 iMac が出たら買い替えるべ、必要な投資だべ、と思っていたのだが、事情が変わった。 これまた、近いうちにリリースが予定されている新しい OS である Moutain Lion の技術仕様を眺めていたら、対応モデルに我が MacBook(Late 2008アルミニウム製)の名が。え、Moutain

    kumaroku
    kumaroku 2012/07/21
  • カラオケボックスと変わらない…!家庭用通信カラオケを車の中で楽しんでみたら…とてつもなく楽しかった! : らばQ

    カラオケボックスと変わらない…!家庭用通信カラオケを車の中で楽しんでみたら…とてつもなく楽しかった! 最近ではPS3やWiiなどのゲーム機で、JOYSOUNDから家庭用通信カラオケが提供されています。 しかし実際に家で楽しもうと思っても、隣近所の迷惑や音漏れを考えると、なかなかカラオケボックスのようなノリでは歌えませんよね。 しかしある日ふと、 「あれ、車だったらカーオーディオとか音量大きいし、カラオケもできるんじゃないの?」 と思い立ち、実際に試してみると…これがむちゃくちゃ楽しかったのです。 そんな訳で、マイクとセットのWii用のJOYSOUNDを買ってきました。また、JOYSOUNDは1000ニンテンドーポイントで1ヶ月歌い放題になるため、お試しで1000ポイント分のプリペイドカードも購入しました。 Wiiは家庭用コンセントにしか対応していないので、車の中で使用するにはインバーターが

    カラオケボックスと変わらない…!家庭用通信カラオケを車の中で楽しんでみたら…とてつもなく楽しかった! : らばQ
    kumaroku
    kumaroku 2012/07/21
  • 家計簿アプリの Zaim をリリースして 1 年 - トメトメボンド

    今日でちょうど Zaim をリリース 1 年が経ちました。何よりも続けてこられたことにほっとしています。 応援いただいている方、使っていただいている方、ほんとうにありがとうございます。 簡単に振り返ってみますと、当たり前ですが、当初に予想していた通りだったことと、まったくの予想外だったことがありました。 一番予想外だったのは、「ユーザーはソーシャルやコミュニケーションをそれほど求めていない」ということでした。リリース当初、Zaim はソーシャルを強調していて、 Facebook や Twitter に投稿できる機能を大きく見せていました。しかし、これがまったくといっていいほど使われず…。確かに自分を振り返っても、外部の投稿するのは、洗濯機を買ったなど極僅かな買い物だけ。逆に「勝手に投稿されてるんじゃないか」「外部に見せたくないのだが、どうしたらいいか」という不安の声も上がったため、今ではか

    家計簿アプリの Zaim をリリースして 1 年 - トメトメボンド
    kumaroku
    kumaroku 2012/07/21
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Meta will soon officially permit users as young as 10 to use its Meta Quest 2 and 3 VR headsets — if their parents say it’s okay, anyway. In a blog post, the tech giant says that there’s Nikola Corp. is laying off 270 employees, or about 23% of its workforce, and restricting its electric truck efforts to North America as it seeks to preserve cash. The company said Friday it will lay o

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kumaroku
    kumaroku 2012/07/21
    10年どころか、2年ぐらいやないかなぁ。
  • デザインのインスピレーションが得られる最強Webサービス7選

    毎日のようにデザインをしていると、良いデザインが思いつかなかったり、前回と同じようなデザインが完成してしまったりと、どうしてもデザインに行き詰ってしまうことがありますよね。 私自身まだまだ未熟なこともあり、デザインに行き詰ることはよくあります。そんなとき、私は極力仕事中でもカメラ片手にボーっと散歩に出たりして、どうにかインスピレーションを刺激させようとするんですが、散歩に出られないときや、散歩に出ても何も思い浮かばなかったときなどは、いくつかのWEBサイトを見てインスピレーションを刺激させます。 「インスピレーションの刺激になるぞ」と思ってブックマークしたサイトはいくつもあるんですが、今回はその中から、とくに皆さんに紹介したい利用頻度の高い7つwebのサービスを紹介したいと思います。ではどうぞ! 1.Dribbble Dribbble これはかなり有名なサイトですね。いまさら紹介するまでも

    デザインのインスピレーションが得られる最強Webサービス7選
    kumaroku
    kumaroku 2012/07/21
  • 【大津・いじめ】 被害生徒が教師に相談するが「そんなのどうでもいい。君が我慢すれば丸く収まる」と突き放す : 痛いニュース(ノ∀`)

    【大津・いじめ】 被害生徒が教師に相談するが「そんなのどうでもいい。君が我慢すれば丸く収まる」と突き放す 1 名前: ハバナブラウン(新疆ウイグル自治区):2012/07/17(火) 20:06:41.14 ID:E/MImBUI0● いじめを苦にして自殺したとされる大津市の中学生男子の件で、信じられない情報が入ってきた。自殺した男子は教師にいじめについて相談していたものの、教師が「ありえない言動」で突き放していたというのだ。 いじめに悩む男子の相談に対し、「そんなんどうでもいいから。君が我慢すれば丸く収まるから」と教師が発言していたという。これが事実だとすれば、教師というよりも人間としてありえない冷徹極まりない言動である。 これは2012年7月17日に放送されたテレビ朝日のニュース番組で判明したもので、取材班が 当時中学3年生だった女子生徒にインタビューをして出てきた新たな情報だ。断定に

    【大津・いじめ】 被害生徒が教師に相談するが「そんなのどうでもいい。君が我慢すれば丸く収まる」と突き放す : 痛いニュース(ノ∀`)
    kumaroku
    kumaroku 2012/07/21
    もう何がなんだか… ここの先生は生徒を製品かなにかとかおもってるんかねぇ。学校に何をする所なんだっけか…
  • オフィスの空気をきれいにしてくれる観葉植物の選び方

    By sizima 観葉植物は空気をきれいにすると言われていますが、オフィスに置くのに最適な観葉植物は何か、ということで「これさえあれば密閉した瓶に閉じ込められても生きていける」とされる3種類の植物が公開されました。 カマール・メトルによる、自分でできるおいしい空気の作り方 | Video on TED.com http://www.ted.com/talks/lang/ja/kamal_meattle_on_how_to_grow_your_own_fresh_air.html ムービーは以下から。 こちらがその3種類の観葉植物を発表したカマール・メトルさん。 オフィスに置くと換気をしなくても空気をきれいに保ってくれるという植物の1つ目はアレカヤシ。 アレカヤシは二酸化炭素を取り除き、酸素に置き換えます。 CHRYSALIDOCARPUS LUTESCENS 鉢植え - IKEA(229

    オフィスの空気をきれいにしてくれる観葉植物の選び方
    kumaroku
    kumaroku 2012/07/21
  • 2012年夏のプレゼント企画「アンケートに答えて、全部持っていってください」

    夏もいよいよ番、既に夏休みの最中という学生さんや明日から夏休みに突入するという方も多いはず。社会人の方もお盆はもう目前ということで、それぞれの夏をより一層楽しくする製品をプレゼント企画として一挙大放出します。 今回は、フルHD10.1インチ画面+Tegra 3+Android4.0搭載のハイスペックなタブレット「ICONIA TAB A700」GPS・光学5倍ズーム付きコンデジ「サイバーショット DSC-TX300V」、PlayStation Vita専用ソフト「Dokuro」、ハンマーや包丁でiPhoneを攻撃されても大丈夫な保護フィルム「BUFF」、「海外で絶対着てはいけないTシャツ」、ブラウンのシェーバー「シリーズ7 790cc-5」、ペタンッと壁や天井などいろいろな場所に貼り付けて撮影できるカメラ台「Monsterpod」などGIGAZINEでレビューした商品を中心に全50種類の

    2012年夏のプレゼント企画「アンケートに答えて、全部持っていってください」
    kumaroku
    kumaroku 2012/07/21
  • HD画面でのセリフ体 vs. サンセリフ体

    ピクセル密度が220PPI以上あるそこそこ良いコンピュータ画面は、画面上のタイポグラフィに新しいユーザビリティガイドラインをもたらす。 Serif vs. Sans-Serif Fonts for HD Screens by Jakob Nielsen on July 2, 2012 日語版2012年7月19日公開 コンピュータ画面は大型化するだけでなく、こちらのほうがより重要かもしれないが、ここに来て質も上がってきている。2012年の6月、Appleは高解像度画面を搭載した初めての一般向けコンピュータ、MacBook Proを発売した。その解像度は15インチディスプレイにおいて2880×1800、この画面の提供するピクセル密度は220 PPIである(PPIは1インチあたりのピクセル数。これはレーザープリンタの性能を測る尺度であるDPI(1インチあたりのドット数)に相当)。 Apple

    HD画面でのセリフ体 vs. サンセリフ体
    kumaroku
    kumaroku 2012/07/21
  • Sinon.JS を使った JavaScript のテスト - mixi engineer blog

    初めましてこんにちは。ソーシャルクライアント開発の tanabe と申します。 今回は?Sinon.JS を使った JavaScript のテスト方法を紹介したいと思います。 Sinon.JS って何? Sinon.JS はノルウェーのエンジニア Christian Johansen さんが書かれた、JavaScript 用のライブラリです。スタブやモック、フェイクオブジェクトの提供に特化していて、QUnit などのテスト用のフレームワークや実行環境に依存しない所が特徴です。Christian Johansen さんは?Test-Driven JavaScript Development の著者でもあり、こちらは近々翻訳版 が登場するようです。 では早速、Sinon.JS を使ったテスト手法をご紹介していきたいと思います。稿ではテストフレームワークは QUnit を採用しています。 時間

    Sinon.JS を使った JavaScript のテスト - mixi engineer blog
    kumaroku
    kumaroku 2012/07/21
  • 大阪市放射性瓦礫焼却ハザードマップ

    kumaroku
    kumaroku 2012/07/21
    えーーー
  • Webフォントとして使える、最近公開されたフリーフォント

    Gputeks / itsadzoke / Reswysokr他...全18件

    kumaroku
    kumaroku 2012/07/21
    英語フォント
  • http://blog.livedoor.jp/sumahoreview/archives/12035121.html

    kumaroku
    kumaroku 2012/07/21
    熱中症…
  • ビジネスで使えるレスポンシブ・デザインの有料Wordpressテーマまとめ : まだ仮想通貨持ってないの?

    PremiumWpにレスポンシブな有料テーマがまとまっていたのでメモがてらご共有。原文には25テーマ紹介されています。 25 Premium Responsive WordPress Themes for Business Elite Pro ブログに使えそうなテーマ。うちのブログもレスポンシブにしようと検討中。 価格:$45 Download Trim すっきりとしたビジネス系テーマ。 価格:$39 Download Convention 新着ニュースを埋め込めるコーポレートサイト系テーマ。 価格:$69 Download Regal ホテルやレストラン向けのレスポンシブテーマ。 価格:$45 Download SMPL その名の通り超シンプルなテーマ。カスタムウィジェット色々埋め込めるようです。 価格:$70 Download Responsive シンプルなコーポレートサイト系テーマ

    ビジネスで使えるレスポンシブ・デザインの有料Wordpressテーマまとめ : まだ仮想通貨持ってないの?
    kumaroku
    kumaroku 2012/07/21
  • 読み込み前に画像が縦に並んでしまうのを改善!ブログトップ、スライド部分の挙動を修正してみました

    jQueryのおべんきょナー どうも、おつぱ( @OZPA )です。 以前jQueryプラグイン「Awkward Showcase」を使用して導入した当ブログトップのカテゴリ表示スライドバー。 気に入ってはいたものの、挙動が気になっていた部分があったのですが、ようやく修正することに成功いたしました。 jQueryが動く前に立てに並んじゃう ブログトップ(PCで見てね)に表示してあるこちらのスライドバー。 縦に並べたリンク付きの画像をjQueryプラグインを利用して「横並び→スライド」するような挙動にしてあります。 が、jQueryはその性質上、全ての要素を読み込んでから挙動を始めます(まぁそうで無い設定も出来ますけど)。 故にjQueryを読み込む前、一瞬ご覧のように縦に配置した画像が見えてしまっておりました。 格好悪いですね。アイコンは可愛いのに。 だので次のようにコードを改良いたしまし

    読み込み前に画像が縦に並んでしまうのを改善!ブログトップ、スライド部分の挙動を修正してみました
    kumaroku
    kumaroku 2012/07/21
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
    kumaroku
    kumaroku 2012/07/21
  • PCとモバイル両方に使える無料UIデザイン素材集35選 |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    ちょっとご無沙汰していた無料素材系の記事を金曜午後にご紹介。今回はPC&モバイルに使える無料のUIデザイン系素材セットです。 — SEO Japan 最近は多くのグラフィックデザイナーが無料のウェブキットを提供している。4年前はウェブで無料素材を見つける自体が難しかった状況と比較すれば、素晴らしいの一言だ。 私自身もデジタルアーティストとして仕事をしているし、日常的にウェブのインターフェースキットを使って仕事をしている。仕事のスピードははかどるし、私自身のデザインの知識も上がっていく。私が真のプロフェッショナルかどうかは分からないが、チームワークで仕事をすることの力も感じている。今回の記事では私が気に入っていおる35のウェブ用インターフェースキットを紹介したい。

    PCとモバイル両方に使える無料UIデザイン素材集35選 |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    kumaroku
    kumaroku 2012/07/21
  • http://www.2ch-search.net/blog/6

    kumaroku
    kumaroku 2012/07/21
  • グーグル、iPhone・Mac向けメールクライアント「Sparrow」を買収

    グーグルが、Mac OX・iOS向けのメールクライアントを提供する「Sparrow」を買収したとことが発表されています。[source: Sparrow ] 「Sparrow」は、Mac OS向けサードパーティ製メールクライアントを提供することで知られ、今年の3月にはiPhone・iPod touch版をリリース。その軽快な動作・美しいUIで高く評価されてきました。 とくにiPhone向けのアプリでは、他にはないスワイプを中心とした操作系が人気を集め、標準のメールアプリの代わりに利用するユーザーも少なくないようです(下はデモ動画)。 今年の6月には、iPad版のリリースを予告するサイト公開し、近くリリースすることが期待されていました。 SparrowのCEO・Dom Leca氏は、買収に関して以下のようなステートメントを掲載しています。 … We care a lot about how

    グーグル、iPhone・Mac向けメールクライアント「Sparrow」を買収
    kumaroku
    kumaroku 2012/07/21
    メールクライアントって最近使わないなぁ。会社では使うけどあまりクライアントに置きたくないなぁ。
  • [iOS] リンゴループに陥ったiPhone 4Sを復元せずに復帰させてみた の お話

    脱獄して使っているiPhone 4Sがいわゆるリンゴループに陥ってしまいました。 いつもならiOSの復元をして終わりとする所なのですが、今回はリンゴループ中であってもiFunBoxで認識してくれたので復元を行わずにリンゴループを抜け出し、通常起動出来る様に復帰させてみました。 ということで、やったことについてまとめておきたいと思います。 今回のリンゴループはiFunBoxで認識出来たりと半リンゴループとでも言える運の良い状況でしたので、全ての環境で通用するわけではないのですがこんな手法もあるのか~程度に読んで頂ければ幸いです。 今回やったことは全て復元覚悟でやってる非常に危険なお遊びなので、マネしないようにしましょう。 0)iPhone 4Sで半リンゴループ発生 まずは起こった時の状況、iPhone 4Sの状態について・・・ リンゴループ発生時の状況 脱獄環境のiPhone 4SにてSaf

    [iOS] リンゴループに陥ったiPhone 4Sを復元せずに復帰させてみた の お話
    kumaroku
    kumaroku 2012/07/21
  • 私がWebサイトの配色を決める時の流れ

    ここで得た言葉を元に配色を組み立てていくことになるので重要な部分です。 伝えたいイメージは多くの場合、「明るい」「可愛い」「落ち着いた」などの形容詞で表現されることが多いです。 ただ、言葉から連想されるものは人により誤差がありますので、 参考となるサイトや、商品など具体的にイメージしてるものも挙げてもらうと良いです。 下記はGoogleの画像検索「高級」の結果です。人によって抱くイメージは様々です。 「○○のような高級感」と具体的に伝えてもらうと良いです。 2.調査 競合となる他社サイトの配色を調査し、それらと同じような配色になることは避けます。 ただし同業の全てのサイトと被らないようにするのは無理があるので、 商圏内で競合となる他社のみを比較対象とします。 また、既にクライアントが名刺やパンフレット、フライヤー、ノベルティやなどを制作していたら見せてもらったり、 店舗であれば外観・内装の

    私がWebサイトの配色を決める時の流れ
    kumaroku
    kumaroku 2012/07/21
    わかりやすい
  • iPhoneアプリで食べていく――「ぐんまのやぼう」ができるまで

    全国を群馬県にしてしまう人気ゲーム「ぐんまのやぼう」を開発したのは、アプリ開発だけで生計を立てている28歳の自称「ネオニート」。これまで100以上のアプリを作ってきたが、「できれば働きたくない」「ひっそりしたい」と話す。 「東京都は群馬県になりました」「日の都道府県はすべて群馬県になりました、つまり日は群馬県です」 日中を群馬県にしてしまうスマートフォン向けゲーム「ぐんまのやぼう」がヒットしている。5月初めの公開から2カ月で60万ダウンロードを突破。関連グッズが発売されたり、開発者が群馬県の観光特使に任命されるなど、アプリの枠を超えた盛り上がりを見せている。 開発したのは、群馬県出身のプログラマー・RucKyGAMES(ラッキーゲームス)さん。スマートフォン向けアプリからの収入だけで生計を立てている、自称「ネオニート」の28歳男性だ。RucKyGAMESは彼とデザイナーから成る2人

    iPhoneアプリで食べていく――「ぐんまのやぼう」ができるまで
    kumaroku
    kumaroku 2012/07/21
    スタンスがいいなぁ。
  • Mac歴5年の私が実施してるMacの簡単メンテナンス | Macとかの雑記帳

    私が普段行っているMacのメンテナンスです。初心者でもできる簡単なもので、Macユーザーなら最低限やった方がいいと思うもの4つです。 1. 再起動 「えっ?」と思うかもしれませんが、電源を落とさずスリープモードで長い期間使っていると、徐々に調子が悪くなることがあります。使用状況によりますが、1週間に1回は再起動してます。 2. バックグラウンドメンテナンスタスク 10.4 Tiger 以降のOS Xには、自動でメンテナンスを行う機能が備わっています。俗に「メンテナンススクリプト」呼ばれるもので、キャッシュや/tmp以下の一時ファイル等を削除してくれます。 この機能、10.7 Lionの設定ファイルを見ると以下の時間に実行されるようです。 毎日、早朝の03:15 毎週、土曜日の 03:15 毎月、1日の05:30 この時間にシステムが終了してたり、スリープ状態の場合はメンテナンスは行われませ

    Mac歴5年の私が実施してるMacの簡単メンテナンス | Macとかの雑記帳
    kumaroku
    kumaroku 2012/07/21