2021年12月3日のブックマーク (20件)

  • SP-404 MK2 beat with 8-bit Synthesizer

  • Roland SP-404 MK2 In Action !

  • お財布に優しい個人開発の戦略 - spaces.bzの場合

    こんにちは。asatoです。 Qiita Advent Calendar 2021 個人開発 3日目の記事です。 みなさん、今日も楽しく個人開発やってますか?? 個人開発は「楽しい」し「スキルアップ」できるし「夢(収益が出れば...)」もありますよね! 2021年9月、僕は友人とふたりでspaces.bzをリリースしました。 合言葉は「なるべく無料で...」。 そう、個人開発には潤沢な資金はありません!リリースしたはいいけどランニングコストだけかかって全然使われないは避けたいのです! 実際、spaces.bzは2021/12/3現在、支出は最初のドメイン代の3,000円のみです。 一方で、PV数は12000+/月、Twitterボットのフォロワー数は1,000+、それなりに利用してもらっているサービスになりました🎉 この記事では、spaces.bzがランニングコスト0で運営するためにとっ

    お財布に優しい個人開発の戦略 - spaces.bzの場合
  • 【国内感染】新型コロナ 1人死亡 145人感染(3日18:15現在) | NHKニュース

    3日は、これまでに全国で145人の感染が発表されています。 また、東京都で1人の死亡の発表がありました。 国内で感染が確認された人は空港の検疫などを含め172万7353人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて172万8065人となっています。 亡くなった人は国内で感染が確認された人が1万8363人、クルーズ船の乗船者が13人の合わせて1万8376人です。 各自治体などによりますと、国内で感染が確認された人は累計で次のとおりです。 ( )内は3日の新たな感染者数です。 ▽東京都は38万2221人(14) ▽大阪府は20万3183人(18) ▽神奈川県は16万9306人(11) ▽埼玉県は11万5867人(13) ▽愛知県は10万6904人(5) ▽千葉県は10万479人(13) ▽兵庫県は7万8702人(6) ▽福岡県は7万4637人(9) ▽北海道は6万1160人(3) ▽沖縄県は

    【国内感染】新型コロナ 1人死亡 145人感染(3日18:15現在) | NHKニュース
    kumokaji
    kumokaji 2021/12/03
  • iOS Safari の <select> 要素は密かに変わっているのをご存知ですか - マンガ〜ノ伊藤ノ〜ト

    私事ですが先日引っ越した. それはよくて,引っ越しすると住所変更が面倒で 外部キーでマスターからカスケードですべて変わってくれないかと思う. それもよくて,大事な書類が届かないと大変だと 銀行口座やクレジットカードの住所変更をしていた. 起 生活に必要なものを大抵スマホのアプリで入れている. クレジットカードアプリも生体認証でログインできたりして, いまや 2段階認証なりが必要な PC よりも楽な気がする. (なんか末転倒でダメなことをしているような気もする) なので,住所変更もキーボードのほうがやりやすいのは脳裏によぎりつつも 簡単な操作はスマホアプリからやっている. 前置きが長いけど,問題はドロップダウンで住所を選ぶ箇所で, iOS だと選択のドラムがグルグル回るやつが 住所が長いと途切れるということに気づいた: 住所の文字数が多いと選択が厳しい世の中になっていることに気づいた。 p

    iOS Safari の <select> 要素は密かに変わっているのをご存知ですか - マンガ〜ノ伊藤ノ〜ト
  • エンジニアのための「ミーティング・メモ」入門 - クラウドサービスとVSCodeを添えて - Lean Baseball

    10月からコンサルタントに出戻りしたエンジニアです. 入社前に想定していた以上に毎日が楽しいです*1. それはさておき, つい先日に前職の同僚であるエンジニアリングマネージャーの@jazzsasoriさんとサシ飲みしたのですが, 「エンジニアリングマネージャーとかテックリードとかになると, 議事録(的なメモ)」を取る力無いと辛いよね, 案外言及されてないけど という話題になりました, 酔っ払ってあんまり覚えてないけど🍻*2 で, どれぐらいの方がこの話題に興味あるのかな?と気になり, 昨夜、久々に前職エンジニアリングマネージャー氏と飲んでて、何かの拍子に「エンジニアがビジネスな力をつける訓練の一つとして議事録書くのがいいんだよね」的な話をしたのですが 「エンジニアのための議事録書き入門」とかいうブログ記事って需要あると思いますか皆さん🤔— Shinichi Nakagawa / 中川

    エンジニアのための「ミーティング・メモ」入門 - クラウドサービスとVSCodeを添えて - Lean Baseball
    kumokaji
    kumokaji 2021/12/03
  • アルゴリズムと数学の本を書きました - E869120's Blog

    1. はじめに こんにちは、はじめまして。東京大学 1 年生の米田優峻(E869120)と申します。私は競技プログラミング趣味で、AtCoder や国際情報オリンピックなどの大会に出場しています1。2021 年 11 月時点で、AtCoder では赤色(レッドコーダー)です。また、2020 年以降、アルゴリズムを学べる以下のようなコンテンツや資料を作成してきました。 レッドコーダーが教える、競プロ上達ガイドライン 競プロ典型 90 問 50 分で学ぶアルゴリズム さて、このたびは技術評論社から、書籍を出版させていただくことになりました2。アルゴリズムと数学が同時に学べる新しい入門書です。 「アルゴリズム×数学」が基礎からしっかり身につく - amazon 発売日は今年のクリスマス、2021/12/25 です。電子書籍版も同時期に出る予定です。記事では、このの内容と想定読者について、

    アルゴリズムと数学の本を書きました - E869120's Blog
  • ファミマの「台湾まぜそば」が好きすぎるスーパー・ササダンゴ・マシン選手が本部で愛を語ったら、担当者の愛もすごかった【レスラーめし番外編】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    ファミリーマートが掟破りの逆「煽りパワポ」! いつもはプロレスラーになる前の思い出のごはんや、若手時代の道場や寮での賄い、先輩におごってもらったご馳走の話などを選手にうかがっている「レスラーめし」シリーズ。 今回はあのスーパー・ササダンゴ・マシン選手が大好きなメニューとそれにまつわるエピソードを掘り下げる特別編。スーパー・ササダンゴ・マシン選手がやってきたのは……ファミリーマート社! 題に入る前にスーパー・ササダンゴ・マシン選手の紹介をしておきましょう。 DDTを主戦場に活躍するプロレスラーと実家である坂井精機株式会社の代表取締役社長、さらに松竹芸能のタレントという顔を持つ、唯一無二の「クリエイティブレスラー」です。 その必殺技「煽りパワポ」はプロレス会場だけでなく、TVやイベントなど数々の場所で炸裂してきました。 www.youtube.com ▲必殺技「煽りパワポ」はこちら また選

    ファミマの「台湾まぜそば」が好きすぎるスーパー・ササダンゴ・マシン選手が本部で愛を語ったら、担当者の愛もすごかった【レスラーめし番外編】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    kumokaji
    kumokaji 2021/12/03
  • 自作キーボードの基板設計は意外とどうにかなる話 - メモ帳DPA

    自作キーボードの基板設計にふと興味が出てきたのでやってみることにした。 結果 Row-Staggeredでロープロファイルでロータリーエンコーダ付きの左右分割ワイヤレスキーボードが作れた。 売られているキーボードを作っている人は内容既に全部理解した上で作っているんだろうけど、基板設計絡みの記載はあまり見当たらず、大体は細部まで作り込まれた成果物が「ね、簡単でしょ?」みたいなノリでいきなりお出しされてくるので、今回はその辺の過程について、自分用の最小限割り切りまくり構成で作ってみた感想のメモをだらだら書きます。 条件 Helixキーボードを2年以上使った結果、格子配列には完全に慣れ、普通のズレ(Row-Staggered)は別に必須ではなくなったんだけど、せっかくなのでHelixを買った当時に欲しかった仕様で作ってみることにした。 左右分割 Row-Staggered 薄い 親指に4キー以上

    自作キーボードの基板設計は意外とどうにかなる話 - メモ帳DPA
    kumokaji
    kumokaji 2021/12/03
  • 2021 年のペパボの Customer Ops (と生活)

  • 文字と文字の纏う空気について考えている|RNS

    文字置きという仕事 新卒の時に勤めていた会社ではとある企業DMやチラシ、パンフレット・雑誌のページ作成から社内コンペでポスターを製作したりなどいろんなことをやらせてもらっていた。 そんな会社で新卒の際にやっていたこととして「文字置き」がある。 先輩が「文字置きして」というのでずっと文字置きと呼んでいるのだが、実際に何をするかといえば、デザインに取り掛かる前のwordやPDFにまとめられた大量のテキスト、文字情報を画面に配置し、大体のレイアウトを決めるといったワイヤーをひく作業のことである。 ※文字置き時の情報は常にモノクロで装飾をつけてはならない。 着色やデザインを決めるのはメインデザイナーの仕事であったため。その作業は文字情報の多さに比例して、時に目眩のするような作業だったり、文字情報が少なければ少ないほどタイポグラフィの力を借りて大きく見せたりする作業が必要だったりするので原稿をいただ

    文字と文字の纏う空気について考えている|RNS
    kumokaji
    kumokaji 2021/12/03
  • Kyash Paymentチームでのスクラム運用 - Kyash Product Blog

    これは Kyash Advent Calendar 2021 の3日目の記事です。 こんにちは。Kyashでプロダクトマネージャーをやっているyanaiです。 私はKyashアプリの中で、決済機能と、直近ではとある新規事業の担当をしています。機能の開発はスクラムのフレームワークに則って運用しているのですが、スクラムマスターが参画したタイミングで、長らくやっていた運用方法をガラッと見直しをしました。 この記事では、「これまでのチームでのスクラムの実践方法」と「課題」、「実践方法を最近どう変えたか」について話したいと思います。 なお、この記事の中では、スクラムフレームワークそのものの話には触れません。その代わりに私が好きな、アジャイル宣言の背後にある原則の画像を載せておきます。 また、記載している感想や課題感については、開発チームのメンバーとも認識があっているところもあると思いますが、あくまで

    Kyash Paymentチームでのスクラム運用 - Kyash Product Blog
    kumokaji
    kumokaji 2021/12/03
  • 若者向けソフトウェア人材おすすめビルドN選 - Qiita

    この記事はpyspaアドベントカレンダー2021の三日目です。前日の記事はykubotaさんです。 はじめに 「自分には才能がある!」と信じてこの業界に踏み込んだものの右も左も怪物だらけで形見が狭い思いをしているのは僕だけではない。 憧れるのは異世界転生のような俺TUEEEE展開であり「何ってクイックソートをしただけだが?」とか言ってたら地位と名声が向こうから転がり込んできて欲しい。 しかし世の中そんなに甘くなく、標準ライブラリを使って威張れるのは学生ぐらいのものである。 学生?そうだ!学生の頃から精進しまくっていたら今ごろすごいソフトウェアエンジニアになれていたはずなんだ!という後悔を抱えて生きている社会人が世の中にはいっぱいいる。 そんな立場から若者を見ていると「大学に入ってプログラミングを始めました」という大学生を見かけるたびにアドバイスをしたくなる衝動に駆られるが、毎度同じような事

    若者向けソフトウェア人材おすすめビルドN選 - Qiita
  • 事業への共感は、エンジニアの面接で加点ポイントにすべきか - SOELU Engineering Blog

    SOELU株式会社というスタートアップでCTOをしている id:p__oka といいます。 オンラインフィットネスサービス『SOELU』を開発しています。 私たちがエンジニアを採用する目的は、以下の事柄に集約されます。 いまいるメンバーでは解決できない仕事を担ってもらうこと 自分たちの仕事を楽にすること この目的を果たすために、面接では以下のことを確認しています。 特定の仕事に関して、いまいるどのメンバーより上手くやれること 過度なマネジメントが必要な手間のかかる人格を持たないこと 業務の中で内省を繰り返しながら自己研鑽ができること 上記目的を達成する上で、私は「事業やビジョンへの共感を加点ポイントにしない」と決めています。 このことについて、詳しく説明してみます。 社員の事業共感やビジョン共感を大事にする会社は、その前提に「事業に共感する人は、仕事を自分事として捉え、モチベーション高く働

    事業への共感は、エンジニアの面接で加点ポイントにすべきか - SOELU Engineering Blog
  • Amazonブラックフライデーで買ったもの。 - 文字っぽいの。

    今年もブラックフライデーですね。例年、サイバーマンデーのほうが安くなっていて悲しみを得たりしますが、安くならないかもしれないので買うしか無いという戦いを強いられています。 下記ではブラックフライデーセールで購入したものをまとめていますが、セールで安くなっていないものも買っています。普通に必要だからついでに買ったやつです。あしからず。 TV周り PS5を楽しむために、4K120fpsな有機ELテレビを買った。 - 文字っぽいの。 でも書いたけど、TVを買い替えた。 LG 48型 4Kチューナー内蔵 有機EL テレビ OLED 48CXPJA Alexa 搭載 2020 年モデル LGAmazon そして、TV用に分波器を買った。 ホーリック アンテナ分波器 【4K8K放送(3224MHz)/BS/CS/地デジ/CATV 対応】 極細ケーブル一体型 2m/30cm ブラック ネジ式コネクタ A

    Amazonブラックフライデーで買ったもの。 - 文字っぽいの。
    kumokaji
    kumokaji 2021/12/03
  • アルを退職しました - クリームソーダ浴びたい

    アルを退職しました。 プロデューサーやコミュニティマネージャーとして2年半、「アル」や「00:00 Studio」を作って運営しました。 6人目の社員として入社して、様々なことに挑戦できたと思います。 振り返り アルで学べたこと、よかったことを振り返りながらまとめます。 1. 「まずやってみる」ことのハードルがかなり下がった 考え尽くして行動が遅くなるより、やってみて得た知見から早いサイクルで改善するほうが良いことが多かった(特に失うものがない場合) まずやってみること、やってみようとする人を腐さない空気、ポジティブに乗っかってみる組織の空気は重要(アルの中で大事なカルチャーになっている気がする) 2. 過程や失敗をオープンにすることに抵抗がなくなった 入社から半年くらいは、有料コミュニティ「アル開発室」でアルの開発チームについて毎週記事を書いてたが、特に失敗したことを書くといいとけんすう

    アルを退職しました - クリームソーダ浴びたい
  • 2021-11-30のJS: Lighthouse 9.1.0、Storybook 6.4.0、DenoのNode.js互換モード

    JSer.info #568 - Lighthouse 9.1.0がリリースされました。 Release v9.1.0 · GoogleChrome/lighthouse Next.js向けのStack Packが追加されたため、Next.jsのアプリに対するAuditが追加されています。 feat: Add Stack Pack for Next.js by kyliau · Pull Request #66 · GoogleChrome/lighthouse-stack-packs Storybook 6.4.0がリリースされました。 Release v6.4.0 · storybookjs/storybook Storybook Addon InteractionsでInteractionsタブが追加され、インタラクション操作のシミュレートとデバッグができるようになっています。 また

    2021-11-30のJS: Lighthouse 9.1.0、Storybook 6.4.0、DenoのNode.js互換モード
  • widows(知名度が低いウェブ標準ひとりAdvent Calendar 2021 – 02日目) | Ginpen.com

    知名度が低いウェブ標準ひとり Advent Calendar 2021 – 02 日目 今日は DevTools で width と間違えて入力してしまいがちプロパティ第 1 位(おれ調べ)だった widows です。近年は補完の優先度が付いたのか事故はなくなりました。 widows – CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN デモ:https://codepen.io/ginpei/pen/LYzEKBx DevTools で width と入力しようとして候補先頭の widows を選択してしまうところ。 基的な使い方 例えばを読んでるとページをめくって先頭に「です。」が来ていてすぐそのまま次の段落へ改められる、という様子を目にしたことがあるかと思うのですが、あれを防ぐことができます。 文章末尾の数文字だけが次の段落へ送られている様子。 widows は column

    widows(知名度が低いウェブ標準ひとりAdvent Calendar 2021 – 02日目) | Ginpen.com
  • 『皆さまへ。』

    11月末で、10年間在籍しておりました(株)ヴィムスを退所致しました。 精一杯やることしか知らなかった私を鍛え、育てて下さったヴィムスの皆さんには、感謝が尽きません。 見てくださる皆様の心を動かし日常を照らすようなものを出せるよう、今までと変わらず邁進して行きますので これからもよろしくお願い致します。 福原綾香

    『皆さまへ。』
    kumokaji
    kumokaji 2021/12/03
  • 同じ組織で働く人は常に転職活動をしていてほしい

    早いものでLINE株式会社に入社して3年が経ちました。今日から勤務4年目となり、業界としてはそれなりに長く働いている側に足を突っ込んできた自覚があります。仕事エンジニアからマネージャーになり、役割も変わってきたところ。 現職でまだやりたいこともあるだけでなく、明確にバリューを出せていて組織からも評価されている現状、しばらく転職する予定はないのですが、一方で、私は常に他の選択肢がないかを探し続けています。 そして一緒に働く同僚やチームメンバーには語弊を恐れずに言えば「常に転職活動をしながら仕事をしてほしい」と思っています。 現職についてのエントリに興味がある人はそう多くないと思うので、3年目が終わった節目として、今日は市場を見て仕事をすることの重要性について書き記すことにしました。 自社に満足しているときほど、外部の働き方を知る必要がある 「あなたは今の仕事に満足していますか?」と聞かれた

    同じ組織で働く人は常に転職活動をしていてほしい