2024年1月6日のブックマーク (11件)

  • 2023年に使った技術・作ったもの・書いたものまとめ

    2023 年に使った技術まとめ 2023 年もそろそろ終わりなので、今年のエンジニア生活のまとめです。 正直今年はほとんど仕事しかやっていないです。どうしてもお仕事だと攻めた技術選定ができなくて(記事書くには)あんまり面白くないなあ…の気持ちではあるんだけど、その分実務でこんな技術使ってますよ、ってお話としてみていただければ幸いです。 React 18 / TypeScript 去年(2022)までは VueReact 半々くらいで生きてたんだけど、今年はどっぷり React でした。 Vue の選択肢もないわけではなかったんだけど、ある程度の規模のプロジェクトで、かつアプリケーションとしての複雑度が高いものを作る時に Vue はやっぱりちょっと怖いんですよね。。正直コントロールできる自信がちょっとない。 多分当面は、ロジックの複雑度や抽象度が高いものは React、ロジックは素直で

    2023年に使った技術・作ったもの・書いたものまとめ
  • 2023 年振り返り

    2023 年を振り返ります。 仕事 移転したユビーのオフィスにあるかっこいい壁 相変わらずユビーでプロダクト開発エンジニアをしていました。症状検索エンジン ユビーを開発するチームでフロントエンドとバックエンドを書いています。このプロダクト上で、製薬企業向けのソリューションを実現するための開発をしています。複雑なドメイン知識が求められる上に、会社の成長に伴って求められるデータやサービスの信頼性が上がってきていてチャレンジングな仕事だなと思っていますが、頼れる仲間と共に頑張っています。 また、仕事に関する記事をいくつか書きました。 テーブル駆動テストを使った QA エンジニアとソフトウェアエンジニアの連携 開発スピードを維持しながらモブプログラミングを実施した話 そういえば、たまに「どのくらい働いているんですが?」と聞かれることがあるんですが、普通にフルタイムで働いています。大学が忙しいときに

    2023 年振り返り
  • 静的サイト向けの全文検索エンジンと UI ライブラリの Pagefind

    デモとして、このブログに Pagefind を導入してみました。ヘッダーの検索アイコンをクリックすると検索フォームが表示されるので、キーワードを入力して検索してみてください。 使い方 Pagefind は構築済みの UI ライブラリと、CLI コマンドとしてインデックスを作成するためのツールから構成されています。まずは UI ライブラリの部分から見てみましょう。 UI ライブラリ Pagefind の UI ライブラリは、検索フォームと検索結果を表示するためのコンポーネントから構成されています。この UI は以下のコードを追加するだけで簡単に利用できます。 <link href="/pagefind/pagefind-ui.css" rel="stylesheet" /> <script src="/pagefind/pagefind-ui.js"></script> <div id="s

    静的サイト向けの全文検索エンジンと UI ライブラリの Pagefind
  • MDDeckというアプリを作ってリリースしました!

    年末くらいから作り始めていた、MDDeckというアプリをさきほどGoogle Playにリリースしました。Electron版もあってgithubのReleaseのところにバイナリが置いてあります。 MDDeck - Google Play のアプリ github: MDDeck for android github: MDDeck_Electron PC版、バイナリもこちらから。 RandomThoughts: MDDeck 開発中のメモなど コンセプト 各セルが独立したプレーンテキストのmdファイルとなります。 ファイルは例えば 2023/12/23/1703313584679.md のような形式です(最後のbasenameはDateのlong値です)。 最近の数十件だけを表示するようになっています。 Android版もSAFを使ってプレーンなファイルを指定されたディレクトリ以下に生成し

    kumokaji
    kumokaji 2024/01/06
  • コスト最適化目的で個人 AWS アカウントの整理をした

    ここしばらく円安が続いているのと、結局自宅サーバのおもりがへたっぴで崩壊し続けている関係で EC2 とかばんばか使っていたら日円コストが嵩んでしまっていた。2024/2 から Public IPv4 Address 課金も開始されるのもきっかけ。 なんとかすべく 2023 年末に休みを取って大整理をやった。サボっていたけどこのままだとさすがにキツいなと思って基的にはしょうもない整理です。基的には homelab として意図的に色々あそべるようにしていたのを止めたりとかになる。ご笑覧ください。 どんなもん 月間コスト 378 USD (2023/8) → 153 USD (2023/12), without tax 日円コスト 59,099 JPY → 24,583 JPY/mo, with tax 内訳 (USD); EC2-Instances: 140.92 → 61.27 S3

    kumokaji
    kumokaji 2024/01/06
  • 2023 年

    2023 年が終わるので、色々振り返る。2019 年・2020 年・2021 年 の振り返りがあって 2022 年は未執筆なのに気がついたので、若干そこにも触れておく。 暗中模索の 2022 年、光明の差す 2023 年 今だから言えるが、自分一人にとって、昨年 2022 年は暗い 1 年間だった。自身が経営に携わるスタートアップ(Flatt Security)はもちろん成長を続けていたし、どんどん素敵なメンバーが増えていた。会社は外から見ても内から見ても上手くいっていた。しかし、二の矢・三の矢の事業を生み出し、その小さな成功から熱狂を加速するべき立場にいた自分は、何が成せていたか?正直からっきしだった。その実感が 2022 年への印象に影をもたらしている。 こういう踊り場は、組織のモメンタムに大きく影響する。うまくいっていても、うまくいっていない気がしてくるのだ。人は努力の尽くされた論理

    2023 年
  • 課題解決を人に任せるが、課題理解を人任せにはしない

    「課題解決を人に任せるが、課題理解を人任せにはしない」というのを今年のスローガンにしていきたい。実行権限は委譲するが、理解することを丸投げしない。 たくさんの課題に取り組んでいると、そのすべてを完璧に処理するのが難しくなり、自分で対処しきれない課題を他の人にお願いすることになる。組織の練度が上がるにつれ、お願いする課題の抽象度も上がり、ついには自分でも詳しく把握できていない課題をそのまま他の人にお願いすることになる。これは組織的としては正しい進化かもしれないが、個人の成長としてはあまり健全ではないと思っている。細部の理解が曖昧になると、適切なディレクションができなくなるし、壁打ち相手としても頼りなくなる。実際昨年はそれが原因でテックリードとして有意義な議論ができないこともあった。 人にタスクを丸投げしたからといって、丸投げしたタスクに対する解像度が低いままで良いわけじゃないんだよな。自分で

    課題解決を人に任せるが、課題理解を人任せにはしない
    kumokaji
    kumokaji 2024/01/06
  • エンジニアの生産性を支える楽観主義 - Lambdaカクテル

    あなたはポジティブっつー言葉は好きですか。自分はそんなに好きじゃない。好きじゃない人に読んでほしい気がする記事。 自分はひねくれているのでポジティブという言葉があまり好みではない。精神論っぽいし、どうしたってポジティブにならない物事もあるからだ。たとえば人が死んで落ち込んでいるときにポジティブになれというのはもはや無謀だ。ポジティブという言葉には価値判断が練り込まれている。だから無闇矢鱈にこの言葉を使っても現状を歪めるだけになる。現状を歪めるとおかしなことが起こる。だから好きではない。 とはいっても、ポジティブであったほうがよいのは確かだ。 そんな中、楽観的(optimistic)、だったらすごく便利そうだなと思った。これは現状に対する価値判断を含んでいない。現状を肯定した上で、じゃあどういう態度を取りますか?という言葉だ。 そもそも楽観的とはなんなのか。自分だったらこう考える。暮らしのレ

    エンジニアの生産性を支える楽観主義 - Lambdaカクテル
    kumokaji
    kumokaji 2024/01/06
  • Looking back at 2023 - osyoyu.com/blog

    一年を振り返る的な記事は2020年以来らしいです。 28歳 28歳になった。完全数でめでたい。30歳になるまでに何を成すか、そろそろ真剣に考えださないとズルッと30歳になってしまいそう。 仕事 異動、休暇、転職と、当初の想像からはかなり異なった激動の一年となった。 クックパッドで働くからにはクックパッドのコアな体験を直接作る仕事がしたいと考え、1月にからレシピ検索チームのリブートに参画した。以前から全文検索技術に興味はあったこともあってナイスマッチ。 動き方としてはいわゆるSearch Platform的なものが多かったように思う。cookpad_allとSolrの間にある検索バックエンド(Rails)のリファクタリングをちまちま進めたりしつつ、改良した構造に乗っかって検索アルゴリズムを少し良くしたりしていた。 もっとも大きな仕事としてはレシピを投稿してから検索結果に登場するまでの時間を大

  • Railsでブログ自作(2024) - osyoyu.com/blog

    こんにちは osyoyu です。 人々がNext.jsとかAstroとかで新しいブログを作っては放置する季節になってきたな — おしょうゆ (@osyoyu) January 1, 2024 ブログシステム自作のシーズンですね。ご多分に漏れずブログシステムを作ってました。実はこれは最初の記事ではなくて、こっそり事前に2023年の振り返り記事などを書いたりしています。 ちょっと気に入っているのが記事のタイトルを未設定のままにすると投稿日がタイトルになる仕様で、タイトルをつけるほどでもない2段落ぐらいの文を投稿しやすくなった、気がしてます。 ブログシステム自作のモチベーション 目的は一応ちゃんとあって、一定量のリクエストを受けるRubyのWebサーバーがほしかったというのが大きいところ。最近Rubyプロファイラを開発していて、プロファイル対象のひとつとしてWebサーバーがほしかったのです。正常

    kumokaji
    kumokaji 2024/01/06
  • 付き合って3年記念日に私の左手は呪われた - 並木ヨウイチ | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    付き合って3年記念日に私の左手は呪われた - 並木ヨウイチ | 少年ジャンプ+