ブックマーク / blog.3qe.us (98)

  • 2021年4月のひとこと日記まとめ(主に労働と不安とセカイについて考えていることがわかる) - Lambdaカクテル

    メモ魔というか、考えたことをなんでもメモする性分なので、4月のメモがたくさん貯まった。ので整理しつつ放流し、なんかに役立てようというエントリです。 こうやってメモを整理すると、メタリーディングみたいな現象が起きて、この時はこういう事を考えていたのか、こいついつも似たような事考えてんな、という新たな学びが得られるので徳が高い。 労働 不安 良い思考 感情 いい話 労働 度胸で仕事してる かっこよく仕事したい 仕事、壁が立ちはだかっているようで進まないときは、まず調べていく、というムーブであればやりやすい 計画と実行フェイズを完全に分けて不可逆だと考えているのが良くないな 柔軟に計画と実行をする アジャイゥ!!! -自由な気持ちで労働する 自分は仕事バリバリできる側の人間で最高~という気持ちでいると仕事ができるようになる、ぜんぜんうまくいかねえと思ってるとハッタリが効かない、人生はハッタリ……

    2021年4月のひとこと日記まとめ(主に労働と不安とセカイについて考えていることがわかる) - Lambdaカクテル
    kumokaji
    kumokaji 2021/05/01
  • 付帯的な処理を構造に畳み込む - Lambdaカクテル

    ある処理を記述しているとき,80%くらいの処理は一瞬で書けるんだけど,付帯する処理があって,そのときはなにやら複雑なことをしなければならない,ということがままある. たとえばファイルを加工するソフトウェアを書くとき,加工自体は一瞬で正規表現とかパーサでできるぜ,という感じだけど,ファイルの入出力とかパラメタの処理とか一時ファイルの扱いなどの付帯処理が必要で,どっちかというとこちらのほうが大変.やりたい事とはあまり関係がないけど,適当にやるとファイルを開きっぱなしにしたり,ファイルを全部メモリに載せてしまったり,同時にファイルに書き込もうとしてしまう. こういうのは純粋なビジネスロジックというよりは,それに付帯した,扱う対象の構造上の問題,ということができて,こういうときは構造がうまくできていると嬉しくて,すべてうまいこと作られていると,自然と合成がうまくいくし,コーナーケースも正しく処理さ

    付帯的な処理を構造に畳み込む - Lambdaカクテル
  • チームや個人レベルで進捗を出すために最近やっていること - Lambdaカクテル

    最近とあるサイトの新規リリースにかかわることができて,そこで得られた学びをフィードバックするという活動をやっている.具体的には運用で使えるIssue Templateを整備したりしているのだけれど,自分やチームの進捗管理みたいな分野でもフィードバックすることができたのでメモしておく. 毎日エンジニアMTGを開く 毎日Scrapboxに残タスク・進捗を書きチームで共有する 毎日の適当な時間を割いてMTGを開く MTGでやること 結果どうだったか 個人レベルの話 ページの内容 1日の流れ 終わり 毎日エンジニアMTGを開く スクラムっぽい話題?かもしれないけれど,自分のチーム(エンジニアは2人)の規模ではこれでうまくいった. 毎日Scrapboxに残タスク・進捗を書きチームで共有する 昨日からコピーしていく 毎日の適当な時間を割いてMTGを開く 話すことそんなになくても予定は作るしMTGは開く

    チームや個人レベルで進捗を出すために最近やっていること - Lambdaカクテル
  • チルダ(~)はどうしてホームディレクトリになるのか - Lambdaカクテル

    たまに忘れてコケたり,周りでも困っている人がいるようだったのでメモ. 追記(2020-09-06T11:25+09:00) この記事では仕組みのほうについて記述しており,由来については書いてなかったのですが,ブコメでホームディレクトリがチルダで表記されるようになった由来について幾人かの識者にご指摘いただきました. unix.stackexchange.com ちょうどHOMEキーと同じ場所にチルダキーがあったんですね.ありがとうございました. tl;dr ~/は$HOME/と同義である ~/が$HOME/に,ひいては実際の$HOME/の中身に展開されるのはシェル(e.g. bash, zsh, etc...)の拡張機能 シェルを使わなければその機能は使えないので,手で展開する必要がある シェルを使わない状況: プログラム中からパスをいじるような場合,DockerfileのCMDなど ~--

    チルダ(~)はどうしてホームディレクトリになるのか - Lambdaカクテル
  • ネットサーフィンをしだすときりがない / リスペクトの交換あるいはネコの毛繕い効果 - Lambdaカクテル

    1 暮らしていると生活の大半をネットサーフィンしていたりする.ネットサーフィンには目的が無くて,目的が無いので終わることもなくて,だらだらと続けてしまう. だと,読み終わるとか,飽きて中断するとか,おなかがすいて集中できなくなるといったイベントがあるけれど,ネットサーフィンだと好奇心が湧くようなコンテンツにすぐジャンプできてしまうし,べながらでもできる. いわばコンテンツが動的に無限に出てくるというのが良くも悪くもすごくて,自分の頭で想像を働かせる前に次のコンテンツが登場するようになっている.YouTubeとか見てても,余韻に浸れるのは10秒くらいで,次にはもう別の動画が始まってる.これを性格悪く表現すると,人間に自分で考えさせないようにできてるな,といえる.実際,中学校あたりまでは家にネットが来てなかったので自分で考える時間があったけど,ネットがやってくるようになってからは「調べるた

    ネットサーフィンをしだすときりがない / リスペクトの交換あるいはネコの毛繕い効果 - Lambdaカクテル
    kumokaji
    kumokaji 2020/11/22
  • 地味な仕事でも先頭集団でなくてもやっていきを支える技術 - Lambdaカクテル

    仕事を頑張るモチベーションは人それぞれだ.ときにはそれを見失ってしまい,燃え尽きたようになってしまう人もいるかもしれない. 自分は睡眠に不都合を抱えており,このため仕事の成果量が不安定で,会社で取り残されるような不安に常にとりつかれていて,うまくやっていける自信を無くしがちだ. 似たような話で,ソフトウェアエンジニア,とりわけWeb系に属するエンジニアは,GAFAが提供する最新のプラットフォームや技術に追従する機会が多いから,置いていかれるような不安感を強く感じることがあると思う.先頭集団であり続けなければというプレッシャー,そして今自分が先頭集団ではないことに苦しんでいる人も多いのではないだろうか. 自分が「先頭」にいない時の不安とどう戦うのか.どう前に進むためのモチベーションを得るのか. tl;dr 最高のチャンスというのは結局目の前にあるその仕事のことだ それを極めろ やれること極め

    地味な仕事でも先頭集団でなくてもやっていきを支える技術 - Lambdaカクテル
  • HHKBと組み合わせて使いたい最強グッズ: ペラペラの銭湯てぬぐい - Lambdaカクテル

    体質上しょっちゅう夜中に活動しているので夜中にキーボードを叩くことがままある.自分は入社したときからHHKBのProfessional 2を愛用している.先日も焼肉のたれをこぼしたので丹念に掃除したばかりだ. まあさておき,夜中に使う都合上気になるのが防音・防振だ.昼はさほど気にならないが夜中となるとけっこう気になってしまう.HHKBといえども,でっかいスイッチを使っているのでそれなりに大きな音を発する.なんとなく下の階に振動が突き抜けていないかといったことが若干気になってしまう. 心配は無いほうが良いのでHHKBの防振マットを見たところけっこうなお値段だった.とりいそぎの応急措置として,そのへんにあったペラペラの銭湯てぬぐいを敷いて畳んで使ってみているが,かなり良い.響く感じがなくなって,純粋にキーが発するコツコツという音がよく聞こえるようになった.これがProfessional 2 T

    HHKBと組み合わせて使いたい最強グッズ: ペラペラの銭湯てぬぐい - Lambdaカクテル
    kumokaji
    kumokaji 2020/11/04
  • 最近のソフトウェア開発の暮らしぶり - Lambdaカクテル

    メモなので雑に書いています. キャパシティプランニングした DB Worker Redash 開発もしている 計画もしている キャパシティプランニングした とある事情があってキャパシティプランニングをやったのだが,経験者(id:hitode909)と一緒にやったので大変参考になった. キャパシティプランニングとは,ひらたく言えば「この機能でシステム耐えられそうですか」というのを計画して,大丈夫そうですね,とか,DB増強しないとやばいね,とか,そういうのを考えること. 今回はDBが耐えられるか,そしてアプリケーションサーバ(Plack)が耐えられるかを調査した. DB DBのキャパシティプランニングでは,IOが刺さらないかを調査した.RDBMSは最終的にディスクにデータを書き込むのだが,AWSとかAzureとかのクラウドプロバイダが提供するサービスでは,IOの能力に制限がある.まあ実際のハー

    最近のソフトウェア開発の暮らしぶり - Lambdaカクテル
    kumokaji
    kumokaji 2020/10/31
  • ズボラな生き方と中規模ウェブアプリケーション開発で学んだ,プロジェクトの計画にまつわる諸々の知見 - Lambdaカクテル

    最近,数ヶ月規模のプロジェクトをはじめて担当することになった.で今はそれが佳境にさしかかっていて,同僚の助けを受けながらなんとかやっていけている状態で,うれしく思っている. 片手間にやって数日で終わるようなものではないので,当然ながら計画を立ててやっていくという必要があるのだけれど,これまで計画を自分で立てていくという経験があまりなかったので,今回はいろいろ学びがあった. 今はちょっと余裕が出てきたので,知見をメモしておこうと思う.id:Windymeltは子供の頃から当に計画というものが苦手だったので,学びの連続という状態.あとで辛くなったら読み返したい. ★自分である程度プロジェクトの管理をしつつ,設計と実装もやっている,という設定です. 計画の全体をまめに把握することが大事 思考のレベルを上げたり下げたりする ゴールが見える、ゴールまでの道筋が見えるのが大事 結語 計画の全体をまめ

    ズボラな生き方と中規模ウェブアプリケーション開発で学んだ,プロジェクトの計画にまつわる諸々の知見 - Lambdaカクテル
    kumokaji
    kumokaji 2020/09/30
  • インターネッツ気が立ってる人があまりに多い問題 / 自分の瞬間に生きたい - Lambdaカクテル

    あの時はまさしく自分の人生を生きていたな、という瞬間がある。心が衝き動かされるようないっときが。 どこか世の中を醒めた目で見ていたので、高校生時代は自分が人生の中心だったり、「世の中の大事なこと」が人生の中心だったりした。 興奮すること、熱を帯びること、何かに熱中すること、自分の周りしか見えなくなることに、どこか心の中で抵抗がある。多分その辺の分水嶺は11年の震災にあって、スイーツやクルマといった娯楽に興じる人がいる中、暮らしがめちゃくちゃになっている人がいる、不正義が蔓延っている、と当時の自分は考えたのだろう。何も考えずに遊んでいるのはけしからんというわけである。今思えばなんと全体主義的な青年であることか。純粋に生まれた全体主義である。 今考えると、それはそれ、これはこれである。1つのことしか考えてはならない、というのはおかしな話で、社会のことを考えてもいいし、東方アレンジCDの新作のこ

    インターネッツ気が立ってる人があまりに多い問題 / 自分の瞬間に生きたい - Lambdaカクテル
    kumokaji
    kumokaji 2020/08/12
  • めくるめく「又は」及び「若しくは」並びに「及び」及び「並びに」の世界 (図あり) - Lambdaカクテル

    暑くて眠いです。 さて,先日このようなツイートを見ていたく感動しました。 法律における「又は」「若しくは」「並びに」「及び」 pic.twitter.com/Hm3YNMOKfD— 鯵坂もっちょ🐟 (@motcho_tw) 2020年6月16日 わーい,アジマティクスの方(id:motcho さん)が法律も図にしてくれてるぞ!というわけです。僕は法学を学部でやっていたのでウレピーウレピーというわけです。 さてこの「又は」及び「若しくは」並びに「及び」及び「並びに」の用法ですが,論理関係が双対(使い方が間違ってるかもしれない)になっただけで一見同じように見えます。 ところがどっこい,深さが変わると挙動が違うんです! アジマティクスリスペクトで図を書いていきます。眠くてふにゃふにゃなので間違っていたらしかってください。 A Aです。特筆すべき事項はありません。 又は 「又は」からやっていきま

    めくるめく「又は」及び「若しくは」並びに「及び」及び「並びに」の世界 (図あり) - Lambdaカクテル
    kumokaji
    kumokaji 2020/06/20
  • 無力感 / 制御可能性 / 非合理 / 愛 - Lambdaカクテル

    ときとして誰もが無力感に苛まれることになる。最近の疫病の流行で家の閉じ込められた人々の中にも、無力感を感じている人は多いのではなかろうか。 といいつつ自分はメンタルがもやしなので、だいたいいつも無力感を感じていたりする。あー世の中良くならんなあとか、技術力上がらないなあとか、これからどうなるんだろうとか、そういう漠然としたこと。 そういった無力感を振り切るにはどうしたらいいのだろう、もしくは振り切れないものなのか。幸いにも、自分は普段から無力感に対処しようとウンウンうなっているせいで、いくらかの智恵を持っているのでメモしておこう。 関心の輪・影響の輪 まずできることとして、制御できるものにだけフォーカスするというテクニックを身に付けている。これは『7つの習慣』でも言及されているテクで、「関心の輪」と「影響の輪」という2つの概念を用いて無駄を無くすというもの。 まず関心の輪と影響の輪の中に「

    無力感 / 制御可能性 / 非合理 / 愛 - Lambdaカクテル
    kumokaji
    kumokaji 2020/04/19
  • その気にさせる / 落ちこぼれ脱出テクニック - Lambdaカクテル

    先日ネットで、「どうしたら子供の知力が伸びますか」という問いに対して、「子供が選んだ好きなを読ませてあげてください」という答えがあるのを見た。 記憶が曖昧なので正確な内容ではないかもしれないが、まず好きなを読むことで文章を読む訓練を積み、そのステップを踏んでようやく複雑な概念を理解できるようになるのだから、いきなり難しいものを与えても覚えようとしないし、理解もできない、という内容だった。 確かに自分の場合も、親がよく好きなを買ってくれるものだから、学習まんがの類を読み漁るうちにすっかり得意になって、活字中心のも勇んで読むようになったと思う。 この場合、を読む中で実際に読解スキルが上がったのはもちろん、「自分はが読めて賢いぞ」というふうに自分がその気になったというのも、スキルを高めるための土台になったようだ。 これはなかなか侮れないと思う。「なんか自分はこれが得意なのだ」という一

    その気にさせる / 落ちこぼれ脱出テクニック - Lambdaカクテル
    kumokaji
    kumokaji 2020/04/08
  • やりがい 成長 夢 嫌い がしかし 言葉に 罪は 無い - Lambdaカクテル

    大学時代にバイトしてた飲店で「起業!成長!仲間!夢!!」的概念に傷し、「やりがい搾取」みたいな概念を知った所為で「成長」という言葉にちょっとした忌避感があったのだが、それが自分の来の意味での成長を邪魔しているところも多分にありそうだなと思った。— Windymelt / id:Windymelt (@windymelt) 2020年3月16日 技術とはあまり関係ないけど、その昔ブラック企業とかやりがい搾取とかがTwitterで話題になったのが自分がちょうど大学か高校かの頃で、その影響を多分に受けた自分はこういうのに気をつけないとなあと思いながら、大学生になった俺は日銭と楽器のサプライ用品代を稼ぐためにバイトを始めた。飲店だったがそこの事務所の壁にはでっかく「夢」と書かれていて、おれは眼前に広がる現実に立ちつくすしかないのであった。 まあバイトをやめて数年後おれは無事単位をぴったり卒

    やりがい 成長 夢 嫌い がしかし 言葉に 罪は 無い - Lambdaカクテル
    kumokaji
    kumokaji 2020/03/17
  • ジム行った / 自分が主人公というウソを信じられるか - Lambdaカクテル

    久々にジムに行った。7km/hで30分走って帰ってきた。3.5km走ったことになる。途中でくたびれてきたが、なんとか走ることができたので良かった。 運動不足気味の人間が(7km/hとはいえ)30分も走り続けるには、忍耐しなければならない。忍耐は、自分が最も苦手な分野の一つだ。 最近デスストランディングをやっている。主人公のサムは重い荷物を背負って、平野や悪路、山岳や水辺など、あらゆる道無き道を踏破していかなければならない。サムは、その道程でぽつりぽつりと、自分に向けた鼓舞を口ずさむ。「いいぞ」「もう少しだ」「俺にはやれる」などなど。そういう姿勢が素直に良いなと思ってしまう。自分もジムでずっとサムのように自分を鼓舞していた。 悪路の配送もトレーニングも、大変だ。心を折ろうと思えばいつでもできる。その誘惑に落っこちないように繋ぎ止めているのは、きっとうまくいく、自分にはできるという希望だ。自分

    ジム行った / 自分が主人公というウソを信じられるか - Lambdaカクテル
    kumokaji
    kumokaji 2020/01/27
  • 10年続いた不眠を乗り越えてわかったこと - Lambdaカクテル

    序文 中学生のころから、かれこれ不眠に10年近く悩まされてきた。夜眠れないし、朝起きられなかった。言葉にしてみれば20文字にも満たない、ただそれだけのことが、いくばく人生に打撃を与え、心を打ち砕こうとしたことだろう。 いつしか、それがどん底にぶつかりそうになり、もがき苦しんだ果てに、かなり改善しつつある。夜眠れるし、朝起きられる。誰もが当然視し、取るに足らない扱いをするこのことが、いかに心の支えになり、人生の展望に自信をもたらすことか。 この記事は、過去の自分に対するアドバイスであり、未来の自分への礎とするつもりで書いた。もしかすると、この記事が同じように不眠に悩んでいる人の助けになるかもしれない。だからある程度構成をしっかりして記事にすることにした。もし参考になったら幸いである。 不眠には身体性のものと精神性のものとがある。身体性の場合は身体上の問題によって睡眠に不都合が生じるものだ。

    10年続いた不眠を乗り越えてわかったこと - Lambdaカクテル
    kumokaji
    kumokaji 2020/01/17
  • 電子レンジの加熱時間をワット数をまたいで計算するツールをReactで書いた - Lambdaカクテル

    www.3qe.us 完全に自分用ツールです。家の電子レンジが600Wなのですが、コンビニでお弁当を買って温めようとすると500W分の時間しか書かれてないわけです。このまま500W向けの時間で加熱するとアツアツになりすぎてしまいます。何度も口の中をやけどしながら、僕は計算ツールの作成を胸に誓ったのでした。 ~月日は過ぎ~ そういえばReactってやつをちょっと練習してみるか、というわけでReact+TSの一般的な構成でこのツールを書きました。みてくれはBootstrapでええやろ、という感じです。なのでちゃんとレスポンシブになっています。良かったですね。今は面倒なのでやっていませんが、金に困ったら広告を貼ろうと思います。 リポジトリもあります。 github.com こういう機能を付けてくれ!とかあったらP-R大歓迎です。

    電子レンジの加熱時間をワット数をまたいで計算するツールをReactで書いた - Lambdaカクテル
    kumokaji
    kumokaji 2020/01/03
  • エンジニアが柔軟に考える事の内面化について考えた - Lambdaカクテル

    id:Windymeltです。夜はもうめっきり涼しくなりました。とはいえ不眠の調子はまずまずで,睡眠外来の医者を取ろうとしたら最短でも12月になるらしく。相当数の人間が今日も眠れないのだろうと思いながら記事を書いています。 自分は慢性的な不眠症を持っていて公私ともにけっこう困っており,周りの方々の理解のおかげで働けているのですが,最近どうして眠れないのか考えていたところ,それは自分の考え方とエンジニア的世界観との摩擦によってもたらされているのではないかと思うところがあったので,しばらく考えることにしました。 暗黙的に求められる柔軟さについて悩んでいる人がいれば参考にしていただけると嬉しいです。 禁断のおやつ もともと自分はよくいるPCゲーム好きな中学生だった。それが今みたいにソフトウェアエンジニアリングでおまんまを頂くようになるまでに,とかブログとかでプログラマとは何ぞや,エンジニアとは

    エンジニアが柔軟に考える事の内面化について考えた - Lambdaカクテル
    kumokaji
    kumokaji 2019/09/15
  • "大人"になんてならなくてよかった - Lambdaカクテル

    卒業してから今の会社に就職して,人生のゴールが一度達成されてしまったけれど,その後のことなんか考えてなかったし,大学では良い(大)企業に入ることが至上命題にされていて,やれTOEICだの簿記だのを受けさせられて,それが単位要件ときたもんだから,就職してからのキャリアパスなんて教えてもらえない。 大企業では企業の中のパスを考えていればいいけれど,IT界隈はそういうわけではないし,ことWeb系は転職くらい普通にするものだという世界観でみんな暮らしているから,そのミスマッチで人生にぽかんと空白ができそうになった。エンジニアコミュニティみたいなのに所属していたら可愛がられたろうし,先輩からどういうキャリアを描くかなんて聞けたと思うけれど,ド田舎の大学だったのでプログラミングできる人間のほうが貴重だったし,エンジニアコミュニティなんて知らなかった。だからゴールに到着してしまって,みんなどこかに歩いて

    "大人"になんてならなくてよかった - Lambdaカクテル
    kumokaji
    kumokaji 2019/09/04
  • 突然楽しみはそこにはやってこない/土日に出かけよう - Lambdaカクテル

    最近の暮らしの気づき。 ここ最近、家でじっとしているとツイッターとかで他人の様子が流れてきて悔しくなったり嫉妬したりしてしまうと言う問題があった。それでただでさえ弱いメンタルの調子が破壊されて有給を使ったりするという悲しいことがよく起きていた。どうしたらこんな悲惨なことが起きないようになるか考えてみたところ、色々学びがあった。 そもそもツイッターなどのSNSをやりすぎていた。 SNSをやっていても何かが起きるということはほぼない。せいぜい SNSのつながりでだれかから何かに誘われたりするかもしれないが、それはあくまで副次的なものであって、それを狙ってSNSをするようなものではない。 外の世界を見なければならないのだ。どこかの作品にもそう書いてあった。自分からどこかに出かけたり、何かをやってみたりして初めて経験になる。自分はただ人についていくとか誘われるのを待っていたりして、自分で何かを起こ

    突然楽しみはそこにはやってこない/土日に出かけよう - Lambdaカクテル
    kumokaji
    kumokaji 2019/08/23