タグ

2013年10月13日のブックマーク (9件)

  • 手取りが5倍になった

    IT系社蓄。33歳。手取り300万程度。 先日父が急逝。 相続で、店舗に貸している土地・借家・アパート・駐車場などを取得し、 不動産所得が発生、手取りが全部で1500万くらいになった。 就職して、終電・徹夜・サービス残業が当たり前だと思って働いてきたが、 急に、仕事に身が入らなくなった。 辞めて、楽になりたいと思ってしまう自分が情けない。 追記(2013/10/14 23:30)あせった(ブックマーク数とトラックバック数に) いろいろとコメント等いただき、多謝。 なかなか家族以外の人間には話しづらい内容なので ここで客観的な意見をいただけたことは、感謝の極みです。 来ならば一つ一つお礼を言うべきところ、 追記でまとめさせていただきます。 ご容赦いただきたく。 一点だけ。 賃貸アパート建設時のローンも相続しており 毎月その支払いがあるので、 自分の自由に使える金額は、もっと少ないです。 こ

    手取りが5倍になった
    kunitaka
    kunitaka 2013/10/13
    生活の心配がない奴がサビ残とか労働力のダンピングだから仕事を辞めるべき。更に政府によるインフレ政策が軌道に乗れば、資産を効率よく運用する必要が出てくるから、資産活用の勉強をした方がいいと思う。
  • 韓国の「食べ残し再利用」に注意 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 日と異なる、韓国品衛生法について言及した記事 韓国では、いくつかの材が合法的に「再利用」を認められている 韓国料理を安心して楽しむために信頼できるお店を選ぶなど自己防衛を、と筆者 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    韓国の「食べ残し再利用」に注意 - ライブドアニュース
    kunitaka
    kunitaka 2013/10/13
    韓国で美味い食い物に出会った記憶が無い。焼肉は有名だが日本の焼肉屋の方が絶対に美味い。韓国の焼肉屋って不味い上に、店の外で「シェンエン、シェンエン!」と叫ぶ偽ブランド売りのイメージが強烈!
  • 美味しい牡蛎の季節です。ソムリエが教える、産地別の牡蠣と相性の良いワイン | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    美味しい牡蛎の季節です。ソムリエが教える、産地別の牡蠣と相性の良いワイン | ライフハッカー・ジャパン
    kunitaka
    kunitaka 2013/10/13
    そろそろ牡蠣のシーズンかあ~。美味いよな^^
  • “代打の神様”桧山、惜別の代打2ラン「野球の神様がいた」 (スポーツナビ) - Yahoo!ニュース

    今季限りで引退する桧山進次郎が13日、セ・リーグのクライマックスシリーズ(CS)・ファーストステージ広島戦の9回、代打で登場し、広島の抑え・ミコライオからライトスタンドに2ランを放った。 試合は初回、阪神が西岡剛の先頭打者弾で幸先よく先制するも、6回に広島のキラ、エルドレッドにタイムリーを許し逆転されると、その後は7回に梵英心、8回には代打・小窪哲也のタイムリーなどでリードを広げられた。 この結果、阪神は広島に連敗でCS敗退。現役最終打席となった桧山は「良い打ち方ができて正直びっくりするぐらい」と話し、「僕にも野球の神様がいた」と驚きを隠せない様子だった。 チームの敗退には「申し訳ない」と謝罪した桧山。「後輩に優勝を託して見守りたい」と来季の逆襲に期待した。 以下は試合後の桧山のコメント。 ――今日が最後の試合となってしまいましたが? 「チームとしては連敗してふがいないし、ファ

    kunitaka
    kunitaka 2013/10/13
    お疲れ様でした。
  • ダイヤモンドの人間学(広澤克実) 理不尽CS、巨人が負けたら変わるのか - 日本経済新聞

    プロ野球はクライマックスシリーズ(CS)、日シリーズという1年のヤマ場を迎える。レギュラーシーズン大詰めのパ・リーグ、西武―ロッテの最終戦は2、3位を決める直接対決となり、大入り満員になるほど盛り上がった。■3位まで無条件、"安易"なCS制度だが、その盛り上がりに素直に喜べない自分がいる。3位までが無条件にポストシーズンに進めるという現行制度の"安易さ"が、どうしても引っかかるのだ。昨年の

    ダイヤモンドの人間学(広澤克実) 理不尽CS、巨人が負けたら変わるのか - 日本経済新聞
    kunitaka
    kunitaka 2013/10/13
    定められたルールに従ってCSが行われているのに、なぜ理不尽だと思うのか?意味が判らん。
  • 職場で出された問題だけどみんな考えて : 哲学ニュースnwk

    2013年10月12日23:55 職場で出された問題だけどみんな考えて Tweet 1:名無し募集中。。。:2013/10/12(土) 01:30:35.65 ID:0 自動販売機等に使われるコイン選別機がある これを検査するため正常なコインを投入しちゃんと識別できるか確かめよとの指示を受けた 15回投入し13回正常に識別できたら良品とする つまり2回まではエラーとなっても良いということだ さてこの検査で13回までコインを投入し一度もエラーが出なかった場合 例え残り二回で連続してエラーが出たとしても良品判定になることに違いはないのだから 13回までエラーなしの場合残りの投入をスキップして 検査を終えていいのではないかとあなたは考えた これは正しい行動だろうか理由もつけて答えよ 5:名無し募集中。。。:2013/10/12(土) 01:36:44.11 ID:0 検査は15回って決まってるん

    職場で出された問題だけどみんな考えて : 哲学ニュースnwk
    kunitaka
    kunitaka 2013/10/13
    個人的にはデータが欲しいので15回テストを奨励する。15回中何回エラーしたかを知りたいのに、13回テストしてノーミスだったというのは困る。
  • 組織弾圧 直ちに中止を/大阪府警捜索 全生連が抗議声明

    全国生活と健康を守る会連合会(全生連)は12日、大阪府警部警備部公安第1課などによる家宅捜索に対して、「生存権保障運動に対する攻撃と組織弾圧を直ちに中止することを要求する」抗議声明を出しました。 全生連や全大阪生活と健康を守る会連合会、淀川生活と健康を守る会の各事務所は10日に家宅捜索を受けました。捜索理由は不明確です。捜査官が読み上げた大阪地裁裁判官の文書は、淀川の元会員を被疑者とする「生活保護法違反被疑事件について、捜索および差し押さえを許可する」として場所と物件を列挙するだけでした。 声明は「不正受給を許さず、地域住民に支持される社会的道理に基づく方針で運動している同会への捜索は明らかに違法」と厳しく批判。生活保護基準の引き下げの取り消しを求める審査請求が1万件を超え、生活保護法改悪に反対する声が広がるもとで、「運動を押さえ込むことを狙ったもの」と指摘しています。 被疑者の元会員に

    組織弾圧 直ちに中止を/大阪府警捜索 全生連が抗議声明
    kunitaka
    kunitaka 2013/10/13
    所得を隠して生活保護申請をした被疑者は当然有罪、また不正受給の片棒を担いだ「淀川生活と健康を守る会」への家宅捜索も当然だと思う。赤旗および共産党は不正受給を容認するばかりか拡大するつもりなのか?
  • 特撮俳優の齋藤ヤスカさん「父が山で遭難しました!捜索費1日50万です至急募金お願いします!」→大炎上 - 痛いニュース(ノ∀`) :ライブドアブログ

    特撮俳優の齋藤ヤスカさん「父が山で遭難しました!捜索費1日50万です至急募金お願いします!」→大炎上 1 名前: キドクラッチ(神奈川県):2013/10/13(日) 01:31:28.09 ID:K3B/3pu70 私、齋藤康嘉の父、齋藤茂勝が 10月10日、新潟県巻機山 米小沢を登山中、遭難いたしました。 【現在の捜索状況】 10月12日13:30より、地元消防2名、地元山岳会の有志4名で捜索活動開始。 ※現在悪天候により、警察の捜索ヘリコプターは飛行はできず、新潟空港にてレンジャー部隊と待機中。 10月13日 南魚沼警察より、捜索員3名、有志1追加予定。 日より捜索活動が開始いたしました。 しかし、警察と消防のみでは捜索に動員出来る人数に限りがあるため、 残された手段は、米小沢登山者への協力要請、ボランティア募集。 民間の山岳隊、ガイドへの実費での依頼をする手段しか有りません。 捜

    特撮俳優の齋藤ヤスカさん「父が山で遭難しました!捜索費1日50万です至急募金お願いします!」→大炎上 - 痛いニュース(ノ∀`) :ライブドアブログ
    kunitaka
    kunitaka 2013/10/13
    特撮物のヒーローのギャラなんて微々たるモンだろ?自腹で捜索は(借金も含めて)無理だと思う。しかし、ネット民はこういう奴には鬼のように厳しいんだよな(俺も含めて)。
  • 首相フェイスブック 異変 「いいね」期待感一転 消費増税で批判殺到  :政治(TOKYO Web)

    安倍晋三首相のインターネット上の会員制サイト「フェイスブック」に「異変」が起きている。これまで首相の投稿に対する利用者のコメント(返信)は好意的な内容が目立ったが、一日に首相が消費税率引き上げを決定した際は一時、批判が殺到した。 首相がフェイスブックを積極的に活用し始めたのは、ネット選挙運動が解禁された参院選前の六月半ば。外遊の様子などを写真付きで紹介するなど、ほぼ毎日更新し投稿してきた。 投稿には、サイト利用者ならだれでもコメントを書き込める。参院選の自民大勝や東京五輪招致の成功など、政権にとっては吉報が続き、コメント欄にも「強い日の立て直しを期待します」などと好意的な言葉が相次いで寄せられた。

    kunitaka
    kunitaka 2013/10/13
    東京新聞のふかし記事やん。総理のFBコメント欄を見てみたけど好意的なコメントが圧倒的多数で、批判コメントは少数だった。「取材はWEBで!」って腐ったメディアが多いが、東京新聞は「WEBで調べて歪曲報道!」らしい