kuronatのブックマーク (490)

  • 初心者向けWIPワークフロー&レビュー時の注意 - Qiita

    # masterブランチに移動 git checkout master # masterブランチを最新にする git pull origin master # 新しい作業ブランチを作成 git checkout -b new_branch # 空コミットを作る git commit --allow-empty -m "[WIP] 今回開発する内容を書く" # push git push origin new_branch この後、Githubの画面に行ってpull requestを送ります。 2.タスクを洗い出す Githubのプルリクエストにタスクを積みましょう。 下記のようにコメントすればチェックリストが作れます。

    初心者向けWIPワークフロー&レビュー時の注意 - Qiita
  • これで解放!コピーした文章を書式なしでペーストする3つの方法 - ゼロツク

    Webページや他の文章からコピーした時、「書式あり」でそのままペーストされて元の書式が付いてくることってないですか?直すのが面倒で、結構困りますよね。 ブログの記事を書くときやEvernote、gmailでコピーした情報は「書式なし」で貼付けたい!はてなブログを書き初めてエディターやEvernoteを頻繁に使うようになり、より一層そう思うようになりました。 そこで現在のペーストショートカットキーのまま、書式なしでペーストできる方法を調べてまとめてみました。基的にはMacでの設定ですが、Windowsでのペーストを書式なしにする方法も書きます。 コピペした時「書式なし」で貼付けるとは 通常、Webページなどの文章をショートカットキーを使ってコピペすると、Webページの書式がそのままコピーされてきます。 書式(スタイル)ありのテキストをコピーして、ペーストすると下の画像のように色やフォント

    これで解放!コピーした文章を書式なしでペーストする3つの方法 - ゼロツク
    kuronat
    kuronat 2017/09/02
  • 考えない練習 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    が読んでた 「考えない練習」がタイトルからの予想に反してかなり良いだった。今までのタスク管理とか生産性向上ライフハックとかには、脳に対しての刺激を増やす方向のものが多い。それは結局はストレスとして積み上がってしまう。それでは一時的に生産性が上がってもやがて息切れしてしまう。ストレスを減らすためにはどうするか、を考えることが生産性の向上には必要。 集中力が落ちた時の対策に、僕はアップテンポな曲を聞いたりカフェインを摂取したりという「刺激を追加すること」が多いけど、これは筆者に言わせれば苦(ストレス)を増やしている。心が平穏であることを願うなら、強い刺激を追加するのではなく既に感じているのに無視している感覚に注意を向けるほうがよい。たとえば、指がキーボードに触れている感覚に集中するとか、自分の呼吸に注意を向けるとか。集中の前にまず心を穏やかにする。 外部からの刺激などに心が無意識に反応して

    考えない練習 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    kuronat
    kuronat 2017/09/02
  • pixivコミック作品のタグが自動生成されるまでの軌跡 - pixiv inside

    pixivコミック・ノベル」チームのエンジニアの pawa です。 pixivコミックはWebやアプリで漫画を試し読みできるサービスです。私が一番好きな pixivコミック作品は「温泉卓球☆コンパニオンズ!」です。 2017年7月4日、pixivコミック(Web版)の作品ページにタグ機能が追加されました。 これらのタグは、作品説明文から自動的に抽出されたもので、コンピュータに計算させた「作品のキーワードとして妥当な順番」に並んでいます。 今回は、このタグ機能が生まれるまでの物語をご紹介します。 問題提起 pixivコミックに携わる者として、以前から、次の2点を問題だと感じていました。 特定のジャンル(たとえばスポーツ)の漫画を探すのが難しい 「あわせて読みたい」作品がなぜ「あわせて読みたい」のか分かりにくい 私は、社会人になってから、大好きなスポーツが共通する人とスポーツをすることの果て

    pixivコミック作品のタグが自動生成されるまでの軌跡 - pixiv inside
    kuronat
    kuronat 2017/09/02
  • チケット駆動開発で作業管理はしないほうがいい - arclamp

    先日、2013/3/23(土)に弊社でチケット駆動と開発環境に関するイベントを開催しました。リンク先には資料も上がっていますので参照ください(※アトラシアン製品関連のイベントです)。 基調講演にはチケット駆動開発を推進されている関西XPUGのあきぴーさんをお招きして「チケット駆動開発をパターン言語で読み解く」という話をしていただき、最終枠ではパネルディスカッションをしました。 チケット駆動開発とウォーターフォール パネルディスカッションでは、僕が「チケット駆動開発を作業計画に使うのは難しく、WBSとの併用が現実的」と話し、あきぴーさんが「作業計画をチケット駆動開発で回していくには」というノウハウを紹介されていました。 この違いは僕がウォーターフォール的な新規案件を、あきぴーさんがアジャイル的な開発/保守運用案件を前提にしているためです。 僕自身はBTS(Bug Tracking Syste

    チケット駆動開発で作業管理はしないほうがいい - arclamp
    kuronat
    kuronat 2017/09/01
    “"計画外に発生したもの"はチケット/BTSでの管理が非常に向いています。ですので「計画できることはWBSで。計画できないことはチケットで」”
  • WBS は、作業分解構造ではないのよ。 - haradakiro's blog

    ちょっと大人数で行うプロジェクトに参加したことがある人なら、WBS (ワークブレークダウンストラクチャー) を目にしたことがあるだろう。 日語だと作業分解構成と説明されることが多い。Work(作業) Breakdown(分解) Structure(構造) というわけだ。日語の説明では、そういう説明が主流のようだ。 でも、WBS の Work は実は作業ではない。 WBS を定義した標準の最新版MIL-STD-881Cを見てみると、"A product-oriented family tree composed of hardware, software, services, data, and facilities." 「WBS の定義は、ハードウェア、ソフトウェア、サービス、データ、設備などからなる成果物指向の分解ツリーである。」 ここでいう Work は、成果物のことだ。Workb

    WBS は、作業分解構造ではないのよ。 - haradakiro's blog
    kuronat
    kuronat 2017/09/01
    "成果を計画せよ、作業を計画するな"
  • WBSでプロジェクトを成功させる - @IT情報マネジメント

    上手なプロジェクトの進ちょく管理とは? 連載:WBSでプロジェクトを成功させる(6) 最終回は、これまで学んできたWBSを活用したプロジェクトの進ちょく管理手法を取り上げる

    kuronat
    kuronat 2017/09/01
  • プロジェクト炎上を防ぐ10の法則 - WBS作成の極意 | INIブログ

    ※インテリジェントネットではWBSを引いたり、WBSに沿って一緒にものづくりをする仲間を募集しています。詳しくは【インテリジェントネット採用情報】をご覧ください。 先日、当社インテリジェントネットにてフリーランスとしてご活躍されているd-threeの大崎さんをお招きして社内勉強会「WBS講座」を開催しました。 ほぼ全員参加だったため、全くWBSやスケジュールをひいたことのない初心者もいれば、日頃から中~大規模サイト構築案件のディレクターとしてWBSをひいてプロジェクトマネジメントをしている中級者(どこまでが中級者でどこからが上級者かわかりませんが)まで幅広いメンバーが参加しました。初心者向けのレポートは新人ディレクターがアップしますので、このエントリでは中級者向けのレポートをアップしたいと思います。 そもそもWBSとは? 「Work Breakdown Structure」です。ここまでは

    プロジェクト炎上を防ぐ10の法則 - WBS作成の極意 | INIブログ
    kuronat
    kuronat 2017/09/01
  • 受託の会社が調達せずに自社サービスを立ち上げ事業として成立するまでの企画・開発・サポート・マーケティング

    BPStudy#120の発表資料です。 board(https://the-board.jp/ )を立ち上げて事業として成立するようになるまでの取り組みを発表しました。

    受託の会社が調達せずに自社サービスを立ち上げ事業として成立するまでの企画・開発・サポート・マーケティング
    kuronat
    kuronat 2017/09/01
  • ICML2017 参加報告 | CyberAgent Developers Blog

    機械学習の国際会議であるICML2017に、アドテク部データサイエンティストの金が参加してきました。稿では個人的に気になった研究をピックアップする形で参加報告をさせて頂きます。 ICMLについて ICML(International Conference on Machine Learning)はNIPSと肩を並べる機械学習関連のトップカンファレンスで、機械学習の様々な分野の研究発表が行われました。その中でも深層学習の割合は年々増加しており、稿の報告も主に深層学習関連となっています。論文を受理された研究機関についての分析も報告されており、やはりGoogle/DeepMindが群を抜いています。今年はシドニーでの開催となり、欧米からのアクセスの問題もあり参加者数は前年(@ニューヨーク)と比べ多少減少したようでした。 論文ピックアップ Decoupled Neural Interfac

    ICML2017 参加報告 | CyberAgent Developers Blog
    kuronat
    kuronat 2017/09/01
  • Quickly review changed functions in your Python pull requests

    ProductQuickly review changed functions in your Python pull requestsLast month, we released a new way to quickly review pull requests by listing the changed functions or methods in the pull request file finder. Now Python enthusiasts can quickly… Last month, we released a new way to quickly review pull requests by listing the changed functions or methods in the pull request file finder. Now Python

    Quickly review changed functions in your Python pull requests
    kuronat
    kuronat 2017/09/01
  • 『中学生には「逃げていいんだよ」とか綺麗事抜かしといてその結果誕生する..』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『中学生には「逃げていいんだよ」とか綺麗事抜かしといてその結果誕生する..』へのコメント
    kuronat
    kuronat 2017/09/01
  • ECS運用のノウハウ - Qiita

    関連記事 マイクロサービスを支えるインフラアーキテクチャ (AWS Dev Day 2019登壇資料) ECSデプロイツールを公開しました ECSにおけるログの取り扱いを別ページに移動させました 設計 基方針 基盤を設計する上で次のキーワードを意識した。 Immutable infrastructure 一度構築したサーバは設定の変更を行わない Infrastructure as Code インフラの構成をコードで管理 (Terraformを採用) Serverless architecture 無駄にサーバを増やさない アプリケーションレイヤに関して言えば、Twelve Factor Appが参考になる。コンテナ技術とも親和性が高い。 ECSとBeanstalk Multi-container Dockerの違い 以前に記事を書いたので、詳しくは下記参照。 Dockerコンテナデプロイ

    ECS運用のノウハウ - Qiita
    kuronat
    kuronat 2017/09/01
  • 振り返り手法とワンセットで必要になるもの - Tbpgr Blog

    システム開発の現場ではおなじみになりつつある振り返り。 実際にやってみると 「何かが足りない・・・。何故か上手くいかない・・・」 というケースは無いでしょうか? 実は振り返りとともにもっておくとことが好ましい思考法が不足しているのかもしれません。 振り返り手法 まず振り返り手法について考えます。 振り返り手法には様々な手法があります。 PDCAサイクル - Wikipedia 自律的に現場を改善できるチームをつくるための「ふりかえり」の進め方 〜 KPTと進め方のノウハウ | Social Change! はてなインターンの振り返りをYWTを使ってやってみた - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ OKR (目標と主な結果) – 前田ヒロ 1 on 1 で 何を話すのか? マネージャ/ソフトウェアエンジニアの立場から - サンフランシスコではたらくソフトウェアエンジニア - Hig

    振り返り手法とワンセットで必要になるもの - Tbpgr Blog
    kuronat
    kuronat 2017/09/01
  • なぜカルビーではエクセルの項目が20までなのか

    カルビーでは以前、社内に数多くの指標を設け、その数値データから経営状況を判断する「コックピット経営」を進めていた。各データはコンピュータ・システムで事業ユニットごとに週次で集計されていたが、「すべてのグラフに目を通すには不眠不休で4日はかかる」という“社内伝説”が生まれたほどデータ量は肥大化した。 エクセルで作成されたこの数値データは全社で共有され、会議でも通称「9面グラフ」(図表)を用いるのが基とされていた。 「9面グラフを広げて会議しても、参照データが多すぎてポイントが見えにくくなることもありました」(財務経理部財務企画部企画課・高裕一さん) 見直しが入ったのは、2009年に松晃会長兼CEOが就任してから。「ノーミーティング、ノーメモ」を合言葉に、ムダな会議を減らし、資料づくりの省力化を進めた。松会長の「書類は1円も生まない」という発想は、データ資料に取り囲まれていた社員に衝撃

    なぜカルビーではエクセルの項目が20までなのか
    kuronat
    kuronat 2017/09/01
  • 効率的で課題解決的な態度にひそむ罠について - 下林のエンジニアブログ

    この記事は「はてなディレクターアドベントカレンダー」の18日目の記事として書かれました。 id:shimobayashiと申します。数年前からはてなという会社でディレクターという肩書で働いています。コードも書いてますけどね。 今回はディレクターアドベントカレンダーということで、マネージャー的な側面から表題の件について書いてみることにしました。 さて、一般的に効率的であることと課題解決的であることは良い態度とされていると思います。 実際にはこの2つが重なると、現在の課題についてのみ話すようになりがちです。なぜなら、効率的であろうとするほど話題を絞りがちですし、課題解決的であるほど課題について考えがちだからです。会議の場なんかでは顕著ですね。 そうなると「ここがうまくいってないよね」という会話しかせずに「ここはうまくいってるね」という会話はしなくなりがちです。そうした会話が続くと段々と自己肯定

    効率的で課題解決的な態度にひそむ罠について - 下林のエンジニアブログ
    kuronat
    kuronat 2017/09/01
    “短期では愚直に効率的で課題解決的な態度を取ることがコスパが最適だろうけど、中長期的にはおそらくそうではない”
  • 振り返り6ツール比較!! 〜YWTとKPTとPDCAの違い(あとLAMDAとか経験学習モデルとか)〜 - ざっくんのブログ

    こんにちは。ざっくんです。 最近は記事の更新頻度がめっきり少なくなっていました。その辺の、習慣化なのか自制・意志の強さなのかとかの振り返りはまた今度記事にするとして。 今回は前々からまとめようと思っていた「振り返りツール」的な奴らの話をしたいと思います。いろんな種類があって、どれがいいの?とかってなることが多いと思うので自分の中の整理も兼ねて。 この記事の要約 ◆それぞれのツールをいい感じにまとめるとこんな感じ 概要 思考(実行)の流れとの対応 ◆「こんな時はこれを使え!」ってやつははっきり言ってない。目的に合わせてカスタマイズして使うといいと思う。ただまぁ一応、オススメの使い方はこんな感じ。 毎日の個人の振り返り:YWT+経験学習モデル+α イベントの運営振り返り:YWTかKPT イベントでの参加者の学びを深める振り返り:経験学習モデル+グラフィックハーベスティング チームの改善:KPT

    振り返り6ツール比較!! 〜YWTとKPTとPDCAの違い(あとLAMDAとか経験学習モデルとか)〜 - ざっくんのブログ
    kuronat
    kuronat 2017/09/01
  • 書誌情報の「脱アマゾン依存」を!

    去る8月25日、図書館蔵書検索サービス「カーリル」のブログに掲載された「サービスに関する重要なお知らせ」を読んで、驚いた人は多いと思う。この日のブログにこのような一節があったからだ。 カーリルでは、Amazon.com, Inc.が保有する豊富な書誌情報(のデータベース)をAmazonアソシエイト契約に基づき活用することにより、利便性の高い検索サービスを実現してきました。現在、Amazon.comよりカーリルとのAmazonアソシエイト契約が終了する可能性を示唆されているため対応を進めています。 Amazonアソシエイト契約の終了は現時点で決定事項ではございませんが、カーリルではこの機会に、Amazonのデータを主体としたサービスの提供を終了し、オープンな情報源に切り替える方針を決定しました。現在、新しい情報検索基盤の構築を進めておりますが、状況によっては一時的にサービスを中断する可能性

    書誌情報の「脱アマゾン依存」を!
    kuronat
    kuronat 2017/09/01
  • クラウド勤怠管理システム「AKASHI」 | ソニービズネットワークス株式会社

    AKASHIはおかげさまで、勤怠管理部門 「満足度*1」「使いやすさ*2」 No.1に選ばれました *1. ITreviewカテゴリーレポート 勤怠管理システム(2020年9月版)/ 中堅企業:従業員数100~999人の企業 *2. ITreviewカテゴリーレポート 勤怠管理システム(2021年9月版)/ 中堅企業:従業員数100~999人の企業

    クラウド勤怠管理システム「AKASHI」 | ソニービズネットワークス株式会社
    kuronat
    kuronat 2017/09/01
  • GitHub - poteto/hiring-without-whiteboards: ⭐️ Companies that don't have a broken hiring process

    Hiring Without Whiteboards A list of companies (or teams) that don't do "whiteboard" interviews. "Whiteboards" is used as a metaphor, and is a symbol for the kinds of CS trivia questions that are associated with bad interview practices. Whiteboards are not bad – CS trivia questions are. Using sites like HackerRank/LeetCode probably fall into a similar category. The companies and teams listed here

    GitHub - poteto/hiring-without-whiteboards: ⭐️ Companies that don't have a broken hiring process
    kuronat
    kuronat 2017/09/01
    leetcodeを解かせたりトリビアな質問をしたりせず、実世界の問題解決にフォーカスしたinterviewを実施している企業のリスト