タグ

2008年6月3日のブックマーク (5件)

  • 単純所持宣言 / その他、性規制について

    注意 この文章を読むにあたっては、 あわせて「猥褻に関するコメント」 (1996) と 「違法有害表現に関する覚書」(2008) を参照するようお願いする。 1 宣言 漏れ聞くところでは、現在政府内部では、18歳未満の人物の裸体表現や性表現(以下、 「児童ポルノ」)の単純所持を違法化しようという運動があるのだそうだ。 そこで私は、2001年まで完全に合法であり 一般書店で市販されていた 「18歳未満の人物の裸の写真が扇情的な様相で掲載されている写真集」 を現在一冊保有していることを宣言する。そして、法執行関係者に対しては、 児童ポルノの単純所持が違法化された暁には (ほんとうに午前4時とかに来るのは勘弁してほしい。逃げたりはしないから)、 他の誰を摘発するよりも先に、拙宅に来るように呼びかけたいと思う。 法執行関係者が拙宅の住所を知りたければ、氏名職名を明らかにした上で、 shirata1

    kurotokage
    kurotokage 2008/06/03
    3・4・5をまとめれば、主張すべきは「児童ポルノを撮らせろ」になるんじゃない?ほとんどが単純所持以前の、児童ポルノの是非の話。 / 皆それを支持できるの?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kurotokage
    kurotokage 2008/06/03
    吃音の私は「元気に挨拶しよう」とか「ハキハキ話そう」という表現に傷つきます!マジで!! / 前半は以前の自分に対する批判として受け止めた。傷つく・傷つけられる覚悟を。 / 一切のゾーニング反対に賛同。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    早春とフィルム写真 カラーネガフィルムとはなんとも不思議なメディアで、その季節の陽光だとか湿度が写真に乗ってくるような気がする。 冬の写真は暗くかさついているし春の写真は霞がかって見える。夏の写真は湿度100%に近い空間を貫いてくる強い太陽光がフィルムの乳剤面に記録されてい…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kurotokage
    kurotokage 2008/06/03
    アニメは監督が実際どれだけの仕事をしているかよくわからないから判断に困る。作品によってもその度合いは違うだろうし。でも高山文彦監督は気に留めている。
  • 「橋下知事 「所得に応じた学校を選ぶのは 当然」と主張」政治も‐社会政策ニュース:イザ!

    大阪府の橋下徹知事は30日、改革プロジェクトチーム(PT)がまとめた財政再建プログラム試案(PT案)をめぐり、府教育委員会、私立学校などを所管する生活文化部と議論した。小学1、2年の35人学級制をめぐっては「36人の児童を18人クラスに分けるのは疑問」などと明言を避けた。私立高校の授業料助成論議では「義務教育でない以上、所得に応じた学校を選ぶのは当然」と主張。さらに「先生が殴るけるなどの指導ができないのは、府教委が厳しくし過ぎているからだ」と訴えるなど、独自の教育論を展開した。  35人学級制に関して橋下知事は「視察をして、小人数指導の効果は認識している」と一定の理解を示しながらも、「集団生活のルールを学ぶ最低限の人数は20人くらいではないか。(35人制によって)18~19人のクラスになるのは避けてほしい」と注文をつけた。  綛山(かせやま)哲男教育長は議論の後、報道陣に対し「基的には理

    kurotokage
    kurotokage 2008/06/03
    こいつにドツくシバくなどの指導をしたい。
  • 「私達何か悪い事しました?」「後出しジャンケンだ」 大阪府職員労組の初めての団体交渉

    1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2008/06/02(月) 13:58:37 ID:???O 「私たち、何か悪いことをしたでしょうか」――。   大阪府の352億円にのぼる大幅な人件費削減案をめぐり、 橋下徹知事は2日、職員労組の初めての団体交渉がに臨んだ。 職員からは切実な訴えが相次いだが、 橋下知事は「今回は緊急避難的にやむを得ない」と理解を求めた。 橋下知事は午前中、府労働組合連合会 (新居晴幸委員長、約1万8千人)との交渉に20分余り出席し、 職員の生の声を聞いた。 組合側は4人の職員が暮らしの厳しさを訴えた。 大学、高校、小学生の4人の子どもがいる男性職員(42)は 「この子たちを育てていけるか不安でいっぱい」と将来の展望が見えない不安を語った。 今年度で定年退職を迎えるという別の男性職員は、 退職金が今年度から5%削減されることを「後出しじゃんけん

    kurotokage
    kurotokage 2008/06/03
    今社会保険庁がどうなってるか知ってる?辞める人が急増、一人当たりの負担が倍増し体を壊す人が続出というスパイラル。府のサービスも同じ経過をたどれば当然府民にツケがまわってくる。