タグ

人権に関するkurotokageのブックマーク (45)

  • 池田香代子ブログ : デマとしての国連「恵まれた日本の子どもは黙ってらっしゃい」 - ライブドアブログ

    2010年10月19日00:00 カテゴリ社会・世界情勢メディア デマとしての国連「恵まれた日の子どもは黙ってらっしゃい」 またもや「デマとしての」です。 ツイッターに、「国連で女子高生が『制服じゃなくて着ていく服の自由がほしい』というスピーチを特別にしたとき、ロシア代表から『あなた方は制服を着れるすばらしさを理解した方がいい。世界には着る服すらない国がたくさんあるのだから』という返答があったらしい」という書き込みが出まわっているそうです。ブログ「香港ボロ株ウォッチング」さんがこれを追跡して、どうも事実とは異なるようだとの興味深い記事を書いていらっしゃいます(もとはこちら)。それによると、話は1998年にさかのぼります。ずいぶん息の長い都市伝説ということになります。 「子どもの権利条約」は、アメリカとソマリアをのぞく国連加盟国が批准していますが、締約国は国内の子どもの権利状況について、国

  • 「アニマル・ライツ」論の支持者がこんなに多いとは思わなかった - apesnotmonkeysの日記

    id:aminisi 氏に言われるまでもなく、先のエントリを書いている間私の脳裏には「なんでこんな当たり前のこと書かなきゃならないんだ」という思いはよぎっていたわけです。しかし書いておかないとどうなるか。次に何かあったとき「はてサは予防拘禁を支持した」とか言い出すわけですよ。そうなったときに aminisi 氏は責任とってくれるんですかね? これは妄想でもなんでもなく。現に、既に「はてサは表現規制を主張している」ってことにされちゃってるわけです。 例えば、はてなハイクで延々と hokusyu さんに絡んでいる id:toward-end という人がいます。こんな感じです。 たとえば「toward-endは獣だ!」って誰かがいって、それに対して「獣は檻に入れるべきだね」っていったら、俺は後者に対しても怒る権利があると思うですよ。 「(適当なマイノリティ)は獣だ!」と誰かがいって、それに対して

    「アニマル・ライツ」論の支持者がこんなに多いとは思わなかった - apesnotmonkeysの日記
    kurotokage
    kurotokage 2009/12/09
    高橋さんの批判が的を外したものだったとしても(私には判断できん)、その問題意識は理解されるべきではないかと。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    kurotokage
    kurotokage 2009/12/07
    高橋さんの言ってる事もわかるし、そこまで噛みつくことかとも思うし、北守さんも意地になってる気がするし…。 / 読んでて辛いのは私が党派的ってやつだからか。
  • 簡単にまとめ - apesnotmonkeysの日記

    きちんと論点を整理したエントリを書くつもりだったのですが、なんと相手が「俺の真面目な話」を別に真摯に聞いてもらわなくても構わないというひとだった、ということが判明したので、当初の予定よりも簡潔にすませます。丁寧に論拠を挙げるといった作業は省略します。なんせ相手が真摯に聞いてくれそうにないですし。 (1)私の主張とは? 「古典的な自由主義の原則を想起させれば議論は終わり」、あるいは「現行法以上の法規制は問題外、してはならないだけでなくそもそも議論にも値しない」といったタイプの議論はダメダメだ、ということ。それも二重の意味で。 法的に許容される表現と許容されない表現についての現在の(日における)線引き、裏を返せば表現による被害のうち法的な救済の対象となるものとならないものについての線引きは、はじめからある種の被害については法はタッチしないことを予定している。しかしそうした被害も、現行法で刑事

    簡単にまとめ - apesnotmonkeysの日記
  • きみたちの 敵を しれ - やねごんの日記

    わたしの ばあさんは 「れーかん」が あるんだそうです。ほんにんが そう いっています。じぶんには ゆーれーが みえるんだ、と。わたしには 「れーかん」が ないので、かのじょに ほんとうに ゆーれーが みえているのかどうか、はんだんは できません。 わたしは けっきょく あうことが なかったのですが、その ばあさんの おねえさんも ゆーれーが みえる ひとだったと いいます。しんせきの ものたちが いうのは、葬式などで この ふたりが そろうと きみがわるくて かなわん、ということで ありました。ばあさんと その あねさんは 火葬場で そろって おなじ ところを みつめてたり するんだそうです。まわりのものには なんにも みえない 空(くう)の 一点を ふたりは じっと みつめている。わたしは そういう ばしょに いあわせることが なかったのですが、想像するに たしかに ちょっと ぶきみな

    きみたちの 敵を しれ - やねごんの日記
    kurotokage
    kurotokage 2009/03/13
    “じぶんが くらしている ばしょを 統治する 国家の 国籍を たまたま もってるってだけの りゆうで、どうして そんなに えらそーに できるの?”すごく良い。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    しおりを作って旅に出よう いきなりですが!北海道にいってきました〜! タイトルコール風にまとめると… \フェリーで行く!愛犬と一緒に13泊14日の北海道キャンプ旅/ こんな感じの旅。 長距離フェリーに乗るのも、愛犬(ツナ)と一緒に北海道に行くのも、こんな長期間旅行するのもキャンプす…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ベタがベタでなくなったとき - kom’s log

    紆余曲折して結局いまや再び「科学者の職業は真理の追究である」って言ってもいいんじゃないか、とわたしは思っている。「真理の追究」なんてこというと「まさか」という時代もありました。「科学者の職業は真理の追究である」って言うのってホントつらいというか恥ずかしいというか、アホですかバカですか、と穴に入りたくなるような気分になるけれど。 近代の文脈が見失われたらそもそも議論ってのは成り立たない。「まさか」は退行して「証拠見せろ」になるわけである。こうした状況はもう、あきれるほどあちらこちらで顕在化している。結局「真理の追究」、ベタがベタではなくなったので、普通に主張すべき内容になってしまったのである。研究の結果、かくかくしかじかなる結果でございました、と述べたときに「証拠見せろ」といわれてさんざん説明して「長すぎる、三行でわかるように」とかいわれたら、「大学で勉強しなおしてください」とでもしかいえな

    ベタがベタでなくなったとき - kom’s log
  • ジンケンの自明性には簡単に賛同しない - 地下生活者の手遊び

    「自明」にも「自然」にも賛同できにゃー。と当の当に大切なことには、理由があってはいけない - 過ぎ去ろうとしない過去のブクマコメに書きましたにゃ。その理由を考えていたのだけれど。 1)「自明」と「自然」の区別はけっこう厄介 ナチの優生学は一種の科学史上至上主義であり、「自然の鉄則」の自明性に依拠していたということは重要な論点だと考えますにゃ。 2)「ジンケンは自明」では生命至上主義(vitalism)に対抗できない 特に、脳死や中絶などの生命倫理にからむと、ジンケンは自明だ、ではいろいろと困ったことがでてきますにゃ。特に、宗教を背景にした狂信的生命至上主義者がジンケンの自明性をふりまわすという事態があるのだにゃ。掲示板での中絶論争で、僕は実際にこの手のお方をだいぶ相手にしていますにゃ。 3)「ジンケンは自明」では所有権至上主義に対抗できない 私有財産の不可侵というのはジンケン概念として

    ジンケンの自明性には簡単に賛同しない - 地下生活者の手遊び
    kurotokage
    kurotokage 2008/09/17
    わりと同意できるのだけど、元の流れはどう見てもごねるために人権の是非を持ち出したとしか思えないわけで。
  • 2008-09-17 - NaokiTakahashiの日記 - 「甘い恋人」ばっか歌ってちゃダメなのかなあとか

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    kurotokage
    kurotokage 2008/09/17
    なるほどー!これは納得できる。 / でもDMCはデスメタルではなくショックロック≒産業ロックとしか見れないんだなぁ。
  • 本当の本当に大切なことには、理由があってはいけない - 過ぎ去ろうとしない過去

    http://d.hatena.ne.jp/inumash/20080915/p1 inumashさんの議論については様々な問題があります。質的なところでは http://d.hatena.ne.jp/mojimoji/20080404/p1 につきるのですが、あれから全然反省しているようには見えませんね。まあいいでしょう。 何故「自称中立」か?については極めて簡単な解答がだせて、つまりたとえばこれが歴史修正主義の問題だったらどうか考えればいいのです。 南京大虐殺があったというのは自明です。しかし、それに対する否定論に我々はどう対処すればいいのでしょうか。ホロコースト否定論についてはもうはっきりしていて、無視すればいい。なぜなら否定論と議論すること自体が否定論が論として成立していることを認めることになるからです。 http://d.hatena.ne.jp/rna/20080104/p1

    本当の本当に大切なことには、理由があってはいけない - 過ぎ去ろうとしない過去
    kurotokage
    kurotokage 2008/09/17
    チベット問題の盛り上がりを経てこの状況とは。いったい何を根拠に中国政府を批判していたんだ?中国政府と人権概念についての合意形成がとれたのか?
  • 嗜好者は加害者にもなりうる可能性がある事を無視するのはどうかと - 解決不能

    被害者の利益とぶつかるのは嗜好者の利益ではなく加害者の利益 についての反論。 攻撃力の高低ではなく、攻撃相手を間違っている。 児童ポルノ規制が保護しようとしているものは無論、児童の人権である。ということは、児童ポルノ規制で規制すべきものは、児童の人権を侵害しているものでなければならない。 家で動画を見る行為で、そこに映し出された人の人権は侵害されない。なぜなら、被写体となった人の人権侵害は完了しているからである。 完了している?何を仰っているのでしょうか。usankusa氏が挙げた事例では、人権侵害は現在進行形で起こっているではないですか。それがネットで入手した動画(画像)であろうとエロDVD販売店から購入したDVDであろうと、それが児童ポルノであるのなら、それを見られている被害者の人権は侵害されっぱなしです。決して完了などしていません。 ポルノを作る「虐待」は犯罪だが、それへの「潜在的な

    嗜好者は加害者にもなりうる可能性がある事を無視するのはどうかと - 解決不能
    kurotokage
    kurotokage 2008/06/02
    この辺は周知されてると思ってた。児童ポルノの鑑賞が人権侵害なのはその通りであり、単純所持規制自体には反対できないはず。問題なのは具体的な内容で。
  • 2008-05-07

    川崎フロンターレ、第11節を終わって現在のところ3位。 最初の頃は引き分けとか負けが多かったが、やっと調子に乗ってきて今のところ4連勝中。 フッキの退団とかジュニーニョの不調、関塚監督の交代など、不安要素もあったが、それを乗り越えて勝ち進んでいる。 なんだか、毎年思うのだが、川崎Fは好調/不調の波が大きいよね。いつもハラハラさせる。まあ、そこがこのチームの面白いところでもあるんだけどね。 無題ブログ−大野の日常さんに答えます。 上記のエントリに対して、私が何の根拠を持って「暴論」であり、「現実的でない」と主張するのか、その根拠を示す。 以下は、日国憲法からの抜粋である。 前文 わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によ

    2008-05-07
  • 〈終身刑問題〉をめぐって

    ここんとこ、もうふた月以上も終身刑のことばかり朝から晩まで、寝てもさめても思いつめ状態で、他になんもできんかった。それで、十月十三日の「死刑廃止」東京集会と、十一月三日四日と埼玉であった「死刑廃止」合宿にも行ってきた。みんなはどんなふうに考えてるんやろ。わたしはどうしても「終身刑導入」のはなしには賛成でけへん、それで……。 * この「終身刑」論議は、十年まえごろから言われ出していた。 死刑廃止法案を国会でとおすためには、死刑に代わるものとしての代替刑――「終身刑の導入」が、死刑廃止議員連盟の亀井静香さんや、議員連盟に働きかけていっしょに死刑廃止を実現させようとがんばっている菊田幸一さんや「死刑廃止フォーラム・東京」のなかからも言われ出した。 わたしにしてみたら、代替刑をいうなら、「死刑」に対する「廃止」がなによりも「代替」なんやから、こっちから「終身刑導入」を持ち出すなんてとんでもないこと

  • 引き金を引く前に照準を確認せよ - monotone

    君らは何を撃とうとしているのか? 人権が踏みにじられていることか? ならば君には百億の弾丸が必要だ チベットの前にはビルマが パレスティナがクルドの民がアイヌ、ネイティブ・アメリカン、東南アジアの人々、アフリカの人々、中東の人々 日の老人たち、働く場所のない人たち、居場所のない子供たちと大人たち 君らが撃つべきは千億の標的だ なのに一つの標的だけを狙い着弾は大きく外れている そして君らは撃ったことに満足して銃を退く 千億の標的は無傷のまままた同じことを繰り返すだろう

    引き金を引く前に照準を確認せよ - monotone
  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

    kurotokage
    kurotokage 2008/03/29
    プリントTシャツ10万枚にいくらかかるか、何日かかるか教えてあげようか。
  • アムネスティはようやく立ったわけではないですよ - 非行型愚夫の雑記

    中国のチベットに対する非道が今のように報道されるようになって、アムネスティがようやく立ったかのような非道い「印象操作」に辟易したの書きます。 アムネスティは昔から中国のこのような人権侵害に対して批判的でした。 下記検索結果を見れば、そういう中国に対する批判は昨日今日のことではないことは明らかでしょう。アムネスティはようやく立ったのではなく、ずっと立っていたのです。ようやく立ったなんて言う方がその姿を見ていなかったのです。 チベット site:www.amnesty.or.jp - Google 検索 人権団体は概ねこのような中国の人権侵害に対して批判的です。 ただ、そういう人権団体の活動に対して多くの人々は無関心です。 実際に人権団体を支援する活動をしてみれば、その寒々とするような無関心振りを実感できるのではないでしょうか。 無念です。 人々がもっと早く注目し中国の非道に対して抗議の声をあ

    アムネスティはようやく立ったわけではないですよ - 非行型愚夫の雑記
    kurotokage
    kurotokage 2008/03/26
    なんやかやでアムネスティに注目が集まったのは良かった。まぁ、しばらくすればまた無視されるんだろうけど。
  • 決断主義とチベット - 過ぎ去ろうとしない過去

    中国政府は逮捕した市民や僧侶を即刻解放するべきだし、チベットに対する政治文化・宗教的弾圧は行われてはいけない。もちろんぼくも同意見だし、その素朴な感情において主張を行い、デモに参加し、署名を書き、あるいは他の支援活動に参加することは、正当なばかりでなく事態を少しでも良い方向に近づけていくうえで、必要なことであると信ずる。弾圧にノーを突きつけることに対案は必要ないし、ある問題に声をあげていなかったからといって、別の問題に声をあげる正当性が失われるわけではない*1。 だがしかし、である。自分もチベット問題について何かを言わんと思考してみると、それは多大な困難を伴うものになってしまう。 つまり、われわれが、少なくとも、多少なりとも民族問題とチベットの歴史に関する知識がある者が、チベットの弾圧をやめよというとき、それは単に人身に対しての直接的な弾圧のみならず、数々の法や政策に基づく、政治文化

    決断主義とチベット - 過ぎ去ろうとしない過去
    kurotokage
    kurotokage 2008/03/26
    難しい、が支持したい。 / 「殺すな!」で終わるなら、なぜ多くの日本人がイラク戦争に反対しなかったのか。当事者なのに。「殺しても良い理由」を見出していたのではないか。
  • 中国�F【緊急行動】チベット人僧侶に拷問と虐待の恐れ | ニュース | AMNESTY INTERNATIONAL JAPAN

    チベット人権民主化センター(TCHRD)が発表した情報によると、3月10日、チベット人の僧侶15人がチベット自治区の首都ラサのバルコルで平和的なデモを行ったことを理由に拘束された。僧侶たちの現在の消息や問われている罪状についての情報はない。僧侶たちは拷問やその他の虐待を受けている危険性が高い。 3月10日月曜日、数百名の僧侶がデプン寺からバルコルに向かって行進を始めた。現在拘禁されている僧侶15人を含む別のグループはセラ寺から行進を始めたもののすぐに拘束された。僧侶たちは、ダライ・ラマを非難し政府のプロパガンダに従うことを強制する「愛国再教育」キャンペーンを緩和するよう政府に要求していた。 拘束された僧侶を支持して、他の僧院でも抗議行動が始まった。デモは民衆をも巻き込み、自治区内のラサ全域とその他地域、そして隣接する青海省、甘粛省、四川省の多数のチベット系住民の間に広がった。金曜日には、抗

  • チベット問題を政治利用しているのは誰か。 - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。

    今回のラサ騒乱の報道をおっていくと、中国に対するどうしようもない憤りとともに、なんともやるせない気持ちになる。特に右派ブロガーのサイトを巡っていくたびにその感情は強くなっていく。産経抄もこんなことhttp://sankei.jp.msn.com/world/china/080321/chn0803210403001-n1.htmを言ってるしな。 【産経抄】3月21日 6割の高校生が宮崎県の位置を間違えた、との日地理学会の調査には考えさせられた。テレビで東国原英夫知事の顔になじみがあっても、そこから、宮崎県がどんなところか、といった興味に結びつかない。関心があるのは、自分の周辺のことだけ。 ▼そんな現代の若者の姿が浮かび上がってくる。遠いイラクの正答率が、高校生で25・6%、大学生でも50・2%にすぎないこともうなずける。チベットが調査対象に入っていたら、もっと低い数字が出ていただろう。

    チベット問題を政治利用しているのは誰か。 - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。
    kurotokage
    kurotokage 2008/03/24
    アイヌなどの問題がある限り、他国の民族問題をとりあげる時は常にダブルスタンダードというか「お前が言うな」になるという自覚をもっておこなわないとね。
  • 中国Fチベットへ独立した国連の調査が必要 | ニュース | AMNESTY INTERNATIONAL JAPAN

    中国当局は、ここ数日の同地域の封鎖と 長期にわたってチベットの人権状況の調査が制限されている状況を特に踏まえ、先週末にチベットで起こった事件について、独立した国連の調査を受け入れるべきである」。15日、アムネスティ・インターナショナルはそのように述べた。「国連人権理事会も、現在の会期中に、このチベットの状況について取り組むべきである」。 アムネスティは、中国当局に対して、継続中の抗議行動に対して自制をもって対応するよう要請する。また、先週行われた抗議行動への弾圧において、ラサやチベットのその他の地域で拘禁されたすべての人びとの消息を明らかにし、自らの意見や表現の自由、集会・結社の自由を平和的に主張したために拘禁された人びとを釈放するよう要請する。 「また、中国当局は、チベットの人びとの根的な不満や、人びとのそうした憤りを生み出した長期にわたる政策の問題に取り組む必要がある。」アムネステ