タグ

snsに関するkurumaiのブックマーク (36)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kurumai
    kurumai 2009/12/22
  • Facebookの新たなキーワード:「アクティブネットワーク」

    ニューヨーク発--Facebookの最高執行責任者(COO)であるSheryl Sandberg氏は米国時間4月8日、「Ad Age Digital」カンファレンスの基調講演において「われわれは今日、皆さんがどれだけ多くの友人を持つことができるのかということについて話すために集まっている」と述べた。Facebookはこの日、同社のアクティブユーザー数が世界で2億人に達したと発表している。Sandberg氏はまた、「これは、私がFacebook入社前から少しは考えていたことであるものの、2008年には私の人生における大きな課題となっていた」とも述べた。 しかし、基調講演においてSandberg氏が挙げた大きな課題は、実際には異なるものであった。つまり、広告主がいかにしてソーシャルネットワークから収益を上げるかという課題である。この課題を達成できるかどうかという疑問は、ニューヨークのマディソン

    Facebookの新たなキーワード:「アクティブネットワーク」
    kurumai
    kurumai 2009/04/11
  • Semantic Web Conference 2009

    詳細についは下記参照 デモ展示: 下記参照 問い合わせ: コンファレンスの問い合わせについては萩野(hagino@sfc.keio.ac.jp)までお願いします. 予稿集: セマンティックWebコンファレンス2009予稿集 【プログラム】 9:30 開会 9:30−9:35 主催者挨拶 國領 二郎 (慶應義塾大学 総合政策学部 教授/SFC研究所所長) 9:35−10:20 基調講演 「Web3.0へ向けて」 [PDF] 斎藤 信男 (駒澤大学 グローバル・メディア・スタディーズ学部 学部長) [概要] WebをTim Berners-Leeが提案してから20年が経とうとしている.インターネットのキラーアプリケーションとして,現在のネットワーク時代の中核を占め,ビジネス,産業,社会,文化などの活動を支え支配している.既に,Web2.0に発展しているWeb 技術は,更に次世代への展望と提案,

  • 達人はプロフェッショナルのためのプラットフォームです

    達人を使うべき理由 エンジニア向けのメリット 達人では、Web開発者やシステム開発企業が自分たちの得意とする技術、経験、提供サービス、ブログなどを登録することにより、システム開発希望者へ自己アピールすることができます。 コミュニティを通じて勉強会などに参加し、人的交流および新しい技術が習得できます 開発を希望する企業のメリット システム開発を希望する方、プロジェクトへの参加を募りたい企業の方は技術やプログラミング言語によって希望する技術を持った達人を探し、オファーをすることができます(有料)。

  • 【連載】経営ツールとしての社内SNS (13) 周到な根回しとユーザへの細かい配慮が成功へのカギ - OKI その2 | 経営 | マイコミジャーナル

    他の情報ツールとは役割を異にする 社内SNS導入時、OKIにはすでにコミュニケーションのための既存システムがたくさんあった。しかし、それぞれを運営しているのも社員だ。敵に回してメリットはない。そこで、役目をダブらせないよう注意したという。 たとえば掲示板だ。掲示板はすでに2000年には存在しており、専門家に何でも聞けるツールとして設定されていた。社長のオーダーで、ナレッジマネジメントを推進するために作ったオフィシャルサービスだったのだ。担当者には、それぞれを別物として説明したという。「その当時では先端的なツールだったのでしょう。メールで更新を教えてくれたり、コミュニティごとに分かれていたりしたのですが、管理人にメールをしないと入れないので使いづらかったのです。ユーザーフレンドリさが足りなかった」(堀田氏)。 SNS導入までにはいくつかの障壁があったが、1つ1つ丁寧に対応してきた堀田氏(左)

    kurumai
    kurumai 2008/07/17
  • 思考を共有するマインドマップ型SNS『MindLink』が登場 | ネット | マイコミジャーナル

    WisdomLinkは30日、思考マップ共有SNS『MindLink(β)』を発表した。知識やアイデアを整理し、新たな知恵を生み出すための"思考マップ"を共有するサービスで、マウスの軌跡でラインを描けるのが特徴。 MindLinkでは、マップの新規作成ダイアログで「マップ名」に入力したテキストが白い画面の中央に置かれ、そこからラインを延ばして関連する事項や発想を記入していくことで、思考をグラフィカルに整理していくことができる。描いたラインは後から色味や濃さなどを変更したり、線上のポイントをドラッグすることで変形させることができる。 黄色のポイントから新たなラインを延ばせる。色はパレットで選択。テキストの書体・配置は調整できないようだ マップを作成できるサービスは他にも提供されているが、機械的にノードを配置していくものがほとんど。同サービスではドラッグ操作でラインを描けるため、手書きに近い感

  • ニフティと言論NPO、ビジネスSNSで社会テーマに関するコミュニティを開始

    ニフティは6月16日、同社の運営するビジネスパーソン向けSNS「ビジネススペース」において、特定非営利活動法人 言論NPOと共同で、政治や経済などの社会テーマに関するコミュニティ「ミニ・ポピュラス」を開始した。 ミニ・ポピュラスは、言論NPOのウェブサイトと連動したビジネススペース内の専用コミュニティ。参加者は、毎回設定したテーマに沿って、言論NPOのウェブサイト上に掲載された各分野3〜4人の有識者の意見をもとに、コミュニティ内で議論形成に参加することができる。また、言論NPOのウェブサイト上で、自分の意見がどの有識者の意見に近いかを投票することが可能。 言論NPOの代表である工藤泰志氏がモデレーターとしてコミュニティに携わり、最終的な議論の結果は、参加した有識者と共に言論NPOが毎回結論付けるとともに、内容に応じて所轄省庁や政府関係機関、企業に対して提言するとしている。 初回は「誰がこの

    ニフティと言論NPO、ビジネスSNSで社会テーマに関するコミュニティを開始
    kurumai
    kurumai 2008/06/19
  • MS、企業向けソーシャルネットーワーク「TownSquare」を開発中 - builder by ZDNet Japan

    アプリケーションモダナイズ 求められている背景にあるビジネスの今 そして、成功の鍵を握るDevOpsの真の意味 デジタル時代のITインフラ構築術 仮想化統合、クラウドを経て今「マルチ」へ ITインフラの最適化と継続的進化への道筋 高まるゼロトラストの気運 妥協のない安全のために適材適所で組合せ トップ4社によるゼロトラストセキュリティ IT部門のDXはこれだ! IT運用管理新時代における最適な運用管理 の現場作り サーバースペシャリストへの道 PCサポートとサーバ管理の共通項 ひとり情シスのためのスキル向上のコツ ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス 体験から学んだ成功への知見 マネーフォワード×エム・フィールド対談 Fintechプラットフォーム開発の「鍵」 オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて

  • Facebook、開発プラットフォームの重要なオープンソース化を発表

    Facebookは米国時間6月2日、開発プラットフォームの「かなりの部分を」オープンソース化すると発表した。Facebookはリリースの中で、これが「まだ最初の一歩」に過ぎず、開発者が「多用されているメソッドおよびタグ実行の大半と『Facebook Platform』を稼動させているコードの大部分に」オープンソース技術を見出すことができるだろうと語った。その多くはCommon Public Attribution License(CPAL)の下で、また残りはMozilla Public License(MPL)の下で、ライセンス提供が行われる。 これまでは「fbOpen」のコードネームが付けられていたが、正式名称は「Facebook Open Platform」となる。 Facebookは、オープンソース化に踏み切った理由に、開発者からの強い要求を挙げている。また、いまや特に開発者が、Fa

    Facebook、開発プラットフォームの重要なオープンソース化を発表
  • iGoogleのSNS化に乗り出したGoogle

    昨年11月にOpenSocialが発表されたとき、多くのGoogleウォッチャーは、GoogleユーザーはiGoogleホームページで、これらのAPIがもたらす成果を享受することになるのではないかと予想した。 Googleは大方の予想通り、iGoogleホームページ用のリッチなガジェット作成を支援するため、開発者向けにiGoogle Sandboxを公開した。こうしたガジェットが作成、利用されることで、ユーザーが自分のiGoogleホームページに統合されたGmailを通じて相互に交流できる、Google流のソーシャルネットワークが生まれることになる。 iGoogleでは、OpenSocial APIを使ったガジェットによるソーシャル機能などの新機能が利用できるようになる。例えば、友だちリストやアクティビティを表示してコンテンツ共有をサポートする新しい「Updates Gadget」などが使

    iGoogleのSNS化に乗り出したGoogle
  • Microsoft,「Windows Live」をFacebookやその他SNSと連携可能に

    Microsoftは2008年3月25日(米国時間),六つある大手ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)のうち5カ所と新たな提携を結び,各種「Windows Live」サービスとのあいだで安全かつ容易にコンテンツを共有できるようにすると発表した(関連記事:Microsoft,Facebookなど大手SNS5社とWindows Liveの連絡先情報共有で提携)。異なるサービス間でコンテンツ共有を行う場合,これまで「スクリーン・スクレイピング」と呼ばれる泥臭く危険な方法を使うことが一般的だった。 今回Microsoftが提携したサービスは,「Facebook」「Bebo」「Hi5」「LinkedIn」「Tagged」である。世界で最も人気の高いSNS「MySpace」の不参加が目立つものの,MySpaceは現在「Windows Live Contacts」の旧版と相互接続しており,

    Microsoft,「Windows Live」をFacebookやその他SNSと連携可能に
  • マイスペース、開発者向けプラットフォーム日本版公開--自作アプリに収益還元も

    3月27日、ソーシャルネットワーキングサービス「MySpace」上でアプリケーションを構築できるプラットフォーム「MySpace Deveroper Platform」(MDP)が日向けにも公開された。 MDPは、外部開発者がMySpace上に自由にアプリを構築することが可能になるプラットフォーム。特徴は、開発者が自ら開発したアプリケーションを通じて得られる広告収益などを100%得ることができる点だ。 マイスペースによれば、国内SNS事業者が開発者向けプラットフォームを公開するのは初めてのことだという。米国では公開から2カ月弱で約5000人の開発者が参加している。 ユーザーは、同時にオープンしたアプリケーションギャラリー「Consumer Application Gallery」からアプリを検索してインストールすることができる。

    マイスペース、開発者向けプラットフォーム日本版公開--自作アプリに収益還元も
    kurumai
    kurumai 2008/03/27
  • 【レポート】社内SNSは新たなフェーズへ - 企業間を超えて拡がる新たなトレンド (1) 現場で起こっているイノベーションを発展させる仕組みを | 経営 | マイコミジャーナル

    enNetforumは、2007年5月にEGM-WG(Employee Generated Media WG)を設置、NECNTTNTTデータ、日立、富士通、ジョンソン・エンド・ジョンなどの先進企業の社内SNS/ブログ関係者が集まり、運用上の課題やノウハウなどについてディスカッションを行ってきた。EGMとは、社員が作る企業内メディアを指す。3月11日、WGで話し合ってきたことや導入実例をもとに、EGM内での課題の解決法や、現場でどのようなイノベーションが起こっているのかについてセミナーが行われた。 質はツールではなく人、蓄積されるのは情報 日電気 企業ソリューション企画部兼サービスプラットフォーム研究所 福岡秀幸氏 基調プレゼンは、日電気 企業ソリューション企画部兼サービスプラットフォーム研究所の福岡秀幸氏が務めた。まず、ジェームズ・スロウィッキー著『みんなの意見は案外正しい

    kurumai
    kurumai 2008/03/25
  • Google OpenSocialによってSNSで何ができるのか?

    筆者は、オープンソースのSNSエンジンを開発する「OpenPNE」プロジェクトを運営するうえで、これらの話題に当事者としてかかわっています。 稿では、Googleが大々的に発表し、mixiも賛同を表明と鳴り物入りで登場した「OpenSocial」について取り上げます。「OpenSocial」の成り立ちや現状、アプリケーションの作り方などを前編・後編に分けてご紹介していきます。 OpenSocialとはいったい何なのか? 最初に、「OpenSocial」とは何かを解説しましょう。 「OpenSocial」とは、Googleが2007年11月に発表したSNSに関する共通のAPI、つまり、SNS上で動作するアプリケーションを開発する際に利用できる共通の機能セットのことです(参考「GoogleSNS向けAPI「OpenSocial」公開」)。 Googleが発表した「OpenSocial」の定

    Google OpenSocialによってSNSで何ができるのか?
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The French Secretary of State for the Digital Economy as of this year, Marina Ferrari, revealed this year’s laureates during VivaTech week in Paris. According to its promoters, this fifth…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kurumai
    kurumai 2008/03/10
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » WordPressはソーシャルネットワーク

    The French Secretary of State for the Digital Economy as of this year, Marina Ferrari, revealed this year’s laureates during VivaTech week in Paris. According to its promoters, this fifth…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » WordPressはソーシャルネットワーク
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » SNS国際競争が加熱。注目株はHi5、Friendster、Imeem

    The French Secretary of State for the Digital Economy as of this year, Marina Ferrari, revealed this year’s laureates during VivaTech week in Paris. According to its promoters, this fifth…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » SNS国際競争が加熱。注目株はHi5、Friendster、Imeem
    kurumai
    kurumai 2008/02/28
  • 全世界のSNS勢力分布マップ - GIGAZINE

    ではmixiが圧倒的強さを誇っていますが、世界各地ではどのようなSNSのサービスが強いのでしょうか?その勢力分布をわかりやすく地図にしているものがありました。 世界情勢の把握は以下から。 Le Monde.fr : Reseaux sociaux : des audiences differentes selon les continents 地図から読み取れる各地の勢力は以下の通り。 ■アジア 1位:Friendstar 2位:Cyworld 3位:Orkut 4位:Mixi 5位:MySpace ■ラテンアメリカ 1位:Orkut 2位:Hi5 3位:Metroflog 4位:MySpace 5位:Windows Live Spaces ■アフリカ 1位:Facebook 2位:Hi5 3位:Netlog 4位:Yonja 5位:Skyblog ■ヨーロッパ 1位:Bebo 2位:

    全世界のSNS勢力分布マップ - GIGAZINE
    kurumai
    kurumai 2008/02/27
  • 社内SNSがシステム開発の羅針盤に:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    社内SNSがシステム開発の羅針盤に:日経ビジネスオンライン
    kurumai
    kurumai 2008/02/27
  • 社内SNS、ダイバーシティ推進に活用、産休・育児休暇取得に安心感与え女性活用の風土作る

    興亜損害保険が2006年に開設した、元社員向けのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)サイト「日興亜サポーターズ倶楽部」が、女性社員の活用や採用に効果を発揮している。 このSNS退職した社員だけが登録でき、社員番号と生年月日を組み合わせた認証コードでアクセスできる。通常のSNSのように日記やコミュニティなどの機能を使って交流を深めたり情報交換をしている。 現在、登録者数はおよそ800人で、そのほとんどが女性だ。2006年2月の開設時に元社員の約2000人にサイト開設の告知を郵送。その後は社員が退職手続きをする際にアクセス方法を教えて地道に登録者を増やしてきた。 このSNSを運用する直接的な狙いは、出産や育児が一段落した、もう一度働きたいという元社員に向けて求人情報を発信することだ。人事部は各地の営業拠点から寄せられる求人情報をトップページに掲示する。元社員なら研修のコスト

    社内SNS、ダイバーシティ推進に活用、産休・育児休暇取得に安心感与え女性活用の風土作る