タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

食と中国に関するkusanonのブックマーク (1)

  • #715 麵の文化史・麵のふるさと中国④・・・南宋代に麺文化が完成 | 木下製粉株式会社

    【⑨飲店の繁栄】 宋代(960-1279)になると、湯という言葉が使用されなくなり、麵条を使用した料理が、のカテゴリーから独立します。そして糸鶏麵(しけいめん)、三鮮麵(さんせんめん)、炒鱔麵(しょうぜんめん)のように、麵条を使用した料理は、具材や料理法をあらわす名称のあとに麵という文字をつけて表現されるようになります。そして宋代以後は、麵条を使用した料理名は、○○麵と表記されるのが標準となります。また「」という言葉は、現在の焼、月などのように扁円形をしたコムギ粉品で、火であぶったり、焼いたり、また蒸して調理したものを指すようになります。 宋代は、汴京(べんけい)に都があった北宋(960-1127)と、北宋が金に敗れて南方に移動し、元に併合されるまので南宋(1127-1279)との、2つの時代に分かれます。北宋が敗れ、南宋に逃れた孟元老(もうげんろう)は、かつての首都の繁栄ぶ

    #715 麵の文化史・麵のふるさと中国④・・・南宋代に麺文化が完成 | 木下製粉株式会社
    kusanon
    kusanon 2023/05/07
    “孟元老(もうげんろう)は、かつての首都の繁栄ぶりを偲んで、『東京夢華録(とうけいむかろく)』という本を著しました。”
  • 1