タグ

ブックマーク / www.sirogohan.com (2)

  • ごはんがすすむ!炒り豆腐のレシピ/作り方:白ごはん.com

    木綿豆腐 … 1丁(約350g) 鶏もも肉 … 100g(※) にんじん … 1/2 干し椎茸 … 中サイズ2個 卵 … 1個 薬味ねぎ … 1分 ごま油 … 大さじ1 醤油(あれば薄口) … 大さじ1と1/2 みりん … 大さじ1 砂糖 … 小さじ2 干し椎茸もどし汁 … 大さじ2ほど ※鶏もも肉は“炊き込みご飯用”などの細かく切られたものでもOKです。また、鶏肉の代わりにちくわを輪切りにして加えても美味しいです。 炒り豆腐の材料の下ごしらえ 炒り豆腐の材料は、『木綿豆腐、鶏肉、にんじん、干し椎茸、卵』です。薬味として、刻みねぎもあると色どりと風味が良くなります。 いちばんはじめの準備は、数時間前から干し椎茸を水に浸して戻しておくこと。しっかり芯まで戻しましょう。 戻った干し椎茸は水気をしぼって軸を落とし、薄切りに(戻し汁は味付けで使います)、にんじんは3~4㎝長さの棒状に切ります。

    ごはんがすすむ!炒り豆腐のレシピ/作り方:白ごはん.com
  • おかわり必至!さば缶と梅干しの炊き込みご飯のレシピ/作り方:白ごはん.com

    炊き込みご飯の具材と下ごしらえ この炊き込みご飯はだし汁を使わず、さばの水煮缶と梅干しを使います(薬味として、好みで大葉やごまも)。 まず、米2合を研いで炊飯器の内釜にセットし、1.5合弱分くらいの水を加え、30分〜1時間ほど置いて浸水させます(←後から缶の汁や調味料を加えるので、その分を考えてはじめに加える水を少なめにします)。 さば缶と梅干しの炊き込みご飯のレシピ/作り方 米の浸水が完了したら、はじめにさばの水煮缶の汁気だけを加え入れ、続けて、Aの調味料(塩小さじ1/2、醤油小さじ1、みりん大さじ2)を加えます。 2合の目盛まで水が足りなければ加えてから、箸で軽く調味料を溶かし混ぜ、最後に、さばの身と梅干し(種ごと)を上にのせます。 あとは炊飯器にセットしてスイッチを押します。※浸水しているので普通コースの炊飯でOKです 炊き上がれば、しゃもじでさばの身を軽くつぶし、梅干しの種も取り除

    おかわり必至!さば缶と梅干しの炊き込みご飯のレシピ/作り方:白ごはん.com
  • 1