medialiteracyに関するkusugaokaのブックマーク (33)

  • 紙の新聞も読んだ方がいいと思うが……

    で暴動起きてるんですけど(good2ndさん) このニュース、新聞が写真付きで報じてた。まあ小さな記事だったけど、それでも、こういうことが起きてますよ、とは伝えていた。 自分が気になるニュースをテレビが大々的に報じてくれないことへの不満、というのはネットでよく見かけるのだけれど、ようは客商売なんでね。視聴率が取れるなら、カメラマンが急行して大特集を組むよ。 ……あれれ、夕方のニュース番組でも報じてる。他局のことは知らないけど、とりあえずフジテレビ。これで視聴率が反応さえすれば、明日には大特集だよ。間違いない。 だけど実際のとこ、iza でも反応薄いみたいだしね。あまり盛り上がりそうにないね。読者、視聴者が関心を持たないニュースのために人員を割く会社は無いでしょ。慈善事業じゃあるまいし。 good2ndさんの煽りは、はてなブックマークユーザーには響いたようですが。で、このブクマしてる人た

    kusugaoka
    kusugaoka 2008/08/11
    マスコミは仕事をしていない、っていうけどさ、そういうあなたは記者さんに適切な報酬を支払ってきたのか、という話でね。
  • テレビや新聞で詳しく報道されない「毎日新聞英文サイト変態記事事件」、一体何が問題なのか? - GIGAZINE

    インターネットのニュースによほど詳しい人でないと実は何も知らないに等しいのがこの「毎日新聞英文サイト変態記事事件」。 新聞やテレビなどでは散発的に取り上げられてはいるものの、内容があまりにも下品で性的な内容なので詳細に報道することもできず、週刊誌で取り上げられてもただのゴシップ記事と見分けが付かず信憑性が不明、ネットで調べてもヒステリックな論調でまとめられていて読む気すらなくなり、結局、何が起きているのかさっぱりわからない……という人も多いはず。 というわけで、GIGAZINE読者からも多くのリクエストがあったこの「毎日新聞英文サイト変態記事事件」について、一体何が問題なのか、何が起きたのか、そして今、どうなっているのかをまとめて見てみましょう。 ~目次~ ■そもそもの発端は毎日新聞の英文サイトに掲載された変態記事 ■一体誰がこのような記事を書き続けたのか? ■度重なる問題点の指摘、でも誰

    テレビや新聞で詳しく報道されない「毎日新聞英文サイト変態記事事件」、一体何が問題なのか? - GIGAZINE
    kusugaoka
    kusugaoka 2008/07/21
    ただ扇情的に表層的な部分のミスを上げ連ねて執拗なまでに相手を追い込んでいく、そういうスタイルの報道が繰り返された結果、同じ事が毎日新聞に対しても求められるようになったわけです。まさに自業自得
  • 新聞とは報道機関ではなく権力装置であると中の人は考えているらしい - アンカテ

    天漢日乗: 毎日新聞の英文記事、主婦および看護師を始めとする医療従事者の怒りを買う(その34)毎日新聞社員(役職付)「黒幕をあぶり出してやる」と発言との噂 「同業他社が黒幕」「ちらしのトナーを分析すれば輪転機がわかる」と神発言 天漢日乗: 毎日新聞の英文記事、主婦および看護師を始めとする医療従事者の怒りを買う(その34)昨日昼「この騒動のほとぼりがさめたら、他のマスコミ各社とスクラム組んで、ネット規制に踏み切る。2ちゃんねるを潰してやる」と毎日新聞総務関係者が語ったという噂 これらのエントリに、毎日の関係者の発言のタレコミが引用されていますが、一貫して「敵は誰だ」という発想しか無いことに驚かされます。前者では敵を同業他社と見ていて、後者では2ちゃんねると見ていますが、どちらも「自分たちの敵は誰で、その敵にどう対応していくべきか」という方向でしかこの問題を見てないようです。 同じ暴言になると

    新聞とは報道機関ではなく権力装置であると中の人は考えているらしい - アンカテ
    kusugaoka
    kusugaoka 2008/07/13
    彼らにとって、毎日新聞とは何よりも権力装置であり、「不祥事」とは権力を争う戦争であり、頭を下げるのは戦争の中での戦略的撤退にしか過ぎない
  • 公開できない「暗部」のある組織はもうもたない、でもそれだけのこと - アンカテ

    新聞紙が売れなくなってしまって、 ネットメディアを収益の柱にしようとしていたのに、 ネットユーザーによって、売り上げを完全に止められてしまってるわけです。 しかも、これがいつ終わるのかというと、 誰も知らない。 誰に聞けばいいのかわからないし、 誰を説得すればいいのかもわからない。 特定のリーダーがいない組織との争いの 経験がある人は少ないですからねぇ。。。 んでも、こういったゲリラ戦に対処しなきゃいけない時代なんですよね。 これを書いている方は、「ネットは怖い」というイメージを強調したい人なのかもしれませんが、私はちょっと違うと思います。 同社は6月23日、同コーナーを中止・削除し、監督責任者や担当者らを処分すると発表したが、25日の株主総会で、それまでの常務デジタルメディア担当が社長に、同デジタルメディア局長も取締役に昇格する人事を可決・承認(27日に役員報酬の一部返上を発表)。これが

    公開できない「暗部」のある組織はもうもたない、でもそれだけのこと - アンカテ
    kusugaoka
    kusugaoka 2008/07/11
    顧客とまっすぐに向きあって、真面目に商売している会社にとっては、ネットの影響力なんてほとんどありません。CMSの使い方くらいは覚える必要があるかもしれませんが、商売のやり方を変える必要はありません。
  • 活字中毒R。 『徹子の部屋』が、「一切編集をしない」3つの理由

    『聞き上手は一日にしてならず』(永江朗著・新潮文庫)より。 (ライター・永江朗さんが、各界の「プロの聞き手」10人に「聞き方の秘訣」についてインタビューしたから。黒柳徹子さんの回の一部です) 【永江朗:『徹子の部屋』は世界でも珍しい長寿番組になりましたね。ひとりで司会するトーク番組としては世界最長だとか。長く続くからには、それだけ画面にはあらわれない苦労も多いと思います。収録の前には、どの程度、スタッフとミーティングをするんですか。 黒柳徹子:月曜、火曜で6録っています。当は5でいいわけですけど、少しずつ余裕を見て。6録れば、1ヶ月で4のストックができます。何があるかわかりませんからね。ユニセフの仕事海外に出かけるため、夏休みとして収録を2週お休みします。芝居の舞台稽古があって休むこともあります。毎週、金曜日に打ち合わせをするのですが、いまディレクターが14人ぐらいいまして、

  • 怖いニュース: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    昨日の朝は関東地方ではひどい嵐でした。夜に見たニュースステーションによれば、ナントカという珍しい現象で、5月なのに日の近くまで台風がやってくるんだそうです。 ところでその報道で気になったのは、今起きている現象と「地球温暖化」を、不可解なやり方で絡めていたことです。 そもそも異常気象とくれば温暖化というのが昨今のトレンドですから、実はどう絡めてくるかと興味を持ってみていたのですが、案の定画面の右肩には、常に「台風襲来…温暖化」とかいうテロップが常に出ています。ところがレポートの中で温暖化という言葉が出てくるのはただの一度、インタビューを受けた気象の専門化が今起きている珍しい現象を解説するときに、筋とは関係ないところで一言、「温暖化が進むと、台風などが巨大化するというシミュレーションもでています」と付け加えた、ただそれだけです。 にもかかわらずVTRの後に司会の古館氏は、「こうした現象がわ

    kusugaoka
    kusugaoka 2008/05/23
    何でも温暖化祭り
  • Ririkaの思い出:「はてなアイドル」の系譜 - 殺シ屋鬼司令II

    私がはてなを使い始めたのは2003年7月、はてなアンテナを作成してからだ。 (※ 以下の記述では多くのIDを列挙するものの、いま既に世に見えぬはてなダイアリーも少なくない。それ故、敢えてここにはIDリンクを張ることに消極的になっていることをご理解いただきたい) ちょうどウェブログというものが、広い意味でのギークのみならず一般にも認知され始めた頃である。「ウェブログ入門?BloggerとMovable Typeではじめる【CD-ROM付】」という書籍が出版されたのが転機だったように思う。その後わらわらとブログは登場し、去年あたりでひと段落ついたようだ。コモディティ化というかインフラ化というか、つまり一般に受け入れられたと思ってよいだろう。 はてなダイアリーを使い始めたのは2004年の初めだっただろう。当時は「殺し屋鬼司令・絶滅学覚書並抜書」というタイトルだった。「絶滅学」というのは私の妄想

    Ririkaの思い出:「はてなアイドル」の系譜 - 殺シ屋鬼司令II
    kusugaoka
    kusugaoka 2008/05/19
    統計とは平均化によって個別の意見を封殺するばかりの観測行為ではない。そうではなく、むしろ声高な意見のかげで無視されがちな意見をも個票としてきちんと認めたうえで次の行動判断への参考にしようという営み
  • egawashoko.com

    This domain may be for sale!

  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

    kusugaoka
    kusugaoka 2008/03/31
    『銃の乱射が頻発している某国では、既にそういう見方から報道を制限し、無闇に加害者の情報を出さないようにしている』世論が求めれば変わるということ
  • マスコミは他人の口を借りた表現を止めよ - Munchener Brucke

    マスコミ用語で私が一番嫌いなのは「〜しそうだ。」という表現である。みなさもよく耳にするであろう。「非難を浴びそうだ。」「批判が高まりそうだ。」という表現である。このような表現は卑劣な犯罪など誰もが当然に非難する場合には使用されない。その場合はマスコミも断定的に非難口調の記事を書く。賛否両論あるが、恐らく批判的な意見が強いと思われる場合や、記者は当は批判する立場に立ちたいのだが中立的な立場を求められて婉曲表現に修正させらてたケースなどによく使用される。このような表現は、チープな中立公正を謳う日のマスコミの特異な表現でもあり、嫌なほど頻出する。 新聞をWebで検索しただけでも、これだけある。 2008/03/17時事通信 石原知事の発案で絵画購入=都の若手支援事業から−新銀行東京 絵画購入は石原慎太郎都知事の発案といい、同行と石原知事との密接な関係が改めて問題視されそうだ。 2008/3/

    マスコミは他人の口を借りた表現を止めよ - Munchener Brucke
    kusugaoka
    kusugaoka 2008/03/19
    キングオブチキン「議論を呼びそうだ」/最近は体制擁護傾向の人が増えてきたせいか、政治家の問題発言や責任問題で、マスコミが「批判が集まりそうだ」と書いても、実際には全然批判が集まらないケースも増えている
  • 世界一優秀な日本のテレビ局 - 池田信夫 blog

    マスメディアが「第四の権力」だとはよくいわれることだが、舛添要一氏によれば、派閥の崩壊した自民党では「メディアが最大派閥になった」という。与野党のねじれで官僚機構の調整機能が麻痺してしまった現状では、「大連立」騒動を読売新聞が仕掛けたように、メディアが権力の空白を埋める第一権力になったのかもしれない。 きょうの「サイバーリバタリアン」で取り上げた電波の話は、先週のICPFシンポジウムで話した内容だが、そのあと、ある無線の専門家に「池田さんの言うことは、技術的には正しい。しかし、あなたの理屈はアメリカでは通るかもしれないが、日では無理だ」といわれた。彼は、この話は「最初からVHF帯は放送業界が取り、UHF帯は通信業界に60MHz空けるという結論が決まっており、『懇談会』はその結論に誘導するセレモニーにすぎない」という。UHF帯(710〜770MHz)を空けるのは「アナアナ変換に携帯業者の

    kusugaoka
    kusugaoka 2008/03/18
    朝日新聞の政治部には、テレビ朝日の系列局の電波利権を取るのが専門の(記事を書かない)波取り記者がいる。企業の規模としてはテレビ局を合計したよりはるかに大きいNTTも、政治力という点ではとても及ばない。
  • 衆議院議員 河野太郎発行メルマガ「ごまめの歯ぎしり」ブログ版 » 本邦初公開?

    自民党衆議院議員河野太郎「ごまめの歯ぎしり」ブログ版最新記事 外務委員長室にて 外務委員長のお仕事 外務委員長就任 日英議会シンポジウム 29日のモーニング やるべきことはやります 第二弾 黒い手袋 肝臓 環境省政策たな卸し どさくさまぎれに 自民党衆議院議員河野太郎「ごまめの歯ぎしり」ブログ版最新コメント 消えていない5000万件 10/01 Anonymous 外務委員長のお仕事 09/30 私もゲストです。 09/30 Anonymous 日英議会シンポジウム 09/28 善良な一般市民 09/28 高山雅司 29日のモーニング 09/26 神戸市長田区民 09/25 現実論 やるべきことはやります 第二弾 09/25 ディスカバリー 09/25 愛犬クロリス 09/25 プロポリス 自民党衆議院議員河野太郎「ごまめの歯ぎしり」ブログ版最新トラックバック 火事場泥棒 01/21

    kusugaoka
    kusugaoka 2008/02/28
    TV局の電波利用料
  • 放送局が報道したくない事実 : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2008年02月27日10:37 放送局が報道したくない事実 カテゴリ kinkiboy Comment(1)Trackback(1) 池田信夫BLOGで指摘されていましたが、衆議院議員の河野太郎議員のブログで「邦初公開?」というタイトルで書かれた電波利用料の話です。 >>テレビ局の「電波利益率」は1000倍(池田信夫BLOG) >>「邦初公開?」(河野太郎発行メルマガ「ごまめの歯ぎしり」ブログ版) まずは総務省の課長の反応が、いまの官僚の体質を見事に物語っています。先日サンデープロジェクトでしょうか、姫に敗れた片山さんが、日の官僚は優秀だということで守旧派ぶりを披露されていましたが、このエピソードに描かれた官僚が当に優秀と言えるのかと疑問に感じてしまいます。長くなりますが、河野議員と官僚とのやりとりがリアルに書かれているので引用しておきます。国民の共有財産である電波を使用する対価

    kusugaoka
    kusugaoka 2008/02/28
    電波利権の形
  • nikaidou.com: ちくしょうやられた!

    最近のエントリー 国会も何もないし・・・ 06/19 核開発をやめなくともテロ国家指定解除 06/19 農地法改正などはやっぱり農薬会社の・・・うっ! 06/18 自衛隊体験入隊 06/18 ところで 06/18 珍しいエントリ 06/18 山口組もいい迷惑だよな 06/18 死刑はバンバン執行したいけど・・・ 06/18 昨日も立てこもり 06/17 トウソウ長田・・・懐かしいネタだ。 06/17 無差別殺人について 06/17 ふと気づいたら 06/17 数日前から 06/17 殺人予告とか犯罪予告をネットでするな! 06/17 プリヴェの松村の件 06/17 富裕層ビジネスは実に胡散臭い 06/16 思い出した 06/16 しょうもない奴ら 06/16 警察官はぼけっとしてる 06/16 プリヴェファンド 読売め、変な打ち方しやがって・・・以下

    kusugaoka
    kusugaoka 2008/02/17
    記念ぶくま/日本初のPFI事業で、それも鉄筋の偽装なんて美味しいネタをなんで派手にやらないのか
  • 緒方林太郎『このブログを振り返って』

    治大国若烹小鮮 おがた林太郎ブログ 衆議院議員おがた林太郎が、日々の思いを徒然なるままに書き綴ります。題は「大国を治むるは小鮮を烹るがごとし」と読みます。 このブログを書いていると、色々とご批評いただくことがあります。「分かりにくい」、「長い」ということが多いですね。こればかりは弁明の余地がありません。 一点だけ言い訳がましいのですが、長くなりがちな理由があります。 私がどうも苦手にしているのが「・・・についてはよく考えなくてはならない」、「・・・を良くするために頑張らなくてはいけない」、「・・・はおかしい」というところで終わってしまう論評です。 これは誰でも言えるのです。例えば、中国産餃子の問題であれこれ論評した上で、最後に「やはり国産品を大事にし、国内農業を盛んにしていくことを私達はもっと考えなくてはならない」と締め括る。日米安保条約の件について散々問題点だけを列挙して、最後に「日

    緒方林太郎『このブログを振り返って』
    kusugaoka
    kusugaoka 2008/02/10
    「どげんかせんといかん」と言うところで発言を止めてしまう人があまりに多い/日本にはともすれば「ケチをつける人がインテリ」みたいな風潮があり、ともかくしたり顔で専門家気取りで論評することで知性を演出する
  • テレビ的成熟 - 内田樹の研究室

    青山さんが府知事選のあとの新聞の底意地の悪いコメントに怒っている。 http://yummyao.at.webry.info/ 私も同感である。 済んでしまったことについて、後から「だから言ったじゃないか」みたいな訳知り顔をされても得るところはない。 そんな訳知り顔をする暇があったら、この「災厄」がもたらす被害を最小限にい止めるにはどうすればよいのかを考えることに知的リソースを投じる方が生産的だろう。 外洋航海士であった池上六朗先生から伺ったことだが、船が座礁したときには、「だから言ったじゃないか」みたいなことを言ってせせら笑う人間に用はない(というか、そんなやつはその場ではり倒される)。 とにかく、この苦境から脱するためには「使えるものはすべて使う」という姿勢でなければならない。 の手も借りたいときに人間の手を使わない法はない。 こういう場合に必要なのが「ブリコラージュ」的な知性運用

    kusugaoka
    kusugaoka 2008/02/01
    「片平なぎさも老けたわね」/タレントたちをみつめている視聴者たちの眼は冷たく、そして不思議な暖かさを伴っている/有権者たちは「自分にもそのふるまい方が予期できる政治家」を統治者として優先的に選択する
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    kusugaoka
    kusugaoka 2008/02/01
    最近のテレビや新聞の態度って「クラスにいるよなあ、こういうセコいヤツ」としか思えないのがなんだか悔しい。
  • 『中国製ギョーザからメタミドホス その2 枕詞のように使われる「農薬」「有機リン系」は正しいか』

    農家こうめのワイン 農家による農家のための・・・・なんだ?しがないイチ百姓による農業ネタ&農業ニュース評論。ワインと日酒の飲んだ感想や日々の雑記つき。 実は今回の事件では、まだ、メタミドホスが原因であると言う確定的な情報は出ていません。症状からしても限りなく怪しいですが、検出量も発表されていないので、濃厚な容疑者ではあるものの確定ではありません。まあ私が知らないだけで、すでにそのあたりも発表されているかもしれませんが。 また仮にメタミドホスが原因だとしても、それは野菜の残留農薬ではないと考えられます。餃子に入っている白菜やたまねぎ程度のものに、中毒を引き起こすと考えられる1グラムものメタミドホスが残留するとは到底思えません。小さじ一杯の小麦粉が何グラムか量ってみると、1グラムがどれだけ大量か分かると思います。餃子に調味料として使われる塩とどっこいのレベルの量かと思います。 そういうわけで

    kusugaoka
    kusugaoka 2008/02/01
    メタミドホスは農薬としても使われるのが、工場で使われている場合は農薬とは言わない/今回の件でこれを農薬として扱うのは無理がある/明らかに2次被害を生む報道/「たらい回し」問題と同じ構図
  • J-CASTニュース : 郷原信郎教授インタビュー(下) コンプライアンス崩壊TBS 会社自体が「死にかけている」

    TBSの情報番組「みのもんたの朝ズバッ!」の不二家報道問題について、TBSは2007年11月17日に外部委員を交えたTBS検証委員会から提出された「報告書」を発表した。しかし、この問題をめぐって不二家信頼回復対策会議の議長を務めていた郷原信郎・桐蔭横浜大学法科大学院教授が、TBS側が不二家との会談で発言した内容とこの「報告書」が「核心部分において重大な相反がある」と指摘、同11月28日に説明を求める公開質問状を提出した。しかし、TBSから返ってきたのは「回答しない」という回答だった。 TBSの体質の問題点について、J-CASTニュースは郷原教授に聞いた。 (この記事は郷原信郎教授インタビュー(上)の続きです) 完全に放送事業を私物化している ――TBS検証委員会は「中立・公正と客観性を担保する第三者」として「外部」の弁護士2人を交えて、TBS「朝ズバ」報道の問題を検証しました。そこでも、「

    J-CASTニュース : 郷原信郎教授インタビュー(下) コンプライアンス崩壊TBS 会社自体が「死にかけている」
    kusugaoka
    kusugaoka 2008/01/17
    マジメに事実に向き合うとかえって損をするという制度/今後、TBSの記者が参加する企業不祥事についての記者会見の場で、企業側からもし「TBSさん、あなたそんなこという資格ありますか」と開き直られたらどうするのか
  • 郷原信郎教授インタビュー(上)TBS「朝ズバッ」不二家報道 「捏造は間違いなくあった」

    TBSの情報番組「みのもんたの朝ズバッ!」の不二家報道に「捏造」の疑いが指摘されてから久しい。「捏造」を最初から一貫して指摘しているのは、不二家が外部に設置した「信頼回復対策会議」の議長を務めた桐蔭横浜大学法科大学院・郷原信郎教授だ。J-CASTニュースでは、郷原教授にインタビューし、2回にわたって「TBS朝ズバッ問題」の「真相」とTBSの体質に迫る。 検事の経験からしても、こんなに信用性の高いメモはない ――放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会とTBSの検証委員会はともに「朝ズバッ!」の不二家報道について、「捏造はない」との結論を出しています。ただ、以前から指摘されていた「証言の流用」については認めた形になっており、「捏造」の有無は、「流用」が意図的か意図的でないかということにかかっています。「捏造」はあったと考えていますか。 郷原 意図的な「捏造」があったのは間違いない

    郷原信郎教授インタビュー(上)TBS「朝ズバッ」不二家報道 「捏造は間違いなくあった」