タグ

2020年2月2日のブックマーク (6件)

  • 徐々に見えてきた新型コロナウイルス感染症の重症度と潜在的な感染症数(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    1月29日から31日にかけて武漢市に滞在する日人565人が帰国し、PCRというウイルスの遺伝子検査が行われたところ、8名が陽性となりました。 これに加え、地域ごとの感染者と死亡者の数からも新たな事実が浮かび上がってきました。 帰国者565人のうち8人が新型コロナウイルス陽性の意味するところは?第3便までの帰国者565人の転帰(筆者作成)武漢から565人の方が帰国し、ほぼ全員に新型コロナウイルスの検査(咽頭のPCR法)が行われました。 検疫所で症状のある28人は医療機関に送られ、無症状とされた方も国立国際医療研究センター(感染症で非常に有名な病院ですね)で診察が行われ、症状があると判明した35人が入院となっています。500人は無症状ということでしばらく(おそらく最大の潜伏期の14日間)はホテルに滞在するとのことです。 現時点では、このうち有症状者3人と、5人の無症候性感染者、計8人が新型コ

    徐々に見えてきた新型コロナウイルス感染症の重症度と潜在的な感染症数(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • コンピュータサイエンスが気になるプログラマに勧める書籍リスト - Rubyist Magazine 第61号 巻頭言

    コンピュータサイエンスが気になるプログラマに勧める書籍リスト Rubyist Magazine 第 61 号をお届けします。 (今回は内容に合わせて文体を変えております。ご了承ください。) さて、コンピュータサイエンス(以下「CS」)は知らないけど日々プログラミングしている、というプログラマの方はたくさんいらっしゃるかと思います。 そんな方でも、ふとCSを知ってる方がいいのかなとか、CSも知らないとまずいのかな……などと思い、改めて勉強してみたいけどとっつきが悪いとか、うっかり手にとったCSの教科書が何を言ってるかさっぱりで10秒で閉じた、という方もいらっしゃるかと思います。 それでもCSが気になるので、「腰を入れて勉強をする前に、どういうことをやってるのか眺めてみたい」くらいの温度感の方向けに、CSに隣接するジャンルで、職業プログラマや趣味プログラマの人なら読めそうな書籍のリストを作っ

  • 特集 メディアとジェンダー

    特集 メディアとジェンダー 広告における男女や家族の描かれ方から考える 近年、テレビCMやインターネット動画広告で描かれる男女像や家族像が、SNSなどを通じて批判される事例が相次いでいます。わたしたちは日々メディアを通して、多くの情報を得ると同時に、様々なメッセージを受け取っています。人々の物の見方や考え方に大きな影響があるメディアの表現。今回は、主に広告における男女や家族の描かれ方から、多様性を尊重する表現のあり方について考えます。 広告の中で男女や家族はどう描かれているか みなさんは、テレビCMやPR動画を観て、男女や家族の描かれ方に違和感を持った経験はありませんか。 近年、企業CMや自治体のPR動画に批判が殺到し、公開中止や謝罪に追い込まれる事例が相次いでいます。 例えば、職場の男性に「(職場の華として)需要が違う」と容姿を揶揄される女性を描いたファッションビルの動画。出張先の店で出

    特集 メディアとジェンダー
  • アルカイダに負け続けた米軍が勝つ組織になれた理由は「7500人で毎日90分の電話会議」にあった | サイボウズ式

    ITは、世界を便利にする一方で、複雑にもします。 このことは、市民を守る責務を担う人にとって難しい問題です。現代の戦争において、敵はあらゆる技術を利用して、予測不可能で「カオス」な存在となっているからです。 スタンリー・マクリスタル元米軍司令官の話によれば、国際テロ組織であるイラクのアルカイダは、その典型だったといえます。 マクリスタルさんは、2003年から5年間に渡って、イラクのアルカイダに挑みました。多くを失った経験を通じて、組織変革と適応性は決して高尚なゴールではないこと、むしろ戦争で勝利する必須条件であることを学んだのです。 ITによって複雑化する社会、アルカイダに勝つために米軍が迎えた変化、新たな世界で組織が生き残るための教訓とは。マクリスタルさんとサイボウズの代表取締役社長青野慶久が話します。

    アルカイダに負け続けた米軍が勝つ組織になれた理由は「7500人で毎日90分の電話会議」にあった | サイボウズ式
  • ツイッターが大学を風刺するアカウントの所有権を大学側に提供するという事件|ほりまさたけ

    小さな事件ではあるのですが、意味するところが大きいので頭の中で警報がなりました。 ニューヨーク州立大学(略称 SUNY)ジェネセオ校の学生が、大学のソーシャルメディア対応などを風刺する目的でアカウントを作って運用していたところ、ある日アカウントにログインできなくなったのだそうです。 ここまででしたら、報告されてアカウントが BAN されたのだろうかで済むのですが、なんとそのアカウントの所有権が大学側に移管されていたというのですから驚くわけです。 この大学はニューヨークというので華やかな街を連想してしまいますが、ニューヨーク州立大学グループの一つで、どちらかというとカナダ国境に近い田舎町に存在します。 ここに在学しているアイザイア・ケリー氏は、寮の暖房が丸一日停止したり、図書館がアスベスト問題で閉館したりといったトラブルを茶化す目的で @SUNYGenseeo というアカウントを作ってつぶや

    ツイッターが大学を風刺するアカウントの所有権を大学側に提供するという事件|ほりまさたけ
  • Odin Programming Language

    Odin Programming Language The Data-Oriented Language for Sane Software Development. Programming Done Right Odin is a general-purpose programming language with distinct typing built for high performance, modern systems and data-oriented programming. Odin is the C alternative for the Joy of Programming. Read the Docs See the Full Demo package main import "core:fmt" main :: proc() { program := "+ + *

    Odin Programming Language